愚痴です。

ニックネーム

内科, 泌尿器科, 総合診療科, ママナース, クリニック, 外来

新しいところへ再就職し半年が経過しました。前のところでは10年。役職も経験し色々考えた末の再就職でした。社会人経験をして得た看護師免許。新しい職場ではクリニックとデイケアとサ高住の併設で、日々勤務する場所が変わります。 サ高住での出来事。状態の悪い利用者さんがおり、介護士が吸引するしないで、ごちゃごちゃ言ってました。少し前まで自己排痰が出来ず、かなりの痰がたまっていました。そこで定期的な吸引が必要となり、食前は看護師が、その間で介護士が吸引することになっていました。介護士さんはもちろん、吸引の技術実施修了認定を受けている人たちです。数日すると痰は治まり取れない日々が続き始めました。私が当たった際に、吸引をスキップすると、何でですか?してもらわないと決まりなんですが!!と介護士が言ってきました。絶対ですか?絶対に必要な状況なんですか?と聞くと絶対です!と言われサ高住に戻ったことがありました。 そのつぎに、乾燥しすぎて本人さま吸引刺激も辛いような状況にも関わらず、夜間の吸引どうしたらいいですか?しないとダメやし詰まったらどうしましょ?と、いってきたので、必要ないと思いますよ、ホントに心配であればチアノーゼが出始めてないか、苦しそうでないかSpO2が下がってきてないか、見てみたらどうでしょうか?と伝えると、翌日にも訪問に来た看護師に確認をとったらしいです。 私はまだ来て半年です。信用ないならそれでも構わないですが、じゃあ、聞くなよ!と言いたくなりました。ルーチンの業務をルーチンにしか出来ない介護士に(ピンポイントでその人ですが)腹立たしい感情を覚えました。そんな業務と利用者さんへの想いしかもたず、自分の身の保身を考えている仕事振り。それで仕事が出来ている!という振る舞いにメデタイ人だな…と思うように感情コントロールをしました。 どっかで溜めている愚痴を吐かないと根に持ってしょうもない人間になりそうだったので、投稿しました…。

2022/11/30

2件の回答

回答する

吸引技術実施修了認定を受けている介護士でも、吸引が必要かのアセスメントや臨機応変な対応は出来ないと思います。 介護士を下にみているつもりはありません。介護テクニックは見習う点が多々あります。 経験も少ないでしょうし、自分の吸引手技や前後の観察,判断に自信もないでしょうし、看護師に頼りたいと思うでしょう。 私は、30年以上病院勤務をして、4月に介護医療院とグループホーム併設の小規模デイサービスに転職しました。介護士との関わりの中で、ニックネームさんと同じような腹立たしい気持ちになる事も多々あります。自分と同じような状況かなと共感するところがあり、投稿させて頂きました。

2022/11/30

質問主

投稿ありがとうございます🙇 ホントmiさんの言う通り、ごもっともです。お互いに尊重し合える関係性に何故にならないのか…利用者さんを思う想いは同じはずと信じているだけに😅💦自分の感情のコントロールに必死です😅💦人間何事にも成長ですね😅💦

2022/12/02

回答をもっと見る


「ママナース」のお悩み相談

キャリア・転職

保育園勤務1週間終えました。 はっきり言って今のところは当たりだなと思います。 思うこともありますが、お給料と人間関係は良いなと思います。キツイ保育士さんとかは一切おりませんでした。 思うこととは保育士さんの子供に対しての声掛けや行動についてです。 自身の子供をモンテッソーリ教育のある保育園に入れていたり、小児特化の訪看に行っていて療育もしてきていたので、自分の思う保育とはかけ離れてる(やり方が古い)なとは思います。そこら辺はモヤモヤしますが 基本的には0・1・2の保育補助➕16:00~その他の子も含めて保育補助➕なんかあった時の対処をしています。 小児と関わっていたという今までの経験があったので 問題なくいけてるなという感じです。 看護師の意見もすんなり話聞いてくれたりとするので 職場的には当たりだなと思います。 お休みに関しても何も気にせず休めそうで、 帰るのも残業なくスムーズに帰宅しています。 やっと続きそうな職場と出会いました。頑張ります。 やっぱり、自分は保育園勤務あっているなと改めて 思いました。 お休みの日も子供とゆっくりできるし、 自分の時間もできて訪看辞めてよかったなって思っています。それと同時に小児特化の訪看だったので学べてよかったなとも思っています。 正直言って施設の設備や保育士さんの考え方?は 古いなと思う保育園ですが、子供たちの役に立ててるやりがいを既に感じております。 またどんな感じか投稿していこうと思います!

モチベーションママナース子ども

あい

内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診

22025/04/06

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

いい職場に巡り会えて良かったですね。保育園勤務、けっこう求人が出てるのでどんな感じか気になっております。また色々と教えて頂けたら嬉しいです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ブランクが9年くらいあります。消化器外科呼吸器外科で3年しっかり働きました。保育園や保健師をして現場を離れています。子育て中です。ブランクがあると、現場に戻る勇気はなく、勉強もまたどこからしたらいいのか。実技も忘れているし、浦島太郎状態です。ブランクありで復職された方は病院か施設か、クリニック等どんなところに行きましたか?勉強などはどんな本がいいのか、昔と変わっていることも多いかと思うのでどうやって情報を得ていくか、教えて欲しいです。

ブランク復職ママナース

むうーこ

呼吸器科, 病棟, 保健師, 消化器外科, 一般病院

32025/04/07

イヌ

精神科, プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期

ブランク6年、その前の経験は准看護師で2年(正看護師の学校通ってたので半日のみ勤務)でした。 意外と手技は身体で覚えていたので、3回ほどやれば、すぐできるようになり、 手技含めて仕事全体に関しては、3ヶ月~半年くらいで、戦力になれるくらいになりました✨ 勉強は、その場その場で現場で覚えつつ、分からないことは家で調べるというのを繰り返しています🍀*゜

回答をもっと見る

健康・美容

最近、ポテンツァを超えた!!と謳われることの多いブレッシングが気になっています。 実際に受けた方どうでしたか?? 直近でブレッシングを受けるか、ルメッカを受けるか迷っていて参考に教えてほしいです。 またブレッシングは製剤がいろいろあると思いますが良かった製剤があれば教えてください。 通ってる所は全顔6万円(看護師)製剤はキャンペーン中でどれでも無料です。受ける価値があるのか気になります。

美容外科ママナース

佐藤

産科・婦人科, クリニック

02025/09/03

話題のお悩み相談

看護学生・国試

お忙しい中ありがとうございました🙇‍⤵︎ 身バレが怖いので消させていただきます!

あいな

学生

02025/09/07
看護・お仕事

うちの病院は回復期リハビリテーションなのですが、基本的に急変はほとんどありません。しかし急変があったときのことを考えると不安です。 急変対応のときに頭が真っ白にならないために、普段からやっている準備はなにかありますか?

回復期リハ急変

はぎ

リハビリ科, 病棟, 脳神経外科

12025/09/07

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

はぎさん、こんにちは😃 急変時の対応について不安を持たれるのは、とても大切な気づきだと思います。急変時は普段からの備えが必要になりますので、今回のご質問をきっかけに、病棟全体でシミュレーションを行うことをおすすめいたします。 まずは、これまで病棟で実際に起きた緊急時の事例を振り返り、病棟にあるマニュアルが現在の救急蘇生法や、患者様・ご家族への対応方法と合致しているかを確認してください。もし現場の実情と合っていなければ、マニュアルの改訂時期と捉えることができます。その上で過去の事例をもとにシナリオを作成すると、より実践的な訓練となります。特に夜勤帯と日勤帯では状況が大きく異なるため、それぞれの場面を想定しておくと安心です。 シナリオ訓練は準備や配役も必要になるため、複数人のグループで担当者を決め、年に一度ほどの頻度で実施すると無理なく続けられると思います。 より手軽に行えるのは、BLS(一次救命処置)の練習です。病棟に人形や模擬AEDがない場合でも、消防署に事前に申請すれば貸し出していただけます。病棟内で経験のあるスタッフに講師をお願いする、あるいはご自身が外部研修を受けて病棟に還元する形も良い方法です。日勤帯で一部のスタッフが学んだ内容を、翌日には他のスタッフに伝えるといった形で、自然に知識が広がっていくことも期待できます。 しかしながら、急変が少ない病棟ではBLSだけ行うと、スタッフの中で実際のイメージが持てず、私の病棟はそんなの起きないし大丈夫よねみたいになりがちです。その為、こちらは年間2回計画する。もしくは新しいスタッフが入った時に行う事がおすすめです。 さらに、病棟を見回し「もし急変が起きたら、何が妨げになるか」という視点で5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)を行うことも有効です。日頃からベッドサイドを整えてくださっている助手さんに、5Sの視点を共有するだけでも、病棟環境はより安全に整っていくはずです。 全てを行う必要はありませんが、万が一に備えておく事はとても必要な事だと思います。 はぎさんの不安な気持ちをきっかけにして、病棟全体で急変時と向き合えるような、良い物になりますように⭐️ 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

看護学生・国試

地方国立の大学3年生です 関西圏(第1希望兵庫、第2希望大阪)の都会の方で働きたいな、と考えているのですが、おすすめの病院や人気の病院があれば教えていただきたいです! 特に○○に興味がある!○○に進みたい!とかもないです 就活、何から始めたらいいか全く分からなくて困っています🥲‎

給料実習看護学生

たまご

学生

02025/09/07

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

355票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

476票・2025/09/13

ある😊あったはずだけど記憶は曖昧💦ない😭患者さんと接しません🙅その他(コメントで教えてください)

525票・2025/09/12

デオドラントスプレーを使用する😄シャワーを浴びる🚿制汗シートを使用する✨インナーを着替える👚対応する時間はありません🙅その他(コメントで教えてください)

543票・2025/09/11