2024/02/23
一年目の新人が同じく一年目の新人を指導する体制についてどう思いますか? オペ室の器械出しで何度か経験のある程度の術式を今度その術式が未経験の新人のフォローに入るように予定が組まれていました。リーダーにも自分も経験が浅いこと、フォロー役には不向きではないか確認しましたが、外回りが信頼できる先輩であることから大丈夫だと結論づけられました。 人手不足なのは理解していますが、それでも新人同士の教え合いはおかしいと思います。皆さんの意見もぜひきいたいです。
オペ室新人
すもも
一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
あり得ないですね。その新人が間違って覚えていたら元も子もないないですし、個人的には3年目以上がするべき。
回答をもっと見る
部署異動で手術室になりました。 病棟経験があるため、新人みたいに全部が初めてということではありませんが、器械だしの流れや鋼製小物が覚えられません。 ひたすら、流れを書いたり使う順番で器械を覚えたりしています。 ほかに覚えられる方法はありますか?
手術室オペ室勉強
とよちゃ
一般病院
にこ
離職中, オペ室
それが一番覚えられる方法な気がします。 鋼製小物は、剥離とかで余裕のあるタイミングで滅菌手袋の包装紙に絵を描いたりして覚えてました。 器械出し終了後に、スマホで写真撮ってる子もいましたよ。 流れも事前学習でまとめたものを、器械台にカンペみたいに書いているうちに覚えられました。カンペにすると要点でまとめようとするので、大事な所を捉えられやすかったと思います。 病棟経験があるのであれば、比較的外回りはスムーズにできると思うので、ここが山場かもしれません。 環境が変わり戸惑う事もあると思いますが、応援しています。
回答をもっと見る
転職し、6年目ですがオペ室配属でオペ室は1年目です。(社会人からNsになったので30代前半です) 今の職場は割と雰囲気が良く、ゆるい感じで働きやすいです。(今までが大変な職場だったのかも?) オペ室と言っても、整形外科メイン、あとは外科、泌尿器科、婦人科がちょこちょこ入る感じで、緊急はあまり無い感じです。 さて、本題なのです。 1人新卒1年目の女の子がいるのですが、結構タメ語になる子がいます。 この病院は割と若い子ばかりでして、先輩も30代超えはリーダーしたり、管理職だったりとかなり少ないです。 けっこう和気あいあいとしててふんいきは良いのですが、なので、あんまり厳しい事をいう文化がない風潮はありまして、、、(というか、昨今のパワハラに対して敏感な感じがあります) 私も直接被害がある訳ではないんですが、少し側で見てると『うーん』と思ってしまいます。私もオペ室1年目なので口出しする訳ではないんですが、、、 私が最初に入った病院なんて、めちゃくちゃ怖い先輩だらけで、タメ語で話そうもんなら、もうその職場に入れない雰囲気でした。 自分が古いのでしょうか? みなさんはどう思いますか?ちなみに敬語だったり、挨拶に関することを注意する雰囲気は皆無の病院です。
6年目オペ室1年目
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
K
精神科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
2年目看護師のものです。 まーさんが仰っているように、先輩にタメ語で話そうもんなら、影で言われるだけでなく聞こえるように言われる可能性があります。 今のご時世、パワハラと言われることが多いですが、上下関係はしっかりとしておくべきでは無いかと私は思います。 雰囲気は良く仕事がしやすいのは、とてもいい職場なんだろうな~と思います。 病院にもよるんでしょうね、、、
回答をもっと見る
サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?
サーフロルートモチベーション
まめ
新人ナース, 神経内科
ねこさち
外科, クリニック, 外来
まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。
回答をもっと見る
老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。
吸引正看護師
な
病棟, 慢性期
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…
回答をもっと見る
同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。
外科転職正看護師
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
くろ
ママナース, クリニック, 外来
私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。
回答をもっと見る
・看護師として成長できますように…☆・親や家族にありがとう…☆・人間関係がよくなりますように…☆・給料が上がりますように…☆・健康でいられますように…☆・推しに会えますように…☆・その他(コメントで教えて下さい)
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)