フリーランスの場合の社会保険

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

将来的にフリーランスの看護師に興味があります。フリーランスで看護師をしている方は、社会保険はどうなるのでしょうか? やはり国民年金、国民健康保険なのでしょうか?

2023/08/18

4件の回答

回答する

初めまして。 フリーですと国民健康保険か、派遣看護師などで派遣先で保険に入れる場合もあります。 私は単発派遣看護師をしています。短時間しか仕事をしていないので派遣先の条件にあてはまらないので、国民健康保険に加入しています!

2023/08/18

質問主

コメントありがとうございます。 派遣先で入ることができれば1番良いですよね。

2023/08/19

回答をもっと見る


「保険」のお悩み相談

看護・お仕事

みなさん何か賠償保険に入っておられますか? 看護協会を抜ける代わりに保険に入ろうと思ってます!

看護協会保険施設

🐣

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室

22025/02/28

しょこぼん

整形外科, 病棟

東京海上日動のものに入ってます。年間3千円くらいでした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

先週、信頼を置いてる医師から、「来年度から開業するから病院辞めるよ。」「律さんが一緒に来てくれたら色々仕事頼めるし、職員採用、教育とか心強いし、経営も勉強してくれたら…年収もココより出すからどう?」って誘われてしまった… 現在は中規模病院(220床)の混合病棟(40床)で師長してます。年収は言えませんが、それなりに頂いて、福利厚生も整って居ます。年齢的にも立場的にもう転職は考えていませんでした。 その信頼している医師は医師の父親が引退され、その跡地に弟さんと一緒に100床未満で専門病院を開業予定みたいです。 医師が開業する病院の科は私も以前に経験があり好きな科でも有ります。 しかし、主人が医師です。主人は消化器外科で私は経験あるけど、得意でなく。 主人は勤務医が良いから、と開業予定は無いみたいです。 主人にこの事を相談すると、「律が好きな仕事でお給料が今より貰えるんなら良いんじゃない?」と軽めの答えが返ってきました(;^_^A 夫婦の過ごし方、子どものことなどは真剣に話をするのですが、独身の頃からお互いの働き方などにあまり干渉しない夫婦なので。そんなもんか(笑)って感じでしたが。 主人は当直のバイトしてた時に開業して奥さんが中に入ってていい印象を持ったクリニック、病院は無いから、万が一開業するにしても律は入れないし。って言われてたので(笑) 今の立場も有るし、着いて行くと色んなリスクを抱えますよね? 開業から関われたら面白いだろうなぁ。 でも、 看護師としての仕事…今より管理の仕事が増えるのかな… 患者さんと触れ合う時間が減るんだろうなぁ。頑張って取得したNPとしての仕事は有るんだろうか?現場が遠くなる気がして…。 キャリアアップと考えるべきか? アラフォーのおばちゃんは…改めて自分の看護観を考える。 皆さんならどうします? 意見をお聞かせいただきたいです。

年収保険終末期

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期

202020/05/11

ゆずいちご

その他の科, ママナース, 介護施設, 看護多機能

すごいチャンスですね! そんな話し滅多にないし信頼している医師というのもいいですね! でもやはりもしそちらに転職した場合、看護師としてではなく管理職になりそうな感じですね。 私だったら冒険したいのでいきます! 人生一度しかないから色々な経験をしたいです。 病院のオープニングスタッフで主要メンバーなんて楽しそうです! 私、個人の意見ですが…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

長文失礼します。 先日、大切な祖母を亡くしました。 その病院とは看護体制や医療体制がずさん故に、祖母は苦しみ最期を迎えることになりました。 今、私は訴訟を起こそうか悩んでいます。 詳しくは私の質問履歴を見て頂きたいのですが、簡潔に記載させて頂きます。 ・2019年5月、サ高住で誤嚥性肺炎認め入院。抗生剤投与開始。 ・誤嚥性肺炎は完治するも精査の結果間質性肺炎認め、ステロイド治療開始。 ですが悪化し、抗癌剤治療も併用し、徐々にステロイドのみへ移行。 ・7月、ステロイドの長期服用による骨粗鬆症となり腰椎圧迫骨折。 リハビリ開始。 セラピストとは会ったこともなく、またセラピストは独断でADL自立であった祖母のゴールを車椅子乗車にし、リハビリ開始していた。 ・入院していた病棟は認知症閉鎖病棟、その為コストの兼ね合いで一方的にリハビリゴールと評価されリハビリを10月で終了。 この時車椅子への異常は、ほぼ全介助。 ・離床促しのみであったため、徐々にADL低下。 このままでは寝たきりになるため、主治医に退院を希望。施設での訪問リハビリをし通院したいと依頼。 ・11月8日、精査の結果、間質性肺炎は悪化していないため翌日にでも退院の許可が下りる。 サ高住のため、すぐに要介護保険の区分変更を申請。 ・11月中旬、認定調査開始。 認定調査員が入院病棟に褥瘡の有無を確認すると、初めて褥瘡があった事を知らされる。(認定調査員経由で) その時点で既に壊死組織もある程度。 翌日には両踵にも壊死組織のある褥瘡認め治療開始。 皮膚科医介入しており、退院の許可できないと返答あり。 ・その頃より全量摂取+盗食していた食事摂取量が0へ。 後日主治医や病院事務長から話がしたいと呼び出される。 話を聞くと、1週間、誤って内服薬を重複投与していたと報告される。 その中にはアスパラカリウム・塩化ナトリウム・タクロリムスなど、あり。 ・食事摂取0になり、低栄養続くためCV挿入。 それだけでは褥瘡改善難しい為、マーゲン挿入し栄養開始。 ・徐々に全身状態悪化、全身浮腫目立つ。 この時点で予後は不良と察し、家族と相談し、点滴や栄養剤の投与をやめて欲しいと主治医に依頼。 ・褥瘡の痛みか、頻回に叫び声を上げるようになる。 家族(祖母からしたら長男であり、私の父)からの要望で皮下よりドルミカム投与を依頼。 ・退院調整が始まった約1ヶ月後、死亡。 簡潔に書くと、このような経過をたどっていました。 病棟では体位変換などしている痕跡もありませんでした。 体交枕は足元に常に置いており、尖足予防をしているのだと思っていました。 同じ看護師として、とても悔しく辛く、どうしたら祖母の命を無駄にしない、病院にことの重大性を理解してもらえるか考えています。 弁護士にも相談しており訴訟なども視野に入れています。 このような病院に対して、皆様なら、どのような対応をされますか? たくさんの意見をお聞きしたいので、よろしくお願いします。

介護保険誤嚥褥瘡

ハルユウママ

内科, 循環器科, 小児科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 介護施設, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

52020/01/22

Soa

救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー

とても辛いですね。 読んでいてすごく悲しい気持ちになりました。 内服の重複投与...これは重大なアクシデントですし、医療事故だと思います。 明らかにアスKやNaclなどによる電解質異常で食欲が低下したんだと思います。 褥瘡も壊死組織できるまで気づかないとかどんな看護してるんでしょう... やはりここは弁護士を通して病院に対して何かしらの措置をとった方がいいと思います。 そんな病院このままにしておくと、同じような方が出るかもしれません。 友人の話ですが身内が医療過誤を受け、弁護士に相談し、病院から記録やデータを見せてもらい証拠を集めたそうです。 そして弁護士を通して病院を訴えたそうです。

回答をもっと見る

👑健康・美容 殿堂入りお悩み相談

健康・美容
👑殿堂入り

新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです

入職1年目

ちぃ

循環器科, 新人ナース

112019/01/26

マカロニ

外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師20年目になります。 これまで何度もプリセプターを経験してきましたが、毎回「伝え方」や「関わり方」に悩みます。 最近の後輩は、こちらが丁寧に教えようと思っても、萎縮させてしまったり、逆にあまり響いていないように感じることも…。 「見守る」「寄り添う」「指導する」のバランスが難しく、自分の接し方はこれでいいのかと不安になることがあります。 みなさんは、プリセプターとして後輩指導をする中で、どんなことに悩みますか? また、「これは上手くいった!」という関わり方や声かけの工夫などがあれば、ぜひ教えてください。

やりがいモチベーション新人

らってん

内科, 外科, 消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 消化器外科, 一般病院

02025/04/15
お金・給料

看護師歴22年 前職場では基本給28万代でした。 療養型の病院に転職してからは、19万代。 トータル的には、年間所得50万下がってます。 昇給2年連続なし、 今後も分かりません。 まだ、定年まで年数もあるので、退職金のことを考えると、転職した方がいいか悩みます。 いまは、どこの病院も昇給ないものですか? 今の職場は一年で、一万の退職金だそうです、、

退職金給料転職

あん

ママナース, 病棟

12025/04/15

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

おそろしいです。。 安すぎませんか。 新卒レベルのお給料ですよね😅

回答をもっと見る

看護・お仕事

以前、派遣先で看護師が自分ひとりだけという現場がありました。判断や責任の重さに不安を感じた反面、自分の裁量で動ける自由さもありました。一人職場を経験された方、どんな点に気をつけていましたか?

派遣施設正看護師

タク

その他の科, 離職中

22025/04/15

j

美容外科, クリニック

わかります、その不安…。 私も一人職場(看護師1名体制)の経験があるので、共感しかないです! 判断ミスが許されないプレッシャーとか、何かあった時に「自分しかいない」って思うと、正直すごく緊張しました。 私が気をつけてたのは、「自分ひとりで抱え込まないこと」です。 どんなに小さいことでも、迷った時は医師や他の職種の人に連絡して相談してました。あと、メモを残すことも大事にしてました。もしものときの「証拠」になるし、自分の安心材料にもなるので! 無理せず、頼れるとこは頼って、少しでも安心して働けるといいですね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

何でも話せる関係性ほとんどはOKなかんじ合わないけど仕事的にはOK仕事だと思ってもキツイ私が上司ですその他(コメントで教えて下さい)

419票・2025/04/22

いっぱいある想定の範囲内だけどあるいまのところ順調わからない💦その他(コメントで教えて下さい)

479票・2025/04/21

勤務帯を考えて実施する侵襲度を考慮して実施する患者家族を意向を尊重する無理なケアは実施しない実施する時は医師の指示を仰ぐ個人的な感情を入れすぎないその他(コメントでお願いします)

529票・2025/04/20

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬歯磨きセット着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

567票・2025/04/19
©2022 MEDLEY, INC.