コロナの記事もそうですけど、私が住んでいる地域の病院でも同じようなこと...

ユウスケ

内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院

コロナの記事もそうですけど、私が住んでいる地域の病院でも同じようなことが起こっています。 インフルエンザのクラスターとは今回は違うとはいえ、報道や記事にするのはきりがないような、、、 とりあえずgoto キャンペーンで、正常バイアスが働いてる今、自粛を強化しない限り収まらない気が、、、 (読んだ記事) 名古屋市立東部医療センター(千種区)は1日、医師と看護師計10人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。同センターはコロナ患者を受け入れているが、10人は循環器内科がある病棟で勤務し、コロナ患者を担当していなかった。  センターによると、感染したのは30代の医師2人と20代~40代の看護師8人。昨年12月29日に退院した患者の感染が31日に判明し、接触した医師らを検査していた。1人は発熱があるが残り9人は無症状で、全員が自宅療養している。  センターは1日から循環器疾患の救急患者の受け入れなどを停止。コロナ患者の診療態勢には影響はないという。

2021/01/02

2件の回答

回答する

コメント失礼します。 病院や施設のクラスターに関する記事、毎日のように出てきますね。 一般企業などはあまり記事にならないのに、医療介護業界がピックアップされていますよね。 初詣や帰省のニュースではかなりの人数が集まってるのに、「例年よりは少なく、、、」とキャスターが言っているのを聞いて、「例年より少なければいいのか?」と違和感を覚えます。

2021/01/03

質問主

コメントありがとうございます! 私もまさにそう感じます。 個人として、2020年がまだ、終わっていない感覚です😅

2021/01/05

回答をもっと見る


「退院」のお悩み相談

看護・お仕事

精神科勤務中ですが、 病院ルール(院内撮影禁止、撮影したものをSNS投稿、他患へ薬譲渡)が守れず強制退院となった患者がいました。しかし、「“強制退院”と言う言葉は虐待と言われる可能性がある。むやみに使わないように」と上部からお達しが。 (言葉はあれですが)過保護すぎませんか?スタッフや別の患者に害があっての退院です。 ちなみに、強制退院ではなく、入院治療が合わないと表記とのことです。 強制退院の基準となる法律など参考があれば一緒に教えていただきたいです。

ドクター退院精神科

ちゃわ

循環器科, 精神科, リーダー, 一般病院

52024/06/28

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

お疲れさまです。 強制退院の基準となる法律はいくつかあると思います。 ・医師法 ・保助看法 ・医療法 ・薬機法 ・精神保健福祉法 ・障害者総合支援法 ・労働基準法 ・労働安全衛生法 パッと思いつくだけで上記は少なくとも関わりますね。 他にも経営面からの法律があると思います。生活保護受けている方なら生活保護法、場合によっては刑法もあるでしょう。 施設を管理する法律も絡みますし、個人情報保護の法律にも抵触するでしょう。 病院のルールを守れないという事は、医療従事者だけでなく、他の患者さんにも迷惑がかかります。 虐待…と思われるか否かは、退院させられた患者さんの「受け止め方」次第です。 強制退院という言葉はとても厳しく感じるかも知れませんが、院内のルールを守れないと職員や患者さんだけでなく病院を守ることも難しくなります。 入院は治療をする上で必要であり、尚且つ医療者と患者双方の同意が必要です。 精神科だと任意か医療保護か(措置や医観法入院はあまりないとは思いますが)の入院形態の問題もあります。 お金を支払って治療を受けるという契約を結ぶにあたり、最低限守らなければならないルール(院内ルール)を提示するのは病院側の義務ですが、患者側もそれに従う事を承知の上で契約をする訳ですから、ルールに反したら契約を打ち切ることは、医療業界に限らず一般企業のお取引でもあることです。 病院を安全に運営するため、またすべての患者さんを守るためにある院内のルールを守れない、社会的な常識を逸脱する行為を繰り返す患者さんは、ご退院願うのが常で、虐待には当たりませんよ。 精神科の患者さんは一定数、強制退院からの受診お断り(出禁)案件ありますよ。 病気の特性上もありますし、コンプライアンスの低い方も多いですし…

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養病棟の方、治療不要な患者さんはスムーズに施設に行ってくれますか?また促し方などを教えてください。 療養病棟所属です。 お看取りの方が7割くらい、その他が3割くらいの割合で転棟されてきます。 お看取りの方の中には一応出しているけど食事が取れなくて施設は退所でお看取りのICも済ませている…というような方が多いですが、不思議なことに転棟後にはよく食べてくれて補助的な点滴も一切辞めて施設で十分過ごせるような患者さんがいます。 そのためご家族に施設へ移ることを促しますが、「お金がかかるから」「ここで最後までみると言われたから」「施設はもし肺炎などにかかったらまたこっちが送迎しないといけないからここで見てくれ」等々の理由で拒否される方が多いです。 確かにICで「状態が改善すれば施設へ行くこともあります」と伝えていないのはこちらの落ち度ですが、政府の指針でも基本的に施設等へ移って生活していくこととなっているのに…なんだかな…と思います。 一般の医療関連でないご家族ならばまだ分かるのですが、医療従事者の家族も当たり前のようにこう言ってきて辟易します。 一応、IC時に「状態が改善すれば~」ということを伝えてもらえるようには働きかけてみましたので効果があるといいのですが…。 ベッドは満床ではないので居てもらうことは可能ですが、初めはハキハキ話せたり動けていた人がどんどんと認知や筋力の低下をしていき気力のない顔をして何もしたくないと言っているのもかわいそうだなと思います。 療養病棟所属の方達は同じ様な状況ですか? また、もし施設を拒否される方が居た場合どのように対応されていますか? またスムーズに施設へ繋ぐためにされていることなどがあれば教えてください。

退院施設正看護師

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

12025/06/26
看護・お仕事

包括ケア病棟で働いている方へ質問です。 なかなかカンファレンスが充実できません。 受け持ちも意識が低く、退院先やゴール目標もわからないままカンファレンスに入ろうとします。 どんな風にすすめたらいいのかなーと悩んでます。

カンファレンス退院受け持ち

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22025/08/30

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

こあらさん、こんばんは🌃 以前包括ケア病棟にいたため、アドバイス書かせていただきます。 ご質問内容については、大きく2つの視点で考えると整理しやすいと思ったので、項目ごとに記載しています。 1.スタッフの意識向上について スタッフ全体の意識を高めることは一朝一夕では難しく、病棟の文化や雰囲気に左右されます。そのため、まずは「全員が同じレベルで情報収集できる仕組み」を整えることが大切だと思います。 例えば、退院支援のフローや、在宅復帰に向けた聞き取り必須項目をエキスパート看護師(退院支援に慣れた人複数人で)が一度作成し、全員で共通して活用することで、情報の質と量を一定に保ちやすくなります。 私達病棟では、この必須項目を転床日に書くテンプレートにして記録書いてました。チェックつけたり、非該当な項目は、消したりするだけで完成します。 また、受け持つについては、経験のあるスタッフと経験の浅いスタッフでペアを組み、担当するのもおすすめです。主任クラスがその進捗を見守り、時にはペアごとに指導を行う。病棟内でも小さなリーダーが生まれる為、管理はしやすく、意見交換も生まれやすいかと思います。 2.カンファレンスの充実について 「充実」とは何を指すのかを明確にすることが必要です。参加者の人数なのか、他職種を含む、含まないなのか、開催頻度なのか、議論の深さなのか、病棟全体で共有しておくと方向性が定まります。 また、カンファレンスの捉え方は人によって違うため、相談者の方が「もう少しこうしたい」と思っていても、周りのスタッフは「今のままで十分」と感じている場合もあります。 そのような時は、「病棟において、どのようなカンファレンスを目指したいのか」を具体的なイメージを示すと伝わりやすくなると思います。 例えば「退院調整に時間がかかっている患者さんを優先的に取り上げるカンファレンスにする」のか、「病棟にいる全ての患者さんの、ゴールを必ず共有できる場にしたい」など、具体例を挙げることでスタッフの理解が深まりやすくなります。 実際の工夫としては、以下のような方法が考えられます。 • 定期的に病棟全体の患者さんをカンファレンスで取り上げる。(1週間ごとか、数週間ごと、あるいは1ヶ月ごとなど) • 退院調整が難しくなる要因(独居、家族意見の不一致、予定の不明確さなど)をリスト化し、AI等を活用したスクリーニングシートを作成する。 • スクリーニングで明らかになった、ハイリスク患者については1週間ごとにフォローする。 ・ 病棟全体で占める割合が多い患者の専科、元々見ていた病棟の支援会議に師長、副師長が参加して意見交換や患者選定を行う。 まとめると、まずは 「退院支援フローや聞き取りシート」で基準を揃えること、次に 「カンファレンスの目的や充実の定義を明確にすること」、さらに 「目指すカンファレンスのイメージを共有すること」が、スタッフの意識とカンファレンスの質、双方の向上につながると考えます。 AIがまだなかった時代に、手探りで行っていた内容も含まれているため、今の時代に合っていなかったらすいません。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

今月中旬から夜勤専従として地域包括病棟に派遣されています。現在はならし日勤中です。3日目に急変がありました。私が第一発見者になってしまい、人を呼ぶことしかできませんでした。もともと急性期の病院に新卒から5年間いましたが、大きな急変にあまり当たらず、人に心臓マッサージをしたことがないです。その経験のなさが怖く、療養病院に6年目のときに転職しました。家庭の都合で引越しをすることになり、現在の病院に勤務することになりました。契約時に急変対応ができないことを師長さんには伝えており、ほとんどDNRだから大丈夫と言われ安心していた矢先の出来事でした。発見した時にこの人DNRだよね??どうしよう、心臓マッサージってした方がいいのかな??と考えてしまい、人を呼んでからは酸素モニターだけはついてたので酸素の流量を上げたり、脈の触診やレベルの確認しかできませんでした。研修ではDNRかわからない時は迷わずに心臓マッサージや気道確保などを行うと学んだと後々思い出しました。看護師7年目にもなって、こんな私で恥ずかしいです。このまま現在の病院で夜勤専従しても大丈夫か不安です。夜勤は来月の初旬から入る予定です。急変時に第一発見者となった場合どのように動くことが理想でしょうか。教えていただきたいです。

急変

内科, 病棟

22025/09/20

なす🍆

急性期, 病棟

まずは人を呼ぶことが大切だと思います。 そしてあらかた状態が変動しそうな患者は把握しておく。急変時の方向性など確認できていたら、おのずと処置などに回れるのではないでしょうか? 夜勤をするなら、急変時の対応はある程度できるようになったほうが良いと思いますよ!勉強してもその時には焦ってしまいますが…💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

ナースグッズでこれだけは外せない!というものは皆様にはありますでしょうか?? おすすめなどを教えてください!普段は一般病棟で勤務しています。

グッズ

内科, 病棟

42025/09/20

ほっと

内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 私はハサミです✂️整形にいたので、包帯やガーゼを切ることが多かったので、切れ味の良いハサミは必需品でした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人ナースの方々お疲れ様です。 やっと独り立ちされ始めた頃でしょうか? 最近は教育する立場になってきました。昨年は新人指導者でしたが、今回は他チームに新人が入ったため直接な指導者ではないですが、何度か指導に入らせてもらっています。 どうしてもみなさん、指導、教育が苦手なのか、指導者の方に任せっきりなことが多いです。そして、新人さんに対して周りと比較してしまっていることが多いような… みんなで育てるようにしていきたいですし、出来てるいること、強みを育てていけたらいいなぁと思っているのですが… 難しいですね💦 スタッフみんなの協力を得るためにしていることなどありますか??

新人

なす🍆

急性期, 病棟

12025/09/20

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

なす🍆さんこんばんは🌃 病院じゃなくて、従業員30人ぐらいの福祉施設でやってる取り組みです。 ご参考になればいいなと思い、書きました。すごい長いので、必要なところから読んでいただきたいです。 新人教育で大事にしていること 私個人(立場上、主任です。)では、下記の内容がほとんどです。 新人でなくても、中堅メンバーにも必要ならやってます。 1. 相談・報告のしやすさを重視 ・新人には、「どうしよう」と思った瞬間を報告のタイミングにするよう指導し、ミスを隠さず相談できる環境を作る。 ・発熱や変化に気づいたときなど、例を示して報告の仕方を具体化。利用お休みの際の電話対応の方法もフレーム化して提示。 ・報連相の方法についても、新人対象ではなく、事業所全体(看護師以外も含みます)で勉強会として取り入れました。先輩達も今一度、事業所内のルールを知ってもらう必要があると感じたからです。勉強会の内容も事例をだして、この場合報連相の何が必要?それとも全部?と言った問いを作成。少数チームでお互いの意見交換をする場にした。 2. 一人ひとりの学びや成長を尊重 ・できたことを見逃さず褒める努力をする。 ・学生や新人の観察力、積極性、質問力などを文章やフィードバックで共有し、成長を実感できる形にする。 3. 安全と自信の両立 ・新人が行うケアや対応において「まず安全にできるか」を優先し、失敗しても次につながるようにフィードバック。 ・考えられる、急変や緊急時の準備については事前にシミュレーションして、落ち着いて対応できる力を育てる。(看護師以外も含みます) 4. 思いやり・共感を基盤にした指導 ・年齢や経験に関係なく分け隔てなく接する姿勢を明確に伝える。 ・愚痴や困った状況も否定せず、置き換えや伝え方で対応を促す。 「みんなで育てる会社」の具体的な姿勢を目指して行っている事。 とりあえず、方法あってるか分からないですが、「チームで新人を支えていきます」と普段からチーム全体に言う様にしてます。下手したら洗脳かもしれません😅 1. チームで新人を支える ・新人が初めて対象する利用者さんへは、ペア制度を活用し、経験の浅いスタッフも経験豊富なスタッフと一緒に学べる仕組みを作る。 ・1カ月間など期間を決めて、同じルーム内でのペアや処置及びケア時に、フォローを徹底することで安心感を提供。 2. 知識・技術の共有 ・事例やペーパーペイシェントを用いて、個別の対応をチーム全体で検討・共有する。 →現在トライ中なのは、申し送りの思い違いや伝達ミス、コミュニケーションエラーの振り返りと看護過程、思考力の向上が出来ないか試行錯誤しながら取り組んでいます😅 ・手順や判断基準をマニュアル化し、誰もが同じレベルで学べる環境を整備したい考えですが追いついていないのが現状です。鉄は熱いうちに打て精神で、ヒヤリハットレベルが起きたら振り返りして、少人数で研修してフィードバックするので精一杯です💦 3. 心理的安全性の確保 ・失敗しても叱責ではなく、「どうしたら次につなげられるか」を考える場を設ける。 ・疑問や不安を口にできる雰囲気を作り、相談しやすい文化を醸成。 4. 段階的な自立支援 ・最初は丁寧に付き添い、徐々に一人で判断できるようステップを踏む。→ステップに関しては、私の場合自分の勘に全振りなので、教育者を育てるにはどうするかって事に、今悩んでいます😇 ・自信がついたタイミングで業務範囲を広げ、安心と挑戦のバランスを取る。→とりあえずやってみて、怖さ感じた瞬間に声かけて。いつでもここに居るよは毎回言う様にしてます。 チームでやる場合には、今日は〇〇さんに言いに来て、いつでも居るよにしてます。 5.チームの合言葉は、「大丈夫?」 目が合うたびに大丈夫と聞く様にしています。 すれ違うとき、おむつ交換時に大丈夫?手伝おうか?を合言葉として使う様にしています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

肌色黒色ネイビースクラブなので気にしていません!その他(コメントで教えてください)

37票・2025/09/28

人間関係業務を覚える事名前を覚える事職場の中で迷子になるその他(コメントで教えてください)

440票・2025/09/27

希望なんて出せない1個まで2個まで3個まで4個まで5個まで無制限その他(コメントで教えて下さい)

529票・2025/09/26

一度辞めたけど、また看護職に✨他の業種を経験して看護職へ😊辞めたことはない🙋看護職は辞めましたその他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/09/25