2021/02/01
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
自分との葛藤しかしてない、明日の夜勤ではどんな八つ当たりされるんですかね 今やめたら勿体ない。 甘えてる。他行ったらボーナスないよ。意味ないよ。 同じ給料なのに 同じ仕事なのに 全部任される。投げられて 自分だけがつらいなんて思ってないよ。 でも違うじゃん。チームって言うならもっとあるじゃん。 別の話になるけど 夜勤で何十人って見ながら処置、点滴してバイタルも追って 不穏患者には暴力振るわれたり暴言吐かれたりして、傾聴してればこっちの精神はすり減るし。(だって私看護師にはどうにもできない、今すぐ帰らせろ。退院したい。殺してくれ、生きてる意味ないとかさ…)←だったらなぜ救急車呼んだ?なんで入院してる?先生に全て報告しても逆にこっちが怒られたり、流されたり。そして当てつけのように八つ当たりはピークに達するわけじゃん。あの人に言ったのに対応されなかったとか。それで師長とかにひーひー怒られて。なんで患者がそんな発言したと思う?とか言われて。 ここは呟きだから思い切るけど、「そんなの知らねーよ、患者の発言がそのまんまの意味で思いじゃん。私にどうしろって言うんだよ」って感じ。辛い。優しくしたいのに、こんなことが沢山続いて、優しくできなくなってきた。 不穏の患者の対応に追われてたら他の受け持ち患者が転倒してたり急変起きてたり。 逆もあって不穏の患者が転んだりしたらそれはアクシデントで、翌日報告の際には怒られる。←なぜ!?本当。なぜ。 抑制廃止に力入れるのはいいけど、マンパワーが足りませんよ。安全を守るための抑制はダメなのですか。見切れないよ…チームで協力してと簡単に言うけど、何十人見ながら師長はできるんですか。あの不穏を見ながらcvルート自抜しそうな人みて転びそうなおばさん面倒みて、処置、点滴に追われて、普通に配膳、おむつだってありますよね。 もういやだ。 こんな看護がしたいわけじゃない 涙が止まらないよ。辞めたいと思って相談した親にも それは甘えだよみんな辛いよ。今やめたら意味ないし頑張れ。これ以上もっと頑張れって今の私にはキャパがない。限界なんだよ。ただ聞いて欲しかった。頑張ってるねって認めてもらいたかっただけだった。 みんながみんないろんな悩みを持ってるのは十分わかってるよ…
アクシデント不穏安全
ましろ
循環器科, 一般病院
とかげ
循環器科, ママナース, 病棟, 一般病院
わたしも同じこと思う事たくさんありますよ。わかりすぎて。 私も育休明けに循環器に配属されて、今までの病棟よりも明らかに不穏患者も多いし、業務も多い。覚えることも山ほど。夜勤でもやる事に追われて、オムツ交換も多いと30分以上かかることも。。 今までいた部署と同じお給料ではやってられないなーと思ったりもします。 やりたい看護ができなくて辛いですよね。私もです。 甘えてるわけではないんですよね。お互い辛いなら辛いって言って吐き出していきましょう。この状況のなか、あなたはもう十分に頑張ってると思います。
回答をもっと見る
6年目にして初めてアクシデント出してしまった。転倒認知怖い。助かってくれ。
アクシデント6年目転倒
かんご
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です。アクシデントインシデントはは冷汗ものですよね。 思ってもないとき起きたり、夜勤や明け方おおいですけど、、
回答をもっと見る
転倒する患者さんに何をしたらいいと思いますか? センサーマット、ベッドに付いているベッドセンサーを使っていますが、認知があり何度も転びます。。 部屋もステーションの目の前です!、、 いいアイディアあれば教えてください!
転倒
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
ぴの
内科, 整形外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 透析
私も同じようなケースを経験しました。 センサーを使用していても転倒リスクが高い場合は、危険だと判断したタイミングで車椅子に乗せ、一緒に行動するようにしています。 ただ、忙しくて常に付き添うことが難しい場合は、最悪の転倒リスクを考えて、ベッド下にマットを敷く、またはベッドではなくマット上で休んでもらうなどの対応を取ることもあります。 もちろん、患者さんのADLや認知の状態にもよりますが、安全を最優先に、その方に合った方法を選ぶようにしています。
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
急性期病院に転職した2年目病棟看護師です。 今は消化器、呼吸器内科に配属されてますが、急性期自体が初めてで、雰囲気は掴めましたが、1ヶ月経っても入退院激しく、着いていけてません…。最近は先輩と一緒に入院の初期対応してますが、入院どんどん来て、結局一人目で時間かかってしまい、先輩がやる流れになり申し訳なく思います…。 穿刺の処置ある際も、先輩が必要物品について教えてくれますが、消化器の処置の使用物品が初めてすぎて、全然覚えれそうになく、不安です…。
内科2年目急性期
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
急性期病棟で働いていましたが、 入退院はとても激しくて大変でした。 処置の介助や処置に使う物品の準備など忙しい中で覚えていくのは大変でしたが、一つ一つできることが増えていくことで自信もついていくと思います! 先輩もきっと迷惑だなんて思ってないですよ^ ^みんな通る道ですので一つ一つできるようになっていけると思います♪
回答をもっと見る
病院勤務しか経験がありません。追々訪問看護にも挑戦してみたいのですが、未知の世界です。 メリット、デメリットが知りたいです。 また、ステーションを選ぶ際のポイントもあれば知りたいです!
訪問看護ママナース子ども
Maruko
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科
さな
内科, クリニック
お疲れ様です。現在訪問で働いています。 メリット…私は夜勤が合わないタイプだったので日勤だけになり体調が安定しました。運転も好きなのでよい気分転換になるし、なりよりマイペース人間なので一人作業がめちゃめちゃ有難いです。日勤だけですがそれなりに稼げるので貯金もできます。あと本当に色んな疾患や対応が求められるので病院より強くなった気がします🤣 でもきちんとデメリットもあります! ①不衛生なお家訪問がある。よくこんな環境で人が暮らしてるな、というお宅もちょこちょこあり、喘息持ちや潔癖な方は合わないです。 ②在宅は利用者さんが主体なので医療面で正解を求め過ぎるとぶつかるので柔軟に対応できる人が向いてると思います。 ③オンコール当番があるので休みが休みじゃなくなる。末期や褥瘡があまりにひどいと休日出勤もあります。 訪問看護は小規模の会社がほとんどなので、ブラック率がすごい高いです。私は数回失敗しました。なるべくスタッフ数が多く、お互いに休んでもフォローし合えたりオンコール負担が少ないステーションがよいと思います。 また訪問看護は病院が母体なのか株式会社経営、個人なのかでもかなり変わってくるのでそういう所も見た方がよいですね。
回答をもっと見る
前残業についてです。うちの病棟は8時30分からの申し送りを40分に変更して10分日勤が情報収集できる時間をつくることになりました。 実施しているところもあるかと思います。 ですが明けがやる仕事も少し増えました(医師がきた時に報告や確認など) 夜勤さんが早く帰れるようにするための工夫や意識していることがあれば教えて欲しいです。
情報収集申し送り明け
こち
外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
しゃーぷまいなー
夜勤さんは9時退勤でしょうか?日勤が情報収集の時間は、情報収集に集中できるよう、夜勤が動く必要があると思います。申し送りの短縮を図るのはいかがでしょうか?患者さんのところへ訪室しながら、ウォーキングカンファレンスのように申し送りをしたり、情報収集で拾える情報は申し送りでは申し送らずに必要なことだけ申し送るようにするなどの工夫があると思います。
回答をもっと見る
・正直に休む・仮病などで休む・暗い気持ちでも行く・どうにか切り替えて出勤・休みたいと思ったことはない・その他(コメントで教えて下さい)
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)