コロナ対応

n95マスクとゴーグルが1勤務一枚になりました。 コロナ、内科混合病棟勤務です。 他の病院でもコスト削減の為にそんな感じで対応してるのでしょうか?

04/05

6件の回答

回答する

回答をもっと見る


「混合病棟」のお悩み相談

看護・お仕事

看護師一年目です。働き出して半年目くらいから夜勤に入らせてもらっています。私の病棟はは療養型のため看護師一人、介護士一人で夜勤をしています。まだ急変やステルベンに当たったことがありません。夜勤で状態が悪い人がいて危ないかもしれないと言うことは何回かありましたが、私の勤務時間では急変なく経過する事はありました。毎回急変、ステルベンに当たったらどうしよう…と不安で仕方ありません。 そしてどのように対応したらいいのかもわかりません。今不安なのは、バイタルサインがどのように変化してきたら家族やドクターを呼んでいいのか判断も出来ていないと思います。 血圧が60台になった時、ハートレートが40台になった時、SP O2が低下した時、どの時点で家族に連絡したらいいのでしょうか。 ほんどの方がD NA Rの方ばかりですが自分の動き方がわからなくて不安です。 リストを作ろうと思っていますがアドバイスやご指導頂ければ嬉しいです。

ステルベンバイタル混合病棟

にこちゃん

その他の科, 病棟, 慢性期

701/16

みさき

整形外科, プリセプター, 病棟

にこちゃんさんおはようございます! 私のところではDNARでもカヌラ何リットルまではあげるとか何かしら対応はあるはずなので、状態が悪化してきたら(いつもより血圧が低い、酸素化が悪い等)一度医師に報告し指示を仰いでいます。レートが伸びてきたらまた連絡をくれ等、指示をくれます。ただ夜間に連絡すると嫌がる医師も多いので、怪しいなら日勤帯で医師に対応を確認してもらっておいて申し送りをもらっています。家族と本人の関係性にもよりますが、連絡するタイミングも日勤帯で家族に確認してもらっていています。夜間の急変ならとりあえず一報して、来てくれる家もあるだろうし、亡くなってから連絡をくれという家もあると思うのでケースバイケースが多い気がします。夜間看護師1人だと不安ですよね。応援しています!

回答をもっと見る

キャリア・転職

4月で7年目になります。あちこち転職をしているのでラダーやプリセプターの経験はありません。 転職して半年、雑多な混合病棟で勤務しています。人工呼吸器や胸腔ドレーン等は見れないことはないですが自信がありません。 機会があれば見たいという気持ちはありますが、その機会も少ないのと入退院が激しく不穏も多いため毎日残業で疲弊しているような状況で中々その機会がありません。積極的に見たいと言いたいけど、正直今の病棟全体が自分の受け持ちで日々いっぱいいっぱいです。 7年目はもっとオールマイティーにできると思ってたのに自分が恥ずかしい。

混合病棟受け持ちやりがい

とろろ昆布

病棟, 脳神経外科, 一般病院

203/10

てら

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

自信がないということは、安全に業務を行うことができる人の表れなので、恥ずかしいことではないと思います。忙しいとは思いますが、人工呼吸器が付いてる患者さんがいるときは見たいですと先輩に伝えてみると、きっとフォローしてくれると思いますよ。応援してます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

倫理て何??のレベルですが今度倫理カンファレンスを担当することになりました。ここ最近看取る機会が重なりそこで 今考えているのは 1、看取りの患者に対する点滴や吸引です。 苦痛になる点滴。点滴もあり痰量多く吸引が必要 ではあるが粘膜損傷により鼻出血があり身体損傷 してしまっている。家族の意思により点滴と吸引 はおこなっている状況を 2、看取る家族への配慮 慢性心不全がある高齢女性。意思疎通が可能だった が、心不全の急性増悪により意思疎通が難しい。 家族が医師から説明あるもナースは同席しておらず 家族は理解されているか不明。説明翌日さらに悪化。 家族への早朝連絡。連絡直後呼吸停止。死亡確認。 家族は連絡して一時間後到着。到着後、自分が部屋 まで案内し家族はえっ?死んでるの?何で死んだと 連絡しなかったんだ!と怒りと悲しみの表出あり。 その時は私も何て声を掛けたらいいのか分からず。 何分に死亡確認されてます。としか言えませんでし た。それからずっと、事前指定書をとるべきだった。 家族がちゃんと理解されているのかナースも同席 するべきだった。もっと家族と日々コミュニケー ションを図るべきだった。たしかに急変してから 亡くなるまで2日しか時間は無かったが家族へも しかしたらなど死への準備ができるよう声掛けを しておくべきだった。家族の気持ちや衝撃を考え 少しでも気持ちを緩和するべく死んだと連絡して あげるべきだったのか?もっと違う声掛けをした ら家族の気持ちを緩和できたのでないのか? 家族への配慮や誠実さにかけていないか? この上記は今現在私がモヤモヤとしている 事ですがこれは、倫理カンファレンスで あげてよい題材でしょうか?

混合病棟精神科一般病棟

あー

精神科, 新人ナース, ママナース, 病棟, 慢性期, 終末期

201/11

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

2番は倫理というよりどちらかというとインシデントのケースカンファレンスのように感じます。 倫理というならば、患者の尊厳を守れなかった、という場面にフォーカスして事例を考えるといいかもしれませんね! 倫理綱領のようなものが院内にありませんか?もしあればそこから逸脱するようなケースを自分の身近なところで見つけてみてください。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

手術を控えてて抗凝固剤内服中の患者さんがいます。 入院したら内服を中止にして、ヘパリン置換にわざわざするのは何でですか?内服薬だと駄目なんですか?

勉強正看護師病院

らな

外科, 急性期, ICU, 新人ナース, 消化器外科

26日前

ゆうこ

呼吸器科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期

ワーファリンなどは薬効が48~72時間続きます。外科的処置の場合は、最低でも3日前に服用を止めておかないと出血しやすい状態になります。ヘパリンは薬効時間が短く、術前の4~6時間前に投与を中止すれば出血傾向は防げます。 術前後は内服からヘパリンに代替投与が行われ、血栓塞栓症の発症を防ぐ目的ではないでしょうか。

回答をもっと見る

看護・お仕事

新卒で病棟配属になり、休職したため、ブランクがあります。学生時代習ったことは忘れつつあり、1から勉強し直さなければと思っています。 しかし、疾患、薬、治療、検査や検査値など分からないことだらけで何から手をつければいいか分かりません。 バイタルサインは必ず測るので、そこから勉強しようかとも思ったのですが、発熱や浮腫、麻痺などそこだけでも範囲が膨大でどう計画をたてて勉強していくか見通しがつきません。 みなさんはどう計画し、勉強されていますか? しっかり勉強して、どこでも働けるような看護師になりたいです!

勉強正看護師病院

あめ

一般病院

26日前

hまま

内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

こんばんは! 私は実際に病棟に行ってから学んだほうがいいと思います! 受け持った患者さんから学ぶ!です! 患者さんの疾患からなぜその症状が起きているかつなげて考えていくと必然と、いろんな観察項目が見えてくるし、検査結果も頭に入りますよ!

回答をもっと見る

看護・お仕事

患者さんのおむつ交換に回る際、一人終わるごとに手洗いに行ってますか?どこも手袋を交換して終わりだと思うのですが、知り合いの病院では一人ずつ手洗いと聞き驚きました。やはりそのほうが衛生的なのでおすすめなのでしょうか?

病院病棟

あーりさ

内科, 離職中

36日前

りく

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー

はじめまして。 常勤、バイトと様々な病院に勤めましたがそのような病院は見たことがないですね。 衛生的なのは間違いありませんが、業務効率的に難しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

両方得意です(コツ教えて下さい)採血はいいですが、ルート確保は…採血よりルート確保の方が得意です✨両方、苦手です…😢よくわかりません。その他(コメントで教えて下さい)

256票・残り1日

消耗品が自分で切れる時…電カルがログアウトされていない時…転倒報告がメモで残されている時…「今日、落ち着いてますね」の一言…ナースコールにあえて出ない同僚…配薬セットが忘れられている時…その他(コメントで教えて下さい)

476票・残り21時間

経験あります😢今のところありません😊看取りに入る機会がありません。その他(コメントで教えてください)

521票・2時間前

ある😊(ぜひ、コメントへ!)自分も苦手です💦考えたことないです。その他(コメントで教えて下さい)

533票・1日前