2023/01/18
皆さんは夜勤の休憩中はどのように過ごされていますか? 私は今まで3交代ところでしか働いたことがなく仮眠時間もなかったため、軽くご飯を食べて休憩は終了。1時間丸々休憩を取れたことはなくせいぜい30分くらいで現場に戻らないといけない環境でした。皆さんの休憩の様子も教えてほしいです😊 よろしくお願いします!
仮眠休憩夜勤
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
急性期病院 15:30出勤前残業 16:30勤務スタート 19:00食事休憩15-20分 23:00から2時間ずつ仮眠 1時以降の仮眠であれば爆睡で、それより前は寝れず過ごすか1時間くらい寝れる とかでした、
回答をもっと見る
40代になり今までより二交替夜勤後の疲労感が強くなってきたと感じています。お恥ずかしい話ですが諸先輩方はバリバリ働ける方々が多いので、私だけかもしれませんが…。 対策に個人差があることは承知の上で、皆様がどのような取り組みをされているのか、またはこんな工夫がありそうだよといったご意見を是非お聞かせください。 ちなみに私の対策は下記の通りです。 ・入りの日に仮眠を長くとる ・夜勤中の休憩でぐっすり眠らない ・夜勤中の食事は軽めにする
仮眠二交代休憩
こじくに
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です!夜勤大変ですよね💦 私も夜勤後は疲労困憊です…そもそも夜に起きているのが苦手です。 夜型な人、朝型な人それぞれだと思いますし、こじくにさんご本人が心身を大切に働けたらよいと思います😊 私は入りの起きる時間は普段通りにし、仮眠は3時間とってしっかりご飯(カレーなど炭水化物)をとって出勤、夜勤中の仮眠は眠れなくてもベッドで横になる、ストレッチをするなどし、血糖値をできるだけ一定に保てるようなチョコレートやチーズ、オイコスなどの食事を持っていってます。夜勤後はなるべくすぐにシャワーを浴びて3時間程度寝て、あとは起きて活動してリズムを戻すようにしています。 1度体調を崩してから、夜勤を乗り越える工夫を調べ、上記内容を実践しています。 まとまりなく長くなってしまいましたが、参考になればと思います!
回答をもっと見る
抗生剤の時間が1日1本しかない患者さんの場合うちの病院では午前中のうちに投与する、した方がいいと言うルール?があります。しかし1年生がいつ行ってもいいと思うという理由で午後に投与していました。今まで午前中に投与していたのに午後に変えてしまうとそれまでの血中濃度などが変わってしまうのではと思うし、何より午後に突然の検査、リハビリ、おむつ交換、自分の休憩時間などで投与時間が遅くなってしまった場合はどうしたらいいか考えているのかと思ってしまいました。 先輩方ならばどの様にご指導しますか。
リハ休憩指導
ニベア
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 急性期, 病棟
プレママ
外科, 大学病院
理由がなく忙しかったから午後に投与したという場合であればそれは患者にある程度の投与時間を伝えていたのかなどが重要かなと思います。普段午前中に入れている患者はきっと今日は遅いなと思ってるはずですし、午後イベントがあるのが分かっているならリハの後投与しますなどと前もって言っておくことで安心されますし、予定も立てやすくなるのでは無いかと思います。血中濃度に関しては抗生剤にもよりますが時間指定がなく1日1回どこかでの指示であれば数時間程度ならある程度問題ないかと思います。新人さんは特になぜそれをしたのか根拠根拠とうるさいと言われがちですが、やはり大切になってくるので考えていて自分であればそれをしたのか確認するかもしれないですね〜!
回答をもっと見る
質問失礼します。 とても初歩的なのですが、シリンジでカフ圧を抜く際に必要以上に陰圧をかけすぎてはいけない理由を教えて頂きたいです。
正看護師
cklt
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
カフに必要以上に陰圧をかけない理由は、カフの損傷を防ぐためだと思っています。 カフ自体は薄いバルーンになってるので、必要以上に陰圧をかけると破けるなどの破損につながったり、陰圧をかけすぎてシワになった部分が、膨らませた場合でも戻らず一部分に圧がかかり、膨らみが均一でなくなる可能性がある。そのせいで、膨らまない部分から唾液が垂れ込み、誤嚥のリスクが高まったり、逆にふくらみ過ぎた部分が気道内部に潰瘍をつくったりするため、必要以上に陰圧をかけ過ぎてはいけないと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働かれてる看護師さんいらっしゃいますか? どんな感じですか?
デイサービス子ども転職
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
お疲れ様です。 わたしは、重症児デイサービスで、パートで、土曜日と、夏休みなどの長期休暇に働いてます。普段は、養護学校の、医療的ケアのお仕事をしてます。 重症児デイとは、胃瘻、サクション、呼吸器などが必要な子供たちがいて、知的障害、も含まれます。 仕事は、医療的ケアと、送迎の時の車中での安全確保のための付き添い、食事、補水介助、トイレ介助、遊びや、活動の参加、帰りは、次の日の準備、掃除や、消毒作業といったものもやります。 保育士さんの様な仕事がメインですけど、楽しいですよ。 病院との大きな違いは、一緒に遊んで、何かしらの障害があっても、元気に生活するお手伝いをすることかと思います。 派遣で、募集があるところで、体験してみてもいいかと思います。 普通児童のデイサービスは、知らなくてごめんなさい。
回答をもっと見る