キャリア・転職」のお悩み相談(265ページ目)

「キャリア・転職」で新着のお悩み相談

7921-7950/8849件
キャリア・転職

循内•心外看護師をして7年目、4年程お付き合いをして、今年結婚するのですが、去年から相手は県北、私は県南で働いており、片道2時間程かかります。私は今の職場で7年と長く務めており、新たな環境にいって仕事をやりたい半面、ついていった場合、新天地で慣れない事も多々ある。ぷらす、今の仕事も辞める事になるけど、子供も早く欲しいので、転職活動もどこまですすめていいのか悩む。 相手の方からは中間地点で、生活を始めてはどうかと提案もあるけど、通勤時間も3.4倍ほどになってしまい、体力面での心配。新婚生活もすれ違いの生活になりそうで心配。漠然とどうしたらいおものかと、悩んでいるところです。お相手とも話しつつ、両親からは2人の好きなようにしたらと言われ、なかなか話がすすまずにいます。何かいいアドバイス等あれば、いただきたいです。

7年目循環器科結婚

ゆか

呼吸器科, 循環器科, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院

22020/02/12

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

私は婚前状況ですが、結婚後も完全同居はしません。 自分の賃貸物件持ちつつ、彼の持ち家に半同棲という形です。 仲が悪いわけではなくお互いの人生においてやりたいことをする。 子供ができたら彼の家が拠点ですが、合間に賃貸物件で仕事や休憩出来るように残しておくという考えです。 お互い仕事も変えないし生活もほとんど変えないつもりです笑 ある程度のルール作ってるので、それが守れなくなったり逸脱が多ければ提案し改善していくかと笑 お互いが納得できる妥協できるところを選んでみては??と。

回答をもっと見る

キャリア・転職

みなさん今後のことについて考えたりしますか?わたしは現在3年目の看護師なんですが、師長との面談のたびに、これからどうするの?他にしたいこととかあるの?って聞かれます。実際、したいこともなければ、今の現状に満足して上を目指そうとか、そういった向上心がないんです。今の職場は人間関係も良くてなんとなくで生きていける環境なので今のままでのんびり続けたいなって思うんですけど、師長はそれは心配、どうするか考えないとって言われるのです。みなさんは将来やりたいこととかありますか?聞かせてください

3年目師長人間関係

みぃ

内科, 呼吸器科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 一般病院

132020/02/12

ほくほくさん

精神科, その他の科, ママナース, 検診・健診, 看護多機能

みぃさんへ、 居心地が良い職場が1番です。そこから、第三者にどうするの?考えてるの?とか言われても今の置かれている所で、とても頑張っておられるので師長さんは、その頑張ってる姿を認める言葉が、必要なんじゃないかなぁ〜と思います。あまり心配して欲しくないですね。心配より、肯定、今頑張ってるを認めた感謝の言葉だと思います。将来の事は、流れで出逢ったケースや、人との出会い、本なのでこれやってみたい!!とかあるのではないかなと。それまで のんびりと看護の仕事今まで通りでいいんじゃないかな。 私は、したい!ではなく、興味が少しあった科で、生活の為にしていますので、そろそろ したい!に考えを変えようかなと考えています。今準備中です。50歳前にして転機がきました☺️

回答をもっと見る

キャリア・転職

3年目で結婚を機に転職します。 現在転職活動中ですがクリニックやデイサービスなどを考えてます。 今後働き方としては夜勤のない仕事で休みもある程度決まってる方がいいと考えてますがクリニックやデイサービス以外だと他にどんなところがありますか?

デイサービス3年目結婚

ゆず

耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, プリセプター, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

22020/02/11

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

ご結婚おめでとうございます! ほかに 、健診センターや訪問看護もありますよね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年度で退職したいのを1月に課長にお話をしました。 しかし部長はほかの面談で忙しいから、2月ねと言われ。 まだ部長と話ができていません。 みなさんならどうしますか?

部長退職

ちびうさ

新人ナース, 病棟, 脳神経外科

32020/02/11

蜜柑

外科, 整形外科, 病棟, 一般病院

2月ねと言われたなら2月上旬から中旬までは声が掛かるまで待ちますかね、、流石に2月後半になったら少し声掛けてみます😣

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えています! 今の職場で働いて今年の4月で3年目になります。 転職するのは早すぎるとかありますかね?

3年目転職

みゆう

内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

102020/02/10

みぞさん

泌尿器科, リーダー, 一般病院, オペ室, 透析

転職されたい理由はなんでしょう? 看護職は転職が珍しくありませんから、転職が悪い、早すぎるといった話はないと思います!ですが、目的や目標が定まっていない場合は転職しても同じ事の繰り返しに陥ってしまう方が一定数いるのも事実です。 ですので、しっかりとした理由があり、その後の計画がおありなら実行しない手立てはありません。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今度、転職先のオリエンテーションに行きます。小さな訪問看護ステーションで、来月入職するのは私だけです。ご挨拶をかねて、菓子折りを持っていっても迷惑ではないでしょうか?それとも入職の時に持っていく方がいいですか? というか、最近はあんまりこういうのしないんでしょうか……

入職訪問看護転職

ぽっち

産科・婦人科, ママナース

42020/02/10

サニプレ

内科, 病棟

したいならすれば良いと思います。それを持っていったことで、良い印象を持ってもらい、働きやすくなるのであれば、やった方が良いと思いますよ。最近はあまりこの様なことはしない事が多いですが、それをした事で心象を悪くする事はないので、不安であるならやった方が自分的にも少しは安心して貰えるのでは無いでしょうか?『キチンとした人なんだね』って思われると思います。 僕も訪問看護経験者です。病院勤務より楽しく、やり甲斐ありますので是非頑張ってみて下さい。やってしまうと病院には戻れなくなるかも。それくらい楽しいですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ストマの勉強がしたくって ありとあらゆる本を読み 勉強しました。自腹でセミナーにも 複数回行きました。もっと勉強 して知識を深めたいです。 セミナーとかありませんか。 どうやって、探したらいいですか。 探し尽くしました。 それから、認定も…と思いましたが 金銭的なことがクリアできず。 なにか専門的に勉強して資格とかえられる 方法はありますか? ちなみに、学会に入って…というのは 考えているところです。

セミナー勉強

バナナケーキ

内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院

22020/02/10

オリゼー

内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

ストマ楽しいですよね!外科から離れてしまい、最近恋しく思ってしまいます笑っ 学びたいその姿勢忘れないでほしいです❗❗ セミナーは出版社などのお金のかかるものと各メーカーのものがありますね。アセスメントや技術などを学びたいのであれば出版社などのがいいかと思います。メーカーのは安いですが宣伝のためなので主は装具の特徴とかですかね。メーカーであれば病院に入っているメーカーさんに聞けば教えてくれますよ。ただ募集人数は少ないので早い者勝ちですね。 あとはストマのセミナーはなかなか少ないので頻繁にセミナーやってるところのサイトを確認してます。あとは学会に参加ですかね。3つほどわたしは行きました。 資格はやはり認定看護師になりますね。学会認定であればストーマ認定士があるようです。 地域のストーマリハビリテーションで講習会は受けましたでしょうか?受けることでストーマサイトマーキングの点数を取ることができるようになります。 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

はじめまして。 20代半ばの3年目、現役看護師です。 今は1回の転職を経て、民間病院で働いてます。 一応急性期よりです。 今年の夏頃に彼氏と同棲をしようと思っております。 それにあたり私は転職をしようと思うのですが(引越し先から今の職場が2h以上かかるため) 急性期病院にするか、療養型の病院にするか迷っております。 理由は ·今年中には籍を入れる話をしていること ·お互い早めに子供が欲しいこと です。 急性期病院だとどうしても忙しくなってしまい、残業だらけになるのが少し嫌だなと思ってます。 でもまだまだ技術などを学びたい気持ちもあります。 療養型の病院だと、その辺が学べるのかなどもあり 転職先を決めかねています。 色んな経験がある方からお話を聞きたいと思います。 回答よろしくお願いします。

彼氏3年目残業

みな

内科, 整形外科, 病棟, 脳神経外科

22020/02/10

ふじこ

外科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, クリニック, 脳神経外科

こんにちわ^ ^ 私も色々悩みました! 3年目ということで、まだまだ学びたいというお気持ちがあるなら、慢性期に行ってしまうと物足りなさや、自分の看護感と違うなと感じてしまうかもしれません。 私もずっと急性期で慢性期に1度転職したこどかありましたが、合わないなと感じました。自分が将来どんな看護師として続けていきたいかだと思います。 3年目で慢性期にいくよりは、オンオフしっかりしている病院を探してみてもいいかなと思います!ママさんナースが活躍している病院も今は多いですよね! もしくは、外来でもいいのかなと感じます。 子供ができたときに、また考えが変わると思います。20代は急性期で頑張ってみて、30代は家庭重視で外来や慢性期でやって学んでみてもいいかなと思います。^ ^働き方を彼と話し合ってみてもいいかなと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年度静岡に行く予定です。 静岡で、おすすめの病院はありますか?? 今の職場が身体的に精神的にも辛いので、プライベートにも余裕が持てるような職場がいいです!

超勤外来残業

arise

外科, 循環器科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

22020/02/10

サニプレ

内科, 病棟

内科の療養型とか精神科は如何でしょうか?大分、楽になると思いますよ。体力的にも精神的にも…何より、プライベートの時間がしっかりと持てる事が大きいです。なので、時間に余裕が出てくると、色々な視点で考えられる様になったり、今まで気がつかなかった様なこと、考えた事が無かったことなども思いついたりします。 静岡の病院なんですね。その辺は詳しくないので分かりませんが、色々調べてみると良いですね。ナスコミなんかも見てみてくださいね。参考になる情報がありますから。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師として、家族の理解は得られていますか? 私は看護師として働いている20代後半の女性です。 結婚して2年目の旦那、旦那の両親と同居しながら共働きで忙しく毎日を過ごしています。 旦那とは仲良くやれているし、両親も夜勤明けなど労ってもらえているのですが、やはり子供が欲しいようで、月に何回かチクッと暗に子供を生んでほしい、孫の顔が見たい、若いうちに子育てするべきみたいなことを言われたりします。 私はやっと少しずつ独り立ちできてきた事もあり、病院に恩返ししたい気持ちが強いです。 まだ辞めるということは考えられません。 ですが、プレッシャーを感じており、仕事を続けるのは自分のエゴなのかも?と感じたりもします、、、。 皆さんはどのようにして家族の理解を得ていますか?

旦那明け家族

さとう

泌尿器科, 新人ナース

42020/02/09

茄子

内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来

旦那さんはどのようにお考えなのでしょうか? 夫婦の問題…孫が欲しいのはわかりますが、子供が出来ないのか作ってないのかすら知らない義両親には言われたくないですよね。 旦那さんと話し合って、旦那さんからそれとなく義両親へ子供のことについて口を出さないでほしいことを伝えてもらうべきだと思います。でないと、さとうさんはただでさえ義両親との同居で気付かないうちにストレスが溜まってるかもしれないのにさらにストレス溜まってしまわないか心配です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在三年目で、慢性期の病院で働いています。正直今の病院ではかなりできる方で夜勤を主に日勤ではリーダーとして働いています。ただ、急性期の治療やケアを全くと言っていいほど知りません。患者もほとんどDNRでCPRもモデル人形にしがしたことがありません。自分自身、志は高くもっと多くを学びたい!と思い四月から超急性期の病院(循環器)に転職するのですが、先の見えない不安、自分が急性期でどこまで通用するのかとても心配です。心電図は大方読め、一般的な心不全の治療薬は把握しているつもりです。最初に当たりそうな壁は何でしょうか…また今から何を学んでおけば良いでしょうか。自信が持てません。

心電図慢性期リーダー

アルフォートミニ

病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期

102020/02/09

はるママ

循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院

はじめまして☆ 以前、大学病院のICU(循環器もかなり多い、心外は必ず入る)、循環器病院で勤務していました。 未知の領域って、心配ですよね… 循環器の超急性期でしたら、救急や治療、術後ケア、急変時の対応が求められてくるかと思います。あとは、配属先によってかと思いますが、心臓の治療後(オペだったりカテだったり)のリハビリについてや、生活指導・食事指導も必要になります。もし、ICUなどの配属であれば、術後管理(ドレーン管理や呼吸器管理など)、ペースメーカーも含む補助循環、透析などの知識も求められます。 あとは、疾患の把握でしょうか!一概に循環器=心不全ではなく、急性心筋梗塞だったり弁膜症だったり心筋症だったり…疾患によって症状も違えば看護介入も変わってきます。 もし、不安を助長させてしまったらスミマセン… けれど、最初からすべてのことは求められませんし、自分のペースで知識を深めていったらいいと思います! あと、中には既卒者だと知識があって当たり前、できて当たり前と思っているスタッフもいるので、自分の出来ること・出来ないこと、わかること・わからないことはハッキリ伝えるようにした方がいいと思います☆

回答をもっと見る

キャリア・転職

一般病院で働いてる4年目看護師です 来年度に大学院を受験しようと思ってるのですが、受験経験のある方はどのように学習したのかを教えていただきたいです。 科目は、小論文・一般看護・英語です

英語大学院4年目

テツ

総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 外来, 一般病院

52020/02/08

レモンサワー

急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

過去問から出題内容の傾向を把握してから対策すると良いかと!

回答をもっと見る

キャリア・転職

大学病院の小児科に勤務している2年目です。 4月から3年目なのですが3年目が終了したら転職しようと考えています。 小児科は希望した部署だったし、できれば長く続ける気持ちで入職をしたのですが、忙しいのもそうですが人間関係がつらく辞めたい気持ちでいっぱいです。 先輩ですしどこに行ってもそういう人はいるよと親や周りの友人には言われたのですが、明らかに他の同期と私に対する対応が違いすぎて、正直一緒に仕事をしたくありません。分からないコトはすぐに聞いてと言われていざ聞いてみたら、「は、そんなことも分からないの?それぐらい自分で調べて。」と言われました。同期が同じ質問をしたらきちんと答えてくれたそうです。こんなコトでグチグチ言って辞めたいと思ってしまうのは、自分が弱いだけなのでしょうか。とてもいい先輩はいますしまだ辞めずに頑張って続けた方がいいのでしょうか??

3年目同期大学病院

あーちゃん

小児科, 病棟

22020/02/08

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

難しい問題ですね。 でも新卒からいるなら、出来るだけ長く続けた方が得かもしれませんね。 有給やボーナスもリセットされますよ。 転職サイトに登録して求人を見てみてください。希望の場所はありますか? わたしも小児科を7年ほどやってますが、小児科の求人はどんどん少なくなっていますよ。 転職して全く希望じゃないことをがんばらなくちゃいけなくなだたり、更にそこに苦手な人がいたら今よりつらいですよ。 どうしても辞めたいなら辞めてしまうという手もありますが、もったいない気がしますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在社会人で、4月から看護学生になります。 看護学校に入学後は学校指定の病院から奨学金を3年間借りる予定で、卒業後にその病院で借りた年月働くことで返済を免除にしていただけます。 奨学生受け入れ病院が20程あり、どこの病院から借りるかを今かなり悩んでいるのですが、みなさんの病院を選ぶ際のポイントや重視した点、働いてから感じたことなどを教えていただければと思います。 良くも悪くも3年間はその病院に縛られるので、少しでも満足のいく病院を探してます!

奨学金看護学校看護学生

いもけんぴ

52020/02/08

ろりえ

リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

私も同じような感じで今のとこで働いていますが 後悔しています!!!笑 残業代が1円も出ないこと 夜勤が多すぎる(まあ稼げるのでいいですが) ので、残業代はしっかり見といた方がいいと思います!笑 ほんとに1円も出ませんうち!泣 あとは自分が興味あるところか、設備綺麗かもはたらくモチベーションに関わってくるかなと思います✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の職場で、教育やスキルアップに期待出来なくて、転職せずに一人でなんとかするにはどうしたらいいでしょうか?

転職

ミルクティー

救急科, 外来

22020/02/08

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

お疲れ様です。 他の勉強会などに参加してみるのはいかがですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

3月で退職予定。有給を使いたい😭師長だめ、部長に言ってもダメだったと辞める先輩が。労基に言うくらい言わないとダメなんかな?どうしたら、いいと思いますか?

部長有給師長

あんじゅ

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟

92020/02/07

ミナミ

内科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

なんか、寿退社した先輩で院外のそういう所に言いに行って有給使い切った勇者のような先輩いましたよ! こういう系は直属の師長さんとか院内の上司にいってもムリだそうです。ムリというか上手く言いくるめられたり苦い顔されるのだとか。

回答をもっと見る

キャリア・転職

今回復期リハビリ病棟勤務です。 そこで、沢山のパワハラや悪口、陰湿ないじめなどあります。。 遠回しに使えないと言われてプライマリーも外されました。 そこで、元々行きたかった緩和ケアへ転職考えています。緩和ケアの処置ややりがい、大変さ、残業等教えて頂きたいです。

いじめ回復期リハ

ゆち

病棟, 脳神経外科

42020/02/07

メープル

内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院, 終末期

緩和ケア病棟勤務の看護師1年目です。 私が勤務している緩和ケア病棟はがんの終末期患者限定なので参考になるかわかりませんが… 患者さんの状態にもよりますが処置はほとんど少なく、陰洗や介助浴などの日常的なケアが中心です。 たまに腹水穿刺や自壊部の処置介助、PTCDチューブやNGチューブの入れ替え介助などがあります。 あとは、他の病棟より圧倒的に看取りが多いので、エンゼルケアをする機会も多いと思います。 患者さんの安楽が優先されるので、ケアを決まった時間にできないことが多かったりすることや、患者さん、家族さんの対応がとくに大変だと思います。 残業は人それぞれなのですが、やはり看取りが重なったり緊急入院や転入があったりすると1、2時間の残業は免れません。 ただ、リーダーさんや先輩方が助けてくださるので1人で全て対処しないといけない、ということもなかったです。 沢山辛い思いをされたのですね。 私からの情報がゆちさんの今後の参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

正科生として看護学士を取得された方みえますか?正科生だと通学もあり大変だと聞きました…が、正科生だと大学卒業扱いになるので入学を考えています。情報があれば教えて頂きたいです。

かなめ

内科, 病棟

22020/02/07

K

病棟, 慢性期

正科生というのは通信制大学のことですか?全日制大学のことですか? 通信制大学の場合だと、専修学校の3年制看護学校卒業者なら3年次編入できます。ただそこでスクーリングを含めて2年かけて単位を取得して卒業してもも学士(看護)は取れません。放送大学ならば学士(教養)の取得になります。 学士(看護)を取得するには1年以上かけて通信制などの大学で大卒に必要な積み上げ単位を取得し、学修成果と呼ばれるレポートを記載し大学改革支援・学位授与機構と呼ばれる機関にレポートや必要書類を提出し、レポートが通れば小論文試験を受け、合格すれば学士(看護)が取得できます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

精神科に転職を考えています。忙しさ、やりがい、残業がどのくらいあるのか(病棟で違うとは思います)、勤務内容など教えてください。現在回復期リハビリテーション病棟にいますが定時で帰れることがほぼなく毎日バタバタ何かしらに追われて少し疲れています。ご回答よろしくお願いします😖

転職病棟

ゆい

大学病院, 回復期

32020/02/07

サニプレ

内科, 病棟

はじめまして。46歳男性看護師です。精神科経験は訪問看護を含めると、20年になります。話されていたように、忙しさや、やりがいは病棟によって変わります。急性期を持ち、訪問看護やアウトリーチに力を入れている病院は少し忙しいかもしれません。ただ、ご家族や行政の支援者と密に関わる機会も多く、一般科の看護師には経験できない充実感を得られます。その分、病棟によっては多少の残業もあるでしょうね。 もう一つは、慢性期です。こちらは社会的入院患者が主になってくるので、病状も安定し、閉鎖病棟であってもDr.の許可があれば、外出や外泊は可能です。業務内容としては、ほぼルーティンワークになりますので定時で帰れます。仕事が早く終わり過ぎて着替えてからタイムカードの前で時間も待つ輩もいます。 僕も回復期リハビリテーション病棟を経験した事がありますが、大変ですよね⁇夜間のコール頻回で…あれはかなりのストレス…その度にトランスして障害者トイレへ誘導、そしてまた寝かせて…そんな事を一晩中駆けずり回りながらやってましたね。PCの入力やOPE後の検討課題やリハの評価もあり、やる事はテンコ盛りでした。PT、OT、STとの関わりは学びに繋がり大変勉強になりましたが、ガツガツ仕事に燃えている人以外は疲弊していくでしょう。 なので、最終的に一般科から疲れてきって精神に流れてくる人は多いです。結婚して子供も幼いご家族をお持ちの方は、定時で帰れる仕事の方が良いですからね。何より、慣れてしまうと患者さんとの交流も楽しいですよ。一般科では関わりなんてほぼ無いですけどね。 精神の病棟には主に急性期(閉鎖病棟)隔離室、拘束者もおり、病院によって措置患者も受け入れているので指定ベットの数も重要です。僕が前にいた急性期は指定ベッドが40床ほどありました。慢性期には閉鎖や解放病棟も存在し、病院によっては男子の閉鎖と女子の閉鎖病棟、又は男女混合病棟も存在します。他にはアルコール専門病棟、亜急性期病棟、静養病棟、思春期病棟、社会復帰病棟、ストレスケア病棟などが存在しますが、病院によるカラーによって変わって来ます。やる気のある病院なのか?やる気のない病院なのか?勤めてみれば直ぐに分かります。 僕のお勧めは、初めに精神を初めてみるのであれば、急性期のある病棟、在宅やアウトリーチにも力を入れ、訪問看護もしっかりと稼働している病院は本当にやる気のあるとこだと思いますので、お勧めします。 最終的には訪問看護ステーションを自分で立ち上げる事も可能ですし、その分更に充実した仕事が可能でしょうね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在求職中です。クリニック勤務が気になっているのですが、採血が得意だと胸を張って言えません😭そんな私でも務まるのでしょうか…。

採血クリニック

はる

内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣

22020/02/06

Mママ

内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診

私はNICUに勤務していてその後クリニックに転職しました。採血は経験したことなかったので不安だったのですがクリニックに転職後先輩看護師にしっかりと教えてもらいました。大丈夫でしたよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

回復期リハビリテーション病院での業務内容 看護ケア、忙しさ、やりがいなど教えてください。 あと、献血ルームも上記と同じ内容を教えて頂ければ幸いです。

回復期リハやりがい

ぴこ

内科, 病棟

112020/02/06

はる

内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣

以前回復期に所属していました。看護ケアは片麻痺の患者さんやコルセット装着の患者さんが多いので、ADL介助が主かと。看護ケアやリハビリを通してADL自立に向けてアプローチしていきます。特化したことと言えば歩行訓練や嚥下訓練、脊損の患者さんがいれば導尿指導や排便処置の指導等でしょうか。ADL介助が主であり、早期に退職してしまう人もいますが私はとてもやりがいを感じていました。よく状態が落ち着いていると思われますが、発症から2週間以内に転院されて来るので痙攣や再発等の急変もあります。この患者さんが良くなるにはどうすればいいのか?担当者で悩みながら解決していくのが楽しい過程です。1人の患者さんについてゆっくり関わりたいのであれば回復期は是非おすすめします✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師18年目のママナースです。ずっと同じ病院に就職していて、以前は正社員でしたが今はパートで9-16時の外来勤務です。 あと、認定看護師の資格も持ってます 今は2人目育休中なんですが、転職しようと考えてます。 パート勤務なので月の給料は10-12万程度ですが、パートでは珍しくボーナスもらえる病院にいます。 しかし、自宅から病院まで遠くて電車で片道1時間ほどかかります。電車でいけば交通費全額でますが、準備がスムーズに行かなかったり、車の方が便利なもので、車で行くことがあります。 その時は近くのコインパーキングの駐車場代がかかったり間に合わないときは都市高速乗ったりしてると交通費にお金がかかったりします。 家の近くの病院なりクリニックなりで働けたらなと思うのですが、今の職場が居心地よかったりもして悩みまくってます しかも、ボーナスがでる分、普通にパートで働くと給料が下がってしまいます。 近くで日勤のみフルタイムとかで働くのもありかなとおもってますが、まだ子どもも小さいので悩んでます。 今40歳で、定年まであと20年あるし、決断するなら今な気がするのですが、勇気がでません。 自分でもどうしたらいいのかわからないので誰か相談にのってください

派遣育休パート

ゆなもな

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 外来, 一般病院

92020/02/06

paco

一般病院, 慢性期, 終末期

お疲れさまです。同じ職場にずっと勤務されているのは、凄いことですね。 私は、子育ての頃には子供に合わせて職場を決めてきました。 人それぞれの考え方があると思いますが自宅に近い職場の方が子供に何かあったときにすぐ対応ができると思ったからです。 最終の転職は48才でした。末の子供が高校生の時にトラブルがあり他県へ引っ越しをしました。 子供を産んだからには、しっかり社会人に育てなきゃいけないと思いました。 それには、自分が動きやすいように心身共に健康で働きやすい環境で有ることが一番ですね。 認定をお持ちであるようなので強みですね。ご自分の看護を思う存分発揮できる仕事場で働けるといいですね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

管理職、なってみて良かったですか?あるいは受けようとしてるのはなんでですか? 副師長やれる方は器用な方が多い印象があります。自分が器用ではないので、できないなりに準備や調べるのに時間をかける必要が出てきますし人生の大部分の時間を仕事にかけなければやりきれない仕事だと思います。休日も仕事の事ばかり考える生活が嫌なのですが、趣味や家庭など仕事以外の生活は充実されてるのでしょうか。それでも管理職になりたい、やりたい理由とはなんでしょうか。

師長

やっ

病棟, 神経内科

22020/02/06

Yuuya0238

内科, パパナース, 病棟

少し前まで精神の急性期病棟の主任をしていました。家庭事情で退職しましたが...。 私自身、主任になる前からマルチに色んなことを考えるのが苦手で、要領も悪いです。そんな中でも他のスタッフが色々助けてくれて、頼ってくれることも増え、協力し会える関係になれたのではないかと感じました。 時間外労働や業務手順等、文句も含め色々言い合えることができましたし、そのような時に主任の辞令を受け、「みんなが働きやすい病棟にしたい!」と強く思うようになりました。 主任になると看護部にかけ合うこともしやすくなりましたし、業務改善を積極的に行うこともできるようになりました。こういったことを行っていくのが楽しく、やりがいに繋がっていたのではないかなー、と思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職したーい!! 上司になんと伝えたら説得出来るかな? 転職したことないから緊張。

転職

ゆち

病棟, 脳神経外科

32020/02/05

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

辞めますじゃないですか? 説得するものではないですし

回答をもっと見る

キャリア・転職

生々しい話になってしまいますが、、、 みなさん、退職金は何年勤めていくらぐらいもらえてますか、、 病院変えるとか、キャリア積んで寿退社するとかいろいろあると思いますけど、だいたいどれくらいが相場なのか教えてほしいです、、

退職金退職病院

トマトラバー

循環器科, 学生, オペ室

22020/02/05

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

だいたい、就業規則に ◯年×係数 と記載されてますよ。 法人が大きければ大きいほど金額は上がります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新卒から療養病院で呼吸器などなくほぼ施設のような病院で仕事しています。今後スキルアップのために、転職考えていますが療養から急性期に転職した方いましたらどうだったか教えてください!

施設急性期転職

ryna

内科, 泌尿器科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

22020/02/04

ラックB

外科, 病棟

私は急性に勤務してるけど、慢性期病棟から異動、または転勤してきた人は急変時に弱いですね。そこでなにもできない人はマジで使えないですよ。 うちの病棟は新人でも挿管介助、CV挿入介助等は、もう自立してやってます。普段の業務でも人工呼吸器患者、その他集中管理を行なっている患者を普通に受け持ってますよ。主さんが看護師何年目かわからないですけど、新卒から療養病棟で勤務されているとのことですので、相当な覚悟と努力が必要ですし、それなりのメンタルも必要だと思います。 普通に元気だった人がいきなり急変して命を落とすことが頻繁にあります。自身のスキルアップのため、と簡単に考えているのかもしれませんが、そんなあなたに命を預ける患者の気持ちもくんであげてくださいね

回答をもっと見る

キャリア・転職

30代現在休職中、今後看護師復帰予定です。 再就職の面接の際はやはりスーツでいくのが 一般的ですよね?新卒の時はもちろんスーツでしたが、、 就職先は介護施設を検討しています。

休職介護施設面接

kim

外科, 離職中

52020/02/04

まきたぬ

内科, 外科, 精神科, 心療内科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診, 派遣

スーツの方が好印象ですね。病院など規模の大きい所とは違い、介護施設は少人数ですからまぁ見られます。表情、言動、所作など。そういった意味でも、スーツの方が妥当です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

結婚・転職を機に公立病院から民間病院へ転職しました。職場によってやり方や考え方は違うと思いますが、受け入れ難いことが多く短期間で退職してしまいました(感染・安全面等のリスク管理や入職者への教育制度がない等のギャップです)。看護師を続けていきたいのですが、やはり割り切って受け入れていくしかないのでしょうか…。一歩が踏み出せず次の就職先をなかなか決められません。

安全入職結婚

はる

内科, 病棟, 介護施設, 回復期, 派遣

42020/02/04

Ray

小児科, その他の科, パパナース, 保育園・学校

看護師の職場は色々あると思うので、無理に看護師を続けずに、一回別職に就いてもいいのかなと思います。 そこから見えてくるものもあると思いますよ🎵

回答をもっと見る

キャリア・転職

社会人経験後、32歳から看護師として働き2年が経とうとしています。 ずっと母子家庭でしたが、有り難い事に新しいご縁があり再度家庭を築ける事になりました。 まずは、看護師として3年を経験してから(今は急性期病院の病棟(外科・耳鼻科メインですが他科も入院あります)で3交代勤務です)、転職を考えています。 次は、就職時から希望していた小児科の領域での看護をしたいと思っています。 他県への転職なので、仕事も生活環境も大きく変わる不安があります。 子供(小学生)の生活も変わる為、しばらくは日勤のみでの仕事を考えているのですが… 日勤常勤で小児科領域での働き方って、どのような職場があるのかを聞きたいと思っています。 出来れば、病院勤務が希望なのですが… そうなると夜勤必須の所が多いのが実情かと思います。 小児科看護師を経験された方、または転職された経験の方で、職場選びのポイントや仕事と家庭のバランスの取り方などアドバイス頂きたいです。 宜しくお願います。

三交代外科子ども

りん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, リーダー, 外来, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 検診・健診

22020/02/03

mmmnmn77

小児科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, NICU, 一般病院, 保育園・学校

小児科ナースです。 子供がいます。小児科領域の日勤常勤として 病棟→夜勤ができること必須な場合があり現実的ではない クリニック→日勤常勤が基本。 外来→小児科専門の総合病院でなければローテーション制度を設けているのでいろんな科をかけもちする 保育園→看護ではなく保健の仕事がメイン 病棟小児科って覚えることたくさんあって、それなりに残業もあって、りんさん自身がつらくなりそうですね。小児科クリニックなどで経験を積んでから、お子様が夜勤時に旦那様とお留守番できるくらいの年齢になってから小児科病棟を開始しても良いのではないですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在2年目の手術室看護師です。 あることをきっかけに、治験の世界に興味を持って、 1.2年間勉強してTOEIC800点以上を取得したのち、CRAとして転職することを目標に日々努力しています。 (現在の職場に最低でも3年は在籍したいため、勉強の期間を1.2年にしました。) ただ、私は専門学校卒ですし、CRAの道は簡単ではないとききました。地方での就職は都内に比べて簡単であると聞きましたが、都内での就職を希望しています。 まずはTOEIC800点以上取得を目標に取り組んでいますが、実際夢が叶うのか不安に思うことがあります。 専門卒からCRAに転職された方、もしくは知り合いがいらっしゃる方に助言を頂きたいです。

IC手術室専門学校

ちあ

新人ナース, オペ室

112020/02/03

トリノ

循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室

CRAは、都内ではイチから教育できる環境を持っている会社はありますが、地方では即戦力を求めています。経験者採用のため、「地方での就職が都内に比べて簡単」となったのではないでしょうか。 都内での就職をご希望との事なので、問題無いと思いますか、看護師に戻る事が無いのであれば、お早めに動く事をお勧めします。 専門卒でも可能ですが、企業の年齢制限はわりとキツイのでご注意くださいね。

回答をもっと見る

265

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

上がった👆変わらない🤔下がった…👇まだわからないその他(コメントで教えて下さい)

349票・2025/05/21

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/05/20

自分のお腹の虫も鳴る🦗患者のMy調味料に興味が出る👀当日の夜ごはんの献立が決まる✨自分の好きな順番で食べさせがち💦その時の季節やイベントを感じる🌸ミキサー食など、説明に困る…😓”無”の時もあります…。その他(コメントで教えて下さい)

514票・2025/05/19

経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

563票・2025/05/18

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.