正社員と家事の両立と夫婦関係を良くするためには

りす

離職中

来週から新しい職場に行きます。保育園ナース10年目です。10年ぶりの正社員ですが、不安でいっぱいです。結婚して9ヶ月の35歳です。同い年の夫はあまり看護師の仕事には詳しくないので、今まで通りの家事や家族団らんを希望してくると思います。なので、独身なら大丈夫かもしれないけど共働きで正社員看護師が不安です。家事においては作り置きを大量にする、土日のどちらかは二人の時間を作る、家事は程々にするなど工夫の余地はあります。しかし、最近、アパートでペット(小動物)を買い出したため、夫は毎日その世話に1時間ぐらいは費やし部屋にこもります。忙しくなるので彼の実家に預けたいのですが、愛着がついて、彼の癒しになってるようなので一時的に忙しい時は預ける予定です。でも2人の時間が減るのでもやもやしています。私はその時間を仕事のスキルアップにつなげる手もあるのですがなんだか寂しい気持ちです。 夫は優しいのですが基本自分中心で、結婚してからはあまり私の喜ぶことはしてくれなくなりました。自分の幸せを夫に期待するのは間違えていますが。夫は生活費はかなり考えてから使う方で何だかつまらなく感じます。私の体は労ってくれますが‥ 最初は喧嘩も多く、お互い離婚を切り出したこともありました。家事も手伝ってはくれますが今はペットの世話優先です。 私は将来子育てをしたいと考えています。彼は、日本の経済情勢が良くないのと私の子育てスキルがないので子供は作らないと避妊を続けます。確かにお金があったとしてもこだわりの強い夫と子育てをしても子供が可哀そうなのかもしれませんね。夫の言ってることは正しいのですが、ペットにお金を費やすのは行き過ぎてると思うんです。話し合いをしようとすると母親に内容を電話するのでどうしようもありません。話し合うとこちらのメンタルがやられてしまうので何だかお互いすれ違ったまま結婚し、生活を送っている感じです。夫は強迫性障害があります。 今すぐでないとしても、彼との離婚を考えた方が良いのでしょうか?結婚式を終えたばかりなのですが。自分の意志とは逆に生活だけが進んでる感じです。新婚旅行は行く予定はありません。 自分が描いていた結婚生活とは違いすぎて自立することの大変さを実感しています。 夫は夫婦は常に一緒にいなくていいという考えです。 子供好きなので、1人でいいので子供欲しいし‥あとペットにかけるお金を二人の旅行や仲を深めるために使いたいのですが‥(ペット好きの人すみません) 初婚の男の人は皆さんこんな感じなのでしょうか?? 私にも至らない点も多くありますが、どうすることがベストでしょうか?正社員を優先して保育園看護師(内定している)をするかパート看護師(産婦人科に興味がある)になり夫のサポートをするか‥家のことを考えると気が滅入りそうです。でも正社員とパートの収入差は凄いですよね? 仕事を始めると外に気持ちが行って気分が変わってきますか?? そして男女共働きが当たり前な社会になったとはいえ、結婚生活だけでこんなに苦労するものなのでしょうか。

2022/10/25

4件の回答

回答する

私も同い年で去年、入籍しましたので、少し立場が似ているかもしれません。仕事も施設でパートをしています。 やはり、パートと正社員だと、収入差は大きいですよね。ボーナスの時期に周囲がボーナスの話をしていると、切ない気持ちになったりします。 しかし、不妊治療と両立したかったので今の働き方を選びました。 将来的に子どもを望まれているなら、もう一度ご夫婦でしっかり話し合われた方がよいと思います。それでも、旦那さんの気持ちが変わらず、旦那さんと二人で歩む人生よりも子どもを育てたいというのであれば、お別れするのも仕方ない気がします。 それに、子育てスキルなんて生んでからどんどん試行錯誤しながらついてくものだと思いますよ💦私もないですし! 年齢的には高齢出産になります。私が実感してることですが、直ぐに子どもを授かれるとも限らないので、時間も頭にいれて欲しいなと思いました。

2022/10/25

質問主

ご回答ありがとうございます。 高齢出産ですよね。主人の考えと自分のビジョンが一致していないのです。子供を育てるお金がない、障害児が産まれるリスクが怖いというのが根本にあって、頭から離れないようです。 夫を変えるのは難しそうなので、期間を決めて話し合ってだめならお別れを視野に入れようとは思います。 万が一、2人で歩む人生を選んだ場合、パートで看護とは関係ない好きな仕事に就いて、仕事人生を楽しもうと思います。 夫の方にメンタルもお金も仕事も余裕がないようなのがこの先不安になります。 お金があるからといって必ず子供が出来るわけではないですし‥期待はしていませんがせっかく夫婦になったので自分のことばかりでなくて、もっと私の将来への思いや希望を少しでも大切にして欲しいのです。が中々伝わらないのです、、

2022/10/25

回答をもっと見る


「退職」のお悩み相談

キャリア・転職

はじめまして 私は去年の新卒で大学病院に入職し、7月末に全般性不安障害で休職、同年の12月末で退職したものです。元気になってきたのでエージェントを使って看護師の復職先を探したりしてきましたがほとんどの施設、病院に断られてしまいます。面接まで行ったところも二つありますが全てお見送りの結果でした。新卒ですぐに休職してしまったので雇用する方も躊躇するのも分かりますし、技術やアセスメント能力もほとんどありません。看護職に戻りたいと思っていたので12月に退職してから他の職に就くことはしていませんでしたがそろそろお金が厳しくなってきたのと、学生時代に経験のある飲食店でパートをし自信を取り戻すために飲食店のパートを始めました。でもやっぱり看護師として働きたいという思いが強いです。こんな私でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか?同じ境遇の方などいましたらご回答お願いします😢

退職新人転職

むぎちー

消化器内科, 新人ナース

112025/05/08

ゆうたん

循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

復職支援(採血などの看護技術)をしている病院や巡回健診はいかがですか? そういったところであれば看護師経験や看護技術を問わずに受け入れてくれるところもあります。そこで実務経験を積んで、自信がついたらご自分の興味ある分野にすすむのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

看護・お仕事

退職する時、たとえ嫌なことをされていたとしても穏便に辞めるには皆さんどんな理由を言って退職していますか?? また、何ヶ月前から退職する事を伝えていますか??

退職

にっくねーむ

72025/03/22

ぽん

整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院

引越し(たとえしなくても)を考えていることや現在と違う領域や、やりたい分野仕事がある等はどうですか?? その病院によって、就業規則にて規定されているかとは思いますが、わたしは3ヶ月前に伝えてやめました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場を退職するか妊娠するまで我慢して働きつづけるか悩んでいます。 4年目看護師です。去年まで3年半大学病院で勤めていましたが、今は精神科の認知症病棟で働いて半年くらいです。前にも質問したのですが、やりがいがなく嫌で泣いてしまうこともあるくらい辞めたい状況ですがスタッフの方々は優しくてズルズル続けています。 今年の4月に入籍する予定で、相手が子供が欲しいと言っています。私も子供が欲しいと思う反面まだまだ働きたいという気持ちがあります。しかし27歳になるので年齢的にも迷っています。 このまま妊娠まで頑張っていまの職場を続けるか、退職して新しい環境で働くのがいいのかすごく悩んでいます。自分的にはもう新しいとこで働きたいのですが、やっぱり子供が欲しいと思ったらお金が必要だし今のまま働いたほうがいいのか、、延々ループして考えています。 長々長文になってしまいましたがどうしたらいいのでしょうか😢

やりがい退職子ども

みゅ

外科, 消化器内科, 耳鼻咽喉科

32025/03/05

ちまき

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

ご結婚おめでとうございます✨ 末永く幸せでありますように。 本題ですが、お気持ちお察しします。私も、キャリア形成をふまえての転職と、妊娠のタイミングで非常によく悩んでいました。 結果として、私はさっさと転職をしておけばよかったと後悔をしています。子どもはいつどのタイミングでやってきてくれるかは分かりません。子どもを授かってからだと、なかなか思うように自分の時間もとれませんし、本当に余裕がないんです。。。 お金ももちろん重要ですが、やりがいはそれ以上だと思いますし、満足感があるだけで、人生が全く違うのでは。 育休等の取得は、大体の企業や病院が一年以上の就業期間があった上で得られると思うのですが、それらをふまえても、早々と転職して1年間を過ごした方が、いつ子どもを授かっても大丈夫と安心できる気がします。制度だけでなく、人間関係の構築も。 とは言え、これらは私の意見です。 ぜひ、ご自身にとっての幸せを1番に考えてみてくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

旦那に困ってます。 子供が1人いるのですが、準夜は回数を決めてしています。 人手不足や病欠で、師長が来月この日準夜できるかと、無理ならいいからとお願いがありました。 私も子供の熱や体調不良で何度も夜勤が出来なくなったことがあります。 旦那に聞いてみると、子供がいる家庭に夜勤を頼むなんておかしい。師長は何を考えているのか、と怒り、俺に考えがあるから夜勤はしてもいいと言われました。考えって何?って聞くと今度なにかあったら文句いいにいってやると、怒鳴り込みに行ってやるわと言われました。 今までもそう言って怒鳴り込みに行ったことはないのですが、しないとも限りませんし、無理なら無理と断ってと伝えても、いいよ夜勤して、と譲りません。 こんなに理解ないものでしょうか?子供の世話といっても赤ちゃんではなく、トイレは自分でできますし、父親の言うこともちゃんと聞きます。 家計が苦しいので私は夜勤をして正社員でいなければならないのに、夜勤そんなに嫌ならやめたほうがいい?と聞くとそうではないと。とにかく怒って話になりません。 子どもの為に離婚は考えてないのですが、病棟のお荷物になるのも嫌です。ですが、このまま病棟のお荷物になるなら辞めた方がましです。 師長さんに言うのに泣いてしまいそうです。 みなさん、旦那さんは理解ありますか?分かった上で結婚したのにこうなるなんて思ってなかったです。

おつぼね

内科, 病棟

312019/07/26

辞めたい

内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期

旦那さんにその夜勤を伝える時「師長にこう言われたんだけど…」って言ってませんか?もしそうだとしたら旦那さんは「嫁に負担かけやがって!」と思うのかも知れませんよ。もしくはおつぼねさんを働かせてしまってることに申し訳なさをかんじているのかも。分かった上で結婚して、子供さんが生まれていざ夜勤をする現状に旦那さんも慣れていないのではと感じました。 「あんたの稼ぎが少ないから夜勤してるんだよ!」までは言えなくても、今一度話し合う必要があるように思えます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

ママさんナースの方にご相談です。 大学病院ICUに勤務しておりましたが、子育て中は夜勤はせずゆったりとした職場で働きたいと思い、施設内訪問看護師に転職しました。が、子育てが落ち着いて夜勤もできるようになったら、もう一度総合病院で勉強しながら働き、キャリアを積みなおしたいと思っています。 同じような方がいらっしゃいましたら、お子さんが何歳になったら夜勤ができるようになりましたか? 教えて頂きたいです。

施設子ども夜勤

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

62025/07/16

のんちゃん

循環器科, プリセプター, 病棟

私ではなくICU時代の先輩ですが 5年生と3年生で夜勤されてました! が、今は闇バイトとかセキュリティ問題もあるので 近くにご両親がいるか、オートロック式かなど 条件にもよりますよね(@_@)

回答をもっと見る

看護・お仕事

整形外科クリニックで働いていた時、処置や診察介助をとにかくスピーディーにこなす雰囲気があり、毎日ついていくのに必死でした。 自分では丁寧にやっているつもりが周りと比べると足を引っ張ってしまってるのではと不安になるの事がよくありました。 慣れればその分早くなると分かってはいましたが、焦ってミスをするのが怖くて... みなさんはスピードと安全、丁寧さのバランスってどうやって身につけましたか?

整形外科クリニック新人

こなた

外科, 精神科, 整形外科, クリニック, 訪問看護

22025/07/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

急いで焦ってしまい、ミスをしてやり直すよりは、丁寧に安全を優先して1つ1つきちんとするのが良いかなと思います😊 やり直していたら、2度手間になると思うので、こなたさんのように丁寧に行っていれば、結果的に早く終わるのではないでしょうか。 スピードももちろん大事ですが、慣れる前に焦るのは禁物です。基本に忠実に行っていれば、後からスピードは付いてきますし、きっと正確でスピーディーな先輩になられると思います🍀 初めは誰だって初心者です。足を引っ張っても良いのです。1歩1歩ゆっくり前進していけば大丈夫です。それに、スピードが得意な人がいるなら、安全・丁寧さがピカイチな人も職場には必要だと思います。色んな得意ジャンルでみんなが輝けるといいですね😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

院内において心停止などで緊急で人を集めたいときに館内放送が流れるときがあります。 前職ではコードブルーだったのですが、現在の職場では1番コールという呼び名で館内放送が流れます。 みなさんの職場では何と言いますか?

急性期正看護師病院

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

62025/07/16

まどれーぬ

その他の科, クリニック

大学病院に勤めていたとき、 『スタットコール』という名称でした。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

340票・2025/07/24

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

487票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

538票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

534票・2025/07/21
©2022 MEDLEY, INC.