内服薬の確認方法について

ネイチャー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, オペ室

薬を内服する前に看護師が確認する方法についてですが、私が以前いた場所では看護師1人(その日のチームリーダーや夜勤者)が自分のチームの指示内容を見ながら全部で何錠あるか定数を数えるだけだったのですが、 出向で来た病院では、自分の勤務帯で受け持つ患者のみの薬を看護師2人(PNSの相手)で◯◯が何錠とひとつひとつ確認しています。それで30分くらいかけていて時間のロスに感じてイライラしています。 細かく確認することは大事だと思いますが、薬局で一度みているのだから薬の種類と定数を再び、ひとつひとつ確認する必要があるのか?私が新人の時に薬剤師がセットしているためひとつひとつ見る必要ないことも言われたことがあります。 そして確認したらまたカートに戻してしまう。これで何度か内服忘れを発見しています。誰が看護師管理で自己管理なのか把握しにくい状態。 以前の病院で使用していたのは配薬用カート。 患者の名前が書かれたプラの小物入れ?(配薬BOX)を看護師管理と自己管理関係なく全員分用意しています。 自分で内服できる患者の食事配膳の時に配薬BOXに薬を入れて渡す。薬の空袋を配薬BOXに戻して、すべての患者が内服できたか目を通す。食事後のケアが済んだらカルテ入力する。 という流れだったので、薬の確認方法から内服方法から違って、このやり方でいいのか、もうわからなくなりました。

2023/04/26

2件の回答

回答する

職場によって確認方法も違いますよね。 私は反対で、電子カルテの中の処方カレンダーと実際の薬をまずひとりが確認、その後配薬者が同じ方法で確認して患者に配っていました、ここで言う確認は名前、薬の名前、タイミング、一回何錠かまで見ていました。なので朝の薬は地獄でした。1人5〜10錠くらい内服を飲んでることもざらにあるので…。飲ませたらカルテのクリックでチェック。 今の転職先では紙カルテ、薬はなるべく一包化する、一包化には名前、日付、タイミング飲みの記載なので薬の名前まで直ぐに見れません、見たかったら紙カルテみて確認です。名前、日付、タイミングを2人で確認、配役方法はプラスチックの配役ボックス(全員のが一気にご飯と配れるように)から出して、配膳する人がもう一度確認して飲ませる、飲ませた人はサインをするという感じです。チェックは楽になりましたが、裸の錠剤が山ほどある人に全て把握しきれてないけど飲ませることもありちょっと怖いと思いながらやっています。でも、慢性期なので上の先輩たちはだいたいの記憶してるぽいです。私は殴り書きのメモを見ながら配薬しています。一包化に薬の名前書いてくれたら一番私としては嬉しいですね。一長一短ですね。

2023/04/26

回答をもっと見る


「PNS」のお悩み相談

職場・人間関係

ずっと辞めたいと思いながらICUナースになって10ヶ月が経ちました。 私は3人の同期と新人をはじめ、1人は9月に退職、もう1人はパニック障害から1ヶ月休職し、未だに日勤のみで受け持ちは少なくフリー業務がメイン。1年目としてのカリキュラムを遂行してるのは私ともう1人の同期のみです。なので、わかりやすく同じ進行をしてる子を以後同期と呼びます。 10月ごろから同期と比較されることが多くなりました。 10月より同期はCOVID受け持ちのためPPEの着脱衣のトレが開始し、11〜12月に受け持ち開始。私は「受け持ち始めるよ」と言われたにもかかわらず年が明けても音沙汰なしでした。プリセプターにも振り返りで「なんで同期から始めるのか原因は自分で考えて」と言われ、考えれば考えるほど負の連鎖に陥りました。 そんな焦りは業務にどんどん悪影響を及ぼし、私のところはPNSで2人で2人受け持ちをしてますが、先輩に頼りすぎであり、自分で1人の患者をちゃんと見れていないから入院トレ(1月からトレ開始予定)に向けて「受け持ち患者を一旦1人にしよう」と言われた時に「これで1人受け持ちになったら私はもう2度とPNSには戻してくれないのではないか、そんなことになったらもう続けられない」と思い、私の考えはどうかと聞かれたので「もう一度機会をください」と粘りました。 しかし、結局プリセプターと副師長に「納得できてないだろうけどそれが現実だから」と半ば無理やり1人受け持ちになりました。 その後はスケジュールをしっかり立てて遂行する練習を行い、1〜2週間でPNSに戻ることができ、1月後半からCOVIDの受け持ちが開始され、入院トレも同時に始まりました。 しかし、PNSでパートナー先輩に「A氏のコストと日々記録やったよ」「B氏のリハ記録やったよ」と言われると「先輩に頼りすぎでパートナーの負担が大きい」と言われたことが頭によぎり、「他の記録は自分が何がなんでもやらないと」と言う気持ちで記録に集中して他の看護業務に抜けが出てしまうことがあります。先輩にはもっと周りを見ないとと言われましたが、自分的にあってないのかもしれないとも思いました。 私は「声かけてくれることが少ないからもっと発信して」と言われましたが、点滴のWチェックをお願いしても嫌な顔をされたり睨まれたりするとパートナーでも顔色を気にして声かける機会を見つけようとするため時間ばかりが経過してしまいます。なぜ声かけができないのか副師長に聞かれた時にこのことを言うと「精神論が多すぎるよ。仕事は仕事だから」と社会人としての当たり前を言われました。それは私もわかっていますが「何故?」と聞かれたことを答えると基本「言い訳」と言われるので答えたくないです。 おそらく自分が集中かつ、やらなければと焦ってやっているため声がかけられていないと思います。その副師長さんには「私は一杯一杯になったら泣いてしまうから誰かがSOSと気づいてくれるけど、あなたの場合は助けてが言えてない」と言われました。泣くことって許されるんですか??と思いましたが、そもそもこの職場が自分にあってないと考えるしか無くなってしまいました。 長文な上に何を言いたいかももうわからない文章になってしまいすみません。 やめる勇気もなく、辞めたら負けと思いもあり、頭の中がごちゃごちゃでただ誰かに聞いてほしいという思いから投稿させていただきました。 ちなみに、日勤のみの同期は学生の時から私も苦手で 「まだ辞めないの?」と周りが騒いでおりますが、本人は全く気にしていません。学生の時から「私鬱なの」「今日リスカした」とかを言っており、先輩にも構わずこのようなことを言ってるので、正直同期はほぼほぼ私ももう1人の2人としてICUではカウントされています、、

PNSICUプリセプター

ちゃん

急性期, 超急性期, ICU, 新人ナース, 一般病院

102021/02/19

まさ

救急科, リーダー

辛いですね、、、、。 私も1年目はICUで5人の同期と始めて半年で3人が辞め、私も夜勤始めたけど日勤だけに戻されたり、日勤で受け持ちなしで会議室の隅で自分のできないところを箇条書きさせられるなど辛かった思い出があります。 私もここで辞めたら負けだと思い、ずっと食いしばって頑張ったけど、2月ぐらいに師長との面接で限界を伝えてすぐにCCUに異動になりました。 異動した先では、細かいミスはあるけどちゃんとできていると評価してもらい、仕事もしやすくなりました。今はもう10年目でリーダーなどやっているので昔の話ですが。 周囲の視線が厳しくなると、報告もしづらくなり、さらに周囲の目も厳しくなる負の連鎖になりますよね。言い訳のつもりはなくても、そう捉えられて尚更ヘルプを出しづらくなりますし。 関係性が拗れ過ぎると、いくら頑張ってみても修復できない状態になる場合もあります。 そういうどうしようもない時は逃げたっていいと私は思います。私がそうだったように、逃げた先で頑張れればそれでいいんではないかと。 私はすごく辛い中頑張っていたICUの知識などは今でも活きていますし、結局異動したけどその時耐えてた事は無駄では無かったと思ってます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私の病院はPNSでラウンドするのですが、認知症の患者さんとかせん妄の患者さんに文句や暴言を吐かれた時、先輩が対等に喧嘩し出す時があって、、、(笑) 結構困ります、興奮させないで、、と心の中で思いながら、、 そんな事ありますか?🤣

ラウンドPNS先輩

Rika

循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12024/12/23

Y

その他の科, 介護施設

分かります笑 私が落ち着いて話しをしているのに、別の看護師や介護士が来て興奮するような言い方をされると「やめてー!」と思います笑 これから対応する身にもなって!って笑

回答をもっと見る

職場・人間関係

PNSって皆さんどうですか?? 働きやすい?働きにくい?? 私は固定チームナーシングに慣れていてPNSだと戸惑っています。 皆さま 実体 教えてください。 なんでもいいです🤗🤗🤗 PNSのメリット、デメリット 固定チームナーシングのメリット、デメリット。 理想の働き方、仕事のしやすさ、しにくさ。 なんでも書いてください。 いろんな体験談 聞いてみたいです🤗🤗🤗 よろしくお願いします🥺🥺🥺

PNS

でん

外科, 病棟, 一般病院

32020/10/03

ユーラシア

内科, 外科, 病棟, 一般病院

PNSのメリット→多重業務の際に助け合いができる デメリット→苦手な人や波長・ペースや段取りの合わない人とペアになると最悪 固定チームナーシングのメリット→人がたくさんいること(笑) デメリット→他チームのことは分からないし、他チームのことは全く手出ししないから(ナースコールも行かないなど)それぞれのチームの患者さんが同じ病棟にいる必用性がわからないと感じる 両方とも少ししか経験ありませんが、私はこんなふうに感じています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院勤務の看護師です。常勤です。年間休日は120日以上あります。 月に何回お休み希望をだせますか?また土日の連続のお休みはありますか? 入職時は土日の休みを希望しなくても月に一回はありますよというお話でしたが、休みを希望しなければ月に土日のお休みが二回とかすくないんです。また時短勤務の常勤看護師は土日休み、夜勤もやらなくてよいとなっていますが、みなさんの病院もそういう感じですか?常勤でも土日休みはほしいですし、常勤だからといって土日の休みがすくないってどうなんでしょうか?みなさんの勤務している病院はどんな感じですか?おしえてください。

入職夜勤病院

あんこ

内科, 一般病院

132025/01/27

りんりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

お疲れ様です✨ 勤務希望は夜勤希望も含めて月3回で、私用で回数以上の希望がある時は師長に要相談ですね。 土日連続休みは正社員だとほぼほぼないですね。 時短さん、パートさんが土日休む方がほとんどなので、奇跡的に土日休みなこともありますが、正社員は希望を出さないと難しいのが現状です。 時短さんは曜日固定で夜勤に入ったり、パートさんも土日に勤務されてる方もいますよ。 一応自分の職場の状況です。 あんこさんの参考になれば幸いです🙂

回答をもっと見る

看護・お仕事

今後シングルマザーで家事、育児、仕事をしていくことになります。 今の職場は急性期なので、始業前残業、残業もあり正社員はほぼほぼ定時には帰れません。 また託児所もないので、夜勤もできなくなります。 なので人間関係も悪くなく、好きな科なのですが、転職することになりました。 シングルマザーの方、ママさんたちはどのような職場にお勤めでしょうか?

やりがい残業ママナース

りんりん

内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期

42025/01/27

しおり

その他の科, 外来, 一般病院

りんりんさん、こんにちは。職場にシングルの方おられます。お子さんが小さいうちは定時で帰れる外来がいいのかなと思います。でも突然熱出たりするし、何かと大変ですね。頼れる親戚とかあればいいですけど。もしいなければベビーシッターに頼むとか。 私は、産んだ後、祖父母に頼んで、夜勤もしていました。そんな時代でした。だから子育てを頑張ったとかあまりなくて、りんりんさんのこと、うらやましいです。子供の手が離れるのはあっという間です。仕事もご家族もご自分も大事にして下さいね。お子さんはりんりんさんの姿を見てしっかり育つと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

現在、訪問看護師として仕事をしています。訪問看護で仕事をしていく中で、ケアマネジャーさんとの関わりが多いのですが、介護職の資格を持つ方が多く、医療依存度の高い方になると、戸惑ってしまうケアマネジャーさんが多い印象を受けます。今後のキャリアアップとして、看護師の資格を活かし、ケアマネジャーの勉強をしたいと思っています。実際に看護師の資格がケアマネジャーの仕事に役立つことはあるのでしょうか?また、具体的にどんな場面で役立つのか教えていただきたいです。

訪看介護施設介護

そら

訪問看護, 終末期

12025/01/27

サンフラワー

その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期

知り合いで、看護師からケアマネージャーに転職している方が何名かおられます。やはり、医療面での知識は役に立っているようです。あとは、介護職の人って医師と関わるのが抵抗があるというか、医師がこわいと感じる人も多いみたいで、その点で看護師は慣れているので主治医との関わりにもメリットがあるかと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

専門通販サイトで購入✂楽天などで見つけます👀100均です💯適当に…😊その他(コメントで教えてください)

380票・2025/02/04

ある😭あまりない😊全くない✨その他(コメントで教えてください)

501票・2025/02/03

時々、ある1回はあるないわからないな…その他(コメントで教えて下さい)

565票・2025/02/02

また看護職に就きたいです違う業種につきたいです決めきれません。その他(コメントで教えてください)

598票・2025/02/01
©2022 MEDLEY, INC.