nurse_Aabp49EzYg
仕事タイプ
保育園・学校
職場タイプ
脳神経外科
最近セル看護が増えてますね! セル看護になってよかったと思う方いますか? なんだか、デメリットが大きいと思ってしまって、 セル看護だと、受け持ち人数が減る、業務量が均等にっていうのはわかります。でも結局、イレギュラーなことは起きるし、一人で対処できない検査出しとかが多いと、セル看護ってなんだ?と思ってしまいます。2.3年目の看護師はまだまだ不安も多いと思うし、ベテランがフォローしていくのは変わりない。 逆にパートナーシップだと相談しながら業務できるから安心だと思ってしまう。 ベテランばっかりのところや、慢性期などの病院ならセル看護もいいのかなと思いますが。 みなさんはどうでしょう?
後輩指導先輩
あお
脳神経外科, 保育園・学校
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
昔から看護のやり方には人数が不足している事を理由に混迷しているのが続いて当たり前になっている気がします。特に現在は基準看護も変わって物理的にムリな部分を押し付けられている感が否めません。そもそも学校教育において統一性はないし、各看護協会でも統一性がないので、正否は判断むずかしいと思います。そういう状況で各現場の適性を考慮して、スタッフでは慣れた人はスムーズに、慣れない人は其なりになるんじゃないでしょうか⁉️イレギュラーもどんな事をしても発生する時は発生するので、リスク管理として対応する事になると思いますよ➰💮でも気持ちには同意します。体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんばんは ほんとそれですよね。 毎日のくじ引きはいいとして、不定期的にでる「いつもありがとう」みたいなポイントはどういう基準で配布されてるんでしょうね💦
回答をもっと見る
第113回国家試験を受けるものです。 現在春休みで春休みが終了したら また実習が始まります。また実習が終了するまで あまり国試に力を入れられないのでは??と思っています。そのため国試を受験するに当たって今のうちからやっておくと後々楽なことなどありますか…?? また受験された方などは どのように お勉強されましたか…??
国家試験看護学生先輩
せらら
その他の科, 学生
sgwrmst207
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私は最終学年の4月から国家試験受験前までにQBを7周しました。まずはコツコツと過去問を解いてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
いつもアドバイスありがとうございます。本日も宜しくお願いします。テストの評価など納得いかないときどうしていますか?もしよろしければアドバイス宜しくお願いします。
看護学生勉強
ゴールド
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 学生, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, SCU, 検診・健診
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
学生さんでしょうか。 まぁ、納得いかんときもありますよね。 厳しい先生いたり、実習なんか特に先生の好き嫌いで評価が影響してくることもあると思います。 勇気があれば、直談判しましょう。なぜダメなのか聞いて理不尽だったら、一番上の先生に言いましょう!
回答をもっと見る
私は病棟に一人ずつ配置されている教育委員を務めています。うちの病院は、新人教育において「チーム支援制度」を採用していて、病棟の「教育担当チーム」のメンバーみんなで支援していく形です。 それは中途採用者に対してもそうなのですが、うちの病院は中途採用者がどんどん入職するので、とにかく教育担当の私の仕事量が多すぎてしんどいです。 私がうまく他の教育チームメンバーに仕事を振れていないのもあるんですが、結局は私が全ての新入職者の進捗を把握していないといけないし、責任者は私なので正直もうつらいです。 上司からも期待されていて嬉しい気持ちもありますが、私は昇進も望んでいませんし、毎日残業続きで、この職場自体もう辞めてしまいたい。 休みの日でも強制出席の、時間外の病棟会にも不満です。議事録を回せばそれで良い内容でもやたら会議したがりますよね。みんなが定時で仕事が終わっている日ならまだしも、20時くらいまでかかりそう…という日でも病棟会に2時間くらい使ってます。病棟会の日は帰りが21〜22時になることもザラにあります。月1回だけとはいえ、無駄な会議に2時間も使って夜遅くまで残業させる意味が分かりません。 うちの師長はまだ若く、師長会でも権限がないので、師長に相談や意見を言っても何も解決しないのが現状です。本当に風通しの悪い職場だと思います。 現在、訳あって休職中ですが、休職したまま辞めたいと思っています。病棟会も委員会もない職場に転職したいです。
時間外労働委員会休職
みかん
外科, 整形外科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
あお
脳神経外科, 保育園・学校
キャリアを考える良い機会なのではないでしょうか。 看護師っていろんな働き方、キャリアがあります。私も病院で勤めていたときは、よくわからない業務や残業もあり、管理職も別に興味ありませんでした。 今は学校の教員をしています。業務はまるで違いますが、楽しいと思っています。 自分が良いと思うところで働きたいですよね。もちろん、人生は仕事だけではないので、ライフバランスを整えながらお互い頑張りましょう😄
回答をもっと見る
夫婦で看護師されている方、どんな仕事されていますか?病棟夜勤あり、クリニック日勤のみなど、、 夫婦で常勤夜勤ありの場合、子供さんはどうされていますか?
ママナース子ども
まるこ
小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 一般病院, 助産師
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
我が家は、子供が産まれてからは、夫は夜勤ありの病棟勤務、私は日勤だけの外来・病棟→外来勤務をしていました。その後、私が保育園ナースとなり、今は主婦やってます。 数年前から夫も外来勤務となり夜勤なしです。 近くに両親などの頼れる人もいません。病院の託児が曜日指定で夜間も対応してくれていたのですが、現実厳しかったです。2人とも夜勤するのは厳しかったです💦
回答をもっと見る
世間は、お正月休みうぇ〜い! 久しぶりに海外旅行うぇ〜い!と楽しそうにしているのがテレビにも映っていますが… こっちは病棟スタッフからコロナが増えて休み返上で出勤しないといけないし、勤務者が少なくて地獄のような業務…… 楽しそうにしている人たちが羨ましい
コロナ病棟
ママナース
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
あお
脳神経外科, 保育園・学校
ほんとにそう思います。 私は教職ですが、もしコロナになったら実習に行けない、病院に迷惑がかかる。学生も単位がとれなくなる。と不安が大きすぎて、全然楽しい気持ちになれません。 早く元の生活に戻りたいですね。
回答をもっと見る
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
ブックオフで買い取ってもらえましたよ◎ あとはメルカリで売りました!書き込みが多すぎると微妙ですが、、( ; ; ) 参考書はいい値段するので、捨てるの勿体無いですよね>_< 少しはお小遣いになるかと思います^^◎
回答をもっと見る
お疲れ様です。 私には理学療法士の旦那がいます。 今、病院の方で忘年会の余興練習を理学療法士の方達とやっていて意見のズレでイライラしてしまい旦那の前でつい「リハビリ科のが看護師より下なんだから」と言ってしまいました。その発言に旦那はイライラし「俺そんなやつと一緒にいたくない」と言われました。謝りましたが許してもらえず…このまま離婚するしかないのでしょうか。 何かアドバイスをください。助けてほしいです。
離婚旦那メンタル
うさぎ
整形外科, 新人ナース, 病棟
あお
脳神経外科, 保育園・学校
考え方を改めるしかないと思いますよ。本心だとしても嘘をついて、考え方を改めたと謝り続けるしかないと思います。 自分の仕事をバカにされたのですから許されなくても仕方がないかと。
回答をもっと見る
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
リーダーは、視野を広く持ちメンバーのモデルになる存在です。働き始めたらリーダーとなる時が来るので今のうちにスキルを身につけておくと便利ですよ。自分だけでなく、周りをまず良くみながらみんなを引っ張る意識から身につけてください。頑張りましょう。
回答をもっと見る
大学3回生です。 就活について先生からしつこく言われるんですけど、私は対策を一切してません。 いつ頃から何をしたらいいとかあったら教えて頂けると助かります
入職総合病院一般病棟
まる
学生
caramel
内科, ママナース, 病棟, 一般病院
気になる病院があったら見学に行ってみることです。3年生のときは領域別実習があったので、そっちに力を入れていました。実際、就活を本格的に始めたのは4年生になってからでした。もし、仲の良い先輩がいらっしゃれば、先輩から試験内容や面接について聞いた方がリアルな情報が手に入りますよ。
回答をもっと見る
来年4月から看護学生になります。 入学までにしておくといいことはありますか?? みなさんが入学前にこれしておけば楽だったなーなどありましたら教えて下さい🙇♀️
看護学生勉強
おふ
学生
B.P(black-pinoko)
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, その他の科, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, SCU, 看護多機能, 助産師
同級生との旅行。これしかない! 一般教養から始まり、基礎医学になるので、これといってないよ! 友達との旅行などは大事。時間に終われますからね。何が目的でなるのかにもよりますが。
回答をもっと見る
どなたか、相談に乗ってくださったり、こういう働き方がいいよ!等教えてくださったら嬉しいです😢 現在、2歳の子どもがおり、今は融通のきく、全く違う仕事をフリーランスでしています。 結婚と妊娠を機に大学病院を2年勤務後退職しました。 ブランクの方が長くなってしまいましたが、そろそろ看護師に戻りたいと思っております。(現在収入が安定しないこと、単純に看護師に戻りたい気持ちでいます。) 子どももまだ小さいので、非常勤勤務で、未経験、ブランク可の病院はいくつも見つかるのですが、実際にお話を聞いてみると、途中保育園からお迎え要請があっても抜け出せない環境であったり、当日に熱発して急にお休みする場合は困る等で、諦めざるをおえません… 在宅看護などは融通がききそうではありますが、クリニックまたは、病院で働きたいと思っております。 病児保育を使うにしても38度以上は受け入れてもらえないようで、当日の朝に熱発した場合、完全に出勤時間に間に合いません。 ベビーシッターも検討しましたが、診断がされている病児しか受け入れてもらえない、そもそも当日朝に予約しても間に合わなかったり、シッターさんが見つからない可能性もあるなと、あとは保育料が高かったのでベビーシッターの利用は諦めました…。 子どももしょっちゅう風邪をもらってくるので、預け先の面で私もとても不安です。 夫や、祖父母にも頼れない状況では、やはり看護師として復帰するのは厳しい世界なのでしょうか… ここまで読んでくださりありがとうございます。 どなたか、アドバイスいただけると嬉しいです。
退職子ども転職
A
小児科, 産科・婦人科, 離職中
あお
脳神経外科, 保育園・学校
ママさんがいる病院はいっぱいあるので、諦めずに探しても良いと思います! 院内保育園がある病院はどうでしょうか?院内保育園を利用しなくても理解はあるのではないかと思います😄
回答をもっと見る
バイタルサインのテストが近々あるのですが 聴診法の血圧の測り方やコツを教えていただきたいです。
テストバイタル看護学生
めんつゆ
学生
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
マンシェットはしっかり巻く。 上腕動脈の拍動音をしっかり聞く。 声かけは優しく。
回答をもっと見る
うちの病棟には、寝たきりで注入をしている患者さんがたくさん入院しています。 その患者さんに口腔ケアを毎日施行しているのですが、痰がこびりついてしまいなかなか取れなくなってしまっている事が多々あります。 スポンジブラシや歯ブラシを使ってとるのですが難しく、あまりゴシゴシし過ぎると粘膜に傷がいってしまうため苦労しています。 同じような患者さんに対応されている看護師さんのコツなどあれば知りたいです。 宜しくお願いします。
口腔ケア内科一般病棟
きゅん
内科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 回復期
きょう
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
コメント失礼します。 私の病棟でもこのような方がたくさんいらっしゃります。 1度で取りきろうと思うときゅんさんのおっしゃる通り粘膜を傷つけることに繋がったりするので、自分の勤務帯で数回に分けて口腔ケアを行ったり、口腔内の保湿剤を用いて乾燥予防を行ない、痰を取れやすくするようにしています。 あとは、各勤務帯での確実な口腔ケアを引き続き徹底していく事が重要だと思います!
回答をもっと見る
皮下点滴について、教えてください。 ネットや参考書を見ても、なかなか詳しく記載されていなくて… 説明不足でスミマセン😓 病棟で末梢が困難な患者さんに、主治医の指示で末梢困難時、皮下注射OKの指示が出たんですが、今まで経験がなく、どんな感じなのかと疑問に思い調べたんですが、あまり詳しく記載されてなかったので、質問させていただきました。
参考書点滴
ラモス
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ハムハム
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。皮下点滴…やったことないですね…。どのようなことが知りたいのでしょうか?
回答をもっと見る
私の勤めている病院では、マーゲンチューブの挿入は看護師が行い、ダブルチェックでエア確認しています。 以前働いていた病院では、医師が行い、挿入後にレントゲンでの確認が必須でしたが、今の病院ではレントゲンは行っていません。 数年前に、誤って肺にマーゲンチューブが挿入されていたことがあり、ダブルチェックで確認していたのにも関わらずそのまま経管栄養がいってしまったことがあったそうです(私の入職前のことで、詳しいことは分かりません)。 以前の病院はレントゲン必須だったので、正直不安に思いながらも、今の病院のやり方に従うしかないのですが、皆さんの病院ではどのようにされていますか?
慢性期病院病棟
うずら
精神科, ママナース, 病棟, 慢性期
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
私が勤務していた病院では看護師が挿入し、レントゲン撮影後に医師にレントゲンチェックしてもらいOKが出たらワイヤーを抜いていました。実際にレントゲン撮影で肺に入っていたことがありました。
回答をもっと見る
今、三年制看護専門学校に通っている2年生です! 保健師の資格も取得したいと考えているのですが、学校を卒業して保健師を取得できる学校に通うためには、どうしたらいいのでしょうか❓
専門学校看護学校国家試験
ぽぽ
学生
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
確かどこの四年制看護系も3年間で看護 4年目で保健師の勉強だったと思います なので大学に編入という形になると思います! ただ、どこの大学も受け入れている訳では無いので調べる必要はあると思います💦
回答をもっと見る
看護学校を目指している高校3年生です 私は字を書くのがとても苦手です 癖字なのでとても読みにくく、字も汚いです 自分でも上手く書けるようになりたいと思っているのですが、どうすればいいのかも分からずずっと下手なままです 推薦願や推薦書、他にも受験に関わる資料を書くたびにこんなに下手な字で学校の方に字を見た時点で呆れられてしまうのではないかと思います 知り合いの看護学生はとても字が上手で私自身とても焦っています やはり看護学生はレポートなどもたくさん書きますし、字のうまさは大切になってくるでしょうか?
専門学校看護学校看護学生
ゆ
その他の科, 学生
あお
脳神経外科, 保育園・学校
字のうまさより内容の方が大事です! だからといって読めない字は困ります。 丁寧に書く努力をしてもらえれば十分だと思いますよ。
回答をもっと見る
実習1ヶ月前ですが、未だ事前学習の仕方に迷っています。「こういう教材買った!」とか「こういうまとめ方した!」とか、工夫して勉強されてた方いたらどんなことでもいいので教えて頂きたいです🥲
看護学校実習看護学生
はん
その他の科, 学生
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
いろんな雑誌、論文、参考書を読み漁りました。 家帰るより大学の図書館寄った方が早く記録終わります笑 今は本を買うより情報集めをした方がいいと思います。 いく先の病棟のメインの疾患の関連図、疾患→症状→アセスメント→看護→計画までの流れのまとめ等を少しでもやることです。 技術に不安があればイメトレですね。
回答をもっと見る
新人看護師です。 コロナの感染が拡大してる中、お忙しいことと思います。病院内にウイルスを持ち込まないように、皆さん、外食や友人と会うのを自粛されていますか? 内緒で出かけてますか? 堂々と出かけてますか?
一般病棟新人正看護師
ももたろう
内科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さらりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, 外来, 消化器外科
お疲れさまです 外食は短時間でしています 旅行は車以外は使いません また、仕事から帰ったら優れてお風呂に入ってます 子供達には帰ったら直ぐ着替えて、手洗い、うがいを徹底させてます 基礎疾患のある家族がいるので…💧今のところ、誰も感染してません
回答をもっと見る
今実習で認知症の患者を受け持っています。 認知症といっても軽度なのですが、転倒や自己抜去など、様々な問題があり、問題の優先順位の付け方が難しいです。 また、計画も上手く立てられず、認知症の方の場合、認知機能向上目的として脳トレのパズルやクイズが良いのではと考えてはいるのですが、なかなかまとまりません。 情報が多すぎて処理できないのですが、どなたかご教示頂けないでしょうか😵
転倒実習
テラス
整形外科, 美容外科, 皮膚科, 学生
ぽん
美容外科, クリニック
まずは患者さんの安全を守るところ優先でたててみてはいかがでしょうか?安全確保があやしいままで認知力向上などは2番手になるかなぁと思います。 自分だったら、安全確保や食事、清潔が保ててるか→🆗→認知力向上 など見ていくかもです。
回答をもっと見る
回答をもっと見る