明日の仕事に行きたくない...

あお

病棟, 回復期

転職して4月から働いているのですが、最近本当に仕事に行きたくないと思うことが増えてきています。 前の仕事と全然仕事内容の違うところに転職したのですが、周りの期待されてる(と思われる)クオリティーで日々の業務をこなすのが難しく、いつも仕事をするのがとても辛いです。 コロナ関連で、人手も少なく、業務量も増えてきて本当に泣き出したい、逃げ出したいと思いながら働いています。 今日は休みで明日仕事なのですが、仮病を使ってでも休みたいと思い始めています。 行っても迷惑をかけ、休んでも迷惑をかけて...本当にどうしようもないですね。

2022/08/17

2件の回答

回答する

お疲れさまです コロナ関連の仕事はキツイですね 全然違う職種だと戸惑うことも多いと思います 私も仕事行きたくないです でもスタッフに感染者がでて、人も少ないから行かないとダメだと自分に言い聞かせてます 出勤して迷惑なんてことはないのでは? 周りの期待は気にせず貴方が出来ることをやればいいと思いますよ

2022/08/17

質問主

返信ありがとうございます。 コロナ関連の仕事ではないのですが、陽性者がでてしまい、正直きついです。 私もいかなきゃ迷惑かかるからと頑張っていくのですが、業務量が多くなっていて抜けがでてしまい、他のスタッフに迷惑をかけてしまうのが辛くなってます。 私でもできることをやれるよう頑張ります。ありがとうございます。

2022/08/21

回答をもっと見る


「辞めたい」のお悩み相談

キャリア・転職

職場の上司から認定資格取得をすすめられています。 費用は職場がだすとのことです。 看護師資格があるからいいじゃないかと思うけど。 そんなに認定資格て大事なんでしょうか。 すすめられることをありがたいと思って受け入れた方がいいのでしょうか。とっておいて損はないと言われます。職場が費用を出すということは、もし資格とったら辞めにくいと思ってしまいます。今の職場は辞めたいと思いながら働き日々流されて過ごしてます。

辞めたい

みとめ

42025/09/25

なーな

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析

職場によると思いますが、 病院がお金出す代わりに何年はその病院を辞められない、辞めるならお金払う、みたいなところとかあるので、確認した方がいいかもしれません。 また認定看護師手当みたいなのも病院によってピンキリなので、認定取得に強い思いがないならそういう待遇面で判断してもいいかもですね… 認定取得って割と大変みたいなので、その苦労ととった後の待遇が割にあうか…仕事だけ増えて給料は増えないみたいなのよく聞きます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私にも確認不足はあったと思う。タイミングも良くなかったと思う。ただ、6人以上のスタッフが関わっているのに何故私だけのせいなのか。 面倒なことや嫌な仕事、自分のキャパオーバーなことは何も引き受けないベテランばっか…。明らかに、倍以上の業務量を引き受けて、些細な抜けがあるとガン詰め。インシデント。 ベテランは何をしても笑ってすませて終わり。定時帰り。 普通に辞めたい。 皆さんは自分の気持ちをどうコントロールしてますか?

インシデント辞めたいストレス

カリイ

産科・婦人科, ママナース

22025/09/26

こは

その他の科, 看護多機能

わたしも病棟時代は全く同じ状況でした。性格的に我慢してしまうので、とにかく我慢を続け、溜まったら先輩や同期と飲みに行ってグチって発散の繰り返しでした。ただ、良くない方法だと思うので、我慢の限界が来たらやめる、という形になりました。。。 本当につらい立場ですよね😭共感しかできずにすみませんm(__)m

回答をもっと見る

職場・人間関係

転職して現場からは離れ、現在は企業看護師として勤務しています(あくまで看護師として雇われています)。 前職では病棟で4年間勤務していました 転職してまだ3ヶ月ですが、メール対応や他職種との板挟み、正直辞めたい気持ちがあります。 ただ、現場に戻ったとしても、転職3ヶ月目の壁というものはやはりあると思います。 みなさんは、この「辞めたい」という気持ちをどのように乗り越えていますか?

辞めたい転職正看護師

poi

内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

22025/08/19

だるま

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

お疲れ様です。 転職3ヶ月目の壁…何となくですが、ある気がします💦 どこの現場に行っても、独特のルールがあったり、やり方が違ったりとしんどくなることはあるかと思います。 私は2回転職をし、毎回辞めたいなという気持ちを持ちながら働いていました。いつか慣れる!と言い聞かせて頑張っていました(笑) 幸い、受け入れ難いやり方にも慣れ(笑)、スタッフも優しく長く働くことが出来ました。 でも本当に合わない仕事もあると思うので、辞めたい気持ちが続くなら辞めることには賛成です! とりあえず今日だけ乗り切ろう!という気持ちで、もう少し様子を見てみるのはどうでしょうか?? あまりお役に立ててない気もしますが …応援しています!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

末期悪性腫瘍について質問です。 浮腫を伴う事が多いですが、終末期になると萎んで浮腫が軽減していく機序がわかりません。 調べても浮腫が発生する機序しか見つけられません。 教えて頂きたいです。

終末期

まる

泌尿器科, 一般病院

52025/11/08

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

初めまして、納得できるお答えができるかわかりませんが、栄養状態が悪くなって、血液中のアルブミンが不足し、血液の浸透圧が低下することによって水を引き込めなくなり、血管外に漏れ出し、むくみが生じると考えられます。あとは癌治療によりリンパ管の流れが悪くなり浮腫みやすいこともあると思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻

急変勉強

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

72025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

病棟に6年いましたが、1人目を産んだ後から 外来にいて採血や点滴しかしておらず、 処置にものすごい不安があります。 外来にいると急に処置室の手伝いがあり、 少し行くだけで頭痛や不安障害かというような 不安感に襲われます。 外来はベテランが多く、なんでもできるでしょ扱いだし 処置室は忙しいため聞ける雰囲気もあまりありません。 外来業務は好きですが処置に対して恐怖心があり 処置の少ないとこに転職考えています。 昨日知的障害者支援施設を見学にいきましたが、 採血がたまにあるくらいで あとは軟膏処置、テレミンくらい。 たまに在宅酸素をつけているくらいでした。 雰囲気も総合病院と違ってゆっくりと 優しい感じがしていいなーと感じました。 現在34歳ですが今から転職したら もっと処置ができなくなる不安もあります。 でも心が苦しいです…

ママナース転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

122025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

お話読ませていただいて、本当に共感しました。 長く病棟で働かれてきた経験があっても、ブランクや環境の変化で処置に不安を感じるのは自然なことだと思います。 「できて当たり前」という空気の中で、聞きづらい雰囲気があるのもつらいですよね。 私も同じように処置への不安が強くなった時期がありましたが、 “怖い”と思うのは責任感がある証拠なんだと、ある先輩に言われて少し気持ちが楽になりました。 見学された施設のお話もとても素敵ですね。 ゆったりと優しい雰囲気の中で、自分のペースで働ける環境って本当に大切だと思います。 心が苦しいと感じている今は、無理に「できるようにならなきゃ」と追い込むよりも、 自分の心が落ち着ける場所を選ぶことが一番だと思います。 処置の技術は、必要になればまた少しずつ取り戻せます。 でも、心が壊れてしまったらそれどころではないですから…。 焦らず、自分を大切にできる働き方を選んでいいと思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

124票・2025/11/16

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

429票・2025/11/15

給料が良かったら良いのに気持ち良く働けたら良いのに勉強会が沢山あったら良いのにもっと出会いがあったら良いのにもっと人手があれば良いのにもっと休みがあれば良いのにその他(コメントで教えてください)

493票・2025/11/14

寄せ鍋もつ鍋キムチ鍋すき焼きしゃぶしゃぶ豆乳鍋とりあえずなんでも入れる鍋その他(コメントで教えてください)

511票・2025/11/13