かぼちゃ

nurse_A2CqM8kImw

新卒で勤めた病院を適応障害になったことを理由に4ヶ月で退職しました(2ヶ月休職なので臨床経験は2ヶ月)。 その後は歯科助手として勤務していましたが、再び看護師として働いています。


仕事タイプ

新人ナース, 病棟


職場タイプ

回復期

新人看護師

休職してゆっくり身体を休めながら今後どうしていきたいのか考えていきたいという気持ちがある反面、毎日カツカツの人数で回している状況で休職したら迷惑だろうし今休職するわけにはいかない、薬を飲んで体調が良くなってきているし休職しなくてもいいかもという気持ちがあります。それに、休職したらもう戻れない気がしています。一度休職をして部署異動した結果、3ヶ月程度でこの有様です。情けないです。

休職メンタルストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

62025/10/26

ぴの

内科, 整形外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 透析

読んでいて、かぼちゃさんの迷いや葛藤、周りのことを考えて行動できるかぼちゃさんの優しさが伝わってきました。 でも、やっぱりいちばん大切なのは、かぼちゃさん自身の身体と心だと思います。 休むことは悪いことではなく、今後について考え、選択を広げるための一歩だと私は思います。 同じ部署で働いていた私の同期も、以前休職していたことがありました。 でも、少し休んで自分を見つめ直したことで「やっぱり看護師を続けたい」という気持ちが戻り、今は別の部署で元気に働いています。 休むことが、決して後ろ向きなことではないんだなと感じました。 少し立ち止まる時間が、きっとこれからにつながると思います。かぼちゃさんも、どうか無理せず自分を大切に過ごしてください。

回答をもっと見る

新人看護師

インシデントは起こすし、患者さんに殴られるし、散々な日勤でした。ギリギリで保っていた心がポキッと折れてしまった気がします。 12人受け持ち。比較的軽症の人が多いですが、1人は吸引と注入が必要な方がつけられていました。何度も見たことある患者さんばかりだったので、比較的スムーズに業務が進んでいました。 しかし、ある患者さんに爪切りを依頼されたことから流れが変わりました。その患者さんは身の回りの事はほぼ自立している方だったのですが、大腿骨骨折をしており脱臼の危険性があるため、足の爪を切ることが出来ないということでした。他の患者さんのケア(弾スト交換、点眼など)を早めに終わらせて時間を作り、爪切りをしにその方の部屋を訪れました。爪が肥厚していたため、皮膚を切らないように注意しながら爪切りをしていたつもりでした。ですが、小指の爪を切っていた際に出血してしまいました。すぐに圧迫止血したのですが、その方はリクシアナを内服されており、なかなか止血出来ませんでした。リーダーへ報告し、日直医から絆創膏で保護するようにとの指示を受けました。幸い大事には至りませんでした。 16:30頃、ある認知症患者さんのセンサーが鳴ったので訪室しました。ポータブルトイレ使用の患者さんなのですが、トイレに行きたいということで部屋から出てきていたようでした。私がポータブルトイレを使うように促すと突然お腹を殴られました。不意のことだったので避けきれず、一瞬何が起こっているか分かりませんでした。それでもなんとか車椅子に移乗してもらってトイレに着いた瞬間、またお腹を殴られました。1回目は確かに私が悪いかもしれませんが、2回目は全く意味が分かりませんでした。リーダーへ報告し、対応してもらいました。 その対応が終わった時点で記録は2人分しか終えていませんでした。もうすぐ17:00なのに…と絶望でした。 結局退勤したのは18:30です。しかも私以外の日勤メンバーは17:30には全員帰っていました。 明日も日勤です。正直行きたくありません。でも風呂介助+8人持ちなので私が休むと病棟業務が回らなくなると思うと行くしかありません。 本当にしんどいです。でも病棟の状況的にとても休めません。来週心療内科の受診があるので休職の相談をするつもりではありますが、人手不足の状況で休職をされると迷惑ですよね?みなさんだったらどう思われますか?

メンタル新人ストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

52025/10/19

マル三角

内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設

ぜひ、心療内科に行く前に外科か、整形外科に行ってください。 腹部CTかエコー撮りましょ。 お腹殴られて内出血があれば、一大事です。 あとは、怪我の診断書もらって病院に患者に殴られたと伝えましょう。 普通は、別の方の担当になるか、患者の家族に暴力を振るわれたことを伝えて強制退院になりますよ。 休んでください。 かわいそうに。

回答をもっと見る

新人看護師

先日心療内科を受診し、抗うつ薬が処方されました。 不眠の症状に対してゾルピデムを処方されていたのですが、最近食欲不振も出現してきている旨を話すと薬を変えてみようという話になりました。ミルタザピンという抗うつ薬です。抗うつ薬を飲んでまで仕事をしないといけないのか…、とさらに気分が落ちてしまいました。 正直辞めたくて仕方ありません。ですが寮に入っているので、退職をすれば住むところも失うことになります。 クリニックや訪問看護ステーションの面接・見学に行っていますが(当たり前のことですが)、やはり臨床経験を積まないと厳しいと感じています。他の病院に行ってもどうせ同じことになるだろうし、もう看護師を辞めるしかないのかなという思っています。でも看護師を辞めたくないという気持ちもあります。 もうどうすればいいのか分かりません。頭が回りません。

メンタルストレス病棟

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

82025/10/17

ai

内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣

初めまして 私も鬱経験者です。 正直、内服中は仕事はセーブした方が回復は早かったことは確かです。 私も最初は焦って続けて、結果かなり復帰まで時間かかり大変な思いをしたので…。 でもかぼちゃさんは「看護師を辞めたくない」というお気持ちがあることは、何よりもチカラになると思います。 ただ仮に退職し新しい現場にいっても、臨床経験の以前に環境に慣れることが、ご負担になることは恐らくさけられないかと思います。 因みに私は療養中は、看護師単発バイトでリハビリをしていました。 時期により健診介助をしたり、デイサービスに行ったり、施設介助をしたり、修学旅行の補助に行ったり…。 単発なのでマニュアルが大体あって、未経験可能のお仕事もありますよ。 どうか、かぼちゃさんらしく看護を続けられる道が見つかることを心からお祈りしています(^^)

回答をもっと見る

新人看護師

もう正直辞めたいです。同じような質問繰り返していてすいません。 10月からフォローが外れ、日勤独り立ちのようになっています。でも採血やルート確保、バルーン挿入など、自立していない手技がいっぱいあります。知識と技術、そして気持ちが追いついていないまま受け持ち人数がどんどん増えて今は最大12人受け持っています。アセスメントなんて出来ないし、言われたことをただこなしているだけです。自分の受け持ちで精一杯なのに、先輩からは採血とルート確保があれば自分の受け持ちじゃなくてもやるように声をかけないと、と言われています。 日々2~3時間は残業(前残業1時間含む)で、疲れ切っていて勉強もできていません。休日もとても勉強する気にはなれません。 最近、不眠と食欲不振が続いています。心療内科で眠剤を貰っています。眠剤を飲む頻度がどんどん高くなっています。 残業代も出ますし(前残業は出ませんが)、先輩も優しい方ばかりです。こんな恵まれた環境で辞めたいと思ってしまう私はやはり弱い人間です。でもしんどくて仕方ありません。

メンタル新人ストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

142025/10/05

すぷらっしゅ

やめたいときは、やめたら良いです 自分のこと、自分で決めることです 甘えではありません

回答をもっと見る

キャリア・転職

臨床経験半年で訪問看護ステーションに転職した方はいらっしゃいますか? 日々12人患者さんを受け持つ中で時間に追われて、1人の患者さんにかけられる時間も限られています。余裕がなくなり、患者さんに丁寧に接することができない自分がいます。正直自分がやりたい看護ではないなと感じています。半年で何を分かった気になっているんだというご意見もあるかとは思います。でも、自分が理想とする1人1人の患者さんにしっかりと向き合うという看護ができるのは訪問看護なんじゃないかと感じてきました。 ですが、臨床経験半年の私が訪問看護に行ってやっていけるのか、そもそも雇ってくれるのかという不安があります。急変対応できる自信もありません。訪問看護ではアセスメントが特に重要になるという話も聞きますが、アセスメントにも自信がありません。 実際に臨床経験半年で訪問看護ステーションに転職した方がいらっしゃったら経験談等教えていただけませんでしょうか。また、現在訪問看護に携わっていらっしゃる方のご意見も伺いたいです。

訪問看護新人転職

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

32025/10/01

ゆき

内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期

お疲れ様です! 私は訪問看護に勤務してますが、訪看によっては1日7件ほど回ったりすることもあるので、その職場によってしっかり向き合うのは難しい職場もあるかもしれないです。 急変対応はおかしいなと思ったり、異変を感じたらすぐに職場の先輩に相談したら大丈夫ですよ✨ アセスメントも身についてきます! 訪問看護によって理念が違うので、自分はどういう看護がしたいのか、見学した際などにしっかりお話されたほうが良いと思います😊

回答をもっと見る

愚痴

月初めの3連休は欠員の代わりに出勤して無くなり、その代わりに出来た3連休は自分がコロナになって無駄になりました。この3連休で実家に帰ることを楽しみに頑張ってきたのに。もうメンタルがボロボロです。何のために働いているのか分からなくなってきました。

コロナメンタル病棟

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

22025/09/19

おさかな

内科, 一般病院

かぼちゃさん、もう体調は大丈夫ですか?ゆっくり休んでくださいね! 自分の為に使う時間がないと辛すぎますね。

回答をもっと見る

新人看護師

最近不眠の症状があり、昨日心療内科に行ってきました。診療を待つ間、ふと「心療内科に通ってまで続ける仕事なのかな」と思ってしまいました。 毎日1時間前残業+残業2-3時間。もう疲れ切っています。今日は上手くできた、看護師になって良かった!と思う日もあれば、もうこんな仕事辞めたい…なんで看護師になんかなったんだろうと思う日もあり感情の波がすごいです(圧倒的に後者の方が多いですが)。 クリニックや訪問看護ステーションに転職したいと思っていますが、今の私の臨床経験では難しいだろうし、看護師という仕事を続ける限りこの思いは消えることはないんだろうなと考えています。いっそのこと看護師を辞めてしまおうか…、でも看護師に戻ることを応援してくれた両親や祖母のことを思うと出来るだけその選択はしたくないなと思っています。 最近やる気が出なくて全然勉強していません。アセスメントをしっかり出来る看護師になりたいと思う反面、残業続きで疲れ切っているのでとても勉強できません。休みの日にすればいい話ですが、仕事のことを考えたくないので気が進みません。 やっぱり私は看護師に戻るべきではなかったんだと思います。もうしんどいです。 支離滅裂になってしまいました、すいません。ただ話を聞いて欲しかっただけなんです。読んでくださりありがとうございました🙇‍♀️

残業メンタルストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

32025/09/12

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

日々お疲れ様です。 まず労働の資本は体と心です。不健康であれば働けません。 このまま心が壊れてしまうと回復するのに数ヶ月〜数年かかります。 そうなる前に逃げるのも一つの手だと思っています。 看護師がやりたいなら他の場所でも輝けるし、勉強なんていくらでもできます。 前残業、数時間の残業はきちんと対価をもらえているんでしょうか?? もらえていたとして、その対価に見合うものですか? 心が壊れ、なりたい看護師像に近づけない、、、私なら離れると思います。 私は今クリニックで働いていますが、クリニックに勤めてから学ぶことも多かったです。小児科も今の職場が初チャレンジでしたが、自分の強みを伸ばしつつ小児科を教えてくれた職場で今では教える立ち位置に変わっています。 看護師はしんどい部分も多いですが、やり続けることでなりたい看護師になれます。 一度離れても戻って来れる資格です。 自分の人生好きなように選択してみてはいかがですか? 主役はかぼちゃさんですよ★ ちなみに私は一度看護師を離れてます。離れたことで労働賃金が低い、特殊な人間関係、命を預かる重みとかをよく理解しました。自分の人生、やりたいことやるべきです^^

回答をもっと見る

新人看護師

患者さんに怒られました。100%私が悪いです。でも心が折れてしまいました。 頚椎損傷の男性患者さん(50-60代くらい?覚えておらずすいません)、夜間オムツで日中はリハビリパンツです。私は3日連続くらいでその方のオムツ交換に入ったのですが、もうオムツからリハビリパンツに変わっていたので誰かがトイレに誘導したタイミングで変えてくれたのだと思い、新しいリハビリパンツを部屋に置いて帰りました。介助はいるけど自分でトイレに行ける方だし、陰部洗浄は必要ないかなと思い陰部洗浄はしませんでした。そして今日、その患者さんから「あんたやる気ないんか?ウォシュレット使う言うてもおしりだけやろ。他の人はみんな洗ってくれるのになんであんたは洗ってくれへんねん。前もそうや。トイレで手詰められて。全部覚えてるからな。」と言われました。 以前その患者さんをトイレ誘導した際、手すりに手を挟んでしまったことがあります。これも私の確認不足で起こってしまったことですが、その時もかなり怒られました。以来、この患者さんに対して苦手意識がありました。出来るだけこの患者さんと関わりたくありませんでした。 情けない話ですが、泣きながらその患者さんの陰部洗浄をしていました。なんでこんなこと言われてまで看護師やっているんだろうという気持ちになりました。 こんなこと思うなんて看護師失格です。普通の人ならやらないようなミスを繰り返していますし、私は本当に看護師に向いていないんだと思います。 正直明日仕事に行きたくありません。

メンタル新人正看護師

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

62025/09/04

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

看護師してたらほんとにいろいろありますよねー🥲正直苦手な患者さんたくさんいます🥲 仕事に行きたくない日もほぼ毎日かもです🥲 苦手意識があったら多分相手にも伝わってしまいますしね🥲 でもちゃんと悪かったことは謝る、 患者さんの話を聞く、目線を合わせるとか自分なりにやったらいいと思います🥹 あんまり無理しないでくださいね😊 楽しい出会いもたくさんありますから😊😊

回答をもっと見る

新人看護師

昨日主任と面談がありました。面談中、主任に「12人も受け持ってもらって、こんなに早く戦力になってくれると思わなかった。助かってる。」と言われました。言われた瞬間は嬉しかったんですが、家に帰って冷静になると、無理やり12人受け持たされているだけで別に戦力になっている訳じゃないよな、となりました。バイタルを測って決められた処置をやっているだけで、患者さんの状態が悪くなった時に対応はできません。だから怖いんです。そんな状況のやつに12人受け持ちをさせるなんて正気?と思います。私が勉強をして早く一人前になればいい話ですが、日々12人受け持って2時間近く残業(前残業入れると3時間)して勉強なんてする余裕ありません。「しんどいと思うし、不安もあると思うけどここで踏ん張って欲しい。そうすればきっと力になるから。」とも言われました。毎日残業して、ヘトヘトになって家に帰ってきてご飯を作る気力もないからスーパーで惣菜を買って帰り…。もうこの生活に疲れました。こんな環境で踏ん張る意味がわかりません。もう看護師をしたいのかどうかも分かりません。 看護師に復帰した当初は、歯科助手の経験を活かせるような資格をとれたらいいなと漠然と考えていましたが、今は辞めたい気持ちが勝っています。でも寮に入っているし、両親になんて説明すればいいか分からないし…。辞めたいけど、現実を考えるととても辞めれないなと思っています。かと言って転職をするのも、短期離職を繰り返していますし難しいかなと思っています。でも限界です。私はどうすればいいでしょうか。漠然とした質問ですいません。

メンタル新人ストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/09/02

そらまめ

その他の科, 保健師

看護師の仕事自体責任が重く大変なのに、前後の残業も含め毎日本当にお疲れ様です😭 私も人手不足の病院で働いていた経験があり日々の業務で手一杯で患者さんに何か起きた時に対応できるかどうか毎日不安に思いながら出勤していました。 私は転職もありかと思います! 何よりも自分の体と心を大切にして働かないと看護師を嫌いになったり働くこと自体が難しくなったりしてしまう場合もあります。 受け持ち数や残業が多いという点が人手不足によるものなら改善は難しいと思います。 同じ看護師でも他の働き方や病院によっても全く環境が違うので他の選択肢は探しておきつつ、今の病院で今の気持ちをお話ししてみるか他の病棟でいいところがあれば異動など転職せず環境を変えることも一緒に考えてみるのもいいかもしれません。 ご自身に合った環境で働けることを願っています。

回答をもっと見る

新人看護師

10人受け持ちでもいっぱいいっぱいだったのに、今日12人つけられてました。(先週も1日だけ12人でした。しかもフォローなし。処置がなにもない人たちだったのでなんとか大丈夫でした。) 昨日お休みで、心の準備が出来ないまま12人。朝から泣きそうになりました。1時間前に出勤して情報収集。それでも全員分の情報を取り終わる頃には8:30ギリギリ。自分の受け持ちの情報が満足に取れていないまま他の患者さんのカンファレンスが始まり、おむつ交換。そして10:00過ぎた頃に検温に回ります。11:30までに12人分のバイタルなんて測りおる訳ありません。しかも血糖測定も回らないといけないし、今日突然点滴の指示が出た患者さんもいてパニックでした。しかも点滴はまだ自立していないのでフォローの先輩にしてもらわないといけませんでした。でも先輩はすごく忙しかったみたいで、本来10時に繋ぐはずの点滴が12時頃になってしまい、気持ち的にとても焦ってしまいました。(時間指定ではなかったのでいついってもよかったようですが、病棟の決まりで点滴類は10時更新と決まっています。) 13時半から受け持ちの患者さんの介護認定調査があったので、休憩を20分で切り上げ、午前に検温にまわれなかった患者さんのバイタルを測りました。そして、口腔ケアや点眼、軟膏を塗っていたりしたらあっという間に15時半。記録を書き始めたのは16時でした。 トータルで11時間くらい働きました。残業が当たり前のこの世界、正直とてもしんどいです。父に残業が辛いと話しても自分のため、頑張れとしか言われません。残業が辛いと思うのは甘えですか?私はワークライフバランスを重視しているので、残業が耐えられません。プライベートな時間もしっかり確保したいです。1年目は耐えるしかありませんか?

メンタル新人ストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

72025/08/28

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

かぼちゃさん、こんばんは🌃 限界ですね。 泣かなかっただけえらいです👏 病棟忙しいですね。かぼちゃさん落ち着いた時にでいいので、看護のどの場面が好きですか? 一人一人の個性にあわせて看護をするのが好きなら訪問看護が合っているかもしれません。 事業所によってまちまちでしょうが、残業ないところがほとんどですし、夜勤もありません。中にはスタッフにはオンコールは管理者しか持たない事業所だってあります。 一対一が嫌。無理と言うなら、児童デイや高齢者のデイもおすすめです☺️ 教育面で心配なら研修補助があったり、系列事業所で研修してくれる事業所もあります。 看護協会がやっている研修もおすすめです。 残念ながらお父様やお母様が看護師でない限り看護師の辛さはわからないかも知れません。看護師って基本的にチームで回る、対象が患者さんなので、自分がどれだけ頑張って、最大限努力したってそれが、その日早く帰れるにはつながりません。 心が壊れてしまうなら、耐えなくていいよと思います。 かぼちゃさんは頑張っています。それ以上は求めていません。いっぱい自分を褒めてください。 あと、もしまだ続けたいなら、受け持ちが多すぎる、苦しいと上司にしっかり伝えて相談しましょう。何か変わるかも知れません。 私の経験した病棟は病棟リーダー以外にチームリーダーが居ました。注射をかぼちゃさんがするなら血糖測定やおむつ交換はフォローするとかしてくれます。 そんな余裕がまわりにないなら、かぼちゃさんには少し厳しい病棟かも知れません。 どちらにせよ、フラットな気持ちで考えられる時に考えてみてください。 今日は12人も受け持ちしたんですね。 すごいです。お疲れ様でした😌 横になって少しゆらゆらと頭の先から足の先までゆらして、緊張ほぐしておやすみなさい✨

回答をもっと見る

新人看護師

私がしていることって看護なのかな?と思い始めました。 現在10人受け持ちしています。自立している患者さんがほとんどですが、1名は注入だったり吸引が必要な方がついていることが多いです。疾患もちゃんと理解していないですし、ただ日々の業務をこなしているだけになってしまっている気がします。先輩のようにこの患者さんにはこの処置が必要、なんてアセスメントは出来ませんし…。日々悩みながら仕事しています。勉強すれば済む話だと思いますが、仕事で疲れすぎて勉強どころではありません。4日勤して1日休んでまた4日勤、という勤務が続いており体力的にも限界です。何を勉強すればいいのかも分かりません。1年目ってどうやって勉強すればいいんでしょうか?

回復期リハ1年目

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

62025/08/17

楓桜

救急科, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院

1年目はそんなものですよ。 あまり気に病むことは無いです。 とりあえずは日々の業務に慣れること 2年目になるとある程度は余裕ができるのでそこから気になる疾患なり治療や看護を勉強すればいいです。 1年目で気をつけることはマニュアルを確実に守ること 業務が遅くなっても患者の安全のためマニュアルは守ることを徹底すること それに文句をつける先輩がいたなら医療安全に伝えてください。または責任は先輩がとってくださいと言えれば最高ですね。 看護には正解が無いから今試行錯誤する時期ですから焦らずに頑張ってください

回答をもっと見る

新人看護師

今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?

インシデント受け持ちメンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

82025/08/06

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

新人看護師

回復期リハビリテーション病棟に異動になり、約3週間が経ちました。先輩方は優しい人ばかりですし、病棟の雰囲気はいいので今のところちゃんと仕事に行けています。しかし、復職したその週には4人持ち、次の週には6人持ち、そして次の週には8人持ち、と受け持ち人数徐々に増えていき正直キャパオーバーです。(以前の病棟では固定の患者さん2人をつけてもらっていました。) 回リハ病棟ですし、自立している患者さんが多いです。でも、前まで2人受け持ちだったのにいきなり4人、6人、8人と増えていったのでスピードについていけません。最初は、技術習得もゆっくりでいいよ、と言ってくれていたのになんだかすごく急かされている気がします。人手不足なので、早く戦力にならないといけないんだと思います。 バイタルを測るのだって時間ギリギリですし(8:30始業で9:00まで申し送り・カンファレンス。そこから全員でオムツ交換に回ります。早ければ10:00、遅ければ10:30からバイタルに回ります。11:30には前半休憩なのでそれまでにバイタルを回らなければいけません。)、吸引や注入の手技も何度も勉強しているのに先輩の前だと上手くできません。 この病棟でやって行くしかないのは分かっています。でも、正直やっていく自信をなくしました。 どうすれば効率よくバイタルを回れるのでしょうか?どうすれば先輩の前で緊張しないで済みますか?なにかアドバイス等あれば教えていただきたいです。

回復期復職メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/08/02

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

かぼちゃさんこんにちわ。 回復期リハ病棟認定看護をしています。 新しい場所でようやく3週間経過したとのこと。 そろそろお疲れがたまってきていませんか?! まずは1度、肩の力を抜いてリラックスしましょ。 そして目の前のことはとりあえず脇に置いて、少し周りをみてみましょうか。 回復期は病状が安定している方リハビリする場所ですから、バイタルを急いで取らなきゃいけないと焦る必要はありません。 看護師が必ず測らなくても、あさイチで関わるセラピストが測っている場合もあります。 病状が安定してるなら、何回もバイタルを測る必要はないので、セラピストの測ったバイタルを聞いたりしてもいいですよ。 人に聞くのはズルじゃないかと思いますか? コレも立派な情報共有、回復期に必要な多職種協働ですよ!大丈夫。 異常があると感じたらそこでもう一度測定はしたほうがいいですけどね。 他の先輩ナースはどうされてますか? あとは、自立してる患者さんには自己検温をしてもらっていたりしませんか? 大切なのは看護師が数値を測ることではなく、患者さんが今日も元気にリハビリを受けられる状態か把握することです。 おむつ交換の時にお顔を拝見して、昨日と変わりなさそうなら、その人の検温は後回しでも大丈夫ですよ。 慣れない中で、たくさんの業務を覚えないといけない今の時期は、ちょっとパニクっちゃいますよね。 でも、焦らなくて大丈夫なんですよ。 効率よく業務を回すことも大切ですが、優先順位をつけて、どうしても午前中に測らないといけない人は測り、元気でピンピンして人は昼から減音する、など色々な方法をためしてみてくださいね。

回答をもっと見る

新人看護師

復職初日でした。異動先の病棟は優しそうな人が多く、人手不足ではありますが以前の病棟よりも自分のペースで働けそうだなと感じました。 ですが、ここの病棟でも続かなかったらどうしよう、もし何かヘマをして嫌われたらどうしよう、など漠然とした不安に襲われています。 まずは1ヶ月続けようという気持ちで頑張ろうと思っていますが、このままだとまた適応障害になってしまいそうな気がしています。もし今の病院を辞めるのであれば寮を出なければいけないし、諸事情で実家に帰ることも難しいです。 適応障害から復帰された方、どのように乗り越えましたか?経験談教えていただけないでしょうか。また、なにかアドバイス等あればぜひ頂きたいです。

復職異動メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

62025/07/15

ゆめ

内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期

お疲れ様です。8年目の看護師です。 適応障害の方はとても真面目で責任感が強いのだと思います。病名がついておりなかなか考え方を簡単に変えられたりはできないと思います。 もう少し楽に、出来るまでやろうとか楽な気持ちで働いてほしいです。 周り的には、すごい頑張って疲れて休まれるくらいなら、自分のことだけやってくれて無理なく働いて続けてくれる方が絶対に助かりますのであまり頑張らずに! あとは病棟で働ける人はどこに行っても働けるので、デイサービスとか訪問など業務的に少し楽なとこもありますので大丈夫ですよ!

回答をもっと見る

新人看護師

回復期リハビリテーション病棟へ異動することになりました。復職するにあたって、前の病棟に菓子折りは持っていくべきでしょうか?適応障害で休職していたため、出来れば病棟に行きたくないというのが本音ですが…。社会人としては、約3ヶ月間お世話になった場所だし菓子折りくらい持っていくべきかなとも思います。 復職して病棟異動になった方、菓子折りは持っていきましたか?

復職異動人間関係

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/07/11

きい

救急科, ICU, 大学病院

復職経験はありませんが…異動の時はお菓子を持っていきました。以前、精神的なことで休職し異動になった管理職の方は、特に挨拶や菓子折りなく異動されていたので、無くても良いかと思います。もし仲の良い方がいらっしゃるのであれば、託すのも1つかもしれません。 部署にもう関わりたくないのか、お菓子を持っていかないことが気になってしまうのかはわかりませんが、かぼちゃさんの気持ちがしんどくない方法を選ぶのが1番ではないでしょうか

回答をもっと見る

新人看護師

父親に部署異動をすることを話しました。 昔から父親と話をするのが苦手で、いつも涙が出て言いたいことが言えません。部署異動の理由も、本当はもっと色々あったのに人間関係が嫌だった、としか話せませんでした。父親からは「病院は仕事が出来ない状態のお前に給料を払ってくれてるんだから、多少しんどいことがあっても頑張る努力をするべきだった。自分の権利だけを主張して、お前は逃げてるだけ。変わる努力をしないと部署異動しても同じことになる。」と言われました。確かに父親の言う通りです。私は逃げてるだけなんですね。看護師を続けるためにはこの選択しかなかったと思っていたのですが、1番分かって欲しい人に分かって貰えませんでした。 終いには「今のお前嫌いやわ。」と言われてしまいました。泣くのを堪えている様子が怒っているように見えたり、泣き顔を見られたくなくて父親とは違う方を見ていた私の態度を指してそういったのだと思うのですが、正直凹みました。メンタル的にかなり落ちてしまい、2週間後に復職する自信が無くなってしまいました。 やっぱり私のした選択はただの逃げだったんでしょうか?私はこれからどうすればいいのでしょうか?もう何も考えられません…

異動メンタル人間関係

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

62025/06/29

わわ

その他の科, ママナース, 外来, 一般病院

お疲れ様でした。1番理解してほしい人に理解してもらえないのは辛かったですね。 かぼちゃさんの部署異動に至った経緯はわかりませんが、逃げではないと思います。何なら看護師を辞めたとしても逃げではありません。 お父様の時代はパワハラ当たり前の、気合いと根性でどうにかしろという時代だったと思います。ましてや男性はあまり共感が得意ではありません。 失礼かもしれませんが、お父様の価値観は変わらないので相談しないほうが良いと思います。 もう社会人なのですから、かぼちゃさんはご自身の判断を優先してください。 必ず道は開けます。どうかご自分を責めないでください。

回答をもっと見る

新人看護師

今日、師長さんとの面談がありました。 看護師は続けたいと思っていること、でも今の病棟(急性期)で続けられる自信はないことを伝えました。 とても親身になって話を聞いていただき、部署異動の方向で話を進めてくださることになりました。そして、もう少し休んだら?ということで2週間休職を延長することになりました。 いい上司に出会えたなと思いました。新卒の時、適応障害の診断を受けた私に当時の師長さんが放った言葉は「人間悩んだら誰でも抑うつ状態になります。」でした。その時のトラウマがあったので、こんなに親身になってもらえたことがすごく嬉しかったです。 部署異動した先でもしんどいことはあると思いますが、頑張りたいです。まずは2週間、しっかり心身を休めたいと思います。 アドバイスくださった皆様、ありがとうございました🙇‍♀️

休職メンタル新人

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

32025/06/27

みー

内科, ママナース, 病棟, クリニック

ご自身の気持ちをきちんと伝えられたこと、本当に素晴らしいです。 理解のある師長さんで本当によかったですね。過去のつらい経験があった分、今回の対応は心強かったと思います。 異動先でも大変なことはあるかもしれませんが、きっと大丈夫です。 まずはしっかり休んで、心と体を整えてくださいね。応援しています!

回答をもっと見る

新人看護師

1週間の休職中ですが、今週の金曜日に師長との面談があります。今の病棟に復帰するか、部署異動をするか悩んでいます。 休職後、同期が心配のLINEをしてくれました。私が先輩に悪く言われてないか心配、とLINEを送ると「素直すぎて言われたことをそのまま受け入れてしまったり、心が優しすぎて言いたいことが言えなかったりするんだと思います」と先輩に言ってくれたそうです。たった3ヶ月しか一緒にいないのにそこまで私のことを見てくれていたのがすごく嬉しくて涙が出そうになりました。この子と一緒に働きたいなと思いました。 ですが、今の病棟に戻る勇気はありません。復帰した後の周りの反応が怖いですし、何より一度適応障害になってしまった環境に戻ることが怖くて仕方ありません。かと言って、違う部署に異動してもそれはそれで大変だろうし。どうすればいいか分かりません。 楽な仕事は無いことは重々承知しています。自分が甘い考えだということも。 休職して復帰された方いらっしゃいますか?どのような選択をされたのか聞かせていただきたいです。また、アドバイスいただけませんでしょうか。かなりメンタル的に弱っているので辛辣なご意見は遠慮していただけますと幸いです。

休職復職メンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/06/25

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

優しくて真面目な方なんだろうなと伝わってきました。 同期の方の言葉も本当に温かくて、3ヶ月でもしっかり見てくれている方がいるということに、私までうるっときてしまいました。 私はこれまで教育側としていろんな後輩を見てきましたが、実際に体調を崩したり、メンタル面でだったりで休職した子もいました。復帰して同じ病棟に戻った子もいれば、異動して新しい環境でのびのび働いている子、転職して全く違う職場で楽しそうに過ごしている子もいます。 どの選択にも迷いはあるし、楽な道なんてないと思います。でも、みんな自分なりに「少しでも笑える場所」を探して前に進んでいるんですよね。 今の病棟に戻るのが怖いという気持ち、本当によく分かります。心や体が限界を感じた環境に、また足を踏み入れるのって、想像以上にエネルギーが必要です。それを「甘え」「逃げ」なんて思わなくていいと思います。むしろ、ちゃんと自分を守ろうとしている証だと思いますよ。 自分の気持ちを無理に固めずに、今は少しずつ心を回復させて、「どうすれば自分が安心して働けるか」を考えていけたら、それだけでも十分前進だと思います。 どうかご自身の心の声を大切にしてくださいね。応援しています🍀

回答をもっと見る

新人看護師

なんだかもう疲れてしまいました。 昨日初めての遅出業務(12:30~21:00)でした。事前に大まかな流れは聞いていたのですが、具体的な業務内容は聞いていませんでした。指示待ちになっていた所はあったと思います。先輩に指示を待つだけじゃなくて自分で出来ることを探してやっていかないと、と指導を受け、もっと自分から動くべきだったと反省しています。そこは私が100%悪いですし、先輩の指導に対して何も疑問は抱いていません。 ですが、その先輩が別の先輩に私の愚痴を言っているのが聞こえました。その場に私はいなかったのですが、詰所の前を通った時に「分からへんねやったら聞けって感じですよね〜」という声が聞こえてきて、私のことを言っているのだと分かりました。私が悪いのは重々承知しています。でも、私が聞いているかもしれない状況で愚痴を言う必要はありますか?初めてのことだからもっと優しく教えてくれてもいいのに、と思ってしまいました。 今の病棟は言い方がきつい人が何人かいたり、所謂お局さんがいてみんなその人の機嫌をとりながら仕事をしている感じです。 看護師の仕事が嫌になった訳では無いですが、人間関係が嫌すぎて正直辞めたくなっています。 もう少し病棟で頑張ろうと思っていましたが、もう無理な気がしています。実際、食欲がなく4月から2~3kgは痩せてしまっているし仕事前には吐き気があります。理由もなく涙が出てくることもあります。 もう無理です。訪問看護ステーションで頑張りたい気持ちはありますが、どこに行っても同じなのでは、と思ってしまいます。メンタルの弱い私は看護師自体辞めた方がいいんでしょうか。

メンタル人間関係新人

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

232025/06/22

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 それめちゃくちゃ?わかります。 私も先週から遅出に入りました。 日勤は慣れたので聞くこともなく動けますが勝手が違うと戸惑いますよね… 少しずつ慣れていけばいいのではないでしょうか? そしてツラいことを考えるのではなく、できたことを考え…次はコレができるように頑張ろう、みたいにしていったらどうでしょう? かぼちゃさんにしかできない看護が、きっとあるはず。未熟な私に言う資格があるかは別にして応援してます

回答をもっと見る

新人看護師

昨日、患者さんに暴力を振るわれそうになりました。 センサーマット設置中の方で、センサーマットが鳴ったので訪室しました。車椅子を手押し車の代わりに廊下に出てきていました。病態などは詳しく把握していませんでしたが、センサーマットを敷いているということは動いたらダメなんだろうな、と判断しベッドに戻りましょう、と促しました。しかしなかなか言うことを聞いてくれず、結局そのまま病棟を1周しました。部屋の前に戻った時にもう一度、ベッドに戻りましょう、と促したら「しつこいな、あんた」と言われ叩かれそうになりました。咄嗟に避けたので実際に叩かれてはいないんですが、なんだか心が折れてしまいました。なんで患者さんのためを思って言ったのにそんな仕打ちを受けなければならないんだろう、と思い家に帰ってからもやもやが止まりませんでした。私の関わり方が悪かったのかもしれません。でも、精神状態ギリギリの状態で働いている身からしたら心が折れるには十分すぎる出来事でした。 もう仕事に行きたくありません。かと言って、休んでしまったらもう行けなくなる気がして怖いです。

モチベーションメンタルストレス

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

42025/06/21

ぼっち

内科, 小児科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 介護施設, 外来, 消化器外科, 透析

お疲れ様です 日々頑張っていらっしゃる事が 記事からとてもうかがえます☺️ 本当に毎日毎日神経すり減らしてヘトヘトですよね その患者さんと病棟一周してあげたこと、素晴らしいじゃないですか❗️ 何年も続けているとなんとかかんとかうまいこと言って部屋へ戻してしまいがちですが… 寄り添うってそう言うことですよね‼️まあ期待していた患者さんの反応ではないにしろ… 何でも経験しないと対処法も見つからず… 1個1個経験の積み重ねで、次はどう対応しようとか考えられると思います‼️ 頑張りすぎず…頑張ってください❗️

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る