ACLS2日後なのに受かる気しなくて泣いちゃいそう😭 1ヶ月前にBLS取ってその後すぐ勉強始めたけど マニュアル理解できてない自分がいます😭 12誘導とか自分でとったことないし、 モニターもほぼ触ったことないど新人なの鬱😭 波形とか読めないよどうしよう😭 プレテスト難しいと感じてしまう😭怖い😭 みんなこうして強くなるもんなの、、、?😭
メンタル新人
なこ
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
ACLSインストラクターです。 私も実際に患者さんに心臓マッサージを行ったことのない状態で、どうしようと不安まみれの中、受講しましたよ〜!🤣 汗だくになりながらシュミレーションテストこなしました。笑 チャレンジすることに意味がある!と思って、頑張ったらなんとかなりました。 だから、なこさんもチャレンジすることに意味があると思います!ファイトです✨
回答をもっと見る
プリセプターの先輩、恐らくですが私のことあまり好きじゃないと思う 壁厚くて業務内容以外関わりたくない感が強い。 迷惑かけてる自覚あるしイラつかせてるのも十分分かってるので、業務以外で会話しなきゃいけない状況にならないように頑張るのと、変なことしてイラつかせないように頑張りたいと思います、
プリセプター1年目
にっくねーむ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
うめ
内科, 泌尿器科, 病棟, クリニック, 老健施設, リーダー, 大学病院
謝る必要ないです。一年目は迷惑かけつつ学んで吸収していく学年ですから。 プリセプターと言ったら、3年目くらいの先輩ですか?プリセプターもプリセプターで悩んで、指導の壁に当たっているのかも。もしくは、単純に天狗になってるタイプか?もしくは元々周囲に対してドライなタイプか?キャラクターや他の人との関わり方を少しずつ観察してみましょ! どちらにせよ、先輩を怒らせたりイライラさせないように努力するのは少し違うかも。貴方が努力するのは患者さんのために安全に確実に丁寧に看護することでは?誰のために毎日一生懸命頑張るのか?先輩のためではないですよね? 一年目は、先輩に甘えて成長する時期です。申し訳ないなんて思わなくていいです!プリセプターは、プリセプター自身の勉強や成長に繋がるいい機会です。だから、イラつかせないようにしなきゃ、変なことしないように気をつけなきゃ、とか考えないでいいと思いますよ。
回答をもっと見る
新人ナースの振り返り会が月に一回あるのですがものすごくストレスが溜まってしまいます。 イライラするとかではないんですが、昔から自分を褒めるのが苦手というか、褒める価値がないと思って生きてきてるので、いきなり「自分を褒めてあげよう!褒めてあげたいところはどこ??」と言われても、なんでそんなことしなきゃいけないの?そもそも私に褒めるようなところなんてありませんよ。となってしまいます。 職場の上司の方々はとても優しいので、こちらがいいところを見つけられなくても捻り出して伝えてくれるのですが、それも申し訳なくて、そんなこともできない自分が情けなさすぎてストレスを感じてしまいます。 だからどうしたいとかはないのですが、誰かに知ってもらいたくて書きました。お目汚し失礼しました。
1年目新人病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
りんだ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 神経内科, 消化器外科, 派遣
その気持ちわかります! 私も同じこと思いながらプリセプターしてました。 とりあえず褒めなきゃ!と必死に良いとこ探してたけど、ぎこちなかっただろうなーと、今思い返すと申し訳ないです。笑 にっくねーむさんはとても謙虚で真面目な方なのなと文面から感じました。 難しく考えすぎず「今できていること」に目を向けて考えてみると考えやすいのかな?と思います。 私のオススメは「心にギャルを飼うこと」です。笑 「受け持ちで忙しいのに受けもちいがいのナースコールも頑張ってとったじゃん、まじえらい。」とか😂オススメです笑
回答をもっと見る
勤めはじめて4ヶ月 日々の業務に追われ、できないこと、わからないことばっかりで詰められるし落ち込むし心身ともに疲れ果てて病棟に行くので精一杯です。 そんな中看護観とか持ちながら日々の業務に従事できるほど余裕ありません。看護師になったきっかけも親に言われて食いっぱぐれないと思ったから。そんなの言えるわけありません。 患者も暴言暴力、心無い言葉を投げかけてくる人が多くて思いやりなんてもてないです。 看護観とか、なりたい看護師像とか、そういうの持ってないと看護師やってちゃいけないんでしょうか。
新人病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 新人ナース, 病棟
シノグチ
介護施設
4ヶ月もまずよく頑張ってます ヾ(・ω・`*)偉い偉い 私も新人の時はわからないこと、できないことに日々悩まされなんでこんなに自分が苦労しなきゃ行けないんだっ!って心の中で泣いていました。今だって看護師5年目ですがわからないことだらけ(苦笑) 看護師になったきっかけなんて親に一生もんの国家資格とった方がゆくゆくは楽でしょ。なんて、周りの看護師のような立派な理想も思想も持ち合わせてません( ̄▽ ̄;) でも、なんだかんだで5年目です。 転職は2回経験しました、今ようやく落ち着いて自分に合った職場に出会えました。 立派な看護観なんていりませんよ、人間自分1人抱えるだけでも一苦労だっていうのに看護師はそれ以上に人を支えてるんです。むしろ看護師として働き続けていることを誇りに思っていいんですよ!そのうち、良い先輩とか後輩とか上司とか見つかってこんな風になれたら素敵だな〜くらいの感じで少しだけ頑張るくらいがちょうどいいんです💪 看護師として働いてくれてるだけで立派👏👏👏看護師になってくれて感謝✨️✨️✨️ 大丈夫!今の環境が全てじゃないし、少しでも成長できたなら外に羽ばたいてもいいんですよ。 応援してます💪💪💪
回答をもっと見る
至急です CAGをする患者さんで前日からハイドレで点滴がいっているのですが、ソルFではなく生食な理由がわかりません。 わざわざ中止の指示が出てソルFから生食に変更になっていました。 生食はNaCl、ソルFはNaClのほかにKやCaが含まれていることはわかりました。 でもなぜ生食に変えたのかわかりません。
循環器科点滴1年目
りんご
その他の科, 学生
ころちゃん
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院
生理食塩水は等張液だから、細胞内に取り込まれずに血管内のボリュームを上げることができる ナトリウム負荷により再吸収が抑えられ利尿が進む ですかね?
回答をもっと見る
最近の看護学校ではBLSは教えないのでしょうか?今年の新人のほとんどが、免許取得の時にしただけで、看護学校では習っていないと言っていました。 看護の基本のような気もするのですが、最近はカリキュラムに無いのでしょうか?
看護学校1年目新人
すのべる
循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
せいは
精神科, 学生
専門学校3年生です。 看護専門学校で小児と成人のBLSを授業で学びました。厚労省から学校卒業迄に習得するカリキュラムに入っていると思いますが、私達の世代から新カリキュラムなので、旧カリキュラムには無かったのかも知れません。 意識の高い学生は就活の為にBLSの資格を取りに外部で学習して来た学生もいます。 個人により学習意識には個人差があり、学校で学んでいても出来ない事を隠す口実で学校では習っていないと言ってしまう事もあるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
少しずつ重症患者さんを受け持っていこうという方向になりました。重症患者を受け持つにあたり何を勉強したら良いですか?先輩方の意見うかがいたいです!
1年目勉強正看護師
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
のん
病棟, 一般病院
自分の病棟にはどのような重症患者さんが来られるのかを把握し、カルテを参考にしつつ、その治療や看護の勉強をしていました。ただ、本で勉強するのと実際の患者さんとは異なることもあるので、先輩が患者さんに対し、どのような看護をしているのか、見学させてもらうのが1番勉強になりました!
回答をもっと見る
ヒルシュプリングの患者さんがストマから便注入してるのですが、これの目的と、腸閉塞の患者さんのストマから便注入目的の違いを教えてください
新人正看護師病棟
ゆ
小児科, 新人ナース, 病棟
城ヶ崎
訪問看護, 終末期
ストマから便を注入するなんて聞いたことありませんが‥
回答をもっと見る
新人看護師です。今年の10月に付き合っている彼と籍を入れる予定です。入籍については1ヶ月前くらいに師長さんに伝える予定なんですが。結婚したら相手の方へ行こうと考えており、今年度3月いっぱいで今の病院を退職しようと考えています。新人でもあり、1年目で退職や結婚報告などとても気が引けるのですが、決まったことなので、勇気を出して伝えたいと思っています。退職について詳しく教えて下さると嬉しいです🙇♀️
退職新人
ちゃんめる
内科, 新人ナース, 病棟
さらりん
内科, 病棟
就業規則というのがあると思います。 規則に沿って申し出れば問題ないと思います。
回答をもっと見る
ネブライザーには超音波とジェット式のがあると思いますが、これは薬の種類によって使いわけますか?それともその人に合った方法で使い分けますか?? また、主流はどちらでしょうか?
1年目病棟
りんご
その他の科, 学生
あくう
内科, 外科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院
ネブライザーには超音波式とジェット式の2種類がありますが、それぞれの特性に応じて使い分けがされています。超音波式ネブライザーは、高周波の振動を利用して液体薬剤を細かいミストに変換するため、音が静かで操作が簡単です。また、ミストの粒子が非常に小さくなるため、気道の深部まで薬剤を届けることができます。しかし、高粘度の薬剤や一部の抗生物質には不向きな場合があります。 一方、ジェット式ネブライザーは、圧縮空気を利用して液体薬剤をミストに変換します。こちらは、広範囲の薬剤に対応でき、特に高粘度の薬剤にも適しています。操作音はやや大きめですが、信頼性が高く、病院や家庭で広く使用されています。コストも比較的安価で、メンテナンスが簡単です。 現在の主流はジェット式ネブライザーです。これは、幅広い薬剤に対応できる点や、信頼性の高さ、コストパフォーマンスの良さが理由です。ただし、患者のニーズや使用環境によっては超音波式ネブライザーの方が適している場合もあるため、状況に応じて使い分けることが重要です。
回答をもっと見る
はる
小児科, ママナース, クリニック, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣
もう国試で使うような正しい計算式は忘れてしまったし、実際は滴下が患者さんの腕の向きなどで変わるのでいつもアバウトなのですが、 私の頭の中では、、、、 1時間あたりの輸液の量から3で割ると、1分間あたりの滴下数が出ます! 15分で落とす場合は✖️4して、1時間あたりに直して計算してます! 50✖️4=200 200➗3=66.666←1分あたりの滴下数 1秒あたりを出すなら、これを60で割ればいいです。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 今、消化器外科病棟に務めています。 受け持ちを増えて、テンパる中、先輩からこれからオペ出しも付けるしこんなもんじゃないよ。病みながら皆やってるんだから踏ん張り時だ。 と言われました。正直メンタルがいま参ってて、もう自分はダメかもしれないと思ってた矢先に言われました。 勉強しても追いつかない毎日。覚えるのに必死で質問をしたら(また聞くのそれ?)と思われていそうで、もうしんどいです。奨学金を受けており、2年は辞めれません。せめて1年は頑張って残りは貯金で返そうかと思います。先輩達はみんな通る道と言いますが、もう先に光が見えません。
辞めたいメンタルストレス
ゆいな
新人ナース
まめこ
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ゆいなさんと同じ消化器外科の5年目Nsです。1年目覚えることいっぱいで大変ですよね😭毎日お疲れ様です! 病みながらみんなやってるよって言うのは大きめの病院の急性期病棟だとある程度仕方ないことかもしれませんが、今のゆいなさんがつらいのを先輩や師長さんとかには話出来ているのでしょうか? 勉強しても追いつかなくて理解ができない、受け持ち人数が多くて多重課題がこなせないのが辛いのであれば、「勉強してくるからどういう疾患の患者さん受け持ちさせてください」「一旦受け持ち人数減らして業務の優先順位考えるようにさせてもらえないですか」って具体的に伝えてみるといいかもです! 全てが辛いかもしれませんが、プリセプターの先輩だったり、話しかけやすい先輩に相談して業務調整してもらえるといいですね それでもいやいや無理だから!と言われてしまって耐えられないようであれば、1年目でも辞める人は辞めていきますよ。 せっかく奨学金受けてまで看護師になったのに、メンタル潰れてしまってその後の仕事や生活に支障が出てはいけないので💦 患者さんだけじゃなく、自分の心と体の休息も大事にしてくださいね☺️
回答をもっと見る
不規則抗体あり=Rh(-)ですか?? 先日輸血の見学をしたのですが、「不規則抗体あるので副作用に注意してください」と送りがありました。 Rh-の人が妊娠の時でも輸血でも注意が必要なのは学びました。 しかし、その人はRh+だった気がします。Rh以外でも不規則抗体はありますか?
輸血新人
りんご
その他の科, 学生
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
Rh型は不規則抗体の中の1つです。それ以外にも色んな型がありますよ。
回答をもっと見る
アルロイドg飲んだ後、しばらく水を飲まないようにするのはわかるのですが、しばらくとは何分くらいなのでしょう?
勉強正看護師病棟
りぃ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
M
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 病棟, 消化器外科
うちの病院では30分間になっています。
回答をもっと見る
新人看護師です。働き出してから中途採用の方が入職されました。看護師歴は5年以上。やはり経験があるので新人よりも重宝されています。それ故か、歴10年以上の先輩方は新人にはシカトしたり挨拶を返さなかったりいない存在として扱われることご多いです。社会人経験があるため、こんなことをする職場?職種ににあたったことなかったので、なりたかった看護師ってこんな低レベルなことをする人達の集まりなの?と現実を突き付けられて毎日仕事に行くのが憂鬱です。他の病院、病棟ではどうなのでしょうか?
中途人間関係新人
匿名
新人ナース
pa_ma2
老健施設, 回復期
毎日憂鬱で辛いですね。。 一看護師として恥ずかしいですが、この業界ではあるあるの極みです。 彼女達はそうやって自分を保っているのだと思います。恐らく治りません。 ですが、そうではない職場もあります。今のところを捨てても良いと思います。何卒、看護師を続けて頂きたい。 そして彼女達と同じようにならず、少しずつ、自分の、未来の看護師のためにも、一緒に風通しの良い看護業界を創りましょう!
回答をもっと見る
ゴルフボールほどの直腸脱したままの状態の患者さんに、下剤を使用した場合のリスクとして直腸脱の悪化や粘膜損傷などリスクを考えてしまうのですが、他にどんな危険がありますか?
正看護師病棟
みかん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 救急科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期
膀胱留置カテーテル挿入中の患者さんで、尿量が少なくなった時に何を観察していくべきか、アセスメントはどんな感じで行っていくのか教えていただきたいです🙏
アセスメント勉強新人
ありさ
新人ナース, 慢性期
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
水分のインアウトバランス カテーテル自体に問題がないか? 屈強、捻転、閉塞、劣化がないか? ミルキングをしてみる バイタルサインやむくみ、血液検査データを見ていきます
回答をもっと見る
今年からICUで働き始めた新人看護師です。 勉強法が分からなくて、、、 先輩からはその日受け持った疾患を勉強すればいいよ。と助言を受けています。 でも、毎日受け持ちの患者さんが入れ替わり、前の日に勉強して行ってもその患者さんが次の日は病棟に行っちゃったりで、すぐに忘れてしまいます。 復習すれば良いと分かってはいるのですが、次の日もまた新しい勉強があって、追いつきません。 毎日疾患のこともよく理解できてないのに患者さんの看護を行っていて、申し訳ないという気持ちでいっぱいです。 人工呼吸器やCHDFなどもよく使用するので、早く覚えたいのですが、参考書を読んでもあまり理解できなくて、どのように勉強すればいいのかが分からないです、、、
ICU1年目新人
ひ
ICU, 新人ナース
チャチャ
精神科, 心療内科, 救急科, その他の科, プリセプター, パパナース, 訪問看護, リーダー
僕も新人の時は同じように追われていました。まずは完璧に学習していくのは無理という事と、理不尽に怒られる事もあるという事は心がけておいて下さい。 その上で大事なのは、睡眠時間を極端に削って学習をする事です。ミスにも繋がりますし、心も病んでしまいます。 あれもこれもと焦りはあると思いますが、まずは指導についた先輩に今日の所はどこまで学習したら良いかを確認しておくと、指導者とのズレがなくてトラブルになりにくいと思いますよ!
回答をもっと見る
準夜終わった時、自分のことは終わってて残っている先輩に対して怒らせる発言をしてしまいました。急変があって忙しかった日で、残っている先輩はその急変した方についての記録などをしているのかなと思っていました。何もできない自分がいても邪魔になるだろうし、急変した後の記録の書き方も教えてもらいたい気持ちがあるけど教えてもらえる時間じゃないと思い、その気持ちから「私にお手伝い出来ること…何も…ないです…よね…?」みたいな感じに言ってしまいました。そうしたら「何も…ないですね。はい。自分の分終わったら帰ってください。」と言われ、他の先輩との会話で「あまりキツイこと言うとパワハラとか言われちゃうから」と話しているのを聞きました。 反省 何もできないからと思ったが故の発言がひどすぎる→素直に「手伝えることないですか」と伝える!それで大丈夫!帰って!って言われたらそれまで! 多分、というか絶対やる気ない・非常識な新人と思われたと思う。今日のこと反省して次はこんなことがないようにする!
1年目新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
素直に、できることありますか?と聞くことは大切ですね。 ただ、先輩は余裕がなくイライラしていていただけのように思います。そこまで気落ちすることないですよ。
回答をもっと見る
今日準夜で初めて急変に当たったけど、全然動けなかったしわけわかんなかった。マスクとってって言われて何のマスクかわけわかんなくなったし。そんなわけわかんなくなるような中でも先輩たちは動けてすごいな、自分も同じようになれるかな・なりたいなって思った。 あと、重症部屋じゃないから急変がないわけじゃないってことを改めて実感した。これからは患者さんの観察とか心電図とか勉強していく!
急変勉強新人
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
ちーちー
内科, 総合診療科, 外来
怖くなかったですか? 正直、動けてる先輩がみえているなら成長しますよ! 応援したくなります!
回答をもっと見る
今度、病院合同説明会に、新人看護師として参加させていただきます。 看護学生に向けて、どのようなことを話したらいいのか迷っています。 教育や指導、寮について話す予定ですが、他に何か伝えたほうがいいことはありますか? アドバイスよろしくお願いします。
整形外科国家試験看護学生
めぷ
小児科, 整形外科, 新人ナース
りん
消化器内科, 整形外科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー
1日の勤務スケジュールだったり、病院の雰囲気なども話してみてはどうでしょうか? 看護師をしていて良かった、と看護学生に思ってほしいので、働いていて良かったと思えた場面や瞬間であったり、勤務する職場の働きやすいと思う点についてお話されても良いかなと思います!
回答をもっと見る
最近受け持ち5人になって、自分では焦ってるという感じはないのですが、先輩からの送りを聞いても解釈が違くて、リーダーに「大丈夫?」と言われてしまったり、今までできていた事が何か抜けてしまう事が続いていて、勤務中不安でしかありません。家に帰ってからもやらかしてないかな…と思ってしまいます。皆さんはどうしていますか?
1年目メンタル新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
すぎ
リーダー
私も5人受け持ってましたが、受け持ち患者のことよりも目の前の業務に追われ全く受け持ち業務ができてなかったと思います
回答をもっと見る
入職して4ヶ月目になる新人看護師なのですが、毎日疲れて寝てしまったり、休日もやる気が起こらず、勉強がなかなか進みません… 正直、まだ看護技術も落とし込めておらず、勉強しなきゃ実施できないと思っているのですがなかなかです… みなさんは仕事終わりや休日はどのように勉強されているのでしょうか…?
勉強新人病棟
もみじ
精神科, 新人ナース, 病棟
にーひる
その他の科, 派遣
毎日お疲れ様です。 体が第一ですので、休息も大事な仕事のひとつです。 無理せず休む時は休み、頭をリフレッシュさせて勉強に励めたら良いですね✨️ 私はその日の復習をその日のうちに行っていました。(メモをまとめたり) そして休日の時間が取れる時に、疾患や治療の勉強をしていました。 焦らずに、まずは目の前の事に興味関心を持ち楽しめるよう頑張ってください。応援しています。
回答をもっと見る
30年勤務された方が退職となり送別会をすることになりました。わたしは新人看護師で3ヶ月ほどしか関わらなかったのですが、数回程度ペアになって看護させていただき、たくさん学びをいただきお世話になった方です。 その方の送別会に参加するか迷っています。とても長く勤められた方で、多部署からも多くの方が挨拶に来られていて、そんな中自分が参加してお話させてもらうよりも、これまで共に苦難を乗り越え看護をしてきた方々と送別会で楽しんでもらう方が、その方のためにも良いと思います。わたし以外の新人看護師は関わる事がなかったので、参加しないそうです。もちろん感謝の気持ちは直接伝えることが出来ています。 常識的には、送別会に参加するべきでしょうか?どう思いますか?
退職新人
つき
循環器科, 新人ナース
たっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, プリセプター, 病棟, 一般病院
一意見になりますが、流石に同じ境遇だったら自分も参加を躊躇うと思います。 なので手土産というわけではないですけど手頃なギフトを手渡して個人的に感謝を自分だったら伝えるかなと思います。 流石に送別会という場に行くのは少し気が引けてしまう気がするので💦
回答をもっと見る
看護師2年目です。最近、辛いことが多過ぎて、自分は看護師に向いてないんじゃないかと思うことがあります。 ・臨床の現場は、日々多重業務すぎて、自分が思い描いていたような看護とは程遠いもので、忙し過ぎて患者さんの訴えをちゃんと聞いてあげられなかったり、後回しになってしまったり、患者さんに我慢させてしまっているんじゃないかと思うこともあり、自分の事が人として嫌いになってしまいます。(仕事から解放されると、もっとああすれば良かったとか、次はこうしなきゃって思うけど、いざ仕事となると、忙しくてそれどころじゃなくなる) ・看護というか、業務、作業のようになっている ・人の死に慣れ過ぎてしまい、たまにふと我に返ると自分って人としてどうなの?と思うことがある (患者が亡くなっても、業務に必死で悲しいとかそうあう感情がなく、無心にエンゼルケアしてるとか、、) ・2年目になって、フォローがなくなり、知識不足や経験不足でのインシデントをよく起こすようになった →インシデントを起こすたびに自分の仕事の出来なさに嫌になる。 ・1年目は勉強頑張るぞっていう気合いがあったけど(仕事終わりに同期と勉強してたりした)、2年目になると、仕事で疲れすぎて、勉強どころじゃなくなって、仕事に対するモチベーションも下がってる ・仕事が終わっても、家に帰ると、何かやり忘れてないかな?引き継ぎした人、私のせいで困ってる事ないかな?とちょっとした事で不安になり、頭の中で反省会が始まり、仕事とプライベートがごちゃごちゃになってメンタル辛い 学生の頃から実習等、散々辛い思いをして看護師になったのに、今は看護師をしている自分が嫌いです。 みなさんは、看護師をしていて辛い経験をされたことはありますか? また、どのような乗り越えましたか? どの仕事もみんな大変だと思います。社会人になってから、社会に出て働いてる人みんなリスペクトしてます。ただ看護師って人の命に関わる仕事であり、経験年数が上がるほど責任も重くなっていき、ほんとに大変な仕事だなとおもうのですが、看護師を続けようと思う理由はなんですか?
インシデントやりがい2年目
2年生
外科, 学生, 消化器外科
うしちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 病棟, 消化器外科
2年目、3年目ってしんどいですよね😭
回答をもっと見る
2年前に新卒で総合病院に務めていました。しかし、心身の病気で現在は施設勤務です。再度総合病院で挑戦したく、最後の挑戦と思い9月から総合病院で非常勤で務めます。病棟日勤勤務です。何から勉強すべきですか?
総合病院メンタル勉強
ゆめ
内科, 新人ナース
mikittttty
内科, 訪問看護
初めまして。こんにちわ! 12年目の看護師です。 12年間病棟勤務で総合病院に勤めていました。最近訪問看護に転職しました。 私も新人の時に色々あり、心身の病気を経験したことがあります。しんどいですよね。でもまた総合病院へ挑戦したいと思えて行動に移すのは本当にすごいです。勉強については、その配属された病棟の科が分かりましたらその病棟に多い疾患などを勉強したら良いと思います。そしてよく使う点滴や抗生剤について勉強したら良いと思います。そして慣れて来たら急変時の対応についても勉強しておいた方が良いと思います。
回答をもっと見る
あすぱら
小児科, NICU, 大学病院
会見で号泣した野々村議員のように、新人看護師が皆の前で大泣きしたことを「ナースステーションで野々村した」といった感じで使われてます😂
回答をもっと見る
7月から土日出勤が始まりました。土曜日休み、日、月、火、水を日勤し、木曜休みのように1日しか休みがないと疲れが取れずに精神的にも身体的にも疲労しています、。看護師はもっと不規則になるので、新人の今の頃にこんな状態で大丈夫なのかと考えています。日勤はほぼ自立頂いています。先輩の目を気にしてしまっている部分もあって充電が切れたのかなと思っています。何かアドバイスお願いします。
1年目新人ストレス
ノンタンのしっぽ
新人ナース
りんりん
その他の科, クリニック
まずは2ヶ月間お疲れ様です、よく頑張りましたね。初めての仕事、ましてや人の命を預かる仕事です。疲れないわけがありません。みんなそうです。夜勤などの不規則な生活は徐々に慣れていくので今そんなに焦らなくても大丈夫。休みの日にしっかり休息をとるなど自分なりに意識してオンオフを切り替えていれば大丈夫です!頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
不穏の患者さんに対するリーダーへの報告について分かりません。いつも危険行動がある方(認知症など)についてリーダーへ報告し、疾患について勉強して。なぜこの人は不穏なのかなど色々指摘されてしまいました。 不穏な人については対応していることなどを伝えればいいのでしょうか?
不穏リーダー1年目
ゆいな
新人ナース
しゃけ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 検診・健診
せん妄と認知症の対応には違いが あるため区別できているか確認されて いるんだと思いますよ
回答をもっと見る
パニック障害や不安障害持ちが看護師になっても良かったんでしょうか? やらないといけないことが全く終わっていなくて焦りからいろんな失敗をしてしまいます。焦っている時に落ち着かないとと思っても、数分後にはまた焦っています。周りが見えなくなってしまいます。一般世間的に看護師を辞めた方が患者さんのためだと思うのですが私の考えは甘いですか?
1年目メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
にこ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 皮膚科, 泌尿器科, 消化器外科, オペ室
私も双極症やパニック持ちながらも、大きなインシデントを起こした経験も無く、14年色々な現場で看護師をしてきました。自問自答も何度も繰り返し、こちらでも相談し、患者さんや利用者さんに申し訳ないと思いながらも、安全に、目の前のケアひとつひとつをこなしていきました。 パニックや不安は、勉強(座学だけではなく)したり、ひとつひとつ確認をしっかりする事で、多少なりとも防げます。 私の場合は、落ち着けと自分に言い聞かせるよりは、目の前の事に集中するようにすると冷静になれます。 ICUに応援に行った事もありました。1人あたりのケアが濃く、時間に追われる傾向がありますよね。新人さんなら技術習得しながらなので尚更ですよね 新人の頃は時間管理が出来るようにタイムテーブルを作りながら動いてました。場数を踏めば周りをみれるようになってきます。 私は主治医とよく話し合い、内服薬を調整しながら働いています。ご自分の体調をアセスメントするのはなかなか難しい事ですが、1年生さんにとって最良の選択が出来る事を願っています😊
回答をもっと見る
・両方得意です(コツ教えて下さい)・採血はいいですが、ルート確保は…・採血よりルート確保の方が得意です✨・両方、苦手です…😢・よくわかりません。・その他(コメントで教えて下さい)
・消耗品が自分で切れる時…・電カルがログアウトされていない時…・転倒報告がメモで残されている時…・「今日、落ち着いてますね」の一言…・ナースコールにあえて出ない同僚…・配薬セットが忘れられている時…・その他(コメントで教えて下さい)