私の勤務先の病院では、内視鏡後の安静時に患者さんを側臥位にします。(下部の場合も上部の場合も) 鎮静がまだ効いていることが多いので、 舌根沈下を防ぐためなのかなと思っていましたが、 合っていますでしょうか?
外科内科急性期
り
急性期, その他の科, 新人ナース
しーさん
消化器内科, 救急科, 外来
私は長く内視鏡に関わっていますが、うちの病院では側臥位にはしていません。医師によっては仰臥位で怖い体験をされたりすると、そのような指示が出ることもあるでしょう。りさんの予想通り舌根沈下による呼吸停止防止だと思われます。これからも医師と共に頑張って下さい。
回答をもっと見る
今日落ち込むことがありました(自分が悪い) フレッシュパートナーから時間かけすぎだから時間管理した方がいい、先輩がやってくれるじゃなくて自分が全部やらないとっていう気持ちでいないとダメ、他の私の同期は「これやった?」って聞くと「やりました」って返ってくる。時間でやらないといけないものを忘れるならタイマーを使うとか工夫しないとと言われました。 自分の中で時間管理は1番と言っていいほど指摘されてしまうものでまた言われてしまったし言わせてしまったと思っています。 時間管理について何時までにこれを終わらせると決めて動いてはいるのですが、目標の時間までに終わらないことが多いです。なんでかなと考えたところ物品不足で取りに戻ったりすることが多く、ロスタイムになっているのかなと。なので物品不足にならないよう確認することを気をつけたいと思います。二つ目は業務の中でもさらに細かく時間指定をつくる(1人あたりの清潔ケア・更衣にかけられる時間は10分くらいなど)。 自分が遅い分は先輩がカバーしてくれるという気持ちをなくす。 時間指定は後回しにしない。←この記録やったらいくかなど思って忘れがち。思い立ったらすぐ行動する。後で・もう少ししたらは絶対忘れる。 何度も言われているし、今月終われば2年目になる。少しでも改善して急成長見せてやる!!🔥
新人正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
りんご
内科, 病棟, リーダー
お疲れ様です。 すごく丁寧に、自己分析されていて、私も見習いたいです‼︎ 私も一年目の時は、時間管理のみならず、様々なことを何度も指導されました。 時間管理に一生懸命になりすぎて、焦って、患者さんの話をしっかり聞けていないと、指摘されることもありました。 家で大泣きした日もありました。笑 でも、今あの時の苦悩があったから、時間管理が得意になりました。 私は、一年目は、時間管理が出来なくて当たり前だと思ってます。 そのために、先輩がいるし、リーダーがいる。 気負いすぎず😊 応援しています📣 自分語り、失礼しました!!
回答をもっと見る
心電図読めるようになりたい! というのも最近の夜勤で心不全で入院している方。胸部不快を訴え12誘導とってみたものの自分では分からなかったため同じ夜勤メンバーの先輩に聞いて一緒に見てみました。どんなところを見てるのかなと思いながら。そうしたら1人の先輩が「心電図苦手なんだよな」と。自信がないから私も先輩に聞きましたが、みんな「入院時と大きな変わりはないね」と。それも大事だなとは思うのですがST上昇の有無とか見れていたのかなと。自分も来年度から2年目です。私もそうだったように2年目の先輩は1年目にとって1番相談しやすい先輩になります。何聞かれも答えられるように心電図だけでなく看護技術も覚えていきたいです! とりあえず今年は心電図検定4級とるの目標! 受けたことある方、いらっしゃったらアドバイスください🙇♀️
新人正看護師病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
たくさん見る!解説をみる!パターンを、覚える!
回答をもっと見る
オペ直後で帰室してから気管挿管によって喉の乾燥を訴えている場合、どのような対応をしますか?? うがいをさせるのはいけないことですか?
新人正看護師
のん
小児科, 新人ナース, NICU
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
例えばここで、うがいしてもいいと思います!と書いたところで、実際おこなって、誤嚥とかしてなんかあったときに、なぜどうして?を問われます。 そのときに、のんさんは、看護トークで質問して、うがいしていいと書いてあった。といいますか? さすがにそれはまずいですよね。 ですが、あえて書くなら、私のやっていることを書きますね。 わたしなら覚醒していて、指示動作が確実に入りなおかつギャッジアップしていたら、絶食が続く人じゃない限り、少量の水を含ませてうがいせず吐き出させるくらいのことはしています。必ず見守って。 ですが、これは医師に確認をとってやっているわけではないし、誤嚥しないでやれる自信があるからですね。 ようは少々ゴクッと飲んでしまっても確実に大丈夫と自信がある場合だからです。大人でも子供でも看護師がみてても水が目の前にあって、喉が渇いているのに耐えられない人がいますから、その時でも確実に安全だと言い切れるなら そんな対応しています。 うがいを、させることのリスクが分かれば看護として上記をやるのは可能かとは思いますが、上記は自己責任です。参考にされるかはわかりませんが、よろしくお願いします。
回答をもっと見る
一年目が終わるこの時期。 4月から言われてることが全くできてないといろんな先輩たちに言われます。 ついに今日、ずっと報告連絡できないなら患者さんを殺してしまうことにつながるから受け持ちされない、と言われました。 自分の判断で高血圧や意識レベルの変化を報告できずに患者さんを危ない目に遭わせてしまいました。 この時期に報連相ができていないのは、もはやなんで?ずっと言ってきてるのに。なんで自分で判断するの?と言われ、答えが出ませんでした。これぐらいの血圧なら大丈夫だろうと判断。リハビリ終わりだから疲れてるだけだろうと判断。自分でも自分がなんで言われたことを治せず1年間なにも成長せずいるんだろうとわけがわからなくなってしまいます。看護師を本当に辞めてしまう必要があるような気もするけど辞めたら負けなのかな、と思う。でもここで自己分析することで改善につながるのであれば続けたいとは思います。 自分がわからなくて怖いです
急性期メンタル新人
1年生
ICU, 新人ナース
ゆん
急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU
そろそろ新一年生が入ってくる時期が見えてきて焦る気持ち、分かります。 まずは1年間、お疲れ様でした。頑張りましたね。 先輩への報告ができない、とのことですが、いろいろな要因があるのではないかなと思います。 私も主さんと同じことで悩んだことがあります。私の相談できなかった原因はこちらです。 ①相談しにくい、怖い雰囲気がある ②自己判断できない自分はできないスタッフだという思いが自分自身にある=相談したらできないやつだと思われるのではないかと怖かった ③自分の中で一度は引っかかるけど、相談する時間を捻出できない、今すぐ相談する内容ではないと思って後回しにして忘れる ①の雰囲気に関しては、もう慣れるしかありませんでした。 私のところはペアナーシングなので、相談しやすい先輩ならまずペアの先輩に、無理ならリーダーに直接相談してました(はじめはよかったのですが、ちゃんと相談できるようになってからは小さなことをいちいちリーダーに相談するなペアに相談しろと怒られました笑) ②に関しては、逆にできる先輩たちって相談してるんですよね。落ち着いて周りが見えるようになってからは、細かなことでも、逐一相談してるなーって思います。主さんが大丈夫だと判断したリハ後の高血圧なんかも、Aさんの血圧がいつもより高いんですけど、リハ直後に測ったからだと思います。他VSは変わりないし所見もないので、あと○○時間(分)経ったら再検しようと思いますーとか、高圧薬飲んですぐなので薬効出てきた頃に再検しますーとかペア間で声出ししてるイメージです。そこでアセスメントが間違っていれば先輩から指導がもらえるので、自分の知識も深まると思いますよ。 ③に関しては、私は小さなことでも独り言のようにブツブツ言いながら働いてます。私は言葉に出すと整理できるんですよね。私の部署がVS取り終わったら保清にペアで回るので、そのタイミングとかで、ちなみになんですが…みたいな感じで報告とアセスメントを合わせて伝えて、様子見でいいと思うんですけど大丈夫ですかね?とか、なのでAさんの保清から先にしてもいいですか?などと相談してました。ちょうど保清で全身観察もするので一緒に確認してもらってました。 学年が上がってから、教育担当の先輩が1年生の教育について話しているのを聞いたり、先輩と会話をしていてら思うのですが、とにかく逐一確認されても嫌な気は全然しないですよ。もちろん丸投げではなく、自分はこうアセスメントして、やっても大丈夫だと判断したんですがやってもいいですか?といった感じで、少しでも引っかかったことは聞いてほしいと言っていました。主さんの大丈夫と判断した、疲れているだけと思った、その判断や思いを、アセスメントを添えて先輩に伝えましょう。ただ現状それが難しいのだと思うので、何故自分が伝えられないのか、その自己分析に、過去のおバカな私の経験を参考にしてみてください。 新2年生に向けて、頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
今年の4月から1年目として働くのですが、、、、 入職手続きに関する書類を準備しているのですが、 令和7年分の源泉徴収票を提出すると書いてありました。この前バイト先から貰いましたが要らないと思って捨ててしまいました。また今年貰えるやつが令和7年分になるんですか??提出必須なのでしょうか………バイトでも提出必要なんでしょうか……バイト先に頼むのが少し……(T_T)書類手続き系が本当に苦手なのですが私だけなのでしょうか……これで社会に出れるのか不安です。難しい文字だらけで理解不能で目を瞑りたくなります。
入職モチベーション1年目
chi
その他の科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
源泉徴収票はマイナンバーあれば取り寄せれますよ。コンビニで。
回答をもっと見る
1年目看護師です。 はじめて絶対に避けることができたインシデントを起こし、自責の感情が止まりません。 話しかけづらい先輩に「1人では不安なので見守りをしてほしい」と頼めず、慣れない投与方法の経管栄養を1人で実施。あろうことか患者さんの上に栄養剤を溢れさせてしまいました。 もちろん患者さんには即座に謝罪し掃除しました。リーダーにもすぐに報告しました。 報告を聞いた師長はナースステーションで私の文句を大声で言っており、私を責める師長やほかの先輩方の顔が忘れられません。 最近暴言暴力のある患者さんが入院してきたこと、病棟の人員移動で頼りやすい先輩と離れてしまったことで気持ちが沈んでいたのもあり、もう看護師をやめようかなと思うほどきついです。患者さんと関わるのは大好きだったはずなのに、厳しい言葉を先輩看護師だけでなく患者さんからも浴びせられてる現状に耐えられません。今までは少しでも不安があるときは先輩に相談し頼れていたのに、今回のように必要な時に頼る判断すらできず、またミスを起こすのではないかと自分が怖いです。 心の底では看護師をやめたくないと思っています。この状況をどう乗り切ればよいと思いますか?また同じようなインシデントを起こした方がいたらそのお話も聞きたいです。
インシデントメンタル人間関係
まるみ
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
asas
その他の科, ママナース, 病棟
誰にでも失敗はある事なので、大丈夫ですよ。 私も散々新人時代にはミスを沢山して来ました。 ミスしてしまったら次同じ様なことが起きない様に対策を立てればいいと思います。それが大事です。これは新人さんのミスでよくある事なのでそんなに落ち込まず、次に向けて頑張りましょう。
回答をもっと見る
看護師1年目の子はお昼休憩に話しかけて欲しいでしょうか?どんなお話がしたいですかね? 休憩室でみんなでご飯を食べるのですがなかなか1年目の子が輪に入りにくいようです。 看護師3年目の私がどんな風に声掛けをしたら輪に入りやすくなるかな?となやんでいます。
1年目人間関係病院
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
きょうか
産科・婦人科, クリニック
お疲れ様です。 もう看護師20年目の私ですが‥私が1年目だった時は極力、先輩には話しかけてほしくありませんでした😂 (ごめんなさい)理由は話しやすい先輩と怖い先輩が同じ休憩室にいた時に、その人だけど話すことはできず結局会話を他の怖い先輩も聞いている状態なのでそれが気になって気になって休憩中はそっとしてくれ〜といった感じでした。 幸いプリの方や私が好きだった先輩方は夜勤の時とかに色々とお話をして個人的にお茶とかご飯に連れて行ってくれていたので仲は良かったです。 もう良い年のおばちゃんなので令和のZ世代と感性は違うかもしれませんが、休憩中はスマホ触っていたかった派です。 せっかく考えてくれてるのに水を刺してしまってすみません‥。
回答をもっと見る
今日元々公休だったんですけど、昨日欠員出るかもしれないからもしかしたら出勤してもらうかもって言われたんですけど、結局連絡来なかったので仕事行かなかったら出勤扱いになってました💦 出勤して欲しいってことだったんだけど…って言われて、あれ?そうだっけ?と思い、欠員予定の先輩が出勤してたのでそのまま休みになりました笑 私が聞き間違えたのか、伝達ミスなのか分かりませんが、みなさんな同じような出来事あったりしましたか??
新人正看護師病院
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
きょうか
産科・婦人科, クリニック
えぇ〜!! それは大変でしたね‥ うちは急な欠勤が出た時はLINEを通して出勤要請がくるので伝達ミスの経験はないですね。 でも結果的にお休みですからもう忘れてお休みを満喫しましょう( •ω•ฅ) 本来、公休なんで堂々とお休みする権利がありますよ〜!!
回答をもっと見る
入職して一年。振り返りの研修終わりに先輩からの色紙をいただきました。同期私含め3人。簡単にいうと私は明るくて元気で良いね、2人目は優しいね、3人目は良く気配りができる・先輩のフォローに回れるというような感じで書かれてありました。 私がこんな先輩みたいになりたいと憧れている先輩は他2人に対しては頼もしくなってきましたねとか、気配りして先輩のフォロー回れてすごいですと書かれている中で、私には危なっかしいけど少しずつ成長していると思います。もっと経験してできることを増やしましょうとメッセージいただきました。あと考えながら行動せよ!(笑)と。他の2人よりはペアで仕事をすることは多いため可愛がってもらえてる?と思って嬉しかったけどやっぱりミスも他の2人より多いかな?2人よりも劣ってるかなと不安もあります。ないものねだりじゃないけど、気がきくねとか先輩のフォローいけて凄いとか言ってもらいたかったなんて烏滸がましいこと考えてます。 ここで吐き出してちょっとスッキリ。もう過ぎたことはしょうがないから明日にはリセットして頑張ります💪
新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
みに
内科, 外科, 消化器内科, 病棟, リーダー, 神経内科, 消化器外科, 大学病院
こんにちは!すごくわかります。1年目でスタートも一緒だと意識してしまいますよね。でも10年経った今、異動してくる方が何年目か一緒に仕事をしていてもすぐにはわかりません。何年目かというよりもう個々の性格、仕事の仕方のようにみえています。同じように成長はせずに、ゆっくり成長する人、はやく成長したように見えるけど途中でつまづく人、などそれぞれです。先輩たちは1年目がすぐに完璧になる、成長すると思っていないので、自分なりに吸収していけばいいと思います。すごくモヤモヤしたと思いますが、明日にはリセットして頑張る!の言葉と明るくて元気なことすごいと思います!!その気持ちがあるだけで成長していくと思うので、とても応援しています!!!
回答をもっと見る
メモをとる時のポイントを教えてください。 どんなメモを使うといいのか、どんなことをメモするのか、メモのまとめ方などを知りたいです。 ざっくりで申し訳ないですが、これからプリセプターになることも考え皆さんの意見も知りたいと思いましたので質問させていただきました。
プリセプター病院病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
わたしのやり方ですが、仕事中は小さなメモにわからないことや覚えなくてはいけないことをとにかく全て走り書きでメモし、毎日必ず仕事終わりに見返して必要なことを調べたりまとめたりしていました!
回答をもっと見る
4月から新人として働くのですが、職場で使うメモ帳はリングノートでも良いのでしょうか? 患者さんの情報を直接書くわけではないですが、学生時代に口酸っぱく「リングノートはダメ」と言われてきたので良いのか分かりません… 教えていただけると嬉しいです…!
新人正看護師病院
くぅ
その他の科, 学生
あ
循環器科, プリセプター, 病棟, 一般病院
個人情報を扱うわけではないからリングノートでもいいと思います!
回答をもっと見る
術後疼痛時ソセアタの指示がある患者様。 メイン輸液が繋がれています。ソセアタは筋注のイメージがあるのですが、側管から入れても大丈夫なのでしょうか? ルート確保されているのに筋注するのも。。どなたか教えていただけたらありがたいです。
手技術後薬剤
匿名
新人ナース
asas
その他の科, ママナース, 病棟
指示によって違うと思うので指示簿をみた方が良いと思います。 筋注でいく場合は書いてあると思います。
回答をもっと見る
敗血症で入院している方。酸素カヌラでいっていてSpO2 :80〜82%で経過。午前中に一度主治医に連絡し酸素増量せずとの指示。ですが午後にはサーチ低下ないものの苦痛表情あり苦しいと発言あって念の為主治医に報告。すると「敗血症だから肺炎とかとは違って別の原因で苦しいから酸素あげなくて良いよ。70%とかに下がらなければ大丈夫。そもそもサーチ上げるために酸素してるわけじゃないから。」と。 サーチ上げる以外の酸素投与の目的が調べてみても分かりませんでした。 サーチを上げる=低酸素回避?だけど今回の酸素投与の目的は換気亢進・心拍数増加抑制して肺や心臓の負担を少なくするためってことでしょうか??
勉強新人病棟
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは。 呼吸仕事量を減らすためと、嫌気性代謝、つまり乳酸アシドーシスを防ぐためかもしれません。 こちらの患者さんはCOPDなどありますか。 もしあれば酸素を上げないのはナルコーシスを懸念している場合があります。 他には、敗血症が進行するとARDSになり肺が硬くなります。 酸素化が出来ないのに酸素を送気すると肺損傷となり呼吸状態を悪化させることもあるので、ある程度のSPO2は許容します。 敗血症は循環不全で、単に血流が低下しているので血流が改善しない限り、酸素送気を増やしても根本的な治療にならないと考えていると思います。
回答をもっと見る
情報共有の時に伝えたはずなのに、「こういうのも伝えないと分からないからね」とか「取り残しが多いから頑張れ」とか言われるのきつい。本当に自分のメモにも残ってるから取り残しじゃないと思うのに。でも角が立つようなこと言えないから「すみません、頑張ります」って言うけど伝えたのになって納得いかないし、納得できないから仕事のモチベも下がるし、明らかに表情が暗くなる自分の悪いところが出ちゃってる気がする。 けど伝えたのになってもやもやする。もやもやするよー
新人正看護師
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです。 したのに出来てないって言われるのもやもやしますよね…! あれ?あのときこんな風に伝えたつもりだったんですが…、取り残しはどれですか?とか言っていいと思います! なにも言い返さない人には強く出てミスを擦り付ける人もいるので。また自分の伝え方が良くなかった可能性もあるので確認がてらそっと言ってみませんか…?
回答をもっと見る
整形外科看護師の方にお聞きしたいのですが、TKAやTHA、BHAなど似た略語が多くて何がなんなのか覚えられません。コツがあれば教えて頂きたいです
略語整形外科外科
使える人間になりたいNs1年生
整形外科, 新人ナース
くっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 皮膚科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, オペ室, 検診・健診
Tがトータルで全体の置換と覚えて Kは膝、Hはヒップと覚えればいいんじゃないでしょうか? 全体の置換か、一部の置換かによって言い方が変わります。 ちなみにBHAはバイポーラヒップです。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
以前までは人間関係や自分の出来なさで舐めたいと思うことがよくあったのですが、最近は辞めたいではなく休暇が欲しいと思うようになりました。上から求められるものが徐々に多くなり新しいことをする時も不安で不安で動悸がします。上に相談し休暇をもらうか考えましたが復帰する時が怖くてまだ相談出来ていません。わたし看護師は向いてないのでしょうか。
メンタル人間関係新人
にゃん
新人ナース, 病棟
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
毎日お疲れ様です。 私も1年目後半の時はそう思うことが多かったです。動悸や息切れまでいくと、相当メンタルに来ているのでは?と思いました。 復帰する時は違う病棟にしてもらうなども考えてもいいかもしれないです( ; ; ) 新しいことへの挑戦はいつになってもキツイですよね💦
回答をもっと見る
ここ1ヶ月体調が悪い。まず1月上旬にコロナ。その後から背中?腰の痛み(右側のみ)。この時はあまりの痛さに迷走神経反射で気失うかと思った。2、3時間くらい痛みに耐えたと思う。一昨日、昨日は腹痛と頭痛、発熱が2日間続いてる。今までこんなことなかったのにコロナになってから一気に体調悪い。4月から2年目になるっていう不安とかストレスかな。この仕事向いてない?それとも免疫力に影響する病気でもかかった? 元気だけが取り柄だと思ってたけど今のままじゃキツイ
新人ストレス
ゆっこ
呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 神経内科
シラミミ
内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
とにかく病院を受診した方が良いと思います。 コロナやインフルエンザのこともあり、発熱しているスタッフを働かせる病院はそうないと思うので、症状と病院を受診したい旨を師長に相談して受診しましょう。 お大事にしてください。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。病棟で聞こえるように自分の悪口言われた時、どう対処したらいいのかわかりません。そのせいで、ヒソヒソ話は全て自分の悪口なのではないかと思ってしまいます。気にしてしまい記録も書けません。自分の同期がその輪に入ってヒソヒソ話してるのを見て、愕然としました。奨学金の返済もあるため辞められないし、辞めたくないです。みなさんはこんな経験ありますか?あったら、どう対処しているのか教えてほしいです。
1年目人間関係新人
1年目(泣)
泌尿器科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
ありますよ! 私が見えないからって、詰所で、しかも大声で名指しされ、○○な〜、あいつほんっとに使えないよねー!って言われたことありますよ😂 直後に死角から何食わぬ顔で登場したら、みんなギョっとした顔して気まずそうでしたけど。 平然と、淡々と仕事しました。 内心、悲しくて仕方ありませんでしたが、そう言わせしめるできない自分が悪いのです。 今ではそんな大声で罵ってきたお局さんとは普通に世間話もするし、可愛がってもらってます。 誰かの悪口常に言ってる人なので、そういう病気の人なんだなって思うようにしています。 結論、気にしない!! 何もしなくていいです。 あなたがビクビク、ソワソワしてると相手は喜びます。 平常心で、堂々と、淡々と自分に与えられた仕事をこなしてください。 忘れてしまう事をオススメします。 相手だってヒソヒソした内容、1ヶ月も経たないうちに忘れてますから。 自分をよく思わない人がいるのは当たり前なんです。あなたも職場の中に嫌いな人、いるでしょ? 逆に好きな人の方が少なくありません か? 職場の人は友達じゃありません。 なんならあなたは敵陣に1人で駆り出された戦士です。 誰も信用してはいけません。 心を許してもいけません。 友達を作りに行ってるんじゃなく、仕事しに行ってるんです。 ひたすら勉強して、できる仕事を増やしてください。 他人のミスも見えてくるようになりますから、それがフォローできるようになれば感謝され、重宝されるようになります。 人の悪口に便乗しない。 相槌を打たずにただニコニコと微笑んで、のらりくらり、かわしましょう。 家族、友人に愚痴ってスッキリする。 プライベートを充実させ、仕事以外の時間は仕事の事を極力忘れてリフレッシュしてください。 あなたは悪くないですよ。 大変でしたね。 よく休んで、無理しないで。 もしそれでもどうしても、同じ状況が続き苦しいなら、上司に相談して異動願いを出すのもありだと思います。
回答をもっと見る
食事介助後、せきをずっとしているが(誤嚥?)SPO2はきちんととれてる患者は吸引したほうがよいのでしょうか?そのときの対応はどうしたらよいでしょうか
誤嚥正看護師
りんご
新人ナース
りんご
内科, 病棟, リーダー
状況の詳細がわからないので、正確なことは言えませんが、 聴診して異音がないかや、呼吸数、呼吸状態、発熱の有無などなどを観察して、必要があれば吸引します。 誤嚥してもspo2が下がらない方もいるので、それだけで判断するのは危険です。 誤嚥してるようであれば、食事条件の変更や他の処置が必要かもしれませんので、先輩に相談→医師への報告をしますかね。 職場の先輩に相談してみてはいかがでしょう?😊
回答をもっと見る
春から看護師になるものなのですが、5/3土にフェスがあってどうしても行きたいです😞 新卒なので土曜日ってまだ出勤にならないと思うのですが、もしかしたらともしかする?!と思って踏み切れません。先輩看護師さん1年目どんな感じだったか教えて頂きたいです。
先輩1年目正看護師
ぴひ
その他の科, 学生
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私も5月くらいから土日出勤してたような気がします。 なんとかして休みにしてもらえたらいいですけどね。なかなか言いにくいと思います。でもプライベート充実させないと仕事も頑張れないですよね笑
回答をもっと見る
エルネオパのルートの組み方ですが、60滴ルート→フィルター→延長ルート→2活→延長ルートでいいですか? ルートの組みわせ方(例えば、1活、2活、60滴ルートと20滴ルートの選び方の違い)等、教えていただきたいです。
ルート看護技術新人
り
内科, ICU, 新人ナース
ほのか
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 外来
初めまして。施設によっては使っているルートや順番が変わってくるので「絶対こう!」みたいなのは無いと思っていいと思います。(派遣看護師時代いろんなところを見て回りましたが、それぞれ違いました。) 延長ルートも長さが違うのがありますし、一本でなくあえて2本使い2活を挟む理由もあるのだと思います。 そこは上司に聞いてみるといいでしょう^ ^ 他に投与する薬剤がある場合は2活を挟めばルート問題は解消できます。 単独なら1活で十分だと思います。 ルートの選び方に関しては、それぞれ1mlあたりの敵が数が違うので、厳密に投与していく必要のある場合は60滴を使います。 使用しているルートの順番に気をつけるのは良い気づきだと思います^ ^
回答をもっと見る
三交代夜勤を月に8回して日勤は残業1h〜2h、たまに残業なく帰れる感じで今月の給料が手取り33万でした 正月に出勤したぶんや、夜勤手当もあると思いますが思ってたより貰えてびっくりしました やっぱりお金を考えると今の職場は離れ難いですが、看護師という仕事、夜勤を続けることを考えると鬱になります 年齢的に手取りは十分なくらい貰えているとはおもいますし、我儘な自覚はありますがそれでも医療を離れたいと思ってしまいます 無いものねだりというか、能力がないくせにこんなこと考える自分にも嫌気が指します あの子仕事ができないって声もちらほら聞こえてきてプリセプターにはメンタルの心配までされました申し訳無さすぎる。明らか私のこと嫌いやなこの先輩って人もいますし 勉強をするのは好きなのにどうしてこんなに抑うつな気分になってしまったのか
給料夜勤人間関係
ごまなすび
消化器内科, 新人ナース
とよちゃ
一般病院
わたしが新人のころ配属された部署は新人1人、もともと頭も良くなかったので勉強しても先輩の言っている意味がわからず点と点がいつまで経っても繋がりませんでした。 今思うと、辞め方が分からないから仕事に行っていたような感じです。 ごまなすびさんは、看護師の仕事や夜勤のことを考えるのが辛いようですが、どんなことがきっかけでそのように考えてしまうのでしょうか。 理由が漠然としていると、自分の中での解決策も見つけにくいかなと思いますので、時間をみつけて考えてみるのはいかがでしょう。
回答をもっと見る
昔から夜勤が苦手です。新人から夜勤時の体調管理のコツを教えてくださいと言われましたが、私自身夜勤が苦手でアドバイスできません。皆さんは夜勤時の体調をどんなふうに工夫して整えていますか?
施設夜勤新人
おもち
内科, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
こんにちは。私が夜勤をしていたときは、前日は少し遅めになっても眠くなったら寝てました。朝は自然と目が覚めた時間に起き、お昼ご飯を食べたあと眠れそうなら寝て、眠れなかったらシャワーを浴びて準備していました。 夜勤中は、着圧ソックスを履き、水分をたくさん取って仮眠も出来そうならしていました。食事をたくさん取るようにしてました。または、間でつまめるお菓子なども朝方食べるとがんばれました。 お役に立てれば幸いです!
回答をもっと見る
看護技術の向上方法についてです。 日々の業務で看護技術を磨くために、どのような勉強法を実践していますか?新人さんに助言するのに、参考にしたいです。採血は実際に経験していくしかないのかなぁと思いつつも、何か方法がないかな?と悩んでいます。
看護技術採血勉強
おもち
内科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
定期的に技術を見てあげる。これ一択。結局はやるところを、みて指導してあげるしかないです。数こなしてやらす!
回答をもっと見る
静脈注射からラシックスを投与する際、緩徐に投与という指示がある場合は具体的に何秒くらいかけて投与するべきですか?ネットで調べても「緩徐に」しか書いてなくて分からないので誰か教えていただきたいです。 また、緩徐に投与する理由としては、急激な循環動体の変動を防ぐ必要があるからという理解で合ってますか?
薬剤勉強新人
1年生
ICU, 新人ナース
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
提唱としては1分間に1ml程度との事です。 ラシックス1Aであれば、わたしは10秒もかけませんねぇ。 緩徐にの理由については、 その理由だけではなく、血管痛を考慮する必要があるという理由もあるかと思います。
回答をもっと見る
一年目のスタッフのレスポンスの悪さに困ってます。 10:1の急性期病棟です。 一年目はまだまだ自分のペースでやっており、5人しか受け持てない状況です。。 居場所の報告はするわけないし、勉強して来てねってって言っても持って来ません…。何度言っても改善せず、師長面談しても変わりません。 どうしたら伝わるのでしょうか?急性期向いてないよとしか思えません…。
モチベーション勉強新人
ハコ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
初めまして、2年目看護師です。急性期病院の精神科病棟で働いています。 お役に立てるか分かりませんが、参考にして頂けたらと思います。 私が1年目の時の同期がそのような感じの子でした。「なんで先輩に言われたことやってこないの?病棟変えられちゃうよ?」と質問しました。その子は「え?いいじゃん、別に。その人に私を首にする権限はないし、病棟飛んだって色々経験できるってことでしょ?」と言われました。 もしかしたらその子もこのように思っているのかもしれません。もしくは看護ということに興味がなく、ただ仕事をこなしてお給料をもらうということをしているのかもしれません。 その時の私としては、同期が影で悪口を言われているのが辛いと感じ声をかけました。このように、その子の同期に声をかけてもらうのも一つの手かもしれないですね。1年目だから、仕事に慣れていない、家に帰ったら疲れてすぐ寝てしまったなどと言える時期はもうとっくに過ぎていると私は思います。 1度、オブラートに包まず言ってあげるのが効果的なのかもしれないですね😖 私の病棟にはモンスター級の看護師が1人いるので、割と何とかなってます。
回答をもっと見る
・人の役に立てる・家庭でも生かせる・成果を求められたり、ノルマ等がない・AIに置き換えられない・魅力はありません💦・その他(コメントで教えてください)
・妊婦へのサポートあり◎・妊婦へ配慮はされている○・ちょっと大変かも△・妊婦へのサポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えて下さい)
・思い切って普通に頼む・「すみませんが」と断りを入れて頼む・自分がやるようにしている・周囲の先輩やリーダーにお願い・その他(コメントで教えて下さい)