「感染症対策」に関するお悩み相談が現在1566件。たくさんの看護師たちと「感染症対策」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
こんにちは。 現在、循内・心外の病棟で看護師をしています。 当院では時々、新型コロナウイルス感染症の患者さんも受け入れているのですが、皆さんの病院では「コロナが五類(インフルエンザと同じ感染症分類)に移行してから」の対応に何か変化はありましたか? 当院では現在も、入院時のコロナ検査は必須となっており、コロナ陽性の患者さんに対しては、オムツ交換や更衣、吸引などの密接な処置やエアロゾル発生時にはフルPPEでの対応が求められています。 一方で、インフルエンザに関してはそこまで厳密な対応はしておらず、流行期に発熱があれば検査をする程度の運用です。 正直なところ、コロナ対応は手間も多く大変ですので、他施設ではどのように対応しているのか、ぜひ知りたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。
コロナモチベーションストレス
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
大作戦
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
私の勤める病院でも未だに個室隔離、フルPPE対応です。 しかし、スタッフや患者さんのマスク着用は任意となり面会制限も解除されているので日々矛盾を感じています。
回答をもっと見る
針刺し事故、何回くらいの経験がありますか? 全部報告してますか? 事故後の検査フォロー、してますか? 私は、八回。事故報告書、書いてます。 今のところ、いわゆる感染症系は、➖です。 針刺し事故防止機能付き針になってから、やりやすいですか?やりにくいですか?
予防メンタルストレス
なほなほ
介護施設, 一般病院, 慢性期
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
初めまして。 針刺し8回、今のところ何もなく本当によかったです。 私は1度ですが報告しました。 今後も針刺しあれば報告するつもりです。 セーフティ機能付きだと本当に安心ですし、むしろそうじゃない針だと怖くて怖くて仕方ないです。 訪看だとクリニックによってバラバラなので使いやすいのもあれば、使いづらいものもあり難しいです。
回答をもっと見る
インフルエンザワクチン打っても毎年必ずインフルエンザになります(笑) 去年は、クリスマスイブの日になって休養して終わったクリスマスでした😭 医療に関わる以上は、接種すべきだと思っているのですが、もうここまでインフルエンザになり続けて症状も40度の高熱も出てきついので、あんま意味ないかも?と思うようになってきて今年からはどうしようかと悩み始めてます(笑) 皆さんの考えをお聞かせください☺️
ワクチン
きゅー
美容外科, クリニック, リーダー
もも
病棟, リーダー, 慢性期
2年前から打ってないです… 職場では半強制ですが、私もワクチ打ってて2回かかったことあるし、その際一緒にかかった夫と症状の重さ比べても大差なかったので。 高齢の患者さんを見ていても、ワクチン接種の有無ってあんまり関係ないなと思うこと多くて… 医療従事者なのに自分のことになると素人みたいな考えしてしまいます😅
回答をもっと見る
抗体の話をしてたのですが、新人の人がB肝の抗体ないってわかり職場で接種しようってことになってました。 私も転職してきたばかりなので職員採血でB肝と麻疹だけ抗体価だされてたんですが、ワクチン打ってから5年以上経って陰性化してました。 麻疹も基準値ぴったりだったり、学生のときの抗体価もギリギリや減ってしまうことが多かったのですが 皆さんは抗体価検査定期的にとかでもやってますか?あとワクチンも追加でしましたか? ちなみに私自身は外来だけですが、オペ室兼務の人は絶対って師長は言ってて私みたいなただの外来は無くてもいいと言われました。いやいや、ここの病院は採血とか基本素手でやらせるくせに針刺しリスク少ないからっておかしくないですか?🤷♀️さすがに呆れましたね、あとオペに入らない人を下に見てるのが丸出しすぎて🤷♀️
ワクチン看護技術
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
まる
検診・健診, 派遣
職場の定期検診でB肝や風疹の項目はいつもはいっていました。私は抗体がつかない人なので、どこの仕事先でも、過去のワクチン接種歴を提出でワクチン追加接種免除になっています。 B肝に関しては、抗体つきにくい人に何度もワクチン接種不要という考え方もあるようです。 それにしても、見下すような態度はよくないですよね。採血素手も感染リスクにさらされるのに、看護の心がない師長さんなんですね。
回答をもっと見る
デイサービス勤務の看護師です。 介護看護問わずデイサービス勤務の方、今現在マスクってどうされていますか?(利用者さん側への対応&スタッフ間の統一) うちでは利用者さんには未だに着用をお願いして、スタッフは入浴担当の人だけが外し、ホールのスタッフは着用が原則です。 コロナ禍のルールがいまだに残っている感じです…。 確かに感染的には安心感はあるのですが、この暑い夏にマスクを強制する事に疑問を感じます。代表が本当にいい加減で現場に興味のない人で、話も聞き入れられません。
デイサービス介護正看護師
おひるねさん
その他の科, 介護施設
まちこ
内科, 病棟
うちのデイサービスは入浴担当者もマスクが義務です💦 肌荒れがすごいです😢
回答をもっと見る
施設内訪問看護師として勤務中です。うちの施設には様々な委員会があって、看護師は必ず感染対策委員会に入って介護スタッフやリハスタッフに教育することになっています。みなさんの施設にも同じように感染対策委員はありますか?勉強会など開催されていますか?教えて頂きたいです。
委員会施設訪問看護
おはぎ
急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期
経管栄養についての質問です。 介護型有料老人ホームで働いてます。 施設は病院じゃなく家だからという理由で胃瘻に使うイリゲーター及びチューブは使い回しです。白湯を流すだけで特に洗浄と消毒の必要性もないといわれました。いくら家だとはいえ洗浄、消毒、乾燥は必要ではないかと思ってます。同じような施設で働いている方、どのようにされてますか?
経管栄養介護
ふゆん
その他の科, 介護施設
にゃあこ
内科, 外科, 総合診療科, クリニック
「家だから消毒までは不要」と言われても、やはり衛生面が気になってしまいますよね。 私が以前働いていた施設では、イリゲーターやチューブは原則使い回しせず、個人ごとに管理していました。イリゲーターやチューブを各々に処方・購入されていると思うので、別の方と共有はナンセンスかと思います。 また使用後は水洗いのあとしっかり乾燥させ、必要に応じてミルトンに漬け置きして消毒していましたよ。 文献を見ると消毒は意見が分かれるようですが、洗浄(食器と同等)・乾燥は必須なようです。 感染リスクを考えて、文献などの科学的根拠を提示しながら、施設内で一度相談してみてもいいかもしれません。
回答をもっと見る
質問です。 皆様のところで、排泄介助の際、2重手袋をされてる方はいらっしゃいますでしょうか? その場合、どんな手袋を1枚目、2枚目に使用してますか? 1枚目の手袋は1患者1手袋ですか?? 私のところはうっっすい(コロナ禍でのバイキングで配布されてる様な手袋です…)手袋1枚のみで、行なえと言われています。 頭では2重手袋は意味ないと分かってはいても… 破れやすい、汗で全然入っていかない、患者さんはいっぱいいるからちょっと効率も考えたい… 論文では、2重手袋は細かいピンホールがあるから意味ないと言われてますよね(他にも理由あると思いますが)。手指衛生の代わりにはならないと。あと、論文で検証されてる2重手袋って、ちゃんとした手袋2枚ですよね。うちみたいな、うっすい手袋じゃないですもんね。うっすい手袋の方がピンホールデカイです。手指消毒するから大丈夫。目に見える汚れがあれば洗えばいい。(1患者1手洗いなんて出来ないし) ………分かってますけど、手が汚れるの嫌じゃないですか!? 患者さんのこと考えてますか?って言われたけど、いや、その患者さん守るために頑張ってるのこっちなんですけど??としか思えず。せめて1枚目にゴム手袋、2枚目にうっっすい手袋でさせてくれと… 性格悪い私は納得できなくて……論文漁って、検討してやろうかとも思いましたが、上手くゆくはずもなく… 皆さんのところはどうでしょうか?? 教えて頂けますと幸いです🙇♀️
手技病棟
🦊
総合診療科, 病棟, 介護施設, リーダー, 慢性期, 終末期
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
お疲れ様です。 大変ですね、、、(´-`).。oO 私のことろは同じ手袋で別の患者さんの対応をしなければ特に何も言われないんですよね。。 オムツ交換する際は基本的に2重でしています。汚物を触った後は1番外の手袋は捨てて、2枚目の手袋で衣類を整えたりしますね。 救急というのもあって、どんな感染症や汚れなど持ってるかわからない患者さんばかりなので、基本的に素手で患者さんに触りたくないんですよね。笑
回答をもっと見る
職場で感染リンクスタッフとして活動しています。手指衛生遵守率が低く、まずは意識UPのために勉強会を開きました。しかし、手指消毒剤の携帯をしても飾りになって言わないとやらないです。みなさん、何か改善に導くいい介入方法はありませんか?また、こんなことしたら改善したよ!があったらぜひ教えてください🙇♀️
やりがいコミュニケーション正看護師
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
自分の手に黄色ブドウ球菌やら何やら色々ついてるか分かるにはシャーレに寒天培地つくって細菌培養するのはいかが? あとは病棟の患者さんが肺炎や急性胃腸炎などになったりしてないか毎月調べたり比較するとか?
回答をもっと見る
映画のフロントライン、観た方おられますか? 同じ医療従事者として観に行ったのですが、とても感動しました。 コロナ禍で病棟で働いている時を思い出しました。 感想あれば共有したいです♪
コロナ病棟
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
ローズマリー🌿
病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 回復期, 派遣
はじまして。私も見ましたよ! 映画の状況は氷山の一角だとは思いますが、あんなに大変な苦労をされていた事をテレビでは、なんとなくは知っていましたが、とても感動しましたし、あの時の私の気持ちが情けなかったと気付かされました。
回答をもっと見る
現在、クリニックの外来で働いています。 うちのクリニックでは、来院時に看護師が必ず血圧測定を行います。発熱や嘔吐下痢の患者さんの場合には、使用した血圧計には手指消毒用のアルコールスプレーを噴霧して乾かした後に使用しています。 みなさんの病院では、感染症の方に使用した血圧計はどうやって消毒していますか?
クリニック病院
ねこさち
外科, クリニック, 外来
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目看護師です。 病棟での話になりますが、基本的には感染症の人用の血圧計として分けていました。使用後はアルコールで良いと思いますが、ノロウイルスなどの場合には塩素系で消毒したりしてました!
回答をもっと見る
インフルエンザワクチン打っても毎年必ずインフルエンザになります(笑) 去年は、クリスマスイブの日になって休養して終わったクリスマスでした😭 医療に関わる以上は、接種すべきだと思っているのですが、もうここまでインフルエンザになり続けて症状も40度の高熱も出てきついので、あんま意味ないかも?と思うようになってきて今年からはどうしようかと悩み始めてます(笑) 皆さんの考えをお聞かせください☺️
ワクチン
きゅー
美容外科, クリニック, リーダー
もも
病棟, リーダー, 慢性期
2年前から打ってないです… 職場では半強制ですが、私もワクチ打ってて2回かかったことあるし、その際一緒にかかった夫と症状の重さ比べても大差なかったので。 高齢の患者さんを見ていても、ワクチン接種の有無ってあんまり関係ないなと思うこと多くて… 医療従事者なのに自分のことになると素人みたいな考えしてしまいます😅
回答をもっと見る
こんにちは。 現在、循内・心外の病棟で看護師をしています。 当院では時々、新型コロナウイルス感染症の患者さんも受け入れているのですが、皆さんの病院では「コロナが五類(インフルエンザと同じ感染症分類)に移行してから」の対応に何か変化はありましたか? 当院では現在も、入院時のコロナ検査は必須となっており、コロナ陽性の患者さんに対しては、オムツ交換や更衣、吸引などの密接な処置やエアロゾル発生時にはフルPPEでの対応が求められています。 一方で、インフルエンザに関してはそこまで厳密な対応はしておらず、流行期に発熱があれば検査をする程度の運用です。 正直なところ、コロナ対応は手間も多く大変ですので、他施設ではどのように対応しているのか、ぜひ知りたいと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。
コロナモチベーションストレス
ねろ
循環器科, 病棟, 一般病院
大作戦
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校
私の勤める病院でも未だに個室隔離、フルPPE対応です。 しかし、スタッフや患者さんのマスク着用は任意となり面会制限も解除されているので日々矛盾を感じています。
回答をもっと見る
院内の手すり、ドアノブの消毒どうしていますか? 使用している消毒液、方法、頻度など教えてください。
Yoshiko
内科, 外科, 小児科, クリニック
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
ワンステップクロスプロという物を使用し、看護助手さんが1日1回、手すりやドアノブ、オーバーテーブルやベッド周りを消毒してくれています。 総合病院で割と広いので、1日1回で精一杯な状況です。 他のところはどのように消毒しているのか気になります。
回答をもっと見る
介護施設では使用済オムツを床に直置きしたりオムツ用ゴミ箱にポンポン生のオムツが捨てる、ことが多いものなのでしょうか? 抗がん剤を服用中という利用者もいて、その方の排便後のオムツは袋に、と思うのですが、施設長に言っても「?」「うちではそんな決まりないよ!」と。 他にも食後口腔ケア介助中の介護さんがディスボの手袋を人ごとに交換しない。それどころかその手袋を付けたまま、コールがなりトイレ付き添い歩行の介助とかもしちゃう。有り得ないと思って注意しても反応が薄かったり「?」ってなる。 介護士さん達の感染意識って施設によるんでしょうけどこんな低い施設もあるんですね、、、
デイサービス介護施設介護
あべち
リハビリ科, 救急科, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
オムツの扱いや手袋の交換など、毎日の介護の中で忙しいのはよく分かります。でも、だからこそ、ちょっとした気づきや工夫が、利用者さんの健康を守る大きな力になると思っています。 特に、免疫が落ちている方がいる場合は、排泄物の処理や感染対策がとても大切になりますよね。現場では「決まりがない」と言われることもあるかもしれませんが、まずは一人ひとりの意識が変わることが第一歩かなと思います。 みんなが安心して過ごせる施設になるよう、声をあげてくださったこと、本当に素晴らしいと思います。無理のない範囲で、まわりの方と一緒に気をつけていけるといいですね。ひとりだと、なかなか変えられないので、すこしずつ、ですかね。
回答をもっと見る
介護施設や介護医療院で働かれている方に伺いたいです。 介護施設などでも感染対策をおこない利用者さんと関わられていると思います。 病院ではあまりしていなかったけど介護施設などでは意識して行わなければいけない感染対策ってありますか?
介護施設介護施設
とよちゃ
一般病院
整形の膝関節ヒアルロン酸注射で、処置のときに膿盆だけで針捨てボックス置かせてもらえません。 なので医師は消毒綿とかその他諸々のゴミ類は全部一つの膿盆に捨てられます。 普段から針刺しや感染症について厳しくいっている医師ですが、廃棄のときに刺さるよりかはってまとめて捨てるとその医師は怒ってくるくせに、自分では分別しようとしません。 同じ部署の主任看護師に相談しても、針刺しが怖いなら鑷子とか使うか他の人に捨ててもらうしかないと言われました。 確かに医師は忙しいし、小さい針捨てボックスにいれる余裕もない(それも本当ならおかしな話では?)と思いますが、これって私が悪いんですか? しかも針のメスキュードにそれ用のトングや鉗子・鑷子等なにもありません。 外来の処置室なのに小さい針捨てボックスは1つしかないし、ほとんど誰も使ってません。 なんなら採血のとき、みんな素手なの当たり前です。(指が短くて太くて手袋が合わなくて、私にとってはないほうがやりやすいことはありますが...) 確かに保険上とか監査としてっていうのはわかりますが、それ以前の話ではないでしょうか? くそオンボロ病院で狭いし、私も入職したばかりで勝手がわからないし、病院によって線引きが違うことも多いので皆さんのお声を聞きたいです。
予防医者整形外科
むりすぎる
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診
みるくちぃ
外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
先生って変というか頑固というかそういうのは多いですよね、、 上の人がそんなこと言うのは、おかしな話やと思います。自分の身を守るために鉗子を使用して針専用ゴミ箱に捨てるしかないですね。優しい先生は捨ててくれるんですけどね
回答をもっと見る
★食器に嘔吐した場合、食器のまま破棄する以外にどこでどうやったらいいですか?厨房に任せるのはご飯作るところやから無理の場合。 自分の子供の保育園では汚染物として包まれて 厨房の人に任せるそうです。又は、他の保育園では、食器のまま破棄してるところもあるそうです。 色んな意見聞きたいので保育園看護師していた方 お気軽にコメントお願いいたします。
嘔吐保育園指導
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
まちこ
内科, 外科, 循環器科, 小児科, HCU, 離職中
初めまして。 気になったので調べてみました。 参考になるといいのですが…! https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/hoken/eisei/shokuhin/ippan/bussitu/noro.files/tobutusyori.pdf
回答をもっと見る
施設に入職したのですが、周りは65歳オーバーの看護師さんや、時短のママさんしかいません。 清潔操作はないようなものだし、全てが適当で混乱しています。 施設と病院ってこんなに差があるものなのでしょうか。
入職施設病院
にしこ
慢性期, 派遣
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
私も、初めて施設で働いた時は衝撃を受けました。看護師なのに、ほば素人みたいな感じですよね。もう割り切って働いています。
回答をもっと見る
保育園勤務している方 おもちゃの消毒方法どんな感じでしてますか? 保育園勤務しているのですが 看護師を雇うのが私が初めてのところなので 自分で考えて園長とかに「〜しようと思うのですが」 みたいな感じで「うん、してしてー」みたいな感じなのですが周りの保育園でどんな感じなのか知りたいです。 布のおもちゃ▶︎洗濯、天日干し? 次亜塩素酸で拭く? プラのおもちゃ▶︎漬け込んでるのか、拭いてるのか 木のおもちゃ▶︎次亜塩素酸で拭いて天日干し? 子供達が集まるところの方に(保育園ではないが、隣が小児科で小児科の先生が経営している子供の集い場的なところ) 消毒方法どうしているか聞いてみたところ 「ぬいぐるみとかは洗濯したらホコリやカビが中に入るからダメやからしてない」と聞きました。 Googleとか本で見てる感じは洗濯と書いてるのですが 実際の保育園はどんな感じですか?
保育園ママナース子ども
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
つるこ
小児科, 保育園・学校
おもちゃ類の消毒、大変ですよね(・o・;) 基本、プラ・シリコン・木製おもちゃは次亜で拭いています。布おもちゃやマット・ラグなどは洗濯して天日干ししています。前の保育園はガス乾燥機があったので、そちらでしっかり熱乾燥していました(こちらの方が理想ですね)。 トミカなどの金属製のものは、次亜だとキズから錆びる可能性があるので、アルコールで拭いてしっかり乾燥させています。 井形ブロックやボールプールやった後などは気が遠くなりそうですが、系列園で胃腸炎流行して大変な思いをしていた時期も、うちの所は単発発症で乗り越えたので、感染対策は大丈夫なんだと自画自賛しながらやっています୧(^ 〰 ^)୨
回答をもっと見る
小児科で働いている方にお聞きしたいです。 現在都心部で麻疹が流行っていますが、生後半年〜11ヶ月の子で一歳の定期の予防接種前に自費でMRワクチンを打った子はいますか? そもそもMRワクチンも不足しているので、待っている間に一歳になってしまいそうな気もしますが。
ワクチンクリニック子ども
ラルトス
産科・婦人科, 離職中
Yoshiko
内科, 外科, 小児科, クリニック
小児科で働いている看護師です。当院では、一歳の定期接種前に自費でMRワクチン接種をしたことはありません。また、そのような問い合わせを受けたこともありません。もし受けたとしても、ラルトスさんも言われているようにワクチンの在庫が少ない状態なので、定期接種の子を優先するため、自費接種希望の子にまでワクチンを回せない状態です。
回答をもっと見る
施設やクリニックなどで働いている方、血液や尿など感染性のある廃棄物はどのように処理されていますか? うちでは、針などの医療廃棄物は専用のケースで廃棄しますが、それ以外は一般廃棄物と一緒にしています。 初めて知った時は衝撃でしたが、今では少し慣れてしまいました。 他にもそのような施設はあるのでしょうか?
施設訪問看護クリニック
いちご
内科, 外科, 循環器科, 急性期, その他の科, クリニック, 検診・健診
にこ
離職中, オペ室
外科のクリニックで働いてました。 創部の処置などがあって、体液の付いたガーゼや、使用済み検尿用のコップなど様々な医療廃棄物が出てましたが、可燃ごみで廃棄してましたね… 古いクリニックだったので、廃棄にお金もかけられないし、そんなもんなのかな?と思ってましたが、やっぱりちゃんとしてる方が多いんですかね?
回答をもっと見る
病棟で看護師をしています。 新人の時に針刺し事故を起こしてから、それがトラウマになっているのか、ちょっとしたことでもすごく気になってしまいます。 例えば、針捨てBOXに針を捨てる際、誤って患者さんに使用済みの針が布団に落ちてしまった時、その間に自分に針が刺さったのではないか?、拾う際に針が当たってしまったのではないかと、針が刺さった感じもなく、出血も何もしていないのに気になってしまいます。どうしたら、考え過ぎないようになるのでしょうか?自分でも、考え過ぎたと思っていても、気になってしまうのでどうにかしたいです。 また以前、患者さんの採血をして、シリンジに血液が引けず一度抜針し、先ほど血液が引けなかった患者さんに使用済みのシリンジに、新しい針を付け替え、新しい針のキャップを外した際、自分の指に軽く刺してしまいました。出血はありませんでした。その患者さんに、感染症はないです。 そういった場合は、感染のリスクはあるのでしょうか?また、検査はした方が良いのでしょうか?
採血病棟
いちごあめ
病棟, 一般病院
まちこ
内科, 病棟
軽く刺した際も嫌でもインシデントとして報告した方が自分のためだったと思います… 感染症はなくても自分の身を守るためにあるものですし病院が労災認定してタダで検査してくれるので…
回答をもっと見る
感染対策についてです。 皆さんの施設は、まだ面会制限がありますか? 食堂などで、レクなど活発にしているのでしょうか。気になったので、自部署の活動について教えてください。
施設正看護師病院
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
まあ
急性期, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, SCU
面会については時間制限をかけています。人数などの制限はなくなりました。スタッフも利用者もマスク着用は必須です。食堂でのレクなどはもともと制限していなかったです。
回答をもっと見る
今ってコロナ陽性になったらどのような対応になってますか? 同棲中の彼氏が陽性になってしまい明日からの仕事などどうしたらいいかわからなくて… 院長には連絡しましたがまだ返信がなく一般的な現状でいいので教えていただきたいです。
彼氏コロナ
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
昔は濃厚接触者なら出勤できませんでしたけど、今では問題ないです。ただ、隔離は必要です。 妻も看護師ですが、妻がコロナになった時は自宅では隔離対応してましたね。5日間別々の部屋で過ごしました。
回答をもっと見る
急性胃腸炎の感染経路について教えてください。 周りに胃腸炎の人がいないけれどなってしまいました。どこから感染したのでしょう? なった時他人に移さない為に注意することってありますか? 皆さんの職場はいつまで出勤停止ですか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
私もついこの前、胃腸炎の診断がない患者さんの急な嘔吐の対応して36時間後、胃腸炎発症しました。 胃腸炎辛いですよね。 胃腸炎の感染経路は、吐物や汚物の接触感染とそれらが乾燥してウイルスが飛沫したのを吸い込む飛沫感染す。とても感染力が高く、少量のウイルスでも感染するので注意ですね。 食品からの経口感染も心当たりないのでしょうか⁇ 私もこの時期の患者さんの下痢嘔吐の対応は胃腸炎の想定でしっかり接触予防が必要だと痛感しています。 私の職場は、嘔吐下痢発熱などの症状が落ち着き、48時間経過後から出勤できます。 ご参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
以前もコロナクラスターがあり、その時自分もコロナ陽性になりました。毎年のようにクラスターがあり、今年もクラスター…。日勤も夜勤もコロナ患者受け持ち。介助量が多いのですぐに部屋から出られない状況。もう自分はかからないように意識し対応してましたが、またかかってしまいました…。自分の予防策がいけないのかと悲しくなりました…。
予防コロナ受け持ち
バーナー
リハビリ科, 病棟, 回復期
なな
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期
私も以前、病棟がコロナクラスターとなったことがあります。私は感染はしませんでしたが、普段働く時にしっかり感染予防されてる先輩でも感染されてる方もいました。 感染力も強く、患者さんとは密な環境で働き、スタッフも含めクラスターにもなってる状況だと、ある程度感染してしまうのはしょうがないことなのかなとも思ってしまいます。 コロナが出始めた頃のように、防護服やフェイスシールドを常備している状況であれば別ですが、今はクラスターが発覚する前はそこまで対策していませんし、同じ休憩室や物品を使うスタッフから出てしまえばどうしようもないかなと、、。 日々お仕事お疲れ様です、この機会にゆっくり休まれてくださいね。
回答をもっと見る
クリニックでの感染対策 ノロウィルスの患者さんが使った掛け物(ブランケットやタオルケット)の洗濯はどうしていますか? 点滴中に掛けただけでなく、 便培養とか迅速キット検査する時にも使ったもの。
予防クリニック
くらげ
内科, ママナース, クリニック, 検診・健診
よっしー
その他の科, クリニック
くらげさん、こんにちは。 眼科クリニックで働いているので、内科に比べて体調不良の方が来ることは少ないのですが、嘔吐があった場合は、ハイターにつけてから、洗濯にまわしています。 通常の感染対策は、始業前や休憩前、終業時に患者さんが手を触れたであろう場所をイータックでスプレーしています。
回答をもっと見る
コロナ感染したら、何日休まれましたか? 個人によって症状に違いはありますよね。
コロナストレス
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
にこ
リハビリ科, 介護施設, 慢性期
わたがしさん、こんにちは。私は今、デイサービスで勤務しています。私はコロナ感染でお休みをしたことはまだありませんが、他の方は発症日を0日として、5日程お休みされていました。症状の程度によって延長されることもあったようです。ご参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
発熱して受診予定です。 コロナ感染した場合、診断書あれば有給は消化しなくてもいけるんでしたっけ??? 特別休暇になると有給は使わなくてもいいんですか?
有給コロナ
わたがし
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
きのこ
内科, 精神科, 病棟, 介護施設
私の病院では、 自分が接触した患者にコロナが いた場合特別休暇でした。 患者にコロナがおらず自分だけなら 有給でした。
回答をもっと見る
基本翼状針+採血ホルダーを使用して採血を行っています。翼状針+シリンジ採血を行う場合もあり、分注する際に針刺し事故防止のため試験管立てにスピッツを立てて行っていました。しかし以前、臨床検査技師の人にその方法でやってる人を見たことがないと言われました。みなさんはどのような方法で分注していますか?
採血正看護師病院
uuu
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, ママナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
普通に手で持って行ってます。
回答をもっと見る
こんばんは。タイトルにもありますがノロウイルスについて。 ちらほら周りでノロに話を小耳に挟むことが増えてきました。 我が家は未就学児が2人いるので死活問題です。 神に祈る気持ちでなりませんようにと思っています。 お家でできる胃腸炎対策。。。意識していることがあれ意識していることがあれば ご教示ください。
育休保育園ママナース
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
はな
消化器内科, 小児科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
手洗いうがい、ドアノブなとよく触るところ、キッチンやトイレの消毒、トイレ休みの日など出掛ける際には人が多い場所は極力避ける、など意識しています!わたしも未就学児がいるのですが支援センターなどでよく風邪を貰ってきていました。小さい子は抵抗力弱いので免疫力アップするよう日頃の食事も気をつけています!
回答をもっと見る
・とにかく誰かに愚痴る🤓・ひたすら寝まくる…💤・好きなものを食べる🍚・旅行や買い物など、お出かけする🚙・身体を動かす、運動する🏃🎾・殻に閉じこもり、浮上しない🥚・その他(コメントで教えて下さい)