新人看護師」のお悩み相談(2ページ目)

「新人看護師」で新着のお悩み相談

31-60/2767件
新人看護師

新人なのですが、プリセプターも先輩看護師もみんな私への態度があからさまに違います。他の同期とは仲良く笑顔で話してるのに私との関わりは不機嫌そうで無愛想です。病棟での居場所が無くて辛いです。 どうしたら職場順応できますか、、😭

メンタル人間関係新人

まりな

急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

22025/08/31

ナカムラテン

急性期, 病棟

私も新人の頃、そう感じた事がありました。ただ、もうそこは仕事なので、自分ができることをするしかないとおもいます。先輩などの相手がどんな対応をしようとも、自分がしっかりと挨拶をし、患者様にもしっかりとした看護をしていれば、まわりの事なんて気にならなくなると思います。大変な時期かと思いますが、感謝の気持ちを忘れず仕事頑張って下さい。患者様はがんばってるところをきっとみてますよ☆

回答をもっと見る

新人看護師

NICU•GCU所属の新卒1年目です。もう、赤ちゃんの泣き声に耐えられなくなり、毎日がしんどくて仕事にも行きたくなく、寝る前にも動悸がして体がだるくてしょうがなくなりました。今から、転職して成人病棟に移りまた1から仕事を覚えるのも大変だと考えています。きりが良くなるように、1年間は頑張りたい気持ちもありますが、心と体がもう追いつきません。

GCUNICU新人

にんじん

新人ナース, NICU, GCU

42025/08/31

りんご

その他の科, 看護多機能

体も心もきついのでしたら、私は早く辞めた方がいいと思います。自分にあった働く場所や、働き方は絶対にあります。その前に、心や体が折れてしまっては、どうにもなりません。自分が幸せでないと、人のケアなんてできないと私は思っています。

回答をもっと見る

新人看護師

尿カテ挿入についてです。 尿カテ挿入のセットの中に吸水シーツがついてくると思うのですが、そのシーツを清潔を保ちながらどう広げたらいいのかがわかりません。もし腰が上がりにくい患者であればどうしたらいいのかといつもそこに迷ってしまいます。 また羞恥心に配慮して陰部に掛け物をかけるといいと習ったのですが、滅菌手袋を装着する前に外したほうがいいですよね? 何かバルーン挿入時に患者さんへの配慮やコツとかあれば教えていただきたいです。

手技看護技術新人

うぬ

消化器内科, 新人ナース

12025/08/30

まるまる

内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー

私は吸水シーツはなくてもいいなーと思ってます。 広げることはできても、それを患者さんの臀部の下に清潔のまま敷くのは難しいのかなと。 おむつがイソジンで汚れないように敷いてるくらいです。 清潔区域はバルンセット包まれてる最初に広げるシーツを患者さんのすぐそばにあれば十分かなと。 掛け物は滅菌手袋装着前に下腹部あたりにかけて挿入する時に邪魔にならないようにしています。 病棟勤務でしたら慣れるまでは2人でするととてもスムーズです! 1人でするときは清潔でなくていい準備は全て先にして、手元において、清潔のものは滅菌手袋してから触る、そのあとはいれる!そして数こなして慣れるのみです! 頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

10人受け持ちでもいっぱいいっぱいだったのに、今日12人つけられてました。(先週も1日だけ12人でした。しかもフォローなし。処置がなにもない人たちだったのでなんとか大丈夫でした。) 昨日お休みで、心の準備が出来ないまま12人。朝から泣きそうになりました。1時間前に出勤して情報収集。それでも全員分の情報を取り終わる頃には8:30ギリギリ。自分の受け持ちの情報が満足に取れていないまま他の患者さんのカンファレンスが始まり、おむつ交換。そして10:00過ぎた頃に検温に回ります。11:30までに12人分のバイタルなんて測りおる訳ありません。しかも血糖測定も回らないといけないし、今日突然点滴の指示が出た患者さんもいてパニックでした。しかも点滴はまだ自立していないのでフォローの先輩にしてもらわないといけませんでした。でも先輩はすごく忙しかったみたいで、本来10時に繋ぐはずの点滴が12時頃になってしまい、気持ち的にとても焦ってしまいました。(時間指定ではなかったのでいついってもよかったようですが、病棟の決まりで点滴類は10時更新と決まっています。) 13時半から受け持ちの患者さんの介護認定調査があったので、休憩を20分で切り上げ、午前に検温にまわれなかった患者さんのバイタルを測りました。そして、口腔ケアや点眼、軟膏を塗っていたりしたらあっという間に15時半。記録を書き始めたのは16時でした。 トータルで11時間くらい働きました。残業が当たり前のこの世界、正直とてもしんどいです。父に残業が辛いと話しても自分のため、頑張れとしか言われません。残業が辛いと思うのは甘えですか?私はワークライフバランスを重視しているので、残業が耐えられません。プライベートな時間もしっかり確保したいです。1年目は耐えるしかありませんか?

メンタル新人ストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

72025/08/28

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

かぼちゃさん、こんばんは🌃 限界ですね。 泣かなかっただけえらいです👏 病棟忙しいですね。かぼちゃさん落ち着いた時にでいいので、看護のどの場面が好きですか? 一人一人の個性にあわせて看護をするのが好きなら訪問看護が合っているかもしれません。 事業所によってまちまちでしょうが、残業ないところがほとんどですし、夜勤もありません。中にはスタッフにはオンコールは管理者しか持たない事業所だってあります。 一対一が嫌。無理と言うなら、児童デイや高齢者のデイもおすすめです☺️ 教育面で心配なら研修補助があったり、系列事業所で研修してくれる事業所もあります。 看護協会がやっている研修もおすすめです。 残念ながらお父様やお母様が看護師でない限り看護師の辛さはわからないかも知れません。看護師って基本的にチームで回る、対象が患者さんなので、自分がどれだけ頑張って、最大限努力したってそれが、その日早く帰れるにはつながりません。 心が壊れてしまうなら、耐えなくていいよと思います。 かぼちゃさんは頑張っています。それ以上は求めていません。いっぱい自分を褒めてください。 あと、もしまだ続けたいなら、受け持ちが多すぎる、苦しいと上司にしっかり伝えて相談しましょう。何か変わるかも知れません。 私の経験した病棟は病棟リーダー以外にチームリーダーが居ました。注射をかぼちゃさんがするなら血糖測定やおむつ交換はフォローするとかしてくれます。 そんな余裕がまわりにないなら、かぼちゃさんには少し厳しい病棟かも知れません。 どちらにせよ、フラットな気持ちで考えられる時に考えてみてください。 今日は12人も受け持ちしたんですね。 すごいです。お疲れ様でした😌 横になって少しゆらゆらと頭の先から足の先までゆらして、緊張ほぐしておやすみなさい✨

回答をもっと見る

新人看護師

点滴で40mgを30mg欲しいってなった時の計算方法を教えて欲しいです

点滴

C

新人ナース, 病棟

32025/08/27

あい

その他の科, ママナース, 派遣

もう少し詳しく指示内容をお伺いしたいです。 40mgと生食なり合わせて40mlになるようにシリンジで引いて、 そこから10ml捨てれば シリンジに残った30mlは30mgになりますよ。

回答をもっと見る

新人看護師

ICLの前房内麻酔について キシロカインポリアンプ1%を原液のまま前房内麻酔に使用すると何が起こりますか?

手術室オペ室クリニック

短期離職者

新人ナース

12025/08/27

なみ

ママナース, 慢性期

短期離職者さん はじめまして。 ICL手術の前房内麻酔についてですが、キシロカイン1%を原液のまま使ってしまうと、角膜内皮や網膜に対して細胞毒性が強く出てしまう可能性があります。その結果、角膜内皮障害や視力低下などのリスクがあります。 そのため、0.5%以下に希釈して安全な濃度に調整してから、極小量使用するのが基本になります。 眼内に薬剤を入れるときは、ほんの少しの濃度や量の違いでも大きな影響を及ぼすので、施設のマニュアルや医師の指示に沿って確認することがとても大切です😉

回答をもっと見る

新人看護師

新人教育について質問させてください。 私はどちらかというと寄り添い型の指導をするタイプで、新人さんが安心して話せる雰囲気を大事にしています。ですが、時には「もう少し厳しくした方がよかったのでは?」と周囲から言われることもあります。 寄り添いながらも成長につなげられる指導をするために、どのような工夫をされているか、皆さんの経験をお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

指導新人

なみ

ママナース, 慢性期

42025/08/26

たん

内科, 外科, 消化器内科, 心療内科, 消化器外科, 大学病院

寄り添いながらも成長につなげられる指導ってなかなか難しいですよね。いろいろと教えてしまったほうが楽なこともたくさんありますが、新人さんが自分で考える時間をきちんと与えて、考えた結果に関してフィードバック、さらに考える機会を与えるといったようにすぐの成長を期待するのではなく、自分で試行錯誤して成し遂げるのを出来るだけ口を出さずにやることを心がけています。

回答をもっと見る

新人看護師

採血何回もしてるけどはっきり自立と言われたことはありません。やっていいよとは言われるけど サーフロ点滴の人にあたる機会がなくて、あまりしてなくて血管が見える人は入るけど見えない人は入りません どうしたらサーフロ自立もらえるでしょうか?

サーフロ採血点滴

ミラクル

新人ナース, 一般病院

32025/08/25

佐藤

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です。 1年目の看護師さんですか?? サーフロー自立の基準項目が病院というか指導者によって違うと思うのでそちらの質問は分かりませんが‥普通なら見える見えないではなく触れる血管の方全てにスムーズに入れられるようになるのが理想だと思います。 触れるほどのしっかりとした血管がなく誰が挿しても漏れてしまうような脆い血管に入れられなくてもそれは仕方がないと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)

1年目新人

ねんねんころり

新人ナース, 大学病院

72025/08/24

とも

病棟, NICU, 大学病院

私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。

回答をもっと見る

新人看護師

アンモニア採血の事で質問です。 一般の採血をスピッツで取った後に、アンモニア分をシリンジで引いて取りたいんですが、やり方はスピッツ取り終えた時点でホルダー外して翼状針のチューブをクランプしたままシリンジ繋ぐという方法であっていますか?? 精神科なのであまり採血もなく手技が心配でした。

精神科新人

はな

精神科, 新人ナース

12025/08/23

まふまふ

ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れさまです。 それで合っていると思います! ホルダー外す時に、針先がズレて抜けてしまうのが怖いので、三方活栓をつけて事前にシリンジをつけておいて、シリンジで引く方法をとることが多いです。

回答をもっと見る

新人看護師

新人指導難しいですよね🙄 勤務終了後に毎回新人と振り返りする時間を設けているのですが、新人がただただ業務をしている感じで、何も考えず同じミスをすることが数回あり、振り返り時にもなぜその行動をしたのか確認したらただやりました。周りもこうしてるからやりました。と言われました。周りの人がやってるのも悪いですが😭少し他責思考のある新人の指導どうしてますか?😭

指導人間関係新人

はな。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科

32025/08/22

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

はなさん、おはようございます😃 新人指導、本当に難しいですよね。 ご質問の「他責思考になりやすい新人さんへの関わり方」についてですが、まずは新人さんご自身に「自分の行動を振り返る視点」を持ってもらうことが大切かと存じます。 他責思考になってしまうと、その場では気持ちが楽になるかもしれませんが、自分の行動から学ぶ機会が減ってしまいます。 その結果、似たような場面でまた同じ迷いや不安を感じる可能性があります。ですので、指導の際には「誰が悪いか」ではなく、「自分はどう動けたか」「次にどう活かせるか」に目を向けられるように促すことが大切だと思います。 勤務終了後の振り返りの場では、 • 自分がとった行動の目的は何か • その結果どうなったか • 次はどうしたいと思うか といった問いかけを取り入れると、ただ業務をこなすのではなく、自分で考えながら行動を振り返れるきっかけになります。 また、「周りもやっていたから」という答えが出た時には、「周りと同じ行動を取ることで安心できる部分もありますね。そのうえで、あなた自身の判断としてはどうでしたか?」と返すと、ご本人が「人任せ」ではなく「自分の視点」で考えやすくなります。 さらに、失敗は「叱責」ではなく「学び」として一緒に整理する姿勢を示すことで、新人さんも安心して内省でき、少しずつ主体的に成長できるのではないでしょうか。 私は他責思考の強いパートさんの指導を任された際に大変苦労した思い出があります。その思考が長年訂正されず指導も受けず確立している方はもう、お手上げ状態に近く、ご家族を責め出したので、担当から外す以外に手がありませんでした。 新人さんはまだ若く、思考の変換が可能かもしれないので、日頃の関わりから工夫してみて欲しいです😌

回答をもっと見る

新人看護師

新人指導で気をつけていたことは?

コミュニケーション指導新人

はな。

内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 離職中, 消化器外科

82025/08/21

a22y

小児科, 離職中, リーダー, 大学病院

初めまして。私なりに大切にしていることをお伝えします。 新人さんも人それぞれ個性があるので、一人一人のペースに合った指導を心がけていました。 「〇〇調べてみるといいよ〜」と一度伝えて、そこから派生していろいろ調べて来てくれるタイプと、そもそも勉強の仕方がわからないタイプ。 同じ指導をしても成長するスピードが変わると思うので、他のメンバーとも情報共有をしながら指導の仕方を相談していました。 お役に立てると嬉しいです。

回答をもっと見る

新人看護師

1時間でどのくらい尿が出ているかの計算の仕方がわからないです。 なので1時間で尿がどれだけ出たかの計算の仕方を教えてください。例16時の時点で800ml出ている 体重は50キロ、

勉強病棟

mumumu

循環器科, 新人ナース

12025/08/20

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

尿破棄の時間は何時ですか? 例に乗っ取るなら12時破棄で、16時に800出てたとして。800÷4=200になるので、一時間に200出ていることになりますね。

回答をもっと見る

新人看護師

最近入ってきた新人についてです。その方はなにかわからないことがあると、その場でスマホで調べるようにしています。スマホを持ち歩くのは良いのかなと思うのですが、患者さんの前でも堂々とします。最近の方はそれが普通なのかと思い、一回注意してから、注意していません。みなさんはどうですか?

新人

R1

外科, プリセプター

22025/08/20

まどれーぬ

その他の科, クリニック

仕事中のスマホの使用や持ち歩きをしても良いかどうかは、 その職場の就業規則や決まりによるのではないでしょうか。 OKとしているところであれば、 使用しても構わないでしょうし、 NGなところであれば、 それに従わなければならない。 もしR1さんの職場がNGとしているところなのであれば、 その新人さんに注意しても全然良いと思います。 ただ、OKな職場だったとしても、 患者さんの前で使うのは個人的にどうかなと思っています。 私の職場は仕事中のスマホの使用・持ち歩きは可ですが、 私は患者さんの前では使わないようにしています。 何か調べたいことがあるときは、 患者さんの目に留まらない場所で。 高齢の方もスマホを使われる時代ではありますが、 看護師が自分の目の前でスマホを使うことを快く思わない人も居ると思いますので、 その辺の配慮は必要なのかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

昨夜3回目の夜勤で、夜間帯は失禁対応の患者からトイレ要請があったため、トイレ誘導を行い、他患者からナースコールがあったため、終わったらナースコールをするよう伝え、患者から離れてしまいました。3分程度で戻ると患者は転倒していました。 夜間帯は失禁対応と言うことを把握していない私の責任です。 昨夜は3回目の夜勤であり、受け持ち患者はおらず、日勤のナースエイドが行う業務を任されていました。そのため受け持ち患者はおらず、情報収集もどういった経緯で入院に至っているのか程度の情報収集で良いと言われていたため、注意事項を確認していませんでした。 患者は疼痛の訴えなく、臀部の発赤等ないため経過観察となりました。 患者に対して危害を与えるような対応をしてしまったことについてとても反省しています。 そこで同じことがないように振り返りをしたいのですが、日中トイレ誘導を行う患者の中で、夜勤は失禁対応になる患者の条件とはどういったものでしょうか? 睡眠薬の内服をしている患者が対象になると考えています。それ以外には認知機能の程度によるものもあると考えています。 具体的にはどのような方が失禁対応になるのでしょうか?

インシデント夜勤1年目

まめ

新人ナース, 神経内科

22025/08/18

きなこ

内科, 派遣

まめさん、大変な夜勤でしたね。 夜勤は失禁対応の患者さんの条件…夜の排尿回数が多いとか眠剤を飲んで足取りが良くない、そしてまめさんの書いてある通り認知機能の低下があって、側を離れたらいけない方が条件に上がると思います。夜のマンパワーでは対応できないという理由もあるかと思います。 文章から、まめさんの責任感の強さが伺えますが、情報収集も入院の経緯ぐらいと言われていたということなので、夜間失禁対応の人がいるという情報を共有してなかった先輩にも責任があるかと私は思います。 振り返りはきちんとできていらっしゃるので、あまり自分を責めず、次は先輩に対応で気をつける事が無いかなど聞かれると良いかと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

カルテからの情報収集が難しいです。先生の記事も略語多すぎて難しいですが、看護記録読み取るのも情報量多すぎて、、 情報収集に1時間くらいかかるのでもっと的確に、早く情報取りたい、、、

略語看護記録情報収集

mumumu

循環器科, 新人ナース

42025/08/17

りんご

内科, 病棟, リーダー

めちゃくちゃわかります。 経験年数重ねても、その悩みありました。 先輩からは、実際働いてて、「あ、この情報必要だったな!」と後で気づく時があるから、そしたら、次からその情報を事前にとる! というようにやってくと、上達するよ! と教えていただきました。 しかし、それが確立できるまでは時間がかかりました。💦 でも、分からないことをそのままにせず、カルテ確認しながら働ければいっか! と思ってちょっと気楽に?やるようにしました。 学生時代はテストでカンニングしたらアウトだけど、就職したら、いくらでもカルテみれるじゃん♪て思いながらやってます。笑 長文失礼しました!

回答をもっと見る

新人看護師

私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?

回復期リハ1年目

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

62025/08/17

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください

回答をもっと見る

新人看護師

夜勤って1年目いつ頃から入りはじめましたか? 去年の1年目さんよりデビューが遅れてて、 師長からまだ無理だねと言われ、とてもショックです… 去年は新人12人、今年は私1人だけで、去年のメンバーの中にいたらまだマシな方だったと思うと言われたのに、夜勤デビューはまだできないと…

モチベーション夜勤メンタル

めい

急性期, 新人ナース, 病棟

152025/08/16

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

私は1年目のGW明けに先輩とWで入るようになり、その後6月には独り立ちされられました… 24年前の話なので、ラダーとかも一切ない大学病院でのお話です。

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師4ヶ月なのにもう仕事を辞めたいです。急性期病院の中の救急で働いています。 プリセプターは優しいし、他の先輩方も優しい方が多いのですが、中には怖いかたや嫌味を言ってくるかたもいます。さらに、毎月決まった疾患について学習して、まとめて、さらに毎日新しいことを覚えないといけない状態が、看護師になりたくてなったわけではない私にとって苦痛でなりません。他の職業で楽しく生活している同級生たちが羨ましくてたまりません。2、3年目には看護研究もあるし、自己研鑽意欲のない私はもうやめたくてたまりません。1年目はがんばるにしても、2.3年目になる前に辞めたいと考えてます。(奨学金があるから、とりあえず1年は働いてお金貯めたいと考えてます) ただ、こんな1年しか働けなかった看護師を雇ってくれるとこなんてあるのでしょうか?

メンタル転職ストレス

たまごやき

学生

62025/08/16

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私も1年未満で転職しましたが、2ヶ月で採用されました。手に職は強いものです。私はその病棟で3年勤めました。 でも、どの職場でも嫌な人はいます。私も1年で辞めるなんてと思いながらやめましたが、今もなんとか看護師やれてます笑 看護師はいろんな働き方があるので探してみてもいいかもしれませんね!応援しています^^

回答をもっと見る

新人看護師

心電図読めるようになりたいです!何がいい講習とか勉強会とかないですかね!?

心電図勉強病棟

C

新人ナース, 病棟

22025/08/15

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

私も最初は全然読めなくて、心電図検定の教材とYouTubeの解説動画を見て勉強しました。動画でポイントをつかんだ後に、実際の患者さんの心電図と照らし合わせて練習していったら、ある程度読めるようになりました!

回答をもっと見る

新人看護師

介護施設のエプロン着用について皆様のご意見を教えて下さい。 最近、介護施設に入職しました。職場から布製のエプロンを支給され着用していますが、看護師以外の介護士の皆さんはエプロンを付けていません。 聞くと付けても、付けなくてもどちらでも良いとの事です。 使い捨てエプロンはありません。 介護施設では、介助時にエプロン着用はしないのでしょうか? また、手指消毒のボトルを持ち歩いたりしないのですか? よろしくお願いいたします。

予防介護施設介護

しぃ

その他の科, 新人ナース

12025/08/13

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

しぃさんおはようございます。 新しい職場でのルールに慣れるまでに時間がかかりますよね。 使い捨てではないエプロンは何のために装着するのでしょうか? 食事介助のような清潔に関わりたいときに、普段の白衣では汚れているから患者さんへの配慮でつける? それとも汚物処理などのときに白衣が汚れないようにするための防護的目的? 常時着用目的なら白衣と変わらないので必要ないですし、そもそも布のエプロンは毎日洗濯しないと清潔に保てないですよね。 昔は布エプロン使ってた名残でそのまま支給されているとかかもしれないですし、もう少し様子を見てはどうでしょうか? ビニールエプロンは常設されてないのかしら? 最近は手指消毒を持ち歩くのがスタンダードだと思いますが(コロナ以降は特に)病院に比べて施設のほうが感染対策には緩い部分もあるかもしれませんので、そのあたりも新しい職場のルールを聞いてみると良いのでは、と思います。

回答をもっと見る

新人看護師

気管切開有りのALS患者の呼吸困難時の対処について教えてください。 吸引での去痰でも窒息が改善しない場合に バッグバルブマスクを持参していますが換気で使用する場合気切部分に繋ぐとしたら口と鼻はどのようにするのでしょうか?塞ぐのかそのままなのか… 調べましたが文献がこれだというものが見つかりません。

手技看護技術

さくらちゃん

その他の科, ママナース

62025/08/09

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

ALSなら永久的気管切開だと思うので、口や鼻からの呼吸はできません。 そのためBVMを使用する際は気切に実施し、口や鼻はそのままで大丈夫です。

回答をもっと見る

新人看護師

私が新卒の頃、どんなに怖い先輩がいても師長にどんな指導を受けたとかこの人がこーだとか言う勇気なんて全くありませんでした。1年間ずっと辛い指導も絶えましたが… 今頃の新卒はちょっときつく指導されたり、友達感覚で先輩と付き合えないとすぐ辛い辛いあの先輩怖い怖いってなって師長に話すんですか?

師長指導先輩

ママナース

呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

32025/08/07

内科, その他の科, 病棟

キラキラの新卒ではないですが、答えさせていただきます🤲🏻 まず、いきなり師長クラスに言いに行くことは、私たちの世代では少ないように思います。ですが、病院によりけりで師長がどのような関わりをしてくださるかによるかと思いますね🤔 相談に関しては、プリセプターか同期、その他の仲良くしてくれる先輩達にどういう人なのか聞いたりしていました。 そして、先輩などに対し友達感覚ってものは、なかったですね。先輩は先輩です。 ですが、中にはインスタのストーリーなどで、友達のように仲良くしている先輩後輩の写真が流れてきたり、それこそ先生や院長先生クラスの先生まで流れてくることもあります。そういったものを見て、私たちはそんな環境じゃないと言った所からそうなるんですかね…😓

回答をもっと見る

新人看護師

胸部レントゲンでは両側胸水溜まってるのはわかるが、聴診した時に聞こえないのはなんでなんですかー??

病棟

C

新人ナース, 病棟

22025/08/06

ねここ

内科, 外科, 産科・婦人科, 病棟

胸水が多いと音が遮られることがあります。 また胸水に肺が圧迫され、肺自体が虚脱することで音がしなかったりもします。

回答をもっと見る

新人看護師

4月に入職して約4ヶ月経って仕事の流れが少しずつ分かってきた頃なんですが、精神的にも疲れてきていて地元を離れて一人暮らしも始めてホームシックになってしまいました。地元に帰りたいと考えていますが、今すぐに辞めて転職するか、1年だけ頑張って転職した方がいいのか悩んでいます。早期に転職してしまうと、印象が良くないイメージもあるのですがどうなのでしょうか。

メンタル転職

にんじん

新人ナース, NICU, GCU

22025/08/06

こなた

外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

初めまして。 私は新卒1年で退職しました、もともと看護師以外の職業に興味があり転職しましたが今はまた看護師に戻ってきました。 看護師に戻ってから何度か転職しましたが新卒1年で辞めた理由を必ず聞かれます。 相手や自分が納得する理由があるのであれば1年未満でやめるのも私はいいのかなと思います。 私の経験談ですがいろんな職場を見てきましたがなんやかんや最初の職場が1番いいなと思ってます、ですが転職した分経験も知識も必ずつきます。転職したからこそ尊敬できる先輩にも出会うことができました。いいこともたくさんあると思うので自分なりに後悔ない決断ができるといいですね☺️

回答をもっと見る

新人看護師

今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?

インシデント受け持ちメンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

82025/08/06

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

新人看護師

ルート確保がこの時期になっても壊滅的にできません。 採血は自立してます。 自分では外筒進めるのが下手なのではと思うのですが、意識しても全然できず、今日も2回漏れてしまいました。 細かい手順等アドバイスが欲しいです

ルート勉強新人

まめ

新人ナース, 神経内科

22025/08/06

あおい

外科, ママナース, 病棟

初めまして。 ルート確保は経験積むのが一番です! この時期と言いましてもまだまだこれから上達する時期ですから焦らないで安心してください。必ずできるようになります。 ルート確保の上で一番大事なのは血管探しです。 新人さんにありがちなのは見える血管すぐ頼ってしまうことです。 たくさんの腕の血管を触り感覚を体で覚えてください。 ・弾力はあるか ・蛇行してはいないか ・くねくね動く血管か否か ・瘤はないか などを触りながら確認します。 自信がないうちは両腕しっかり探してから刺す血管をキメることをお勧めします。 患者様の全身状態にも気を配ってください ・高齢 ・脱水 ・化学療法患者 などなど血管が脆いかたは 針を24ゲージにすることや、穿刺を浅くする、逆血を確認したら針をあまり進めずゆっくり外筒を進めるなど工夫が必要かと思います。 利き手と反対の腕のテンションのかけ方も大切ですよ。刺す流れは患者様がいなくてもいくらでもできると思うのでたくさん練習してください。 特にコロコロ動くような血管はかなりしっかりテンションをかけてください。 自信がないなと思うと入らないのがルート確保だと思います。 繰り返し繰り返し行い少しずつ上達してください。 長くなってしまい失礼しました。

回答をもっと見る

新人看護師

回復期リハビリテーション病棟に異動になり、約3週間が経ちました。先輩方は優しい人ばかりですし、病棟の雰囲気はいいので今のところちゃんと仕事に行けています。しかし、復職したその週には4人持ち、次の週には6人持ち、そして次の週には8人持ち、と受け持ち人数徐々に増えていき正直キャパオーバーです。(以前の病棟では固定の患者さん2人をつけてもらっていました。) 回リハ病棟ですし、自立している患者さんが多いです。でも、前まで2人受け持ちだったのにいきなり4人、6人、8人と増えていったのでスピードについていけません。最初は、技術習得もゆっくりでいいよ、と言ってくれていたのになんだかすごく急かされている気がします。人手不足なので、早く戦力にならないといけないんだと思います。 バイタルを測るのだって時間ギリギリですし(8:30始業で9:00まで申し送り・カンファレンス。そこから全員でオムツ交換に回ります。早ければ10:00、遅ければ10:30からバイタルに回ります。11:30には前半休憩なのでそれまでにバイタルを回らなければいけません。)、吸引や注入の手技も何度も勉強しているのに先輩の前だと上手くできません。 この病棟でやって行くしかないのは分かっています。でも、正直やっていく自信をなくしました。 どうすれば効率よくバイタルを回れるのでしょうか?どうすれば先輩の前で緊張しないで済みますか?なにかアドバイス等あれば教えていただきたいです。

回復期復職メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/08/02

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

かぼちゃさんこんにちわ。 回復期リハ病棟認定看護をしています。 新しい場所でようやく3週間経過したとのこと。 そろそろお疲れがたまってきていませんか?! まずは1度、肩の力を抜いてリラックスしましょ。 そして目の前のことはとりあえず脇に置いて、少し周りをみてみましょうか。 回復期は病状が安定している方リハビリする場所ですから、バイタルを急いで取らなきゃいけないと焦る必要はありません。 看護師が必ず測らなくても、あさイチで関わるセラピストが測っている場合もあります。 病状が安定してるなら、何回もバイタルを測る必要はないので、セラピストの測ったバイタルを聞いたりしてもいいですよ。 人に聞くのはズルじゃないかと思いますか? コレも立派な情報共有、回復期に必要な多職種協働ですよ!大丈夫。 異常があると感じたらそこでもう一度測定はしたほうがいいですけどね。 他の先輩ナースはどうされてますか? あとは、自立してる患者さんには自己検温をしてもらっていたりしませんか? 大切なのは看護師が数値を測ることではなく、患者さんが今日も元気にリハビリを受けられる状態か把握することです。 おむつ交換の時にお顔を拝見して、昨日と変わりなさそうなら、その人の検温は後回しでも大丈夫ですよ。 慣れない中で、たくさんの業務を覚えないといけない今の時期は、ちょっとパニクっちゃいますよね。 でも、焦らなくて大丈夫なんですよ。 効率よく業務を回すことも大切ですが、優先順位をつけて、どうしても午前中に測らないといけない人は測り、元気でピンピンして人は昼から減音する、など色々な方法をためしてみてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

看護師なって半年で退職、半年看護師から離れて昨日から精神科で勤務しています。 スタッフの名前も患者さんの名前も覚えられないし、業務の流れも全然掴めません。精神科特有で曜日ごとにお風呂、買い物、レクリエーション等があるので中々1日こう動く!が掴みにくくて、、 昼食の時も食介がいる人ばかりではなく、他のスタッフは患者さんに声掛けしたり、ご飯が終わった人を部屋に誘導したりしていますが、部屋も名前も顔も一致しないしADLも分からないので難しく、片付けが忙しくなるまではずっと立っているだけに感じます。 最近入られたベテランの方でもとても動けているし、歳が近い方も1年経たないぐらいとの事ですがとても動けていて、分からないことは聞くようにしていますが「こんなこと聞いていいのかな?」と気にしたり、その方たちの入ったばかりの頃と私とでは全然違うのかな、裏で言われているのかなと気にして落ち込んでしまいます。 「ゆっくりでいいからね!」も今だけ?いつまで?と思ってしまいます。 看護師の経験も浅く何もできないので、せめて人の名前を覚えて業務の流れでも掴めるようになりたいです🥲

精神科新人正看護師

22025/08/02

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

看護師経験半年ということは、まだまだ新人さんですよね。 「こんなこと聞いていいのかな」は、考えなくてもいいです。何でも聞いちゃいましょう! 先輩としては「聞いてくれないと何に困っているのか分からない」んです。相談なく頑張って1人で抱えてしまうと、その案件は1人でできることと判断し、次からはフォローしなくてもいいと判断します。 そうならないように、 「この業務やったことないです」 「前にやったけど、途中までしか覚えてません」 自信がないので一緒についてきてください」 なんでもいいから自分から発信して行きましょう! そして少し厳しいようですが、今、看護師経験半年のあなたが、途中入職の他のスタッフと自分の動きを比べるのはナンセンスです。 何年経験しても、比べるのは他人ではなく、過去の自分と比べてください。 他人は他人。性格も経験も違う人と比べても、評価できません。 比べられるのは過去の自分より成長したかどうか、だけですよ! たくさんの業務を覚えるのが大変なら、自分の好きな業務を一つ見つけて、その業務はフォロー、受けなくても、自信を持って1人でできるようになってみてはいかがですか? なにか1つ自信が付けば、あとは自然とできるようになっていくものですよ。

回答をもっと見る

新人看護師

病棟から電話があって「明日日勤だったが休みになってもでも大丈夫か?」という内容でした。 休みを日勤にして欲しいというのはよく聞くのですが、次の日休みにしてもいいかというのはよくあることなのですか?

新人

きーぼう

消化器内科, 新人ナース

42025/08/02

いぬ

耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科

日々の勤務お疲れ様です! 他のスタッフとの兼ね合いで休みになることもたまにあります。 突然の休みは少し嬉しいですね笑

回答をもっと見る

2

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

異動希望が叶ったことがある異動希望が通ったことはないこちらに選択権はない人事異動自体がないその他(コメントで教えてください)

346票・2025/10/28

特別、運動はしていません🙅ジムやヨガに通っています💪時間があるときに走っています🏃歩数計をもって、意識はしています!その他(コメントで教えてください)

469票・2025/10/27

高給取り💰モテる💗優しそう😊職に困らない🏥夜勤大変そう💦病気のときとかに安心…✨その他(コメントで教えてください)

521票・2025/10/26

食べる、寝るなど生活を整える仕事のことは園において帰る深呼吸をする先輩に言われたことなどを思い出すリフレッシュを大事にするその他(コメントで教えて下さい)

540票・2025/10/25