先輩にどう思われてるか怖いです。やはり看護師に戻らない方が良かった?

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

先輩にどう思われてるか怖いです。 私は積極的なタイプではないし、他人の顔色ばかり伺ってビクビクしてしまいます。 同部署に配属された同期は元々看護助手で働いていたということもあり、病院の勝手も分かっているし先輩方とも知り合いで、病棟に馴染んでいます。 同期と比べて私はなんてダメな人間なんだろう、と思ってしまいます。 適応障害になってしまった時と全く同じ考え方に陥っているのでこのままではまずいなとは思っているのですが、元々の性格なのでどうしようもないのかなとも思ってしまいます。 病棟にいると息が詰まるというか、肩身が狭いです。やはり私は看護師に戻るべきではなかったんでしょうか。

2025/05/10

7件の回答

回答する

初めまして🍀 私もかぼちゃさんと同様新人ナースしてます。私も先輩の目をかなり気にしてしまう性格で、毎日ビクビクしてますが、ビクビクしているだけでは何も解決しないのでせめてやる気はありますという意志を見せるようにしています。 積極的に質問したり、未経験のことはなるべく経験するようになどすることで、初めは怖いと思っていた先輩も優しく教えてくれることが増えました。 人に聞くことは怖いと思いますが、1歩勇気を踏み出して色々聞いてみるといいかもしれないです!同じことを何回も聞くとさすがに怒られてしまうかもしれないので、自分の考えとか調べてきたこととかを述べた上でさらに教えて欲しいですみたいな意欲を見せるといいと思います! お互いまだまだ始まったばかりで不安とか緊張感があると思いますが一緒にがんばりましょう!!!

2025/05/10

質問主

ありがとうございます! 同じ状況の方がいると知り、安心出来ました。お互い頑張りましょう💪

2025/05/12

はじめまして。 かぼちゃさんが先輩にどう思われているかが怖いと思うようになったきっかけって、 何かあったのでしょうか? かぼちゃさん自身が他者からどう見られれば ビクビク・おどおどがなくなりますか? まず、 ビクビク・おどおどしていて 良いことはないです✋ というか、 悪循環に陥って むしろ悪い方向にゴロゴロ転がります。 何もかもが上手くいかなくなる🥺 私自身がそうでした😔 ビクビク・おどおどしている人に対して高圧的に出たくなる人というのが 世の中には一定数いるんですね。 そういう人は苛つくし、 虐めたくなるんですって。 これは私が新卒一年目のときに 私を虐めてきた先輩に言われたことです。 入院生活が長期化して、 病棟の主だった一名の患者さんも、 私にだけは高圧的な態度で接してきました。 私が一年目のときのビクビク・おどおどの原因は、 知識と技術が未熟故になにもかもに自信がなかったことです。 いつも自信がないオーラを出して働いていました。 そのビクビク・おどおどしている姿がムカつくということで、 先輩と患者さんから嫌がらせに遭っていました。 その人たちの前では萎縮して尚更ビクビク・おどおど→それがムカつくんだよ💢と更に攻撃…… というような悪循環😩 毎朝えづきながらなんとか通勤していました😢 辞めたくて辞めたくて仕方なかった。 入職3か月でなんて全く慣れないし、 6か月経ったって慣れやしない。 毎日極度の緊張で、 帰宅後はものすごい疲労感でばたんきゅー_(:3 」∠)_ いやぁ、よくメンタルをやられなかったものです😓 でも7か月目ぐらいから 気づけば要領良く動けるようになってきた自分がいて、 知識も技術も追いついてくると 自信を持って堂々と働けるようになってきたんですね。 堂々と働く私に対して、 先輩と患者さんからの攻撃はなくなりました。 性格を簡単に治せるならそりゃ苦労はしないですよね。 私も私自身の性格が嫌で、 ずっと自分のことが嫌いだと 私自身を攻撃して生きてきました。 でもそのようにしている間って、 良いことは何もなかったです。 むしろ考え方が負だから、 全部悪い方向に行く😔 他者を変えるのは難しいことなので、 今の状況が嫌なのであれば やっぱり変えられるのは“自分自身の考え”しかないです。 自分のことを好きになれなくてもいいので、 攻撃するのだけはやめようと思いました。 自分が自分の味方になってあげないなんて、 本当に可哀想なことです😔 他人と比べるのもしない方が良い。 かぼちゃさんは同期を自分と同じ土俵に乗せるのはやめた方がいいです。 その同期の方は、 かぼちゃさんと同時期に配属されたというだけです。 同期の方の経歴を考えれば、 かぼちゃさんの先輩です。 先輩と同じ土俵で戦おうだなんて、 そりゃあ自己嫌悪に陥りますよ😥 完璧主義で自分に厳しいところがあったりしませんか? ビクビク・おどおどしなくなったら、 なんだか色んなことが上手く回り始めたりします。 かぼちゃさんのビクビク・おどおどの原因が自分の中で明確でないのであれば、 まずそこから向き合ってみると良いのではないでしょうか。 明確なのであれば、 それを改善する努力をしてみる、 ですかね。

2025/05/12

「自分への期待値が高い人は、 通常『完璧主義者』であることが多く、 自分の目標に対して非常に高い基準を設定し、 その基準に達することができないと感じると、 自分自身に厳しい批判を向ける。 自己評価の厳しさは自己肯定感を低下させ、 結果としてストレスや不安を抱えてしまう」 のだそうです。 自分への期待値が高い、 目標に対して非常に高い基準を設定する、ってどういうこと?🤔 私の場合は、 完璧主義なところはあるけれど 自分になんかまるで期待していないし、 むしろ自己肯定感が低くて、 そんな自分も嫌いなのに🫩 って思ってたんですけど、 具体例と照らし合わせてみたところ、 言っていることがものすごく腑に落ちたんです。 例えば、 「他者と比較して落ち込む」ということ。 落ち込むのは、 「自分もこれくらいはできなければならないと思っているから」 だそうです。 私も新卒のとき、同期と比べてよく落ち込んでいたんです。 その同期はとても容量の良い子で。 同部署に配属されたのが自分と同期の二人きりだったため、 「この子がここまでできるってことは、 私も同じようにできなければならない」 といつも思っていました。 でも私は要領が悪くて思い描くようにいかないことばかり。 そんなできない自分に対して自己嫌悪も募るばかり😔 でもよくよく考えると、 その人と自分は能力も得意不得意も違う全く別の個体なのに、 なんで自分も同じようにできるはず って思ってんだろう ってことに気づいたら、 「なんだ、自己肯定感が低いわりに 意外と自分おこがましいな」って なんだか恥ずかしくなっちゃって🙈 そこからは“できない自分を認める” ということをするようになりました。 自分自身が、 「できなきゃダメだ」って 勝手に高い目標を課せて苦しめていたんだなーって。 できない自分に落ち込むときはあります。 そのときは、 「なぁに、また自分にもできると思ってるの? あなたそんなにすごい人? できないとがっかりされると思ってるの? 大丈夫だよ、他人なんて自分が思ってるほど私にそこまでの期待なんてぜーんぜんしてないから! できなくたって平気平気!👍」 と、自分に言い聞かせるようにしています😌 そしたらけっこう生きるのが楽になりました😚

2025/05/14

回答をもっと見る


「総合病院」のお悩み相談

キャリア・転職

常勤て働いている皆さんに質問です! わたしは総合病院で日勤常勤で働いているのですが、お給料が低く生活するのも厳しい状況です…。 なので、バイトを始めようかと思い、1つクリニックの面接を受けました。 クリニックの院長?さんはとてもいい人だったんですが、やはり日勤常勤で働いているとシフトが出るのも遅くクリニック側のシフトを組みづらいということで落とされてしまいました。 確かにそうだなとおもい、やはり普通に働きながらバイトをするのは難しいのかな、と考えています。 単発夜勤のバイトも検討したのですが、連休がないと厳しいと思いそこはあまり考えてません。 皆さん、働きながらバイトをしている方とかはいらっしゃいますかー? また、どんなバイトをしていますか!?!? どなたか心優しき方、教えてください!!! お願いします!!

アルバイト総合病院病院

にっく

小児科, 病棟, NICU

32025/05/21

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

日勤夜勤のある常勤で働いてます。 自分は単発バイト(日勤夜勤共に)をシフトが出てからやってます。 周りは施設や飲食店のアルバイトを本業シフト出てからシフト申請してる人が多いです。 学生の多い飲食系はシフトを一週間毎に出すのでやりやすいみたいです! 参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日は転職後初出勤の日でした 二次救急の総合病院です 師長から紙でカルテに入る際のIDとパスワードを書いた紙を頂いた様な気がするのですが 挟んでいたと思っていたファイルにないことに 帰って気づきました 再発行はしていただけるとは思いますが これはインシデントになるんでしょうか 初出勤に紛失するなんて自分でもドン引きです

二次救急インシデント総合病院

みい

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース

42025/02/17

なみ

内科, 精神科, 離職中

初出勤お疲れ様でした! 初日から大変でしたね🥲 確かに個人情報ではありますが、インシデントになるかは微妙ですよね💦 初日って新しい人達に会って気を遣ったり、場所覚えたりしてたら、疲れちゃいますよね!ご自身を責めすぎないで下さいね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

新卒から3年目まで学校の奨学金を借りていたこともあり重度心身障害者の施設で働いていました。 奨学金を返り終わったので今年の4月から総合病院に転職。 病院で働くことが初めてだったため、外科系と内科系を経験しておいた方が良いと思い4ヶ月ごとのローテーション研修に参加している最中です。 今は整形外科でローテーション研修中で1ヶ月経ちましたが、職場の先輩は1番下で4年目、上で師長、主任を除き32歳の副主任です。 施設からの転職ということもありチューターはつけてもらっていますが、ほぼ放置、以前の職場ではルート確保等もなかなか無かったので先輩に見てもらおうと声をかけるように努力していますが先輩も8人受け持ち、オペ出し等ありタイミングが合わずにいました。他の先輩に相談すると1人で行ってきて、無理ならまた声かけてと言われ1人でルート確保しました。その後にチューターに1人で行きましたというと遠回しになんで1人で行ったの?というようなことを言われ、他の先輩とこそこそ話すところを目撃してしまいました。 あと3ヶ月で次のローテーション先に行けるのですが今がとてもしんどいです。4年目になるのに何もできない自分が情けないし、毎日仕事に行きたくありません。 職場はみんな年齢も近いこともあり下の名前で呼び合っており、(仕事中でも)1人だけ疎外感を感じています。また詰所で患者の悪口を永遠と言っていて、絶対いつかクレーム来るし、自分も悪口を言っている1人として見られるのが本当に嫌です。(患者の悪口は自分は一切言っていません) 長文になりましたが、しんどい気持ちを吐き出したくなりました😭

4年目中途総合病院

mai

急性期, プリセプター, リーダー

12025/05/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

師長にそのまま相談しましょう

回答をもっと見る

👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

先輩1年目新人

チミー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

212022/06/24

あみい

外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

辞めたい1年目メンタル

さち

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

72022/07/28

ザンダクロス

整形外科, 病棟, リーダー

お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

回答をもっと見る

新人看護師
👑殿堂入り

新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

辞めたい急性期1年目

うめぼし

外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

142021/05/18

のあすけ

消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

夜専として働き始めました。今は私を含めて+1の人数なので良いのですが、来週からは私を入れて本来の人数になります。安全面の問題で内服投与はしない事になっているようです。点滴の作成、投与はしても良いようですが、まだ看護部に確認中のようです。してはいけない事が多いと一緒の勤務の方のご迷惑になるのではと思うのですが、派遣看護師さんと働いた経験がある方のご意見を聞けると嬉しいです。

夜勤専従安全派遣

きなこ

内科, 派遣

12025/08/10

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

夜勤おつかれさまです。うちは派遣の方や夜専の方にも薬も輸液もお願いしてます。その方達用の1日の流れのシートを出して動いてもらってます。私的には 決まったことだけ 言われたことだけやってくれてれば 全然感謝です。それ以上は望まないし シート内以外でお願いしたい時は 業務に慣れてきた方にもし時間があったら お願いしていい?でも絶対無理しないでね!とお願いしています。 なので 人手不足の中 数日でもきてくれる方には 感謝以外に何もないですよ。迷惑かけてしまうなんて思わないで 堂々としていてくださいね^^*

回答をもっと見る

看護・お仕事

病院勤務、訪問看護などで患者さんからの頂き物で、困ったものはありますか。 私は訪問看護をしておりますが、真夏の日にジップロックに入ったカレーをいただいたことがあります。。 流石に最初はお断りをしましたが、お客さんが引いてくれず、泣く泣くステーションに持ち帰ったことがあります。

訪問看護病院

あけの

内科, 訪問看護

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。今保育園で看護師をしています。以前、訪問看護に従事していた時のことですが、梅の甘露煮をラップに包んで渡されたことがあります。暑い日であり、「看護師さん、暑い中わざわざありがとう」と感謝の言葉と共に渡されたことがありました。何度かお断りをしたのですが、利用者様がなかなか引いてくれず、ステーションに持ち帰ったことがありました。「利用料金はきちんと頂いていること、本来は頂けないこと、気持ちだけで十分であること」をお伝えして、今回のみということで納得していただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。私はやっすーと申します。病院勤務を経て、現在は訪問看護師として在宅療養される方々の生活と健康を支える仕事をしています。訪問先で得た情報や変化は、どのようなタイミング・方法でチームに共有されていますか。特に急変時や緊急対応時の連絡体制についてもお聞かせいただけますか。情報共有の質とスピードは、在宅療養の安全性に直結するため、具体的なフローを知りたいです。

訪問看護

やっすー

訪問看護, 慢性期

12025/08/10

らんらん

その他の科, 保育園・学校

こんにちは。以前、訪問看護に従事していた時のことです。カルテはカイポケ、スタッフ同士のやり取り、情報共有はchatworkを使用していました。 訪問先で得た情報の中で重要度が高いもの(治療などの方向性、デクの処置方法、緊急時の対応や連絡先など)は、カイポケの特記事項を記載するページに記入し、カルテを開くと誰でも直ぐに見られるようにしていました。その上でchatworkにも要約を記入して、情報共有として送信していました。私が勤めていたステーションは基本的に担当制でしたが、夜間や休日などは担当以外のスタッフが緊急で訪問するので、体調の変化や急変がありそうな利用者様の情報は、訪問や家族からの電話での相談、往診先からの連絡なども含めて、その都度chatworkで発信、カイポケを更新していました。オンコール当番のスタッフにも要約して個別で連絡を取ったりしていました。 緊急性がそこまで高くないが、次回の往診時までに共有しておきたい情報などは、電話にて状態報告した上で事務所のパソコンから往診先へ画像など送信して共有していました。 緊急時は訪問したスタッフ→往診医、往診医がいない場合は上司(管理者もしくは社長)に状態報告→指示に従って対応 という流れで動いていました。 心不全やがんの末期などターミナルの方がとても多かったので、急変もよくありました。その都度迅速に対応できるよう、対応するスタッフが困らないよう、必要な情報を見極めて共有するよう心がけていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

81票・2025/08/18

既に導入しています🙋全く話にすら出ません🙄わかりません💦その他(コメントで教えて下さい)

443票・2025/08/17

あります🙋ありません🙅その他(コメントで教えてください)

509票・2025/08/16

会って話したことがあります☺食事しました🍴見かけたことはある🙆LINEだけ交換してます📱ありません🙄その他(コメントで教えてください)

549票・2025/08/15