11/26
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑
先輩1年目新人
りんごちゃん
その他の科, 新人ナース, 病棟
み
急性期, 新人ナース
私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑
回答をもっと見る
1年目の看護師です。病棟で聞こえるように自分の悪口言われた時、どう対処したらいいのかわかりません。そのせいで、ヒソヒソ話は全て自分の悪口なのではないかと思ってしまいます。気にしてしまい記録も書けません。自分の同期がその輪に入ってヒソヒソ話してるのを見て、愕然としました。奨学金の返済もあるため辞められないし、辞めたくないです。みなさんはこんな経験ありますか?あったら、どう対処しているのか教えてほしいです。
1年目人間関係新人
1年目(泣)
泌尿器科, 新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
まる
整形外科, その他の科, ママナース, オペ室
ありますよ! 私が見えないからって、詰所で、しかも大声で名指しされ、○○な〜、あいつほんっとに使えないよねー!って言われたことありますよ😂 直後に死角から何食わぬ顔で登場したら、みんなギョっとした顔して気まずそうでしたけど。 平然と、淡々と仕事しました。 内心、悲しくて仕方ありませんでしたが、そう言わせしめるできない自分が悪いのです。 今ではそんな大声で罵ってきたお局さんとは普通に世間話もするし、可愛がってもらってます。 誰かの悪口常に言ってる人なので、そういう病気の人なんだなって思うようにしています。 結論、気にしない!! 何もしなくていいです。 あなたがビクビク、ソワソワしてると相手は喜びます。 平常心で、堂々と、淡々と自分に与えられた仕事をこなしてください。 忘れてしまう事をオススメします。 相手だってヒソヒソした内容、1ヶ月も経たないうちに忘れてますから。 自分をよく思わない人がいるのは当たり前なんです。あなたも職場の中に嫌いな人、いるでしょ? 逆に好きな人の方が少なくありません か? 職場の人は友達じゃありません。 なんならあなたは敵陣に1人で駆り出された戦士です。 誰も信用してはいけません。 心を許してもいけません。 友達を作りに行ってるんじゃなく、仕事しに行ってるんです。 ひたすら勉強して、できる仕事を増やしてください。 他人のミスも見えてくるようになりますから、それがフォローできるようになれば感謝され、重宝されるようになります。 人の悪口に便乗しない。 相槌を打たずにただニコニコと微笑んで、のらりくらり、かわしましょう。 家族、友人に愚痴ってスッキリする。 プライベートを充実させ、仕事以外の時間は仕事の事を極力忘れてリフレッシュしてください。 あなたは悪くないですよ。 大変でしたね。 よく休んで、無理しないで。 もしそれでもどうしても、同じ状況が続き苦しいなら、上司に相談して異動願いを出すのもありだと思います。
回答をもっと見る
春から看護師になるものなのですが、5/3土にフェスがあってどうしても行きたいです😞 新卒なので土曜日ってまだ出勤にならないと思うのですが、もしかしたらともしかする?!と思って踏み切れません。先輩看護師さん1年目どんな感じだったか教えて頂きたいです。
先輩1年目正看護師
ぴひ
その他の科, 学生
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
私も5月くらいから土日出勤してたような気がします。 なんとかして休みにしてもらえたらいいですけどね。なかなか言いにくいと思います。でもプライベート充実させないと仕事も頑張れないですよね笑
回答をもっと見る
新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。
先輩1年目新人
チミー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
あみい
外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期
毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?
辞めたい1年目メンタル
さち
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
ザンダクロス
整形外科, 病棟, リーダー
お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません
回答をもっと見る
新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。
辞めたい急性期1年目
うめぼし
外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院
のあすけ
消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院
新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。
回答をもっと見る
弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇♀️
整形外科指導正看護師
迷走ナース
内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期
ぴっぴ
ママナース
捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔
回答をもっと見る
訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?
5年目訪問看護ママナース
カスミ
その他の科, ママナース
もんはく
その他の科, 訪問看護
お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!
回答をもっと見る
高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。
手技介護施設介護
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
かも
その他の科
ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね
回答をもっと見る