先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。
滴下点滴新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??
回答をもっと見る
新人ナースです。 piccから輸血をする時に生食でフラッシュをして、生食を繋いだ延長チューブをpiccにつけているのですが、この延長チューブ(20㎝もしくは60㎝)これはなんのために繋いでいるのでしょうか? ネットで調べるとアレルギー反応などのトラブル発生時に別の輸液、薬剤の投与のためとあったのですが、これであっているのでしょうか?
輸血輸液薬剤
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
この質問に対する答えは概ね正しい認識です。 【延長チューブをつなぐ目的】 PICCs(末梢挿入型中心静脈カテーテル)に延長チューブ(20cmや60cmなど)を接続する目的は、以下のような理由があります: 1. 緊急時・副作用時の迅速な対応 • 輸血中にアレルギー反応や副作用が出た場合、すぐに他の薬剤や輸液を投与できるようにしておくため。 • 延長チューブを使うことで、輸血製剤をすぐ止めて、生理食塩水や薬剤をすぐに押し込むことができる。 2. 回路の安全性・感染予防 • チューブが長いことで、針刺し事故や接続時のコンタミネーション(汚染)のリスクを減らす。 • 患者の動きによって抜けたり引っ張られたりしないよう、余裕を持たせておくため。 3. 輸血ラインと他の輸液ラインを分ける • 他の薬剤と混合しないように独立した経路を確保する。 • 特にPICCsでは、**複数ルーメン(管)があっても安全管理のために分けるのが重要
回答をもっと見る
私の職場では、変わりのない方はカルテ(SOAP)のアセスメントに経過観察としか書いていません。 未だにカルテの書き方をきちんと教えて貰っておらず、とりあえず真似してと言われて書いております。もちろん確認してもらってOKをもらっているのですが、新人のうちから経過観察のみの記載でも良いと思いますか、? ベテランの方でも変わりのない患者さんでは経過観察のみしか記載していません。
カルテアセスメント新人
こーら
泌尿器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
アセスメントはちゃんと書いた方がいいです。
回答をもっと見る
セナ
資格取得し10年で特養経験、その後施設内訪問看護です。 介護施設は病棟と違い様々な疾患を抱えた方が入居されてきます。 認知症の方も多くどこがどうしんどいのか、痛むのか等ご自身で訴える事が出来ない方もいますのでその変化に気づけるかです。 採血、心電図、検尿、点滴、内服管理、機能訓練等… 医師が常駐していないので看護師頼りになることが多々あります。 特養や介護施設は生活の場となります。 病棟の環境とは異なるので初めて介護施設を経験する時はカルチャーショックを受けるかも知れないです。 ですが、病棟とは違いゆっくりと入居者さんと関われますし、最期まで穏やかに過ごしていただくようケアするのも悪くはないですよ。
回答をもっと見る
私の病棟では毎朝環境整備を行っています。 プリセプターさんは申し送りなどを行っているため、1人で20人回っています。 しかし、私は要領や効率が悪い上、早くしようと思うと大雑把となってしまい、出来ていない箇所をいくつか指導いただきました。指導してもらったことからしっかり環境整備に回ったところ時間がかかりすぎてしまい、それに対しても指導となりました。 1患者さん5分では、20人分を回るのに100分かかってしまいます。 皆さんは1患者さんに何分くらいを目安に環境整備をしていますか?
新人病棟
こーら
泌尿器科, 新人ナース
ひじき
内科, 精神科, その他の科, 外来
こんにちは🌞お疲れ様です。 今は外来勤務ですが昔、病棟で働いていた時、朝の環境整備の時間が有りました。 私も5分かかってしまい、1人で行くと1時間はかかってしまいます。💦
回答をもっと見る
看護師1年目です。バイタルサイン測定で、患者さんが痩せており腋窩に空洞ができてしまい、密着できないため体温測定エラーとなりなかなか測れない方がいます。何か良いアドバイスいただけると嬉しいです!
バイタル1年目新人
びこ
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 消化器外科
社会人からの限界新卒
ICU, 新人ナース
反対側の肩峰を掴むようにしてもらって、びこさんの手で密着させるのはいかがでしょうかー
回答をもっと見る
先輩にどう思われてるか怖いです。 私は積極的なタイプではないし、他人の顔色ばかり伺ってビクビクしてしまいます。 同部署に配属された同期は元々看護助手で働いていたということもあり、病院の勝手も分かっているし先輩方とも知り合いで、病棟に馴染んでいます。 同期と比べて私はなんてダメな人間なんだろう、と思ってしまいます。 適応障害になってしまった時と全く同じ考え方に陥っているのでこのままではまずいなとは思っているのですが、元々の性格なのでどうしようもないのかなとも思ってしまいます。 病棟にいると息が詰まるというか、肩身が狭いです。やはり私は看護師に戻るべきではなかったんでしょうか。
総合病院急性期メンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
むい
呼吸器科, 新人ナース
初めまして🍀 私もかぼちゃさんと同様新人ナースしてます。私も先輩の目をかなり気にしてしまう性格で、毎日ビクビクしてますが、ビクビクしているだけでは何も解決しないのでせめてやる気はありますという意志を見せるようにしています。 積極的に質問したり、未経験のことはなるべく経験するようになどすることで、初めは怖いと思っていた先輩も優しく教えてくれることが増えました。 人に聞くことは怖いと思いますが、1歩勇気を踏み出して色々聞いてみるといいかもしれないです!同じことを何回も聞くとさすがに怒られてしまうかもしれないので、自分の考えとか調べてきたこととかを述べた上でさらに教えて欲しいですみたいな意欲を見せるといいと思います! お互いまだまだ始まったばかりで不安とか緊張感があると思いますが一緒にがんばりましょう!!!
回答をもっと見る
毎月1人一回は自分でテーマを決めてカンファレンスをしないといけないのですが、何をしたらいいのか決まりません。みなさんはどう言ったことをカンファレンスのテーマとしてあげてますか?? 新人看護師2年目です。
カンファレンス2年目新人
あ
泌尿器科, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
日頃看護をしていてこの看護でよかったのかどうかとか。 効率よく業務を行うために、みんながくふうしていることは?とか。 ナラティブでも良いと思いますし。 日常で困っていることを挙げても、良いと思います
回答をもっと見る
点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。
点滴勉強新人
jiji
呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析
ああ
精神科, 病棟, 大学病院
留置針の角度によって落ち具合の変化はありませんか?角度を調整してテープで止めたりします。患者さんの動きによってまた止まったりあるので、腕伸ばしてて〜と伝えたりもします。
回答をもっと見る
弾性ストッキングについて 今週から受け持ちが始まりました。受け持ちの患者さん(パーキンソン病のリハビリ目的での入院の方です)は弾性ストッキングを着用されているのですが、今日お風呂だったのでその時に交換しました。 勉強不足で申し訳ないのですが、弾性ストッキングは毎日交換しなければいけないものなのでしょうか。 2日間交換していなかったのですが、これはインシデントになるのでしょうか。急に不安になってきました。
インシデント受け持ち新人
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
汗や皮脂がストッキングに付着すると、皮膚トラブル(かぶれ・湿疹)の原因になります。毎日脱いで洗うことで、衛生的に保つことができます。 また、弾性ストッキングの圧迫力は時間とともに劣化するため、毎日脱いで状態を確認することが大切です。ゆるみが出た場合は、交換の目安になります。 そして、特に静脈瘤やリンパ浮腫のケアに使用している場合は、皮膚の赤み・むくみ・傷・色の変化などを毎日チェックすることが重要です。 ちなみに就寝時は通常不要です。 弾性ストッキングは基本的に日中のみ着用し、就寝時は外すのが推奨されています。(一部、医師の指示がある場合を除く)
回答をもっと見る
急性期病棟に配属されて3週間の新人です。 その日フォローの先輩は一応いるのですが、基本放置です。 早すぎませんか?そんなもんですか? まだまだ何をするにも、ちくいち先輩に指導や見守りをお願いしないといけないレベルです! プリセプターさんとは週一勤務が合うか合わないかで、日替わりでフォローの先輩が変わり、それくらいもう知ってるよねていで色々言われます… 間違わないでよねとか普通に言われますが、内心教えてもらってないのに知らんがなと思いながら、必死にそのへんにいる先輩をつかまえて聞ている状況です。 3週間なんてまだまだ素人なのにおかしくないですか?
配属プリセプター指導
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
おまる
整形外科, 急性期, プリセプター, 介護施設, リーダー, 一般病院
どうも! 三週間経ったんですね、お疲れ様です。 結構疲れてきてませんか? リフレッシュも忘れずにね! 今はプリセプター制度って名ばかり、病棟みんなで新人の子を育てようという教育方針のところが多いので、あなたの病院もそんな雰囲気なのかな? ただ、もちろん課題もあってあなたが仰るようにフォローについてくれる先輩間で情報共有ができていない場合が多いですね。 で、もちろん先輩ごとに教えてくれる内容とか異なったりしますよね? あの人はあぁ言ってたのに、この人にはこうと言われてどれが正しいのかわからん! みたいな。 あなたはでもえらいね、ちゃんと先輩引っ捕まえて聞いてる姿勢素晴らしいよ。 それ、今後もめげずに嫌な顔されても続けましょ。1番大事だと思う。 放置する環境自体が悪いのは大前提なんだけど、そろそろ入って1ヶ月経つし次プリさんに会った時にこのことで困ってるんですと相談しましょ!
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
一年生への宿題ってNGなのですが、私はちゃんと根拠を持って働けるようになって欲しいなと思っているので自分が勉強でつかった資料とか見せてるのですが、自分で考える力を奪うことになっちゃいますかね? ずっとし続けるつもりはないのですがどうでしょうか‥ 教育の先輩方、1年目の方教えてください。
先輩1年目勉強
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
Y
精神科, 病棟
指導ご苦労様です 自分も一昨年プリセプターをしていましたが、自分で勉強しないとと思わないと何を伝えても身にならないのではと感じました こちらで道筋を示してあげる事も時には必要かと思いますが、その子の今後の看護師としてのキャリア等踏まえると自分で考えて行動出来る環境を用意してあげることが1番なのではと感じました
回答をもっと見る
ミキシング時最後側管又は本体を点滴バッグに繋げると思うのですが、末梢側管って記載のあるものは側管チューブを付けて、持続と書いてあるものは何も繋げなくても良いと言うのは教えて頂いたのですが、末梢とだけしか表記のないものはどうすればいいのでしょうか。
点滴
ゆず
循環器科, 新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
側管なのでは?上記に書いてあることは理解できるけど病院によって記載の仕方違ったりするから先輩に聞いた方がいいと思うけど。 うちでは末梢側管とか持続とか書いたりしないし。
回答をもっと見る
看護師に復帰して約1ヶ月が経ちました。 新卒で入職した病院は心身の不調を理由に退職しましたが、今のところ心身の不調はなくちゃんと出勤できています。 しかし、最近自分の性格に嫌気がさしています。積極的に先輩に質問できない、周りの目を気にしてオドオドしてしまう…などです。先輩にどう思われるか怖くて、行動できない自分が嫌になります。 次こそは看護師として頑張っていきたいという気持ちがあるのですが、このままではまた病んで退職ということになりそうで不安です。 今後、病まないようにするためにはどうすればいいんでしょうか?漠然とした質問で申し訳ないですが、アドバイス等あればいただきたいです。
メンタル人間関係新人
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
とよちゃ
一般病院
退職した経緯があると、またなるのてまはないかと不安に思いますよね。 わたしも新人の頃、どう思われるのか不安で積極的に質問が出来ませんでしたし、声が小さいと何度も言われました。でも、学生の時はそんなことなかったのになんでかな?ってふと思ったんです。 慣れてから気が付きましたが、やってることに対して自信がなかったため声も小さいし先輩にも自分から聞けなかったんだと気が付きました。学習したり、同様の場面にあたる機会が増えてきたら自信もつき、そのようなことは減っていきました。 案外、必要以上に心配することはないのかもしれません。 看護師で頑張っていきたいと思ってる気持ちを自分自身で大事にされてください😊
回答をもっと見る
新卒さんに、土日もいろいろ勉強あって大変だけど頑張ってねと声かけたら… 「あたし頭いいので大丈夫です」 と返答されました。 言葉の随所でも「自分は頭がいい」という子なんですが… 頭いいと自分でも認める子に「そうだね。頭いいもんね」と返したらいいのでしょうか?
勉強
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ちょっと「え?」とか思ってしまいますよね。 まーでもノリよく頭いいよねとか褒めておいたらいいのではないでしょうか? 褒めて置いていい人間関係を気づいておくとのちのちいいかもです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。滴下数について私の計算方法があっているのか教えてほしいです。 滴下数は1時間量/3で求められます。 240mlを2時間で投与する場合 240÷2÷3=40滴/分 1分に40滴ということは1秒1滴とするとすると、3秒に2滴ということであると理解しています。 この計算であってますか? また2時間で240ml投与する場合でも途中で流量アップがある場合はどのように計算してますか? 滴下数の壁を乗り越えるためみなさん教えていただけれると幸いです🥺
輸血滴下内科
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
りゅうまる
救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院
ぱずーさん毎日お疲れ様です!! 滴下数の計算ですがぱずーさんの場合 正規の計算方法順番を追って計算する方法の変わり得ない数字を÷3として覚えているだけなので計算式としては合ってるかと思います。 というのも 例 500ml(薬剤)×20(成人用ルート)÷6時間(滴下する予定時間)÷60(時間▶︎分計算に直すため)=1分間の滴下量が求められます。 それをぱずーさんは式の変わらない部分を先に計算しています。 時間▶︎分に計算に直す60と成人用ルートの20 つまり60÷20=3 これが÷3の正体 めちゃくちゃ画期的だと思いました! しかし小児用ルートになるとまた計算式が変わってくるので気をつけて下さいね!
回答をもっと見る
1年生の指導やってるけど、家で勉強してきてねがNGワード指定されてるから業務時間内の技術と病態把握の完結がなかなかできない! どうする!どこをどう切って、重点置くか悩みどころだ🧐 家で勉強しないで良いよと言いつつ、自分は今まで勉強して落とし込んでたタイプだから難しいな! いっぱい話して何がわかりやすいか傾向と対策考えて情報集めるとこからスタートかなこれは🙃
指導勉強病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
まい
内科, 一般病院
指導お疲れさまです。 家で勉強してきてねと言えないんですね。業務時間内では勉強に時間を割くことが難しいし、自ら家で勉強しなきゃと思ってくれないと困りますよね… まだ4月で最初は新しい環境に慣れることで大変だと思うので、慣れて落ち着いたら、勉強もやらないとと新人さんに感じてもらえたらいいですね。
回答をもっと見る
①ハンプ2瓶と生食20ml2本置いてあり、これらのミキシングの仕方を教えてほしいです。これらはポンプで行くと聞いたのですが大きいシリンジにまとめて吸い上げておくのかなどよくわかりません😣
ゆず
循環器科, 新人ナース
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
状況から、50㏄シリンジにまとめて吸えばいいとは思いますが…。医師の指示をしっかり見る事と、先輩にも確認するのが確実だと思います。新人さん頑張って下さい☆
回答をもっと見る
CVダブルから単独投与の薬剤を投与する時片方の薬剤止めて投与しないといけないですか? CVの構造的にルートは別でも最終的に混ざるのではないかなと思うのですが別ルートから投与すれば単独投与になるんですか?
CV薬剤ルート
弱者
新人ナース
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
止める必要はなく、他のルーメンから使用でOK
回答をもっと見る
4月から入職した新人が、今日1日中ぼんやりしてミスの連続でした。聞くと、ぼんやりして心ここにあらずになる症状は昔からあって未診断らしいですが…そういう日は、ゆっくり指導してほしいし休ませてほしいといわれました。こういうとき、その子の要望に合わせた指導をしたほうがいいのでしょうか?
入職指導新人
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
しろ
その他の科, ママナース
日々お疲れ様です。 心ここにあらずの状況で新人さんを勤務に就かせるのは心配ですね。 原因除去ができるものなのか、何か疾患があるのか… まだ関係性も浅いのでなかなか踏み込めない点で難しいと思いますが、休んで回復するのなら休んでもらった方が、患者さんのためでもあると思います。 傾聴して上手く指導に持っていけますように…
回答をもっと見る
新人看護師との関わり方について教えてください。 私は全然いいのですが、馴れ馴れしく接されたりします。 私が優しくしたり、声掛けたりしているから話しかけやすい先輩になったのかもしれません。そうだったら嬉しいですが。 周りの先輩からの目を気にすると、、、 なんて言ったらいいでしょうか?
先輩人間関係新人
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
にしこ
慢性期, 派遣
仲良しは良いですが、職場は社会人、プロフェッショナルの集まりです。 ケジメは付けるべきでしょうね。 かのままお伝えすれば良いのではないでしょうか? あなたは主任や師長にタメ口で話しますか? 馴れ馴れしく話しますか? 何度も言いますが、社会人であることは社会人のマナーがあります。 これを教えてあげるのは先輩の務めだと思います。
回答をもっと見る
新人看護師です。 先輩看護師さんに見てもらいつつビタメジンをソリタT3に溶解してみました。 その後に思った疑問なんですが、シリンジの大きさの選択ってどうされてますか?? 溶けにくい薬剤があるっていうのは聞いたことあるんですが、5ミリや10ミリなど色んな種類のシリンジがあると思うのですが、先輩看護師さん達はどのようにシリンジを選択されてますか?? 教えて頂きたいです!!
薬剤新人正看護師
ぽり
新人ナース
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
基本5ccで溶解してます。 規定のシリンジ使ってとかなければ量をみて決めてます。
回答をもっと見る
4月から新人看護師が入り指導にあたっていますが、後輩指導は改めて難しいなと感じています。みなさんが後輩指導などで難しいと感じていること、気をつけていることなどあれば教えて頂きたいです!
後輩指導人間関係
RRR
外科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 一般病院
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
お疲れ様です 新人指導難しいですよね、、 経験していく事で学ぶこともたくさんあると思います 業務自体は覚えていくと思うんですけど、どんな時に様子見で良くてどんなときに医師に報告するべきかは新人さんには難しい所だと思います。 明日でいいのか今言わないといけないのか、、、あとは患者さんの優先順位ですかね。それ今聞いとかないと困るよねとか、次の勤務の人にそれで申し送って大丈夫?とか。送られる側の立場で考えたりすることが難しいかなと思います。 考えて行動してもらう為にこういう時はこうした方が良いんだけどなんでだと思う?とか圧がない言い方で聞くようにしてますっ もしこのままにしてたらどうなる?とか。一緒に考えるのが大事かなと私は思います!
回答をもっと見る
新人です。 しっかりと勤務表をみていなくて、勤務をサボってしまいました。あの新人サボったみたいやでと噂の的になりますよね、、それはもうしょうがないと思います。自己責任です。 管理者に謝罪の他にすべきことあるのでしょうか?手土産のようなものを何か持っていくべきなのでしょうか? よろしければ教えてほしいです。
勤務表新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
ミムラ
外科, 小児科, その他の科, ママナース, 離職中, 保育園・学校, 検診・健診
こんにちは。決してサボりたかった訳ではなく、ちゃんとしたかったのに!どーしーよー😭てなりますよね。 ぱずーさんがすごく誠実な方だというのが伝わってきました。実はわたしも新人の頃、勤務表の確認ミスで同じようにすっぽかしたことがあります。 結論、大丈夫です。「ちゃんと反省している」「故意ではなかった」と伝われば、きっと理解してもらえますよ。管理者の方への謝罪の気持ちは、丁寧な言葉で十分伝わると思いますので、手土産などは必要ないと思いますよ。大事なのは同じことを繰り返さないように工夫していくこと。今回の経験はこれからの糧になります。そして、将来笑い話になります☺️
回答をもっと見る
相談です 一年目看護師です。 12時5に休憩に入りました。 今まで先輩方に1時間しっかり休憩してね。と言われており、気持ち早めの13時前にはナースステーションに戻るつもりでした。 しかし、13時45から退院カンファがあるのは知っていたのですが、休憩早めに終わらせるのも迷惑がかかったりするのでは?(1人がそれをすると皆んなもうそうしなきゃ行けない雰囲気になってしまうのではと思いました)と思ったことや、参加するべきなら先輩もその采配をしてくれるはずだから良いのかな?と思ったのと、シャドーイングの際退院カンファの事を尋ねた際に「〇〇さん(私の受け持ち患者)の名前もでるとは思うけど…」と言った反応でしたので、そのまま休憩を利用して疾患の勉強をしていました。 すると「もう始まってるよ」と呼び出され、うわっと思いました。 40分の休憩だったのなら教えてもらいたかったですし、45分のでカンファに出席すべきなのならその1時間前に休憩に入れて欲しかったです。 その辺の采配がまだ曖昧だったり、暗黙の了解があるのならはっきり言ってもらわないとわからないです←笑 他の先輩は1時間しっかり休憩してねや休憩中は勉強しなくてもいいからしっかり休んでと労いの言葉をかけてくれるのですが、内心はいやいやそーは言っても一年目なのでっと言う気持ちはあります。 一年目なのでそれなりに早出、残業は覚悟してます。 しかし、今日は労いの言葉もなく、休憩短くなっちゃってごめんねなどなくて、微妙な気持ちになりました。 私は遅咲き看護師で子供も2人います。社会人経験があるため、色々察する事もわかって居ますが、なんか嫌でした。 教育担当にこんなことがあったのですが、どーすれば良かったんですか?と相談しても良いのでしょう?
休憩先輩1年目
まめ
新人ナース, 神経内科
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
お疲れ様です。 私も社会人経験ありの遅咲き看護師です。(この言葉、素敵ですね🙇♀️) 10年目になり思うのは、理不尽理不尽理不尽…です。 1時間休んでね、って気を遣ってくれる職場、素敵ですね。相談したら、きっとすぐにタイムスケジュールを見直してくれそうな、温かい職場なのでは。 忙しそうな先輩方を捕まえて、まだ気軽に相談できませんか? 休憩時間、大したことないと思うかもしれませんが、そんな事ありません。 もっと気軽に、先輩方に声をかけてみましょう。 休憩が12時5分〜、カンファは12時45分からだったのですね。 前もってカンファの時間がわかっていたのなら、11時半くらいから休憩をとれたらきっちり休めたと思うのですが、そうできなかった、何かご事情があったのでしょうか? また、朝からそのスケジュールになるとあなたがわかっていたならば、先輩やリーダーに前もって休憩時間について相談 しておいても良かったと思いますが、それはしなかったのでしょうか? 普段はこうだから、きっと大丈夫だろう。 そんな思い込みで休憩をとってしまった点は良くないと思います。 これは看護業務にもよくない思考です。 思い込みはせず、なんでも、細かいことまでいちいち確認する癖はつけましょう。 また、他人を信用しすぎてはいけません。先輩によっては、正直スタッフ全員のタイムスケジュールまでは把握できず、休憩時間まで気が回らない方もいます。 忙しいと自分の業務で手いっぱい、フォローや声がけする余裕なし、なんならあなたの休憩が足りてないことにも気づいてないかもしれません。 (普段の私です。他人のタイムスケジュールまで把握できなくて…) あなたが疑問に思うことは、なんだって相談していいと思います。 もし、朝の時点でわかっていたなら、あなたから発信してタイムスケジュールをみなおすか、カンファ後に少しだけまた休憩とってもいいか、聞いて確認したら良かったのです。 休憩以外にも、わからないことはどんどん、1年目のうちに確認し吸収しましょう。 2年、3年と時が経てば、新人ではありません。できて当たり前、知っていて当然という目で見るようになります。 社会人経験があれば、特に報連相はできて当たり前、と露骨に本当のど新人よりも期待値が高まってます。 まだ4月。慣れない環境で頑張ってますね。 無理しないでください。
回答をもっと見る
消化器内科、総合内科に配属されました。 内科なのでゆったりかと思いきや中々忙しく、、早く独り立ちしたいなあと思いました。 勉強しておいた方がいいもの教えてください。配属されたばかりでまだ何も分かりません…………
内科勉強病棟
hi
内科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 新人ナース
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
いまのうちに基本をいれておくといいですよ。 とりあえず消化器の4000円くらいする文献1冊あると楽です。 あんまり安いのとか、簡素すぎるとあとで追加が必要なので手間です💦 とりあえず消化器管の働きをさらっと見直して、代表疾患をいまのうちにみておくと受け持ちしだしたときに楽です
回答をもっと見る
新卒で入ってオリエンテーションで保険についていっぱい話されたけど理解が追いつかなくて💦 看護協会入ってない人ってどのくらいいますか? その方たちは賠償保険はどうされてますか?💦 賠償保険は入ったほうがいいって聞いたんですけど。
看護協会保険
みゃーーす
整形外科, 新人ナース
さな
内科, クリニック
私は病院退職した後に退会し、民間の賠償保険に入っています。 基本的にどの職場でほ保険は入っておいた方が安心ですね。
回答をもっと見る
おつかれ様です。 病棟に配属になってから2週間の新人看護師です。 点滴の作り方、カルテの使い方を覚えるので精一杯ですが、なんとか頑張ってます。 話は変わるのですが、私は現在日勤のみの業務なのですが、もうすでに足がパンパンです。これは若さでは乗り越えられないです笑 先輩看護師の皆さん、おすすめの着圧ソックス等の疲労解消グッズあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします😣
1年目メンタル新人
ぱずー
内科, その他の科, 新人ナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
❶着圧はベルミスしてます! かなり着圧ありスッキリします! ❷お風呂溜めてバブ ❸筋膜ローラーと テニスボールとかのボールで コロコロしてます ❹寝る😴
回答をもっと見る
4月から入職して、技術研修があり血糖測定をしました。しかし、血を米粒状に出して機械で吸わせるときに緊張するのか手が震えてしまいます。また、元々、常時少しだけ手が震える症状があります。看護の学校にいるときも震えることはありましたが、細かい作業はそれほど多くないのであまり気にしないでいました。しかし、看護師になってから細かい作業が増えました。 このことが相まって、この後採血やカクテルなど細かい作業をするときにどうしても震えてしまうのではないかと思い、今後が怖いです。どうすれば手が震えないようになるでしょうか?また、手が震える症状については神経内科に行くつもりです。
採血1年目新人
しーな
循環器科, 新人ナース
カリイ
産科・婦人科, ママナース
私の学校時代の同期に手が震える子がいました。就職してからどうしているか聞いたら、「相変わらず震えるけど、別に採血もラインも取れるから気にするのやめた」と言ってました。震えても実務に支障ないなら、割り切るのも手です。
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)