nurse_FU_RH_aEKw
精神科急性期1年目
仕事タイプ
新人ナース, 病棟
職場タイプ
精神科, 急性期, 超急性期
目の前で頭抱えて悩まれて、私のいる日に私のことを他の先輩に相談してて、褒めたとしても「4月よりかは確実に成長してるよ」っていう抽象的な言葉で、月1で3.4回しかやってない練習中の夜勤のことも「最悪やらないのもアリだと思う」って教育担当に言われたら、そんなに私は何もできてないしこの人にとって私は褒められるところが何もないんだろうなって思う。 あんなに好きだった精神も、なんで好きだったかわからなくなっちゃったし、何も楽しくない。職場に行く前に涙出るし、上手く笑えないし、動悸はするししんどいなぁ。 辞めるにはまだ早いんだよ。
指導1年目メンタル
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
うのちゃん
小児科, 産科・婦人科, 病棟, クリニック, リーダー, 大学病院, 助産師
それはしんどいですね。とねりさんがとても心配です。 新人ナースに対しての態度が酷すぎます。とねりさんには、とねりさんの良いところがたくさんあります。まだ半年くらいしか経っていないのに、そんなに完璧にできる人なんていません。ましてや本人の前でひどい事を言うなんて、その先輩の人間性を疑います。そんな辛い職場に無理して行くことはありません。食事を摂れない、眠れない、楽しいことが楽しいと思えないは鬱の典型的な症状です。このままだと心が壊れてしまいます。 辞められないなら、休職はどうでしょう?師長などの管理職の人に相談できそうですか?まずとねりさんには休養が必要です。一度休まないと壊れてしまいます。 私も新人の時に先輩が厳しくて、職場では一切私語せず笑わず、それでも悪口を言われて精神科に行ったことがあります。私の場合はみんながいじわるな先輩だけではなく、中には優しい先輩が居たのでその人のおかげで復活できました。 とねりさんにも味方はいますか?友達や家族は仲良いですか?無理せず、まずは周りの人に相談するのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
先輩は優しいし、なんでも聞いてって言ってくれるし、とてもいい職場のはずなのに、帰宅したら勉強全くしないし、なんなら動けなくなる。私は早く先輩達みたいに余裕を持って職場で笑い合いながら仕事ができるくらいになりたいのに、患者さんがいるところ以外では不安を隠しきれない。職場に行きたくないと思っちゃうし、全然自己学習しないし…やる気ないのかな。毎日毎日私はひたすらサボってるのかな。こんなに優しい先輩しかいないのにこんなに気持ちが落ち込んで、自分からアレやりたいこれやりたいって言えないのはただ私が根性なしでやる気のないサボり魔だからなのかな。私がいると邪魔にしかならないから早く辞めたほうがいいのかな。
精神科先輩1年目
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
りんご
内科, 病棟, リーダー
とねりさんお疲れ様です。 私も新人の頃よくそのような感情になってました。 今思い返すと、自分が思ってる以上に、職場では神経を張り詰めてたなーと、、、 患者さんに対する緊張、周りのスタッフに対する緊張、不慣れな環境による緊張などなど、、、。 家に帰ると疲労困憊で何も手につかないこともしばしば しっかり職場に通えてることを褒めてあげてください と、勝手に思ってます!! 新人さんに「優しい先輩」って思ってもらえる先輩が羨ましいです‼︎ 素敵な関係なんですね‼︎
回答をもっと見る
有給の使い方いまいちわからんくて使えない💦 でも使わないと損になる〜💦 どうしよどうしよ💦 聞けそうな先輩は〜…まだいない💦 って最近毎日続けてる 新人1年目だし、まぁまだ時期的に使わなくて正解だろうな。試用期間だしね。ハハ!
1年目新人
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
病院によるよね 僕は今まで自分の意思で使ったことはないかなぁ
回答をもっと見る
褒められるより指導されるほうが慣れてるし、褒められるのは苦手だけど、自己肯定感が低いからか褒められないと私は何も出来てないんだと思ってしまうなぁ…。 自分で自分を褒める練習しなきゃかな
精神科指導新人
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
みさき
クリニック, 透析
毎日出勤してるだけで偉いので、寝る前必ず自分を褒めてあげてくださいね♡それから、プリさんにも少しだけ思いを伝えてみてほしいです! 個別看護するように、個別性持って新人指導してますから👍
回答をもっと見る
職場になる予定のところで実習したらもう楽しくて仕方なくて早く働きたくてしょうがない! でも国試ほんとに何もやってなくて落ちる気しかしなくて絶望…課題もまだあるし…あぁ〜早く国試勉強だけしたい!!
国家試験実習勉強
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
Rie
呼吸器科, 病棟
はじめまして。 楽しくて仕方ないと思えるのはすごいですね!!国試勉強に課題などいろいろ大変だと思いますが頑張って下さいね!
回答をもっと見る
3日前、前腕に蕁麻疹出てきて、痛くも痒くもないから放置してたら2日目に上腕と大腿にも出て、3日目にして前腕と上腕はだいぶ薄まったんだけど、大腿の蕁麻疹が若干増えて、下腿まで広がって、下腿のやつに関しては少しだけ痒いんだけど、なんだこれ。 多分前腕のやつは新しく使い始めたパックの汁を塗ってたからで、脚のはカミソリ負けかなぁと思うけど、にしてはなんか違う気がするなぁ〜。食べ物も特にアレルギー出るもん食べてないし…寒暖差かなぁ…。 ブツブツしてて気持ち悪いから早く治らないかなぁ〜
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
体調が心配だし(明日何言われるかわからなくて怖いから)、無理せずに休んでほしいな。 ていうか、この患者さんのシャワー浴、私1人じゃ無理です!バルーンどこに置くとか決めてても指示通らないから好きなように動くし、患者さんが待つなんてことはないので、ゆっくりじゃないとパニック起こして何も考えられなくなる私には無理です!!!
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
りこ
循環器科, 急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 病棟, 保健師, 一般病院, 検診・健診
実習お疲れ様です! 無事終わりましたか?実習って大変ですよね🤔 看護師人生を振り返っても実習と社会人1年目が1番辛かったように思います。特に精神科は病みそうでした💥実習行きたくない思いは、とても思いはわかります。今は、大変かもしれませんが、リフレッシュしながら頑張って下さい🌈
回答をもっと見る
普段自力で臥位から端座位になれて、よく端座位で座っている患者さんなのですが、食事を摂る際も端座位でベッドに座り、消灯台を斜めに動かし机を引き出してその上で食事をとっています。 食後は自分で「戻ってきて気持ち悪いからすぐ横にはならない」と言ってお腹がある程度落ち着いてから横になる方です。 この場合、車椅子で消灯台に向かって食べるのと、端座位で消灯台に向かって食べること、何が違うのでしょうか。 離床というとベッドから離れることだと認識していますが、なんなら車椅子の方が背もたれもあるし端座位の方がADLの維持に繋がる気すらしてきました。 座り直しも自分でできる方なので、褥瘡リスクもそこまで高くないと考えています。 また、自宅に帰ってからも、ダイニングではなくベッド上に端座位で座って食べることになりそうです。 この患者さんの場合の、車椅子で食べることのメリットが知りたいです。教えてくださると嬉しいです。お願いします。
実習看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ゆず
ママナース, 病棟, 神経内科
車椅子や肘置き付きの椅子でなくても姿勢を保つ事ができるのであれば、患者さんにとって都合の良い方を選ぶのがいいと思います。 文章がわかりやすいので患者さんがどんな人か想像付きやすかったのですが、 きっとベッド端座位の方が楽なんだろうなと思いました。家に帰ってからもベッド端座位ならば余計に車椅子にする必要はないと思います。離床という面から考えると移乗の時の運動や車椅子に深く腰をかけて姿勢を良くする事で食事摂取のムセのリスクも減り、全身の筋力にも良い働きをすると思います。
回答をもっと見る
心不全の人に期外収縮(脈が飛ぶ)が見られた場合に、心室細動の前兆にもなって突然死のリスクもあるというのは調べてみてわかったのですが、 脈が飛ぶのに気づいた後、どんなことに注意しながら観察を続ける必要があるかがよく分かりません。 看護師さんにバイタルの報告をする際、今後に繋げることも言えるようにしたいです。 よければ教えてくださると嬉しいです🙇
脈循環器科実習
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
単発であれば問題ないことがほとんどです。モニターは付いていないのでしょうか?
回答をもっと見る
循環器の実習で陳旧性心筋梗塞の既往がある慢性うっ血性心不全の患者さんを受け持っているのですが、 心電図はR波が上に短くて、S波が下に長く、上下逆さまに見たらパッと見正常に見えるような形の心電図でした。 「心電図見てみようか」と先生に言われ、一緒に確認して、正常との違いは見たのですが、ただ違うことを見ただけで、だからなんなのか、それが何を示しているのかがいまいちわかりませんでした。 一応調べてみて、QRSが心室の興奮・収縮と関係あるのは分かったのですが、ピンと来るものがなくモヤモヤしています。 質問がまとまっていないかもしれませんが、心電図を見るときに注目していることや、心電図の状況からどんな考え・看護に繋げれば良いのかが知りたいです。 4年目にして初めての循環器で、右も左も分からなすぎて溺れてるような状態です…少しでもご意見もらえると嬉しいです。
4年目心電図循環器科
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
PLCあんこ
訪問看護, 慢性期
実習お疲れ様です! 一生懸命お勉強されてるんですね。大変さが伝わってきました。 私は消化器系だったのですが、正直心電図は苦手でした。消化器系でも循環器疾患を持った方は沢山おられますからモニターがついていない日はなかったんですけどね💦 でも逆に心電図で処置が必要なほどの異常があれば、概ね患者さん自身に何らかの変化があるはずなんです。もちろん患者さん自身に自覚がないこともありますが💦 そこをいかにすくいとるかだと思っていました。いかに変化に気づけるかというか。 あまり参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
私が自覚しているのは、①一度決めたら最後までやり通す ②好き嫌いがはっきりしてる という性格です。 ただ、性格と言われると①はただの長所のような気がして性格とは違うかなぁと悩んだり、②に関しては嫌なことは嫌だとはっきり言えるとかそういう長所しか思い付かないのであんまり看護で活かせないから言わない方がいいのかなと悩んだり…。 そもそも自覚している性格という欄にはどう書くのが正解なのかいまいちわからなくて、悩んでます。 ちなみに、精神科単科の病院への履歴書です。新卒です。
入職精神科看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
お疲れ様です。 ①は忍耐力がある、とか何事も長続きする、諦めない てきな感じで書くと印象良さそうです!全然、性格の長所なのでいいと思います😊 好き嫌いがハッキリしている、は日本の風潮てきには短所にもとられかねないのであんまりオススメしない気も…。それかほかの表現がいいかもです💦 面接は正直、そのまま素直に書くよりも取り繕えるのであれば嘘も方便なのでは?とも思います🫠
回答をもっと見る
ほんとに研究嫌い…全然テーマ決まらん。もっと簡単でいいかな。単位もらえればもうそれでいいや…。一回しか実習行ったことない診療科の研究したいけど勉強足りなさすぎて普通に無理!疑問そんなに出てこない!
精神科看護学生勉強
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
DSM-5の診断基準は、うつ病ならうつ病用のa.b.c.d.eと細かく分類された診断基準、統合失調症なら統合失調症用のa.b.c.d,e.fと細かく分類された診断基準があるため、一つの診断基準のことをDSM-5と呼ぶのではなく、それぞれの疾患の診断基準の総称がDSM-5という認識であってますか? 「DSM-5の中でも、うつ病の診断基準はこれ」みたいな感じで合ってますか? ブリストルスケールの内容はコレ!みたいな感じでDSM-5の内容はコレ!って統一されているのかと思ったらそうではなさそうだったので自分なりに調べて見たのですが、確信が持てなくて…。 語彙力が足りなくてすみません。
精神科看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
正常分娩は疾患や怪我などはないため給付対象外と習ったのですが、 給付対象である「出産育児一時金」は怪我や疾患がない正常分娩の入院でももらえるということですか?
産婦人科国家試験看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
出産育児一時金は、すべての出産が対象です。 現在は42万円ですが、4月から50万円に増額になると話題になりましたよね。 直接支払制度をとっている病院が多いので、たとえば出産費用が50万円なら、一時金の42万円を差し引いた8万円を病院に支払う形になります。 ちなみに、12週以降の流産・死産も対象になります。 1人につき42万円なので、双胎の場合は84万円ですね。
回答をもっと見る
私は今、精神科単科の病院に出す履歴書の自己PRを書いています。 私の長所は「自分の意見をしっかりと相手に伝えられること」「相手の意見を聞いた上で自分の意見も伝えられること」だと考えているのですが、それが出来ることで看護師としてどのような強みになるのかがわからなくなってしまいました。 なんなら、精神科で看護師が自分の意見をはっきり言えるということは、患者さんに対しても意見を言って問題になるのでは?とマイナスなイメージを持たれてしまう気さえしてきました…。 私の長所は何か看護師として活かせるものでしょうか…? ちなみに他の長所といえば、グループワークや授業で質問がないか聞かれた時に手を率先してあげられたりするなどの「積極性」や、新しいことを知ることが楽しいと思えること、好きなことについてならとことん知りたい勉強したいと思えること、納得するまで諦めずに行動できること、患者さんや仲間に対してはどんな時でも笑顔で接することができることなどです。
履歴書入職精神科
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ぴっぴ
消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, 離職中, 保健師, リーダー, 終末期
お疲れ様です。 参考になるかは分かりませんが、相手の話(意図)をよく理解してきちんと伝えられることはとても大切なことだと思います。 私は質問文を読んで、患者さんとお話をして問題点を的確に捉えたうえでチーム内でカンファレンス(意見)ができるというふうにも感じましたよ^_^
回答をもっと見る
腹腔鏡によるS状結腸切除術の術後7日目、既往に高血圧あり、硬膜外麻酔抜去され創部痛無しの方が 病棟内歩行を計3周行ったところ、歩行開始前の血圧114/74だったのが164/102に上がっていました。 「血圧が上がっていたら、頻脈や頭痛などの随伴症状も確認して、歩行による一過性の血圧上昇だと考えられますとかって報告できるといいね」 と教わり納得したのですが、歩行を行なったことによる「一過性の血圧上昇」以外に考えられる血圧上昇の原因って何がありますか? 私が考えたのは「術後出血の可能性」とかなのですが、他にも何かあったら教えていただきたいです🙇♀️
術後実習看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
術後出血なら、逆に血圧は下がりませんか?冷汗は?めまいは?気分不快は? 術後7日目にして初めての離床だったのですか?エピがとれたのは離床のすぐ前なら歩きだして痛みが出たりしたことも考えられますかね?
回答をもっと見る
認知症を持っていて、(手術3日前時点で)入院理由も手術を受けることも理解されていない状態の患者さんに対して、手術に向けてどう関わるのか教えていただきたいです。 手術は消化器外科の手術です。
急性期看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
手術が必要で入院されていること、またいつ手術なのかを紙に文字で書いて、常に患者の目に届く場所に貼っています。そうすることで忘れても紙を見ることで落ち着ちついて手術を受けられた方がいました。
回答をもっと見る
硬膜外麻酔(PCA)を患者さんに押してもらう際、一回押してからどのくらい間隔を開ければ良いのでしょうか。 自分なりに調べたり友人に聞いてみたら、 「一回押すと5〜15分ロックされる設定のことが多い」「指示のところに買いてあった気がするから、患者さんによって違うんじゃない?」 って感じのことがわかりました。 具体的に何時間あけなきゃいけないとかは決まってないんでしょうか? 教えていただけると嬉しいです🙇♀️
術後看護学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
患者さんには痛いと思った時に押してもらいます。機械の種類にもよるのかもしれませんが、「ボタンは押せるが、一定の間隔があくまでは薬液はフラッシュされない」というものだと思います。一定の間隔のことを確かロックアウトタイムと呼んだと思いますが、薬の内容や濃度にもよるので、医師の指示のもと設定されていると思います。
回答をもっと見る
実習に好きな先生と行けたらもっと学習が進むし頑張る気力も出るのになって最近よく思う。 私が好きで、合うなって思う先生でも、その先生が実習担当になって嫌っていう子もいるし、逆に私が嫌だと思った実習担当の先生の方がいい!っていう子もいるから、うまいこと合う人と実習行けたらいいのにって思う。 でも、それも含めた人間関係の練習だと思うしかないんだよなぁ…😮💨
実習人間関係
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
急性期病院循環器で働いてる3年目看護師です。 私にはプリセプティーがいるのですが、悪い子ではありませんが、内気な性格で注意などきつい言い方をされるとめまいや立ちくらみがするそうです、、。 私はもちろんメンタルもフォローする立場ですのできつい言い方はしませんが、上の先輩たちの言い方をどうすることも出来ず、、 たまにご飯に行ったり、勤務が別で辛いことがあれば仕事終わりにすぐ連絡もしてくれますが、辞めたいと多々聞くことがあり、私にほかにできることは無いか考えていますが、あまり思いつかず。 なにか同じような経験をした方、私にほかにできることがあれば教えて頂けると嬉しいです。
メンタル新人正看護師
L
循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
はじめまして。 1年目の看護師です。 私なら、それだけしてくれる先輩がいて、辞めたいって弱音を吐ける場があるだけでも助かるなと思います。 きっと、そんな先輩が一緒の勤務の時は、いない時よりかなり気持ちが楽に仕事ができているのかなと思います。 もしきつい言い方をされている場面があったら、それをご飯に行った時にでも笑い話にしてもらえると少し楽になるかもしれません。 「○○さんあの時こう言ってたけど、こういう言い方にしてくれたら良かったのにね〜!きっとこういう思いで言ってくれたんだろうけど、それを優しく伝える余裕ないのかも!みんな一杯一杯なのは一緒なんだねきっと!」みたいな感じで…。
回答をもっと見る
ajane
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 派遣, 助産師
看護師在忙
回答をもっと見る
怠薬歴のある統合失調症の方にたいして服薬の必要性を理解してもらうにはどうすればよいですか。 少しでも理解してもらうことを目的に効果性を実感していただきたいのですが、どのようにすればよいかわかりません。。
実習
ましろ
学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
前提として、以下のことは看護師歴1年目(精神科勤務)の私ならの話です!参考までに! 怠薬してしまった時の理由や原因を患者さんと一緒に振り返るところから始めます。 服薬の必要性を感じていないから怠薬したのであれば、患者さんの理解力に合わせて、どの薬が何の薬か説明して理解してもらったり、怠薬した時にどうなったのか、薬を飲む前の状態と比べて飲んだ後何も変化はなかったのかなど一緒に振り返りしていきます。 本人が変化がなかったと言っても、NsやDrから見ると変化があったかもしれません。それを患者さんにも客観的な視点としてフィードバックしてあげても良いかもしれないです。 私がそういう患者さんと関わるとなったら、自分ならどう言われたら飲むかなぁと考えます。いくら他人から見て変わっていても、変化が実感できないと辞めたくなるのは私たちでもあることだと思うので…。 精神難しいですよね!受け持ちNsやその他のNsがその人にどんな声かけしてるのか観察してみるのも良いかもしれないです!
回答をもっと見る
お疲れ様です! 質問なんですけど、病院実習で地域包括の病棟になりました。そこでどのようなことに注意して援助していけたらいいですかね? 自分の考えとしては、退院後を見据えるみたいな感じにしたいと思っています! 皆さんはどんな感じか意見いただけたら嬉しいです
実習人間関係勉強
ロ
内科, 消化器内科, 学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
お疲れ様です。 私が思いつくことも退院後を見据えるです! 退院後、どんな環境で誰とどんな生活をして行くのか、治療を継続するならどんなサービスを使うのかなどを踏まえて、退院までの入院中にその患者さんが出来るようになったほうが良いことは何か、そこに向けて看護としてどんなことが出来るかを考えられたら素晴らしすぎると思います。 私が学生の頃は、その患者さんが今できていることは何か、その患者さんが好きなことや入院前から継続してたことなどがないかを情報収集して、個別性が出る看護を考えるようにしてました。 地域包括で働いているわけではありませんのでご参考までに…🙇♀️
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカンゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ カンゴトークには投票機能があるのですが、こちらの投票のテーマを募集します! 募集されたテーマで投票をつくってみたいと思います!😇 みなさんの意見を聞いてみたいテーマなどあればあれば教えてください! どうぞよろしくお願いします!
【公式】カンゴトーク運営
梅子
その他の科, 保健師
転職の際、初出勤前日から体調崩す、を何度も。
回答をもっと見る
現在看護学生の方に、虐待について質問です。 Q.虐待についての授業はありますか?ありましたか? (高齢者、小児、障害者の種別も教えてほしいです) Q.実習等で虐待対応を経験したことはありますか? Q.自分が看護師になって、虐待を受けた人(高齢者、小児、障害者)を受け持つと考えた場合、不安なことはありますか? 質問が多くて申し訳ありませんが、気軽にお答え頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
実習看護学生病院
ねんね
外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
私の学校では小児の虐待についてはさらっとやっていました。虐待を受けている子の特徴などを学んだ気がします。 実習では多分そのような難しい事例はやらないのかなと思います。 看護師になってからは被虐待経験のある方を受け持ったりはあります。虐待を疑う患者様もいます。ただ、病院だとそのような方を地域の保健センターに送るだけなので不安というよりもどかしい気持ちの方が強いように思います。こちらとしてはなかなかできることが少なくどうすればいいのだろうと思ってしまいます。
回答をもっと見る
春から看護専門学生になります 入学式はスカートとズボンどっちが多いですか? 大学だとスカートの方が多いイメージなのですが専門学校はどっちの方が多いんでしょう?
専門学校
看護学生
学生
極寒育ち
学生
半々くらいだったと思います。 特に指定が無ければどちらでも大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
こんばんは。 来週から初めての病棟実習が始まります。消化器病棟に行きます。 抑えておいた方がいい疾患や看護ケアあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
実習看護学生病棟
ふぁみ
その他の科, 学生
とねり
精神科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟
看護学生3年の未熟者がお伝えできることだけお伝えします…。 私も消化器の病棟に実習に行ったことがありますが、私が受け持った患者さんは泌尿器の方でした😅 私の例はさておき、一緒に行った子たちは、術後イレウスやダンピング症候群といった消化器の術後の合併症について実習中に先生たちと話していました。あとは、ストーマとかの話もしてましたね。 パズーさんが何年生か分かりませんが、初めてで、もし1年生とかならそんなに細かく求められないとは思いますが、調べておくと今後役立つかもしれません。 基本的には消化器それぞれの機能と、そこが障害されるとどんな害が出るのかとかを調べておけばいいかと思います。 看護ケアとしては、排便や排ガスを促す腹部マッサージや温罨法とかしか思いつきませんでした💦(それが禁忌の疾患もあった気がする…) なんとなくで色々答えてしまってすみません!私も来週から周手術期の実習で消化器外科に行くので一緒に頑張りましょう‼︎ ちなみに、周手術期だと、胃がんや大腸がんなどのがん系が多いみたいです。私が行くところだけかもしれませんが😅 とにかく初めての実習で緊張してるかもしれませんが、始まったら毎日あっという間です!頑張りましょう♪
回答をもっと見る