新卒【25卒】助産師の就職活動の焦り

あかいちゃん

産科・婦人科, 学生

2025卒予定の看護・助産学生です。 4年で助産師、看護師の資格が取れる大学に通っています。4年生の夏は助産過程があり、教員から助産学生は4年前期までに内定を貰いなさいと言われています。 内定を貰うにあたって就職活動を何から手をつけていいのか分からない&不安です(;;) 就職したい場所も東京、埼玉、神奈川、(群馬?)辺りで考えていて病院が多くてどうしたらいいのか… 病院選びで重視するところとしては、①助産師としてのスキルアップが出来る(分娩数が多い等)②同期がいる、尊敬できる先輩看護・助産師がいるなどの職場環境③住みやすい土地 です。マイナビの合同説明会3回(東京、埼玉、群馬)と気になった病院の見学やインターンを考えています。 人生が大きく変わるであろう就職活動、みんなはどのように進めてるのでしょうか。また、先輩看護師・助産師さんがなぜ現職場を決めたのかなど何でも教えてください(>人<;) あと、何ヶ所採用試験を受けたかや採用試験を受ける上でやっておいた方が良いこと(小論文など)があれば教えてください。

2024/01/30

5件の回答

回答する

はじめまして 助産師に関しては全くの無知ですが転職を何度かしてるので書かせて頂きます。 病院は基本的にどこでもいいと思います。住みたい土地でそこに合わせるといいと思います。但し通勤は短ければ短いほどいいと思います。 分娩回数に関しては純粋に子供の数が多い地域がいいかと思います。関東にも過疎地はあるのでそこは避けていただいて。あと結構その病院で出る料理がいいからって妊婦さんが集まることがあるみたいです。そちらも参考に調べてみてください。 同期がいるところを探すならグループ病院がガンガン新卒とってるみたいだからそこを探すといいと思いますがグループ病院は手当が悪いので、、、 住みやすい土地は何をもって住みやすいなのでしょうか?自分は何処にも行くにも同じくらいの距離になる東京に居ますが場所は便利ですが大きいスーパー等近くになく意外と不便です。 インターンに来る病院はいい病院ももちろんいると思いますが基本的に人が居ないから営業に来ていると思ってください。人が居ない=激務です。但し先程も書きましたが産科は詳しくないのでそこはなんとも、、、 因みに自分は新卒は就活めんどかったので奨学金を少しだけもらって自動的に入るというちょっとしたズルをしましたごめんなさい、、、 入ってみて職場が合わなかったら3年は我慢して直ぐに転職するといいと思います。1.2年で辞めてしまうと次の就活の幅が狭まるので。 なので病院の中身は分からなくても最悪他の立地等で自分を3年間は我慢させられる所を選んでください。 長々と失礼しました。

2024/02/02

質問主

回答ありがとうございます!> <♡ 分娩回数に関しては、病院の分娩件数調査のWebサイトがあったのでそちらを見ていたのですが、その地域の子供の数や病院の料理などでも参考になるというご出産される側からアプローチする方法考えたことありませんでした。目から鱗です!ありがとうございます。 グループ病院は手当はあまり見込めないのですね…。お金のことはあまり気にしておらず、日赤や済生会なども視野に入れていたのですが給与も大切なことですしもう一度考えるのも大切だと思いました。土地に関しては、元々地方出身の者ですので田舎過ぎず都会過ぎずな地方都市が住みやすいのかなと思うのですが、若い時に都会に出ときなよ!みたいな冒険精神もあってまだまだそこで悩んでいます…田舎者なので都会の憧れみたいなものは多少ばかりあって…笑 インターン、人手が足りていれば求人や営業出さないですもんね…そこら辺注意深く見ていきながら行ってきます!笑 奨学金という手もあるのですね!全然ズルくないです。しっかり働かれていて素敵です! 色々とご教授ありがとうございました! 沢山考えて探してまず最初の3年間は働いて自分のライフスタイルにあった病院を見つけられるように 頑張りますദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )

2024/02/02

はじめまして。 私はもうだいぶ前ですが、都内のブランド産院と呼ばれる某産科病院で働いていました。採用試験を受けるために病院見学に行ったら、当時たまたま離職中だったため看護部長さんに今から働かない?と言われ、そのまま入職したので試験は受けていないです…不純すぎて申し訳ありません(笑)。ちなみに今は体調の問題があり、非常勤の母子保健担当保健師をしております。 元々母子支援に関心があって、助産師の資格取得も考えていたほどなのですが、家庭の事情(お金ではなく実習の面で無理があったため)で諦めました。 助産師さんを取り巻く環境はここ数年で大きく変わってきています。 最初はもちろん分娩介助の独り立ちが目標になるかと思いますが、助産師さんの仕事って他にも結構幅広くあるのですよ。 最近は国が産後ケアに重きを置くようになり、母乳ケアだけでなく、産後うつ予防などのメンタルケアにアプローチしている助産師さんもおります。ある程度の精神科的な知識はあって損はないですし、今後は必要性が増すと思います。お産を取り上げるだけが助産師の全てではないこと、母性看護は社会の縮図になるので、世相が反映されやすい事もあり、そのあたりの勉強も常に必要です。 たくさんの症例を経験し、アドバンス助産師として臨床で活躍するも良いですし、地域の中で開業助産師として分娩だけではなく、産後の骨盤ケアや出張母乳外来などに特化して活躍されている方も多いです。 また途上国支援に行かれる方や包括的性教育を主にされている方も一定数いますね。 分娩件数の多い病院は(私の職場もそうでしたが)、とにかく忙しいです。 個人的な主観ですが、日赤は母子支援にすごく力を入れているので、お給料面だけがクリアできればおすすめしたいところです。 ただ母乳育児に縛られて(BFHとかね)、乾涸びているベビーちゃんを見るのがツラいと辞められた助産師さんもいます。 都内の産科はほぼほぼ似たり寄ったりですが、総合周産期医療センターともなるとハイリスク妊婦さんも多く、珍しい症例(MM双胎など)も経験できると思います。 住みやすい土地…は個人差があるので、ここ!というお勧めはありませんが、最初の数年は生活に不便がなく、尚且つ疲れた時などにご実家に帰りやすい距離感の場所の方がいいと思いますよ。 群馬県は私の故郷ですが、多分助産師として経験をそこそこ積める病院は限られると思います。 埼玉は土地勘がなくちょっとわからないですが、都内だと出産費用3桁万円超えの芸能人やVIP御用達セレブ産院から入院助産やら飛び込み出産まで引き受け可能な名だたる総合周産期or地域周産期医療センターなど選択肢は多くあると思います。 1番何を極めたいか…今それを決めるのは難しいと思いますが、ざっくりでも将来の目標とかこんな助産師になりたい(こんな仕事がしたい)という目標があると、それに近い道は自ずと見えてくるのでは…と思います。 助産師さんの活躍の場はここ数年で大きく広がっていますので、ぜひぜひ頑張ってください。 応援しています。

2024/02/27

回答をもっと見る


「産婦人科」のお悩み相談

健康・美容

25歳女性です。婦人科の知識がある方に聞きたいです。 月経不順があり、3年前から病院で処方され低用量ピルを内服しています。 内服から3年経ち、引っ越した先で新しい婦人科クリニックを受診したところ、 ・ピルは長い間飲んでいたら卵巣、子宮が萎縮し老化する ・3年飲んでいたなら今の卵巣、子宮の機能は40~50代レベルまで低下している ・ピルを飲んで機能が低下し、妊娠できなくて不妊治療をしている若い人がたくさんいる ・3年飲んだなら、機能が回復するまでに少なくとも3年以上はかかる 上記の理由から、今すぐピルを辞めなさい、と言われました。 これは事実なのでしょうか。 自分で調べた限り、こういったことが一切見つけられなかったので、有識者の方、教えていただけないでしょうか。 今新婚で、来年再来年には子どもを…と考えていたので、ショックでメンタルが落ち込んでいます…

産婦人科妊娠子ども

じろべえ

介護施設

52025/04/20

まーる

救急科, 外来

そんなわけないですよ。私もピルを内服してます。 ひどいクリニックですね…。そんな根拠も何もないことを言うなんて、信じられません。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

就職してすぐ妊娠した方いらっしゃいますか?育休などはもらえましたか?

産婦人科育休妊娠

うにとろまん

消化器内科, 新人ナース

12025/07/28

さら

内科, 一般病院

育休は職場によって勤続何ヶ月から取得可能とかあるので、それの規定を見たほうがいいと思います。 また給付金を受け取るための要件(雇用保険加入者)が育休開始前の過去2年間のうち、12か月以上働いている(月11日以上)かなので、働いてすぐに育休を希望した場合、育休自体は取れても、給付金はもらえない可能性が高いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

社会人7年目になる助産師です。 訳あって一年目の病院を8ヶ月ほどで退職し、その後は行政の母子保健や虐待対応を行ってきました。 今では一児の母となり、周産期に関する経験や知識は、実体験としてはあるものの、現学生さんの方が知識や技術が豊富と思われる状態です。 大した土台もないままに現場を離れて数年、現場への復職をしたいと願うようになりました。助産師としての産科や産婦人科復帰を視野に入れており、学び直しをしたいと考えているので、おすすめの学習方法や参考書等を教えてください。 よろしくお願いいたします。

7年目参考書復職

ちまき

産科・婦人科, その他の科, ママナース, 助産師

22025/05/22

ももせ

内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

ちまきさん、投稿を拝見して共感することばかりでした! 私もブランク明けに復職を目指したとき、「今の学生さんの方が知識も技術もあるかも…」と感じて不安になったことがありました笑。 私が少しずつ自信を取り戻せたのは、まずは自宅でできることから始めたことでした。 • 最新の書籍や雑誌を少しずつ読む  無理なく読める範囲で、興味があるテーマからで十分だと思います。 • オンラインの勉強会・セミナー  家事や育児の合間でも受けられて、ブランクがあっても安心して参加できます。 私も最初は「今さら勉強して追いつけるのかな」と思っていましたが、少しずつ学び直すうちに、「やっぱりこの仕事が好きだな」と思えるようになりました。 ちまきさんも、ご自身の経験が必ず活きるときが来ると思いますよ。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。

メンタル人間関係新人

ぽちゃこ

整形外科, 病棟

52025/07/29

おもち

CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科

私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。

ルート採血正看護師

おこのみやき

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

22025/07/29

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。

単発デイサービスアルバイト

べにこ

その他の科, 訪問看護

22025/07/29

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

コロナ拡大の前に戻っています制限付きで可能(ぜひ、コメントへ)原則不可です外出や外泊がありませんその他(コメントで教えてください)

178票・2025/08/06

お茶派🍵どっちも飲んでる~😊水派💦どっちでもない。(スポドリとか)その他(コメントで教えてください)

481票・2025/08/05

「何か質問ある?」に毎回フリーズ職場のルールが多すぎて頭がパンク”空気を読んで聞かない”が正解?メモ帳を握りしめる手が震えてるとりあえず「ありがとうございます」その他(コメントで教えて下さい)

506票・2025/08/04

夏祭りやイベントの雰囲気お盆は患者が少なくなる仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!夏は体力的にしんどい…(冬が好き)その他(コメントで教えて下さい)

534票・2025/08/03