愚痴です!

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

愚痴です! 先日新人が初めて見習い夜勤に入りました。 私がリーダーで新人がサブの先輩と一緒に見習いです。 患者状態について尋ねたら「いつもと変わりません」だそうです! 初めて夜の様子を見たのにいつもと変わらないってどこを見て判断したんでしょうか?ここの病棟は夜の様子はほとんど記録になく自分が初めて夜勤をしたときには全然寝てないじゃん?!独語すごい!記録と違う!と思ったも覚えています。 しかもその日は風邪が流行っているようで感冒症状がある人が片手以上居て、SAT低下により普段は酸素をしていない人が酸素投与され、吸引不要の人が頻回に吸引している状態です。申し送りでも注意して見るように言われていましたけど。いつもと変わらないの?これが?苦しそうだけど? 更にこちらの担当部屋の業務を行ってくれたのはいいのですが、申し送りで観察が必要な人だったのでどうだったか聞くと首を傾げて回答なし。明日先生に報告なのに…! もう本当に嫌です! その後もまた夜勤を一緒になったのですが記録は抜け落ちているし報告ないしモニター見ないし対応しないし。リーダーもサブも働いているのに暇そうに記録読み始めるのはなぜですか???? こんなんで「夜勤の方が楽、もっとしたい」だそうです。そりゃ仕事中途半端なら楽でしょうよ!!!! なんでこんな責任感ないの?初めてでテンパるのは分かるけど、聞かれたこと反芻して見れてないと分かったらもう一度患者状態見に行きませんか???? 注意されたら終わりじゃないし! もー!本当に嫌です!普段から苛々しているのでだいぶキツく感じるかもしれません!本人に当たらないためにもここで消化させてください!

2025/02/21

7件の回答

回答する

おつかれさまです、新人さん相手は大変ですよね… しかも今は怒っちゃいけない教育、辞めさせない教育じゃないですか? 多分サブの人が教育担当だったのかな?とは思うけど…事前のオリエンテーションとか、初回夜勤の目標ってなんだったのかな…って逆に気になっちゃいました。 私の施設だと慢性期なのもあるけど、三回で独り立ちさせなきゃいけないので…

2025/02/21

質問主

お疲れ様です。愚痴を聞いていただいてありがとうございます。 まさに辞めさせないことが優先で怒らない注意もあまりしない方針です。おかげで仕事の出来ない新人が誕生して毎日怖いです💦 うちも三回で自立です。普段から初めての事は事前に情報収集するように伝えていますがしませんし、手ぶらで参加です。夜勤に関しては4ヶ月前からやることは決まっていて事前に流れ等の確認と目標を立てる、遅番で夜勤仕事の最初の方は経験してくれとも伝えていましたが何もせずに臨んでいました。 こんな状態なのに周りに迷惑をかけるのが嫌だそうです…なんだそりゃって感じです…。思考回路が異なるみたいです…。迷惑って面と向かっていわれない限り分からないんでしょうか…。

2025/02/22

お疲れさまです。こっそりはいた愚痴に反応していただいて恐縮です…。 言われたことしかしない、考えないって感じみたいで…なおかつ自分と他人の仕事を分けていて自分の仕事が終わればいいと考えている様子。なので夜勤の仕事として教わったこと以外はやらないみたいです。今回のことは注意したので次からは動いてくれるといいのですが…。今は新人の立場なので協力してもらえますが、この新人に対してちょっとどうなの?と言っている声も聞くので今後は厳しくなっていきそうです…。 呼吸器、モニターについても基本的に新人が受け持っていない部屋のことなので上記の自分の担当ではないと思っているのかな、と。二人しかいない夜勤でこんな感じなので相方の負担も大きく不満が出ていますし、最近呼吸器やモニターたっぷりの部屋を持たせるようになりましたので意識を変えてくれればいいのですが…。 師長さんや主任さんにも伝えているのですが私は厳しいそうで話を聞いてもらえません。不満を持たれている方と相談しつつ新人になんとか伝えて行ってます。 本当に聞いてくださってありがとうございます。新人が怖いです。

2025/03/09

まめさん、看護師新人さん且つ社会人経験者の方からの視点のコメントありがとうございます。勉強になります。 まめさんの仰るとおり、分からない気付いていないことを気付かせるのも役割だと思います。 普段から変わりませんとよく言う新人さんで、その都度ワークシート、看護記録、カルテなどを一緒に見て本当に変わらないか、一緒に確認したりしました。その中で経過を伝えて観察した方がいいことや、報連相した方がいいことについては伝えていました。 手が空けば進捗を確認して、抜けがあれば伝え、抜けがなければ他スタッフに仕事を確認して一緒にしてもらったりこちらの仕事を振ってみたり、その時間の仕事や前倒しでやってもいい仕事を伝えていたつもりですが、なかなか身に付けるのは難しい様でした。 なのでもうこの愚痴を言っていたときは諦めきっていました。具体的にどのようにすれば新人さんに伝わったのか、導けたのか…未だに分かりません。 新人のうちは分からなくて当たり前だし毎日いっぱいいっぱいで大変しんどい時期だと思っているので、申し訳ないとは思わなくて大丈夫だと思います。一生懸命働いて学んで成長しているのは伝わっているので、受け身にならず積極的に紳士に向き合っていてくれればいいのになと思います…。 まめさんも一年目、この時期だと夜勤が始まってきたりするでしょうか?やっと少し掴んだと思えばまた新しい業務が始まったりで大変だと思いますが、体調第一で無理せずに。応援しています。

2025/06/19

回答をもっと見る


「モニター」のお悩み相談

看護・お仕事

人工呼吸器について。 ピーク圧の基準値、見方がいまいち分かりません。 呼吸器のモニター画面上、先輩からは20以下を目安に維持すればいいと言われたのですが、設定値の基準値と20より逸脱していたら患者さんにどういった影響をうけていると考えればよいのでしょうか。 呼気終末陽圧であり、肺の虚脱を防ぐために常に陽圧をかけて肺胞が潰れないようにしているのは理解しました。

モニター整形外科病棟

ペガサス

整形外科, 病棟, 一般病院

12025/06/05

らら

離職中, NICU

こんにちは! 人工呼吸器、複雑ですよね。 ピーク圧(PIP)は 吸気時に気道にかかる最大圧力です。 基準値: 20〜30 cmH₂O(新生児や脆弱な肺では20以下を目安にします)。 高すぎる場合、肺の損傷(気圧外傷:気胸など)や 血流悪化(血圧低下)、患者の不快感が出ます。 逆に低すぎる場合、 換気不足で酸素不足や二酸化炭素の蓄積が起こります。 呼気終末陽圧(PEEP)は呼気時に肺に残す圧力のことです。 肺胞の虚脱を防ぎ、酸素交換を改善します。 基準値は5〜10 cmH₂O(重症疾患では10〜15も)。 高すぎると心臓負担や肺損傷リスクがあります。 ポイントは、 ピーク圧は低めに保ち、PEEPで肺胞を開くこと。 患者の状態で調整し、異常値がでたらまず医師に相談してください!

回答をもっと見る

看護・お仕事

前回投稿させていただいた内容の続きです。 前回の投稿内容↓ DNRの患者さんの口腔ケアをしていました。 血圧は60台その他バイタルは異常なし。 他スタッフが口腔ケアをしてくれたと言っていましたが物品がそのままあり、患者さんの口腔内を覗くと痰のこびりつきが多く、このままでは窒息してしまいそうでした。 なので、口腔ケアを施行し、吸引をしました。 すると波形が変わりそうだったので口腔ケアを中断し、モニターを見ていると夜勤の准看護師が「いやいや、口腔ケアしすぎって。やめてよこんな時間に(夕方)。どうするのよ。バイドブロックまで使って。」と勢いよくやって来て言われました。 確かに口腔ケアや吸引をした後で、HRが下がったのは事実です。急変のリスクがあるからといって口腔ケアをしないのは違うと思います。 異変に気付きすぐに口腔ケアをやめモニターや呼吸状態も観察していました。 それと、夜勤にかかるから死なれたら困ると言うのも違うと思います。 ちなみに、15分後にはHR、SpO2も元に戻りその准看護師は「あらー、戻ったじゃない。よかったわね」と手の平を返すように言ってきてもやっとしました。 ↓ と投稿した後の続きです。 准看護師からは話しかけられなくなり、用があって話しかけてもそっけない態度をされるようになりました。 そして、今日、まだ前回あった投稿内容をみんなに言っていると聞きました。 そして、准看護師は私の話をみんなに聞こえるように声を大にして言い切った後、きちんと口腔ケアしなかった新人に「ね、◯◯君」と言ったそうです。 それを言われた新人も「あ、はい」と言っていたとのことです。もうどうとらえたらよいのか… 私が殺したと遠回しに言われているようで。 そうなのでしょうか…

口腔ケア呼吸器科神経外科

いちご

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 透析

52020/07/15

ちゃこちゃこ

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

夜勤で来られた准看護師さん、根本的に考え方がおかしいですね、、。口腔ケアをしたこと、間違えではないと思います!私もします!DNRだし、出来る限りのケアを行いながら清潔も保って、自然に任せてみとりたいですよね。それなのに夜勤で死なれたら困るとか、、もう考え方おかしすぎてツッコミどころ満載ですね、、🤣 いろんな人に喋って味方をつけようとしたり、もう人間として終わっていますね、、(笑)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

モニターの音に慣れている先輩が怖いです。 たまたま物品を取りに詰所に入ったらモニターが鳴ってて、見たらVFからのレート20台。急いで訪室しましたが時すでに遅し。 詰所のモニター前で笑いながら話していた先輩。 モニターアラームはしっかり鳴っていました。 見向きもしない先輩たち。 私はそんな人間になりたくない。

モニター循環器科やりがい

むー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院

62022/10/18

外科, 急性期, 超急性期, その他の科, 一般病院, オペ室

モニター音に反応しない先輩看護師いますよね。多分、責任感とかがまったくなく、医療現場を軽く見ているのでしょう。そういう人が同じ環境にいるのも嫌ですよね…師長に思い切って話してみてはどうでしょう?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

クリニック勤めの3年目看護師です。 私のクリニックでは美容注射や点滴を受けられる患者様が多々いらっしゃるのですが、その中でスタッフの注射を頼まれることもあります。(練習?のような感じで) 私は一応は以前居た病院で点滴はしてはいましたが まず看護師経験自体も少ないですし数もそこまで こなせてなかったと思います。 その状態で1年と少し点滴のブランクがある状態です。 その中で突然、私に点滴お願いしますと頼まれて もちろん断れないのでプルプルしながら頑張りましたが結果は2回して2回とも大失敗でした(;´д`) 失敗した原因としては先輩からは 逆血が来ていないのに外筒を入れようとしてしまったことで留置できていないと教えていただけました。 つまり手順が頭から抜けてしまっていたことが大きな原因で前までは流れ的には手順もわかってて 出来ていたはずなのに、、と凄く悔しいです😭 点滴のポイントあれば教えていただきたいです😢

ルート3年目点滴

とろろ

内科, 呼吸器科, その他の科, 病棟

12025/07/04

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

確かに逆血が確認出来ないのに外筒を進めるのは確かに失敗する要因ですね。あとは、逆血直後にそのままの角度で外筒を進めてしまうと血管を突き破ってしまうので、逆血後に少し鋭角にしてから数ミリ進めてから外筒を進めるようにしてみて下さい。あとは、外筒を進める時に内筒は動かないように注意が必要です。 ブランクがあるのであれば、多少なりとも慣れるまでは練習だと思って根気強く行う必要があるとは思います。 頑張って下さい!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師さん、介護施設等在宅看護されている方に質問です。お看取り期になられた方は在宅でお看取りされる事が多いですか?最終的には病院に行かれる事が多いですか?現実どうなのかなと気になり教えて頂きたいです。

終末期訪看施設

mamie358

内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー

12025/07/04

にゃあこ

内科, 外科, 総合診療科, クリニック

訪問看護師として働いていた経験があります。関わったケースではイレギュラーな出来事がなければ在宅が8割かなという感じです。ただ退院時に在宅で、と決めて帰って来られた方でも気持ちが揺れ動くものです。これはご家族も然りなことなので、在宅が絶対という気持ちではなく、常にどうしていきたいかに寄り添うのが訪看としての役割で大きいと思います。どちらが正解ということはないですが、病院を選択される方はワンパワーの問題(1人で介護など)が多いように感じました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

家族のお見舞いで他院に行ったとき、対応したナースの言い方や態度に少しモヤっとしてしまいました…。たぶん一般の人なら気にしないかもしれないけど、同業者だからこそ「そこはもう少し配慮が欲しいな…」とか、気になる部分が出てきてしまって。 ベッドから歩いてストレッチャーへ移動。点滴と尿道バルンをナースが持って移動しましたが、ストレッチャーに布団がないことに気づき、点滴とバルンを患者に持たせて、布団をとりに行きました。ストレッチャーにのってからも、点滴棒がなく点滴はお腹の上に置いたまま。忙しいのもわかるけど、もう少し要領良くできないかなとモヤモヤ。 みなさんはプライベートで病院に行ったとき、ナースの対応にモヤモヤしたことありますか?どうやって気持ち切り替えてますか?

手技病院

れいれい

耳鼻咽喉科, ママナース, クリニック, リーダー

12025/07/04

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

私なら手伝いますね。モヤモヤするくらいなら点滴は持ちますし.ストレッチャーに、乗る時に布団をかけます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

418票・2025/07/11

保冷剤を首などにつけています出来るだけ薄着で仕事しています水分補給をたくさんしています冷感スプレーやシートを使ってます特に対策していませんその他(コメントで教えてください)

492票・2025/07/10

教育担当になります🙋教育担当にはなりたくない🙅どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

530票・2025/07/09

換気をしっかりするジアイーノ等の空気清浄機を設置するアロマや消臭剤を置いてます蓋つきごみ箱に捨てる!を徹底する次亜塩素酸で環境整備をする特に意識していませんその他(コメントで教えて下さい)

573票・2025/07/08
©2022 MEDLEY, INC.