新人看護師」のお悩み相談(54ページ目)

「新人看護師」で新着のお悩み相談

1591-1620/2627件
新人看護師

8:30から業務のところ7:30に行って情報収集。先月から受け持ち初めて、12月終わりには2人受け持ちました。2月には7人受け持てるようにって話なのですが、あれもこれもそれも情報足りないと言われ、点滴業務昨日初めてやって今日2回目なのに遅い!と言われ。ちなみに、12.1月ともに日勤は7回くらいしかありません。 できてないのは私が悪いです、情報が足りなかったのも反省して明日はもっと早く行けるように頑張ります。でも遅いって言われても、頑張ってるのに、、と思ってしまいます。時間守ってリーダーに報告。時間時間って言ってる割には定時過ぎても振り返りして貰えず、結局タイムカードきれないじかんに。(1年目は残業禁止?らしく、タイムカード切り忘れでたまーに処理してます。) できてないことばかり言われて、「今日はこれできたぞ!」と思ってもそこにはなにもふれられず、あれもこれも早くできるようになってと言われるのがしんどいです。 これが普通なんですか、、、、。 教育体制が私たちの代から変わって、上の先輩は4月から徐々に受け持ちしてたみたいです、、、。

情報収集受け持ち残業

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

42021/01/10

PTman

小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院

コメント失礼します。 就業1時間前から情報収集したり、頑張っておられるんですね! それだけ時間を費やして努力されているのに、情報が足りないと言われるのであれば、情報収集の優先順位などをもう少し変えてみるのも良いかもしれません。 私も学生や新人教育に携わっていますが、経験が浅いと非常に多くの情報を収集しているのに大事な情報が抜けてしまっていることがあります。 職場によって教育体制は違うと思いますが、それだけ努力されているのであれば、ポイントを絞って先輩に質問してアドバイスを貰えるといいですね!

回答をもっと見る

新人看護師

皮下注射が筋肉まで入ってたり、筋肉注射が筋肉まで届いてなかったりしたときって、効果の時間差以外になにか身体に影響あるのでしょうか? 今日初めて皮下注射をしましたが、採血などと違って逆血があるわけじゃないから、そこが皮下脂肪なのか自信がありません。(先輩の見守りの下行ってるので今回はできてますが、、、。)角度と深さ守れば、、ともおもいますが、筋肉注射にあたっては体格のいい人だと深さはかなり違うと思うので、実際に行う時にちゃんと筋肉にあたるのかな、、、と思ってます。 意見頂きたいです

先輩1年目勉強

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

22021/01/09

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

そこまでシビアに考える人なら現場むいてねーわ

回答をもっと見る

新人看護師

心カテについてなのですが、申し送りでした方が良い項目はありますでしょうか?必須事項が有れば教えて欲しいです。 また、検査前にアプローチ側の動脈にマーキングは手の場合は橈骨動脈、足は足背動脈にマーキングをしておけば良いのでしょうか?

混合病棟申し送り急性期

たまごナース

内科, 病棟

82021/01/09

くままる

内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣

担当医別の、欲しい情報あたえて好かれなさい

回答をもっと見る

新人看護師

もうすぐで1年目が終わろうとしています。ほんとにあっという間だったなと思いつつこのままこの病院に勤めていて良いのかと思っています。私の勤めているところは慢性期の難病の人達が多い特殊な病院であるため治療もほぼなく毎日体位変換や食事介助がメインです。同じ専門学校の友達は急性期に勤めているため輸血やら色々な経験、症例を見ており私も急性期に行くべきか迷っています。急性期に今の状態で就職出来たとしてついていけるのかだったりメンタルが落ちないから心配もあります。アドバイス頂けると嬉しいです。

1年目病院

きら

内科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 慢性期

22021/01/08

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして。 慢性期病棟と、急性期病棟だとずいぶん雰囲気が違いますし、学びも違ってきます。 ゆっくり看護師として患者さんと寄り添えるのは慢性期、急性期で沢山の治療や知識を得られるのはメリットですが、毎日勉強の日々で時間に追われることの方が多くゆっくり関わる暇がないかもしれません😅💦 今後どういった看護をしたいのかで進む道を決めてもいいかと思います! 急性期病棟は急変等も多いので、ピリピリした空気や命に関わる処置等の責任感に耐えれるメンタルさえあれば大丈夫だと思います❁︎

回答をもっと見る

新人看護師

看護師1年目ってやっぱり辞めたくて辛いものなんでしょうか? 今年1年目の友人や知り合いからは、辞めたいとか辛いというネガティブな話ばかり耳にします。 4月から働くにあたり、頑張りたいという気持ちより人間関係うまくやれるのか、仕事うまくできるのか、新生活にうまく適応できるのかなど不安な気持ちばかり浮かんできます。皆さんは、1年目どうでしたか?また、その辛い時期、どのようにして乗り越えましたか? 先輩方の意見を伺ってみたいです。よろしくお願いします。

辞めたい1年目メンタル

もこ

小児科, 新人ナース, NICU

212021/01/06

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

辞めたかったです。辛かったです。悔しかったです。 でも、自分の選択した道だったのでここを辞めても他の職場で頑張ろうと思ってましたよ。 一年だけ我慢してやろう!って決めて、理不尽なことありながらも頑張って良かったと思ってます。 実習で3時間しか行かなかった手術室に配属されて勉強しないと仕事できなくて、先輩みんな厳しくて理不尽で、同期とも常に比べられオペの取り合いになり、苦しく辛く自分の思いをなかなか表出できませんでした。 でも一年後の振り返りで、言われたのは コミニュケーションはイマイチだけど、一番勉強頑張ってた。同期で一番勉強できてた。他行ってもやってける。 でした。 辞めずに1年間努力してよかったなと痛感しました。その後、病棟行ったり転職したりで、今またオペ室いてますけど、あの時勉強したこと今でも覚えてますし、身体が勝手に動きます。 初めての術式で初めて触る器械でも一人で扱えます。 ベースがきちんとできてれば応用がきいて、あどこでもやっていけますよ^^ 今、何も起こってない状況で不安になる必要はないです。自分のできること精一杯したらいいです。一年目に求められることは、誠実さ・謙虚さ・ホウレンソウ・最低限の社会人マナーです。 できないことは素直にできない、その後どうしたらできるのか先輩と一緒に歩めばいい。先輩が手を差し伸べないなら管理職に頼ればいい。誰にも相談できなかったらその項目は来年でいい。 一年で完璧になる人なんていないから。 一番良くないのは、心や身体が健康じゃないまま無理して出勤することです。 心と体は資本です。 一番大事にしてあげてください。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師1年目です。学生の頃から何か認定の資格を取りたいと考えていました。身内が癌で亡くなることが多く、今後も癌患者さんが増えていくと思われるので癌にまつわる認定の資格を取りたいと考えています。癌薬物療法認定など。。認定の資格を取るのに何年目からがいいなどありますか?1年目だとさすがに早いですか?

1年目

みなみ

プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院

52021/01/05

雪だるま

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 慢性期, 終末期, 保育園・学校

すごいですね!私一年目の時はとにかく上を目指そうとか意欲なかったです。そんな中、意識高いのはすごいなぁと思います。 さて、認定系の資格ですが、取る資格によっては 実務経験何年以上でうち、専門に関わる実務経験何年以上 と決まっているものもありますので、調べた方が良いと思います。 また、認定系の資格を取る時は師長さんに相談する必要があります。資格によっては職免等で研修に行ったりすることが必要なものもありますし、院内のいろんな兼ね合いがあります。 私はそういうことを知らず、とある研修に勝手に応募したことがあり、病院から少し研修受けるのを待ってくれと言われて、丁重に研修を断ったことがあります。 無理せず焦らずスキルアップしてください。応援しています。

回答をもっと見る

新人看護師

就職先から科の希望調査が来ました。 自分の第1希望はオペ室です。 理由としては、実習中に指導をもらったオペ室看護師の看護観に共感し、こんな看護師になりたいなと思いました。また、実際の手術を見ることで体の構造の理解や、術式の理解ができのちに病棟勤務になった時にも活かせると思ったからです。 しかし、オペ室になった場合看護記録の書き方が病棟と違ったり、何より技術面で病棟の同期よりも遅れを取るのではないかと不安です。 新卒でオペ室を希望することに対してみなさんの意見が聞きたいです! また、新卒でオペ室配属になりその後病棟勤務となった方がいましたら聞かせて欲しいです。

看護技術手術室オペ室

メンタル筋肉痛

学生

22021/01/05

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

新卒でオペ室、一年後に異動で病棟、転職で何件か病棟とオペ室、救急まわったのち、今はオペ室にいます。 はっきり言ってやることが全然違うので同期と比べても仕方ないです。 特殊な環境となるので、ラダー(看護レベルのチェック)も項目が違いますし、目標がそもそも違います。 きちんとオペ室で勉強していれば、病棟に行っても3ヶ月ほどで同期と並び超えます。 当時異動直後師長に言われたことでしたが、『今は同期と差を感じるだろうけど、あなたには私たちが持ってないもの持ってます。そして努力してきたことも知ってます。一年後にとっても成長できると思うので、一緒に頑張りましょう』と。 師長の言った通り、一年後には周手術期看護の勉強会開いたり先輩、後輩に教える立場になりました。もちろん、同期を超える知識で、です。チームリーダーにもなりました。 経験はお金では買えません。色んなものを経験するのに躊躇する必要はないです。 頑張ってる人を応援してくれる人は絶対います。若い時は自分がやりたい!と思ったところに進むべきです^^ ただし、手術室は勉強量半端じゃないです。正直、人生一勉強したと言っても過言ではないくらいです。勉強しなければ業務できません。頑張ってください。 でも、一度勉強してしまえば何年後にふと手術室行っても身体が勝手に覚えて動けますよ^^ あと、術前術後訪問では計画立てるので病棟の記録と同じです。 私が手術室に戻ったのは、夜勤を避けたかった・手当がある・ナースコールがない・特殊な技術がいる等の理由ですね。 病棟に行ったら、どれだけ今の日本に介護が必要なのか痛感します。介護士みたいに扱われることに嫌気がさしました笑 看護師やってる!命かかってる!って思わせてくれるのはやはり手術室、救急ですね笑

回答をもっと見る

新人看護師

看護師さんと春から看護師となる方に質問です! 自分のノートパソコンは持ってた方がいいですか? 春から看護師になる方はパソコン買いますか?

看護学生勉強

しょーと

学生, 慢性期

32021/01/02

ろーりー

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

仕事中は不要ですが、課題や発表等があるのであった方がいいと思います。 病院によっては、パソコン室などありますが、自宅でやることの方が多いです。 これからオンラインでの講習とかも多そうですし、持つことをオススメします☺️

回答をもっと見る

新人看護師

サーフロ(末梢静脈留置針)のコツを教えてください。 先日研修を受け、今日同期と初めて練習してみました。研修の時は少し年配の係長の腕を借りたため、血管見やすかったのですが、同期は血管が見づらいですよね、、。たぶん若いと肉付きいいからとかだと思いますが、もうできる気配もありません😂 血管見えることは見えるんです。たぶん深さが足りないんだろうなと自分では思いますが、そんな深く刺すのも怖いし、、、(練習中は必ず係長ついてます)。サーフロって思ったより深く入れてるんですか?? 克服した時のコツとかあったら聞きたいです😂

サーフロ同期1年目

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

62020/12/27

おにいやん

外科, パパナース

見える血管より、指先の感覚を大切にして下さい! 指先で触れた時の血管の弾力、太さ、走行… 目で見える血管ですと、視覚を頼りにしてしまいますが、指先の感覚を使えば見えなくても深い所にある血管も探せますし、感覚も養えますよ!! そして刺す時…躊躇はしないで下さいね😄躊躇しゆっくり刺すと痛みが強かったり、針先が震えたりしますからね! 嫌だな…とか、入らなかったら…とか思うと、あなたの気持ちが相手に伝わり、相手も緊張しますからね!! 自分は天才!!ぐらいの気持ちで!!😄

回答をもっと見る

新人看護師

終末期の患者さん。ご飯少ししか食べず、間食にひたすらビスケットを食べる。時々飴。食事中むせ込んだりとかはないけど、ベッドフラットにして間食したがる。私たちとしては誤嚥したら困るからギャッジしたいとは記録にはみんな書きます。私は、自分のせいで誤嚥されてもこまるからギャッジして無理やり出てきたい派。「俺の痛みがわかるのか!?あげた方が苦しくなる。人殺し!!!」など言葉を投げかけてきますが、食事の時は端座位になって自分で食べてるんです、、、。この暴言があることで人によってはフラットにして出てきたり、私のように半強制的にギャッジしたりと、、、。 何が正しいのか分かりません。みなさんならどっちにするか教えてほしいです。 ギャッジしたら苦しいという患者さんの意見も分かりますが、以前食事介助した10分後に患者さんが亡くなり、それは「ギャッジもしてたし、食べ物も引けなかったし誤嚥ではない。私たちの病棟ではさっきまで話してたのに亡くなるなんてこと普通にあるから気にしなくていい」(医師より)と言われましたが、それもあるので誤嚥がめちゃめちゃ怖いです。

誤嚥食事介助終末期

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

82020/12/27

なべ

オペ室, 派遣

拝見いたしました。 メンタル大丈夫ですか❓←。 貴方自身のご家族ではないので、 「貴方を殺した殺人犯にしないでください!」 と、ご要望は、はねつけてよい事案だと思います。 余りにも、激しい言い方はやめてほしいと思いますが、しっかりと婦長さんと話して、納得のいくやり方で対応した方が、ため込まずに済むと思いますよ?。 認知のある方なら、逆に虐待事案になることがありますが、しっかりとギャッジアップして提供する事が正解です。 余りにも、クレームが酷くなる様でしたら、転院、退院もやむなしだと、ご家族の方にもお伝えして、ご家族からの説得を促します。 病棟に居られる限り、出来るだけ安全に苦しむことがない様に過ごして頂く環境を提供する事が、正しい答えだと思います。 足りなければ、家政婦さんをご自身で雇う事を、お勧めする様に、病棟のマニュアルに追記する事をお勧めします。

回答をもっと見る

新人看護師

ベルポー固定について調べているのですが、あまり文献が出てきません。 どのような目的で、ストッキネットを使った方法について教えていただきたいです。

新人

めりぽん

外科, 整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院

12020/12/26

ケージェイ

救急科, 超急性期, ICU, HCU, 新人ナース, プリセプター

救命センター勤務しています🤗 お疲れ様です😊 ベルポー固定は上腕骨近位端骨折や肩関節脱臼、肩甲骨骨折の方で保存的治療の場合に行われます。転位の度合で手術適応かどうか検討されますが、詳しくは整形などの本に載っている各種分類などを見てください🧐 目的は手関節支持下で肩関節内旋位、肘関節90度に保ち安静保持する為です。 ストッキネットの方法ですが、言葉だと難しいですが書いてみますね!ストッキネットを患側上肢に通す→頚部後方にストッキネットを回し、患側肩関節内旋、肘関節90度確認して手関節で固定。患側に通していない余剰のストッキネットは健側前方から腰部の方に回し肘関節で固定し終了です🤗 説明下手で申し訳ないです😭少しでも参考になれば幸いです😔

回答をもっと見る

新人看護師

4月から看護師になる予定なんですが、残業代って出るんですかね 出ないとかたまに聞くのでどうなのかなって、、

残業代残業

rii

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診

102020/12/25

美桜

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 離職中, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣

病院によると思いますが、私の時は1年目は残業手当てがつかない、または師長が許可した時のみでした。他部署の同期はつけていいと言われてたらしいので、部署の師長の采配かと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師。#今日の学び 『膀胱留置カテーテルは勃起すると激痛が止まらない』😂 誰も教えてくれない学び笑笑

勉強新人正看護師

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

22020/12/23

まろ

ママナース, 介護施設, 慢性期

すごい学びだね。🤭🤭

回答をもっと見る

新人看護師

インシデント起こした。 アーガイルカテーテル挿入し、腹水を1Lまで排液の指示あり。 1Lの時点で排液破棄して、クレンメを閉じたけど、もう1つのクランプをするのを忘れていた。1時間後くらいにまた見たら、パックがパンパンになってて、もう1L抜けてしまった。医師に報告して、経過観察になった。発見時の患者さんのバイタルや状態に変化は無かったけど、元々全身状態悪く、この後私が腹水を抜き過ぎたせいでステってしまうかもしれない。怖い。

バイタルインシデント新人

とんたそ

産科・婦人科, 新人ナース

22020/12/22

なべ

オペ室, 派遣

拝見いたしました。 大変でしたね...。 患者さんの、状態が落ち着くの待ちですね。 インシデントは、現場への問題提起ですので、貴方個人が責任を受け持ったり、落ち込む必要はないと思いますよ?。 《起こるべくして、起きた事故...》という事です!。 しっかりとフロア全体で対策して、起きないマニュアル作りに活かす事が出来れば、あのインシデントのお陰←という事になりますので、大丈夫ですよ?。 もし、違う方向に話が流れる様でしたら、その時こそ問題だと思います。 貴方自身については、次から気をつけない訳がないので、今のままで大丈夫だと思いますよ!。 頑張って下さいね!。

回答をもっと見る

新人看護師

採血で針を刺した瞬間にビビビビッと電気が走るような感覚が刺す側の私にも伝わってくるのですが、何が起こってるんですか?神経損傷させてしまったのでしょうか?

採血

みなみ

プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院

32020/12/20

やよやよ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ICU, その他の科, ママナース, 病棟, 介護施設, 外来, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

そんなわけない。と思います。静電気?なんだろう。緊張?

回答をもっと見る

新人看護師

認知症患者さんにとって安心とは何だと思いますか??

勉強病棟

いちご

急性期, 新人ナース, 病棟

32020/12/19

りな

新人ナース, 慢性期, 透析

人それぞれだと思います! 傾聴する事が基本だと。

回答をもっと見る

新人看護師

今日点滴を切り替えようとした際にPCA(フェンタニル麻薬)が流れ出てきてしまい手に思いっきりかかってしまいました。利き手は手袋してたのですが、利き手じゃない方はしてなくこのようなことになってしまいました。このような場合なにか身体に異変が起きるのでしょうか?

点滴

みなみ

プリセプター, 病棟, 学生, リーダー, 一般病院, 大学病院

22020/12/18

yama

ICU, パパナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 終末期

フェンタニルは皮膚についても問題ないですよ。 しかし、麻薬の回収は必要なのでガーゼで拭き取り薬局へ返却する必要があります。

回答をもっと見る

新人看護師

最近、インシデントを多発してしまって落ち込みます。看護師向いてないんじゃ無いかと心配になります。。 昨日は化学療法の点滴のコネクターのつけ間違えです。 はじめてやる技術だったので、先輩に質問して、言われた通りにやったのですが、、後々違うと他の先輩に言われ、インシデント、、、 先輩に言われた通りにやっただけなのに、、と落ち込みました。 課長には知らないんだったら先輩に積極的に聞いて。 とか言われました、、 私は聞いたつもりだったのに。でも、先輩のせいにするわけにも行けないし言い訳みたいになるのでグッと堪えました。。 何人かの先輩に聞いたのにこの結果になってほんとにしんどいです。 頑張ってるつもりなのに頑張れて無いんだなあ、、

初任給プリセプティインシデント

なる

内科, 泌尿器科, 新人ナース

22020/12/18

らら

内科, クリニック

わかります。私も新人の頃同じように先輩の言葉(指導)を鵜呑みにしてやらかしました。私も師長には本当のことは言えませんでした。インシデントとして上がっているから知ってるはずなのに、指導した先輩も何も言ってきませんでした。それから、私は教えられたことも鵜呑みにはしない癖がつきました。何事も疑ってかかるようになりました。最近、クリニックに転職して「これはいいのか?」みたいな指示が出て既存の看護師に確認したら「先生がいいっていってるなら私たちはその通りにしたらいいのよ。」といわれてしまい、「あー、自分で考えることが出来ないって終わってんな」と思いました。最近は、医療裁判等で医師が間違って指示していてもそれをわからず施行したら実際に施行した看護師の責任になります。自分の身を守るため、知識をつけましょう。今回は、悔しいですが勉強と思って次に生かしましょう。

回答をもっと見る

新人看護師

PTEVARってなんですか?

循環器科手術室ICU

ra

内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院, オペ室

42020/12/18

くろみつ

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

TEVARではなくPTEVARですか? TEVARであれば腹部大動脈瘤に対してステントグラフトを挿入するopeですが😰 もし違っていたらすみません🙇‍♀️

回答をもっと見る

新人看護師

都内で働いていましたが、鬱っぽい症状が続き食事が取れなくなったため、両親が車で迎えにきてくれ実家で休んでいます。先週の日曜日に上司に連絡し1週間休みをいただいたのですが、実家に帰ってきても不眠や朝の起き上がれないことは改善しません。メンタルクリニックなどに電話し予約を取ろうとしていますがどの病院も年明けしか予約が取れませんでした。 上司からは金曜日にもう一度電話してと言われました。明日電話しなければなりません。今のままの状態で働くもの怖いです。でも、病院の診断などがないのに休みを長引かせるのもと考えてしまいます。どうしたら良いのかわかりません。

辞めたいメンタル新人

きき

精神科, 病棟

72020/12/17

みゆ

整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 回復期

診断がないのに休みを長引かせるのも…と考えるのであれば受診したらどうでしょうか??

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師はいつになったら一人のメンバーとして普通に仲良くしてもらえますか? 看護師は上下関係が厳しいですね。 介護士さんも新人にはとてもきつくあたってきます。 時には〇〇飲ませた方がいいよ!と薬の指示をしてきたり、〇〇してください!(医療とはは 関係ない事)を言ってきたりします。 まだまだ一人前に仕事が出来ず自信もないので介護士さんもきついのですかね。 ただのボヤキです。

1年目新人ストレス

にこちゃん

その他の科, 病棟, 慢性期

42020/12/13

なべ

オペ室, 派遣

失礼します。 主観的になってしまいますが、先輩看護師さんたちは、今後フォローするつもりで指導されていると思いますが、介護士さんには正直に言うと、気をつけた方が、今後の自身の為になると思います。貴方の事をフォローするつもりは多分ないと思いますので...。馬鹿にされない為にも、しっかりと学び、仕事で見返すことです。〈努力は身を助く〉ですよ!。

回答をもっと見る

新人看護師

希望の配属部署について 循環器内科、ICU、脳神経外科などに興味がありキャリアアップを目指したいと思っています。 みなさんが現在所属している科や所属していた科の魅力や大変さについて参考にしたいので何か教えていただきたいです。

配属正看護師

看護トーク

学生

62020/12/12

たろう

内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

婦人科に属してました。 良性腫瘍で手術してよくなって帰る患者さんもいれば、悪性腫瘍でお看取りになる患者さんもいてやりがいがありましたよ(^^)

回答をもっと見る

新人看護師

採血管の順番、、、。 真空採血管の順番が、生化学(茶色)→凝固(黒)はお決まりだけど、それ以降はそんなに気にしなくていいと先輩に言われました。一応メモはしていて、そのあとヘパリン?そしてCBCやって血糖(灰色)みたいな、病棟にあるメモ見ないと曖昧なんですが、、実際ネットによってちょっとずつ順番が違う気がして、、、。私の病棟は、生化学と凝固とCBCと血糖はほぼあるのですが、BNP(氷漬けのやつ紫の)と桃色のアルミ蓋のやつ今日見て、調べたんですがなかなか出てこなく、桃色はヘパリンなんですかね?調べても緑系のヘパリンしか順番書いてなくて、、、 採血管の順番いつも心がけてること、BNPと桃色のアルミ蓋の採血管の順番これだ!とわかる方いたら聞きたいです。

採血1年目新人

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

12020/12/11

ぽんた

内科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院

ぎょうさんとって。凝固→血算→糖。 で覚えてました。 でもBNPあるときは凝固と血算の間に先にとってます。溶血が検査値に影響するので念のため。 ピンクのやつは、エンドトキシン測るやつか、外注のやつかなと思うのですが違いますか?それは特に順番気にしてなかったです。 凝固血算みたいに必要量が厳密なやつは早めにとか、溶血が値に影響するやつは早めに。って思ってとってます。

回答をもっと見る

新人看護師

国試を控えている学生です。 看護師1年目の生活があまり想像ができません。 時々ふと考えます。 課題等レポートが多いのでしょうか? 周りに聞ける方がいないのでこの場をお借りします🙏 是非色んな、知っておくと良いことなど教えていただきたいです😣 よろしくお願いします。

有給残業給料

キラキラ

整形外科, 急性期, 新人ナース, 病棟

82020/12/10

k.

外科, 離職中

国試ははっきりいって水ものです。問題数をこなすことです。と、アドバイスされたことがあります。ポジティブ、想像は現実になるそうです。取り越し苦労は避けて、明るく楽しく頑張って下さい!

回答をもっと見る

新人看護師

メインより、ビーフリードを落とし終わってからリナセートDを落とす場合、ビーフリードとリナセートの間で生食フラッシュは必要でしょうか。教えてください。

1年目勉強新人

精神科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

32020/12/09

くみくみ

消化器内科, その他の科, ママナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

不要ですよ。薬剤の同時投与、混注不可は調べると出てきますよ!

回答をもっと見る

新人看護師

就職をきっかけに今年、上京してきました。 院内でクラスターが発生したため、同期や友達と遊ぶこともできない・実家にも自分が広げてしまうのではないかと思い帰れない。とてもつらく、今年度いっぱいで退職することにしました。プリセプター、副主任、主任の順にちゃんと伝えているのに、私の退職は認められずいきなり異動したいと言い始めた同期の希望は通る。そんな状況のせいなのかわかりませんが、2週間ぐらい前から毎朝起き上がることができなくなり遅刻ギリギリまで横になってしまいます。家事をやる気力もわきません。今週にいたっては、もう死にたい気持ちが大きくどうやったら死ねるかなどたくさん検索してしまいます。わたしは変なのでしょうか。 毎日、仕事に行っても急に泣きたくなります。何があったとかではないのに悲しくなるのです。 自分でもはじめてのことで、とてもこの状況が辛いです。

辞めたいストレス

きき

精神科, 病棟

52020/12/09

ひばり

外科, 整形外科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 一般病院

はじめまして。 他人事とは思えずコメントしました。私も入職して2年ほどして、朝起きられない、悲しくないのに涙が出るなどの症状がありうつ病と診断、療養が必要と言われ退職しました。 急に泣きたくなるなどの症状はおかしな事ではないです。技術なども覚えないといけない中、コロナという厳しい状況で頑張り、いっぱいいっぱいで疲れていらっしゃるのだと思います。仕事は大事ですが、身体を壊してまで続ける必要はないです。 まずはご自分の身体を第一に考え、できれば早めに専門科にかかり、 ゆっくり休むのも選択肢の1つではないかなと思います。お大事になさってください。

回答をもっと見る

新人看護師

看護学生です。 看護師寮について質問です。 先日、就職先の病院から通勤方法や寮についてのお知らせが届きました。 看護師寮のメリットやデメリットを教えてください💦 あと、1年目からではなくて2年目からでも看護師寮は入れるのでしょうか?

看護学生1年目人間関係

るな

外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院

32020/12/05

テディ🧸

その他の科, 訪問看護

こんにちは。 新人の時、寮に入りました。 同じ学校から就職した人がいなかったので、寮で違う病棟の友達ができてよかったですよ。 あと、家賃等々がお安いのが何よりでした。 私の勤めていたところでは、寮に入れるのは、基本的に遠方の出身者でした。 そのせいか、2年目から入寮した人はいませんでした。 デメリットは万一のときに、まず出勤要請がくることでしょうかね…。 職場に近い、ということで。 これは病院によるかと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

新人看護師

この前、誤薬インシデントしました。 私の病院の教育方針的に、11月から受け持ちをするようになるんですが、先輩が受け持ってる人の中の1人私が受け持って主体で動きつつ、空いてる時間はその先輩の他の処置などを見学って形なんです。 先輩が「これ○○さんに渡してきて」って薬を渡してきて、私は自分が受け持ってる○○さんって聞こえてその人に渡したのですが、あとからその先輩が受け持ってたほかの○○さんと言う方だと判明し、、、という流れです。(○○さんは2人とも2文字の苗字だけど、同じではない) 完全に私の聞き間違いなんだと思いますが、先輩は「私が間違って○○さん(私の受け持ち)って言っちゃったかも。名前書いてないのに口頭で渡した私がわるかった。のんさんはほんとに悪くないからごめんね」と言ってくれるのですが、先輩に何を言われようが渡したのは私で私がもう1回確認しておけば起きなかったことで、、、。 看護師ってひとつ間違ったら簡単に患者さん殺せてしまうと思いました。 またやってしまうんじゃないかと思うとずっと眠れなくて、朝方まで考えてしまうここ3日間。 先輩方はみんな素敵な人ですごいテキパキ仕事もしてて、インシデントとは程遠いような先輩方です。 先輩もインシデント起こしたことあるのかなぁ、いつか私もあんな先輩になれるのかな、、でもこの時点でこんなインシデントおかしてたらこの先無理だろ、、。と何度も考えます。 失礼ですが、先輩の方々、もし今までにインシデント起こしたことある方いたらどんな内容のインシデント起こしてるのか聞きたいです。

インシデント受け持ち先輩

のん

内科, その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

72020/12/05

ぞう

外科, 急性期, ママナース, 病棟

こんにちは。 本当、看護師は1つ間違えたら簡単に患者さん殺せてしまえると思います。 先輩の反応から、その薬を飲んでしまった患者さんは大事に至らなかったのでしょうが、今回の間違いからそこまで考えることのできるのんさんはすごいと思います。 まず先輩に薬を渡された時に、なぜその患者さんにその薬が処方されたのかを考えずに先輩の言う通りに飲ませてしまったところが問題かと思います。 あとは患者さんに薬を渡す時に、名前を名乗ってもらう、薬のヒートには急に処方された時でも名前を書いておく、この薬を服薬する必要性を明確にしておく。 インシデントは誰でも起こりうる事で、だいたいはマニュアルに沿わずに行った事が原因となる事が多いと感じます。 今後同じことを起こしたらどうしよう、ではなく、同じことを起こさない為に自分でどうするかを考えなければいけません。ショックを受けている時の考え方の切り替えは難しいですが、インシデントレポートを書きながら振り返ることが出来たらと思います。 長くなりましたが、頑張ってください。

回答をもっと見る

新人看護師

4月から病院勤務している1年目看護師です。 3年間専門に通って、途中には軽いうつ状態になったりもして、それでもどうにか卒業と国試に合格し看護師として働いています。 ただ、今までが勉強詰めの日々だった、今はひとりの看護師として一つ一つの業務に大きな責任をもっている、このような状況でもう看護師として辛いです。 休みの夜とか 明日仕事か と考えるとドキドキして眠れないこともあります。 この一年で辞めてもいいですかね、、? そしてここからは反感を買ってしまう内容かもしれませんが、もし辞めた後、介護士として働くとしたら 看護師よりは少しは気を楽に働けますかね、、

介護退職辞めたい

まる

その他の科, 新人ナース, 一般病院

32020/12/04

まみ

内科, 呼吸器科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 回復期

一年目一番辛い時期ですよね。2年目も辛いですが(笑)苦しい状況があったにも関わらず頑張って資格を取ったの偉いです。私も1、2年目の頃は休みの日なのに上手く切り替えれず疲れすぎて寝てたり明日を考えると動悸がしたりしたものです(笑)辞職後、介護士とありますが介護士は介護士としての苦悩や壁があるように思います。もし看護師が嫌いになったわけではなければ、働く場所を病院から変えてデイケアやクリニック、訪問看護などまた病院だとしても規模の小さい病院にしたり、急性期慢性期回復期と特化する病院形態を変えてみてはいかがですか?やはり急性期で何床もありオペもありはとても忙しく余裕がなくなります。とても勉強になりますが。何を磨きたいか、患者さんとゆっくり向き合いたいなど理由により働く場所選べますよ。病院の経験だけで、看護師資格を辞めるのはもったいない気がします。人と寄り添うのは好きな方だと見受けられるので。回復期、クリニック、医院と色々経験しましたが、地域医療の面白さもありますし、ほんと病院だけが全てではないですよ。病気になる前に一旦休み働き方を見つめてみては。好きに生きて良いんです。

回答をもっと見る

新人看護師

病院における看護管理についてまとめてくださいって言われたんですけど調べると部長、看護師長、主任って出てくるんですけどこれをまとめればいいんですかね?僕的に病院の看護管理って看護師が管理してるものってケアとか医療安全、感染対策とかだと思ったんですけど、よくわからないです。

看護管理安全NICU

タイガ

急性期, 学生

22020/12/03

おひさま

内科, 総合診療科, 病棟, 保健師, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析

後者の考えで良いと思います。前者になると看護管理者という役職ですので。 役職を持たない看護師でもマネジメントはしていくものだと思います。 ドラッカーの定義をもとにマネジメントの目的/役割に当てはめると 目的 設定した(看護)目標に沿って組織を運営する(看護を展開する) 役割 ・(看護)目標の設定 ・(看護)目標に沿った組織(看護)の構築と運営 ・成果の評価とフィードバック(看護評価) に当てはまると思うので

回答をもっと見る

54

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)😱

401票・2025/01/30

緊張100%!!50~80%くらい緊張した20~40%くらい、少しだけ✍0%!無の境地でした。今年受験しますその他(コメントで教えてください)

509票・2025/01/29

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

598票・2025/01/28

本職のみです😊本職+医療系の副業してます😽本業+医療以外の副業を…😀その他(コメントで教えて下さい)

577票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.