2021/09/23
最近、巷で退職代行が話題になっています。 年明け早々、退職する人が相次いだとかなんとか…。 ふと、医療従事者で退職代行を使って退職したというケースはあまり聞かないな…と思いました。 みなさんの周りでそういった話、ありますか?
明け退職
るか
その他の科, 保健師
りん
循環器科, 病棟
一昨年に1回ありましたー!中途採用の方でしたけども。 うちの病院、辞めたくなったら、割と辞めやすいんですけど、入職して3ヶ月満たないで退職代行使って辞めていきましたね。 朝、退職代行の業者から電話が来て、病棟騒然となりました笑 病棟に私物は置きっぱなしだし、私の貸した資料やノートは持って帰ってるし、せめてご利用は計画的にしてくれと思いましたねぇ。 ちなみに、私物は宅配便で送り、私のノート類も病棟宛に届きました。(これも退職代行経由) 夜勤調整とか師長さんが大変そうでしたよ。
回答をもっと見る
夫、看護師です。 夫が病棟の女性看護師(既婚者)と個人的なLINEのやり取り、他スタッフにも目のあまる近過ぎた態度で、何度も注意されましたが、 今回、とうとう出勤停止の処分となり メンタルがボロボロとなり 辞めると言い出しました。 大型運転免許とフォークリフトの免許があるので、運送会社に行きたいと(以前就労歴あり)。 私には、今回の出勤停止処分の理由を決して話そうとしません。 「悪い事をした」「何度も同じ事を繰り返した」とだけ。 執拗に聞くと逆ギレする人なので、それ以上は聞いていません。 しかし、仕事はまじめにやっていた夫が他に処分を受ける理由もなく、そうなんだな、としか思えなくなりました。 相手は反省の色があったらしく そのまま仕事を続けてるみたいです。 多分100人いたら95人、いや99人は離婚しなさいと言われるでしょう。私の上司にも言われました。 子どもがいなかったら、私もそうしてますが、まだうちには高校生(知的障がいあり)と小学生、3歳の子どもがいます。 ちなみに上2人は成年で、1人独立しましたが、1人は遠方に住んでる学生で、私たちの扶養範囲です。 家のローンもあり、仕事が決まるまで辛いです。しかもお金もない。 私は車を1台潰してしまって、安い中古車でいいのですが、それすら買えず。訪問看護なので、オンコール番の時は何気に不便なのですが、それすらままならない。 もう、私もメンタルボロボロです。 子どもたちに申し訳ない。
旦那退職訪問看護
5人のまま
小児科, 精神科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 神経内科
あずみ
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 大学病院, オペ室
別居して、精神科なら家族寮とかある病院も少なくないはずなので、そういったところに一旦勤務して、距離を置くと言うのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
私はこの度、派遣会社に紹介していただき、夜勤専属の特養のバイトを決めて、一度行って来ました。身体も、仕事量も、私には務まらないと、色々な方々にお手をお借りて、ここまで来たのに申し訳ない気持ちで、自分が情けないです。 そして、特養をよく知らぬまま、そこの仕事内容を十分確認しないまま決めたことを後悔しています。 看護師にも、色んな仕事内容があるんですね。 自分の力量に合ってない場所でした。 1日で仕事辞めた方いらつしやいますか?? また、新たな職場について、事前の情報収集はどのようになさってますか?
退職メンタル転職
ムギントス
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 耳鼻咽喉科, リハビリ科, 救急科, ママナース, 脳神経外科
さな
内科, クリニック
お疲れ様です、大丈夫です!私はクリニックを3日間で辞めた経験があります笑! 聞いてた話と違うしスタッフは感じ悪いしだわで、辞めてよかったー!と今では思ってますしハズレだったとすぐ忘れられました。 私も派遣経験あるから分かるのですが、実際入ってみて無理!何だここは!ってことはよくありましたよ、気を落とさないで下さい。派遣会社も商売ですし、いいように嘘をつくこともあります。私は基本信用しないですし、こっちが使ってやる…ぐらいの気持ちで働いてました。
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
病院勤務の看護師です。常勤です。年間休日は120日以上あります。 月に何回お休み希望をだせますか?また土日の連続のお休みはありますか? 入職時は土日の休みを希望しなくても月に一回はありますよというお話でしたが、休みを希望しなければ月に土日のお休みが二回とかすくないんです。また時短勤務の常勤看護師は土日休み、夜勤もやらなくてよいとなっていますが、みなさんの病院もそういう感じですか?常勤でも土日休みはほしいですし、常勤だからといって土日の休みがすくないってどうなんでしょうか?みなさんの勤務している病院はどんな感じですか?おしえてください。
入職夜勤病院
あんこ
内科, 一般病院
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
お疲れ様です✨ 勤務希望は夜勤希望も含めて月3回で、私用で回数以上の希望がある時は師長に要相談ですね。 土日連続休みは正社員だとほぼほぼないですね。 時短さん、パートさんが土日休む方がほとんどなので、奇跡的に土日休みなこともありますが、正社員は希望を出さないと難しいのが現状です。 時短さんは曜日固定で夜勤に入ったり、パートさんも土日に勤務されてる方もいますよ。 一応自分の職場の状況です。 あんこさんの参考になれば幸いです🙂
回答をもっと見る
今後シングルマザーで家事、育児、仕事をしていくことになります。 今の職場は急性期なので、始業前残業、残業もあり正社員はほぼほぼ定時には帰れません。 また託児所もないので、夜勤もできなくなります。 なので人間関係も悪くなく、好きな科なのですが、転職することになりました。 シングルマザーの方、ママさんたちはどのような職場にお勤めでしょうか?
やりがい残業ママナース
りんりん
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
しおり
その他の科, 外来, 一般病院
りんりんさん、こんにちは。職場にシングルの方おられます。お子さんが小さいうちは定時で帰れる外来がいいのかなと思います。でも突然熱出たりするし、何かと大変ですね。頼れる親戚とかあればいいですけど。もしいなければベビーシッターに頼むとか。 私は、産んだ後、祖父母に頼んで、夜勤もしていました。そんな時代でした。だから子育てを頑張ったとかあまりなくて、りんりんさんのこと、うらやましいです。子供の手が離れるのはあっという間です。仕事もご家族もご自分も大事にして下さいね。お子さんはりんりんさんの姿を見てしっかり育つと思います。
回答をもっと見る
現在、訪問看護師として仕事をしています。訪問看護で仕事をしていく中で、ケアマネジャーさんとの関わりが多いのですが、介護職の資格を持つ方が多く、医療依存度の高い方になると、戸惑ってしまうケアマネジャーさんが多い印象を受けます。今後のキャリアアップとして、看護師の資格を活かし、ケアマネジャーの勉強をしたいと思っています。実際に看護師の資格がケアマネジャーの仕事に役立つことはあるのでしょうか?また、具体的にどんな場面で役立つのか教えていただきたいです。
訪看介護施設介護
そら
訪問看護, 終末期
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
知り合いで、看護師からケアマネージャーに転職している方が何名かおられます。やはり、医療面での知識は役に立っているようです。あとは、介護職の人って医師と関わるのが抵抗があるというか、医師がこわいと感じる人も多いみたいで、その点で看護師は慣れているので主治医との関わりにもメリットがあるかと思います。
回答をもっと見る