弾性ストッキングのコンダクターを取得された方はいますか⁇
かまぼこ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック
はる
クリニック, 一般病院, 大学病院
期限切れちゃいましたが、持ってました。
回答をもっと見る
あきまま
内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期
新人准ナースさん お疲れ様です。 私ではないのですが、私の友人が妊娠中に就職しました。 就職先には説明をして、戻る時期などを明確に伝えていたそうです。
回答をもっと見る
就職先で迷っています。看護師として働いた後今助産学生です。 助産師として病院勤務後、将来地域の保健センターなどで母子保健に携わりたいと考えています。 助産師として働いている方や地域で働いている方、お知り合いの人がいらっしゃれば、相談にのっていただきたいです。 今2つの病院から内定をいただいています。どちらも地域周産期母子医療センターです。 A病院は公立の大学病院で病床数も多く新人も毎年100人程度採用し研修が充実しています。実家からも近いです。 B病院からは、病床数は少なく、新人は30人程採用しています。赤ちゃんにやさしい病院の認定を受けてて、母乳育児に力を入れている病院です。同じ地方内ですが、実家からは遠く一人暮らしの予定です。 地域で保健師とは違い、母子保健に携わるためには母乳育児の支援ができるようにしたいと思ったことが助産師を目指したきっかけです。(保健師の資格も一応持っています) そのため、B病院は母乳育児の技術も積めて魅力的なのですが、 分娩介助実習で精神的に病んでしまったこともあり、 一人暮らしで大変だったので、 実家に近いほうが安心であることと、 看護師として経験あるものの特殊な部署に配属だったので、成人の経験がなく一般的な看護技術(採血やルート確保、体位 変換など)も経験少ないので 実家からも近く研修も充実しているA病院に就職するか迷っています。
NICU保健師研修
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
フェリス
学生のうちは実家の近くの方がいいですよ
回答をもっと見る
異動の時期を考えてしまいます 新卒でICUに配属されました。大変ですが、希望していた部署なので充実してます。 4年交際している彼氏がいます。私は東京、彼氏は地元で就職しました。コロナということもあり、なかなか会えず私も地元で就職しておけばよかったと後悔しています。 元々1人前になったら地元に戻って系列の病院に就職するつもりでした。 しかし、1人前になるには5年必要という話を聞いて5年も頑張れるのか不安になっています。 先輩方も熱心に指導してくださり、その期待に応えたい気持ちがある反面、結婚など自分の未来を考えると3年くらいで地元に戻りたい気持ちもあります。 まだまだ先の話で、自分の3年後の気持ちで決めようとも思っていますが、みなさんの未来像(何年目までやったら結婚しよう、辞めよう)や、辞める決断をした時の心の切り替え方を知りたいです。
彼氏異動結婚
はる
ICU, 新人ナース
かんご
病棟
私は今務めている病院から奨学金を借りていて、3年務めたら返済が免除となっています。私は今2年目ですが、3年経ったら地元の病院に戻ろうと考えています。コロナで地元にいる家族や彼氏、友達にも会えずストレスが溜まってて、私の中で意思は固まっています。上司に伝えるタイミングが悩みどころです😅
回答をもっと見る
看護師一年目です。 急性期病棟で働いていますが、自分には向いてないなと感じる日々。もともと訪問看護に興味があり、2年目から訪問看護ステーションに転職を考えていますがその事を伝えてる家族にはやめない方がいいのでは、と言われます。 経験を積むことが大事なのは分かりますが、私自身このまま病棟を続けたいと思えません。 やはり臨床1年で訪問看護にいくのは厳しいのでしょうか。
2年目訪問看護急性期
うきちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
amber
消化器内科, 離職中, 消化器外科
私は訪問看護の経験はないので、参考にはならないとは思いますが、、、 訪問看護は1人で利用者さんの元に行ったりするので、ある程度の知識や判断力がないと何かあった時の対応が難しいのではないかと思います。そう意味で、もう少し病棟で経験を積んだほうがいいのではないかと思います。
回答をもっと見る
訪問看護への転職を考えたことのある方に質問です。 訪問看護への転職時に不安なこと、フォローがあったらいいと思うことはどんなことですか? 事業所で新規募集する際に、どのようなフォローアップが必要かスタッフでも意見交換していて、参考にさせていただけたらありがたいです。 ちなみに私は未経験分野の技術面が心配でしたが、うちの事業所は、スタッフの要望があれば2人で訪問して確認し合うこともあります。
指導訪問看護勉強
かおるん
内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期
ゆうたま
救急科, 急性期, 超急性期, HCU, その他の科, 病棟, 訪問看護, 大学病院
訪問看護歴9カ月です。 1番不安だったのは技術面です。 大学病院にいたので、ルートをとったことがなくサーフローで留置しないといけない方への訪問は毎回本当に嫌です。 練習できる環境ではないので、全く上手くならないので、練習させてほしいです。 基本的に1度の同行で次から1人で見なければならない為、その場の状況に対応できるか不安だらけですし、ケアマネや病院への関わり方や何をどう連絡していけばいいか、利用者さんへのアプローチの仕方など、トータル的にみてくれるプリセプターが欲しかったです。 わからない時は聞いてといわれても、正解がないことも多く、結局結論や答えがでないまま流されてしまいます。 実践して学ぶスタイルなので、今もこれでいいのかと悩みながらの毎日です。 訪問看護は好きですが、もっとフォローしてもらえるところにすればよかったと後悔しています。
回答をもっと見る
いろいろ思うところあって、基礎コース二年が終わったら、三年目から新しいところに挑戦したく転職先を探したいと思ってます。それで、新卒のときに、いきたかったけど、不採用になったところがあるのですが、そこがハローワークの就職相談会にブースを出すみたいなのです。それで、みなさんにお伺いしたいのですが、そこにいき、説明をきいてまた受けたくなったら、以前、不採用になったことがあるということを伝えた方がいいでしょうか。
ハローワーク転職
ここあ
外科, 新人ナース
えーす
離職中, 脳神経外科
はじめまして、コメント失礼します。私自身が不採用になった所に再度説明会などを行く経験がないので参考になるかわかりませんが、あまり言わなくても良いのではないかなと思います。 もし今回の相談会や再度の面接で質問をされたりしたら答える程度で自ら言いにいく必要はないのかなと。 きっと前に面接を受けた時の情報など病院側で多少なりとも控えていたりするのではないかなと思います。憶測なのでわかりませんが。 文章わかりにくいかと思います、申し訳ないです。
回答をもっと見る
以前にも暖色について質問させて頂きました。 また新たに皆さんに聞きたい事があります! ・上の子が来年小学生にあがり、環境が変わります。そのような節目で転職するのは、自分の首をしめますかね?💦 ・子持ちママで美容系クリニック勤務の方いらっしゃいますか?
辞めたい転職ストレス
こっこ
呼吸器科, 小児科, ママナース
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
美容系は30歳以下の20代が多い気がします!🌠 やりたいならアタックしてみるのもありかも🤗コロナ時期は募集が少ないですが…
回答をもっと見る
かんこ
クリニック, 検診・健診
現在は検診センター勤務です。
回答をもっと見る
休職中の者です。今の職場は退職し、他の病院に転職しようと思っています。今度、転職希望先の病院での面接があるのですが、入職時期について聞かれることが多いですよね。元々は3月末まで今の病院で働き、4月から新しい職場に入職することを考えていました。まだ本調子ではないため、今年中の入職は厳しいかなと感じています。色々なサイトを調べてみたところ、1月〜2月入職が良いと書かれていたのですが、1月は区切りは良いけど正月休みあるしなぁと思っています。1月〜4月だとどの時期が入職するのに適しているのでしょうか?病院によって繁忙期は違うとは思いますが、転職の経験がある方、この時期に入ったけどどうだった等教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
転職
まる
リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
一番同期が出来やすいのはやはり4月ですね。 指導してもらいやすい時期は1~3月だと思います。3末で辞める人の代わりに入るとなれば、人員は4月には減るので。 私は今のところを3月に入職しましたが、同期も7人いてて指導も個別性に合わせてしてもらえてますよ(*゚▽゚)ノ 逆に既卒なので指導も同期にしたりしてます。
回答をもっと見る
転職するって勇気いりますね。 自分のライフステージに合った働き方をするには、どうやって転職先を決めたらいいでしょうか? コロナ時期で見学が出来ません。
転職正看護師
よっち
その他の科, 離職中
kumi
内科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
看護師転職の口コミサイト、結構当たってますよ。病棟の雰囲気とか。ただ、口コミが1-2年以内が正しい情報ですね。それより前だと雰囲気や業務内容全然変わってます。
回答をもっと見る
はじめまして。経験浅い場合の病棟復帰について、似ている方や知っている方がいたら経験談を聞かせて頂きたいです。 看護師になってから6年目になりますが、新卒で入職した病棟(急性期)を9ヶ月で退職し、透析(6ヶ月)、クリニックパート(約週4日)を3年8ヵ月で退職という酷い経歴です。今回クリニックの退職理由は、やっぱり病棟でもう一度学び看護師としての基礎を身に付けたいと考えたからです。新卒時の病院は同期も半分以上が1年未満で退職するような所でしたが、2ヶ所目の透析は完全に私の精神的な弱さです。反省して次は最低でも3年は同じ職場にいようと決めました。 この度リハビリがメインの病院に応募しようと考えてます。そこで面接時に注射以外の技術面が不安なことや夜勤経験も無いことを伝えようと思っていますがとても不安です。。 看護師としての経験が浅いまま年数がある程度たってから病棟にチャレンジされた方など、その後どうだったかを教えていただければ有難いです。よろしくお願いいたします。
復職指導転職
まゆ
呼吸器科, 心療内科, その他の科, 外来
chao
その他の科, 介護施設
はじめまして。 私は新卒の時に透析に配属され2年間。同期は各病棟で成長していて夜勤も入るようになっているのに自分は別棟の透析室で全くの浦島太郎状態でした。3年目に異動をしたとしても自分だけ0からのスタート3学年下の子達と同じ扱いになるのが嫌で退職。 家の近所に開院した病院にオープニングスタッフとして転職しました。看護師3年目にして初めての病棟勤務でした。不安だらけでしたが新鮮で楽しかったです。 気がつけばそこで18年勤務してました。それから何回か転職してますが今はもうさすがに病棟勤務は出来そうもありません。 まゆさんは6年目と言う事でまだまだ若いですし また病棟で働きたいと言う意欲が有りますから是非頑張って頂きたいです。 それに、まゆさんの経歴は決して酷いものではないですよ。 貴重な経歴だと思います。 自信を持って面接受けてください。 あまり参考にならない話ですみません。
回答をもっと見る
転職したことのある方に質問です。 就活のときに深く考えずに、通ってた大学の大学病院に就職したのですが、働き始めて5ヶ月がたち、こんなはずじゃなかったなと思うことが増えてきました。 今は慢性期の病院に興味があって、転職を考えてるのですが、転職するときって、今の病院を辞めてから次の病院の面接を受け始めるんですか? それとも、今の病院に勤めながら次働きたい病院の面接を受けたりしてもいいのでしょうか??
就活慢性期大学病院
あゆに
消化器内科, 皮膚科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
はなお
外科, 救急科, 病棟, 大学病院, オペ室
私は務めながら面接を受けに行きました! 病院を辞めるタイミングとの兼ね合いになってくるのかなと思います。いつから勤務できるのか断言できる状態であればどちらでも良いのではないかなと思います。転職活動頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
応援ナースを経験された方いますか? メリット、デメリットを教えてほしいです。
応援ナース
かまぼこ
循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, クリニック
あや
循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, リーダー, 一般病院
都市型応援ナースを半年しました。スーパーナースの仲介でした。 メリットは高給与、責任半減(リーダーしない契約だったので)、応援ナース同士で仲良くなれる、心に余裕を持って働ける。 デメリットは、応援雇わないと回らない病院なので、働いてて疑問だらけなことが多い、応援歴があると次の転職で不利なことですね。
回答をもっと見る
職場を辞める時 皆さんは何と言ってやめましたか? また、辞めると伝えてから退職成立するまでの期間はどれくらいでしょうか? 結婚、出産以外の理由の方でお願いします。
結婚退職
ぴこ
内科, 病棟
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
1回目の退職理由は実家に帰るから。 2回目の退職理由はスキルアップのためと伝えました。
回答をもっと見る
看護師3年目ですが、病棟看護師が向いてないなと思い始めています。いろいろ転職サイトみてますが、企業に勤める看護師が気になります。実際働いてる方いらっしゃったら色々教えていただきたいです。
保健師転職
ミンハリ
外科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
はじめまして。 1年前まで企業の健康保険組合で働いていました。今現在働いているわけではありませんが、私でよければわかる範囲でお答えしますよ。
回答をもっと見る
大学病院で1年3か月働いて、現在総合病院で2ヶ月働いています。大学病院で働いてみて、忙しく人間関係も良くなかったため、二次救急に下げて総合病院で働くことを決めました。しかし、ちょっとしたミスが多くあまりしっかりしてる性格ではないため看護師に向いていないのではないかと思い始めました。また退職を考えてしまっている自分がいます。毎日勉強や振り返りは頑張っています。同じような経験をした方などで、続けられる方法が何かあれば教えていただきたいです。
二次救急大学病院総合病院
K
外科, 新人ナース, 病棟, SCU
ポンコツナース
内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
ちょっとしたミスは、誰でもあります。ミスが多いと自ら勉強している方なら、小さなミスを無くす努力され、大きなミスは起こさない人だと思います。 わりかし、看護師は小さなミスを叩く人が多いと感じます。しかし、そんな人より、コツコツ努力している人が最終的に伸びると、私の経験だけですが、25年の看護経験で感じています。 私が考える、続けるコツは行動変容と習慣化、ルール化などですね。 人は、やめる理由を幾らでも探せます。 続ける理由を書き出して動機付けを可視化する事で強化できます。 さらに、今ある習慣に結びつけるとで習慣化は楽にできます。 ミスを減らすために、私が行っているのは、朝イチのフレッシュな頭で、必要なタスクは何かを考える。今日のシミュレーションを朝やってから仕事します。
回答をもっと見る
ママナースで育休です。 派遣のお仕事は急な子供の熱などで休むことは出来ますでしょうか? ママナースには派遣はあまり向いていませんか?
派遣育休ママナース
くるみ
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
ゆきうさぎ
内科, クリニック, 訪問看護, 慢性期, 終末期
基本的には急には休めません。派遣会社の信用にも関わってくるので、あんまり急な休みが続くと仕事をまわしてもらえなくなります。小さいお子さんがいるのであれば、パートがいいのではと思います。
回答をもっと見る
今年いっぱいで現在の職場を退職予定ですが、コロナで動こうにも動けず希望の病院は募集終了しているところが多いです。まだ募集しててある程度自分の希望に沿ったところに転職するか、小児母性分野に興味があり、とりあえず産婦人科や小児科クリニックで働きながら来年就活しようか迷っています。次のところはすきな分野なところで働きたいなぁとおもうのですが、、
就活一般病棟退職
そら
内科, 呼吸器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー
megunagi
小児科, ママナース, クリニック, 外来
小児科楽しいですよ(^^)私は小児科でしか働いたことがないんですが、20年目です!今となっては赤ちゃんだった子達が親になってやってきたり、ほんとに楽しいですよ(^^)
回答をもっと見る
今、仕事に行きたくなくて、心療内科で診断書を書いてもらい今日から1ヶ月お休みすることにしました。 自分もこんなに行きたくない理由はよく分かってません。でも、遅かれ早かれ転職を考えています。看護師は続けるつもりですが。 友人にはとりあえずリフレッシュしな!っと言われましたが、何をしたらいいのかよくわかりません。こういう経験がある方アドバイスお願いします。
気分転換辞めたい転職
あーさん
循環器科, 病棟
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
お疲れ様です! そういう経験がありますよ。 私は辞めてからゆっくりしましたけど、結局生活できなくなるのでまた看護師をするというサイクルになりますよね。 1人考える時間ができると気持ちも落ち着いて考え方がクリアになっていくので休養は必要ですよ!
回答をもっと見る
現在コロナで外来の求人特になく、募集事態してない病院が多いなと感じます。コロナ落ち着いたら人員不足で一気に求人出ると思いますか? 妥協してとりあえず就職するか、今はやめとくか迷ってます。 次のところは長く続けたいし、でもブランク開くのが嫌で早く仕事したい気持ちで葛藤してます。
ブランク求人外来
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
コロナ明け待ちだとリスク高いのでとりあえず就職活動は平行してよいところはチェックしていた方がいいかなと個人的に思います。
回答をもっと見る
転居で離職中。 非常勤で社会保険に入れて外来の求人を探していますが、転職サイトからおすすめです!と言われたのはナスコミで評価が人間関係や教育体制などネガティブなことばかり書かれた病院で、社会保険にも入れない。 長く勤めたいので、こちらも慎重になってしまうのが悪いですが、口コミの悪いところにわざわざ行きたいと思えず、しぶっていたら 「この時期ただでさえ求人ないのに、勤務時間か、外来か、社会保険の何を優先しますか?」と言われて、理想高すぎなのはわかってるけどこちらも子供のことや、病棟が自分に向いておらず、長く続けたい気持ちとか色々葛藤してるのにと気が重くなりました。 自分は一体どうしたいのかもわからず、働く気力もなくなってきました。仕事探しに疲れてしまいました。もっと気楽に考えられるようになりたいけど仕事となると考え過ぎてしまいます。
保険転職サイト求人
マーモセット
内科, 外科, 消化器内科, 急性期, ママナース, 病棟, 外来, 一般病院, 回復期
chao
その他の科, 介護施設
はじめまして。 派遣登録してみるのはどうですか? ご存知とは思いますが派遣なら単発の仕事や短期で働いて続けられそうなら紹介してもらう形もありますよね。 病院はもちろん、高齢者施設等のお仕事も有ります。他にも。 試しにやってみてから決められるし気楽だと思います。 その間にじっくり探すなら今の焦りみたいな気持ちは少し楽になりませんか?
回答をもっと見る
転職活動中で、今日ある病院に面接に行ってきました! 是非来て欲しいと言われてひとまず安心☺️ あとは結果待ちですが 念願の療養病棟に配属されることを願います😷
配属面接転職
r.
産科・婦人科, 超急性期, 病棟
ともも
産科・婦人科, ママナース
暑い中、面接お疲れ様でした! 手応えある返事をもらえて、良かったですね。 念願の療養病棟に配属されますように。 頑張ってください!
回答をもっと見る
企業内で看護師としてお勤めの方はいらっしゃいますか? その場合、保健師免許はなく看護師免許だけで採用されましたでしょうか? また、どのような過程で就職されたかを教えていただけたらと思います。 今後の転職の選択肢の一つに加えたいので、よろしくお願い致します。
免許保健師転職
かおるん
内科, 整形外科, ママナース, 訪問看護, 神経内科, 慢性期, 終末期
もも
整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 離職中, 保健師
はじめまして。 1年ほど前まで企業内で働いていました。私は保健師免許を持っていますが、看護師免許のみの方もいらっしゃいました。仕事の内容に大きな差はありません。 募集自体があまり多くないので、特に企業の求人を多く扱うキャリアサポートを利用しました。 参考になりましたら幸いです。
回答をもっと見る
現在、適応障害で休職中です。もう少しで3ヶ月経ち、いま、復職予定で話が進んでいます。 でもやっぱり、辞めたいと思うようになりました。 基本的には退職の1ヶ月前までにその意思を言わないといけないですよね。休職後であれば、多少は考慮してくれるものでしょうか? 悩んでいますが、嫌なのにごまかしながら、ずる休みをしながら職場に行っていた時期もあり、有給もないので、休職期間の終了とともに、辞めたいです。 ですが、休職期間はあと1ヶ月もありません。 みなさんなら、どうされますか?
休職復職退職
ぱるる
呼吸器科, 循環器科, 脳神経外科, 一般病院
ともも
産科・婦人科, ママナース
病院の方針は様々ですので、こちらで聞いてもあまり役立たないかもしれませんね。 人員に余裕があったり、 ばるるさんの疾患について深い理解が得られれば、すんなりいいよと言われるかも知れません。 規則は規則と厳しかったり、人員に余裕がないと、話し合いになるかなと思います。 その病院のスタンスや環境など病院によってさまざまかなと思います。 いきなり「辞めたい」ではなく、「ご相談なのですが、、、」と上司に相談されてみてはいかがでしょうか? そこから話し合いを持てば良いかもしれませんね。 精神的にどうしても無理であれば、かかりつけの主治医に相談し、診断書を書いてもらうのも一つかなと思いました。 お身体、ご自愛くださいませ。
回答をもっと見る
精神科で働く一日の勤務スケジュールを教えて頂きたいです!また、精神科に向いてる人はどんな人だと思いますか?子育てはしやすい環境でしょうか? 教えて頂きたいです。
精神科転職正看護師
ほぉさん
整形外科, 病棟, 一般病院
まめたろ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
精神科で働いてます。 わたしの勤めている病棟は精神疾患+内科疾患のある閉鎖病棟です。 日勤帯は入浴介助、配薬、食事介助、カルテ入力、薬組みくらいですかね。 身体拘束の患者様がいれば15分に1回観察しに行きます。 点滴、NGチューブ.PEGから注入の管理もしてます。 不穏の方がいれば頓用使用したりもしてますね。 子育てしていないので細かいことはわからないですが、お子さんが急に発熱されても休みは取りやすいと思います。 1週間くらいなら有給使って休みを取ることもできますね。 患者さんから理不尽なことで怒られたり、殴られてもあまり気にしないことですかね…あとは患者さんにも注意できる人が向いてると思います。
回答をもっと見る
転職経験のある方に質問です。 皆さんは看護師何年目に転職されましたか? 転職のきっかけも教えて頂きたいです。
退職転職正看護師
ほぉさん
整形外科, 病棟, 一般病院
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
7年目で転職しました。 仲良かった先生が辞めたのと患者が減ったりやりがいを感じなかったので。
回答をもっと見る
2年目看護師です。 病院に信頼がなくなり辞めたいなと考えてます。 ただ子どもを授かりたいと思っていて 産休育休は取りたいと思っています。 今は転職を先延ばしにして 休暇を取得してから辞めた方がいいのでしょうか。
2年目辞めたい子ども
まい
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
かげろう
内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
産休育休は取得出来るようになるまで働かなければならない期間があります。(病院によって1年とか2年くらいだと思います) それより今すぐ欲しいのであれば、今働いている病院で産休育休を取得した方が良いと思います。
回答をもっと見る
小規模多機能施設で看護師をしています。 今月初めから微熱が続き中旬には味覚症状がでたため、職場にも相談ししばらく仕事を休んでいます。保健所にも連絡しましたがPCR検査は37.5以上が4日続かないと検査できないと言われ、検査も出来ず疑いのまま自宅療養を続けることになりました。とうとう昨日、職場より休みが続くことが原因で来月から正社員からパートに契約変更するとの通告がありました。 パートになると給料が下がり生活に影響がでるため転職せざるおえない状況です。 でもこの職場の対応が負に落ちません。 このような経験された方いますか?
パート給料施設
kani
その他の科, 訪問看護
パグ
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
色々、疑問がありますが… 味覚障害は、コロナの超初期症状ではありません。 taaさんが良ければ、自費でPCR検査を受けたら結果出るのにと思ったりします (でも、taaさんのその施設だと、陽性・出勤停止と判断されたら、すぐ解雇にされちゃいますか?(ー ー;)) でも、そもそも、37.5以上が4日続かないとPCRしてくれない保健所も、ちょっと疑問です。 今、私の病院に陽性で入院している人たちは、4日も待ってないような気がします。 あとは、有休とか病欠扱いで、休ませてもらえるシステムは、なさそうですか? 休みももらってから、まだ1ヵ月も経ってないのに、もうパートにするって施設の対応としてどうなのか、と思ったりします。 それも、一方的通告で可能なのか?労基的に。 負に落ちない気持ち、とても分かります。
回答をもっと見る
今年助産学校の受験をしようと思っています。 来月から休職を考えていましたが、保険料とか自分で払わないといけないため、勤務を減らす方向で考えてます。 働きながら助産学校の受験をされた方いましたらどのように働かれて勉強との両立をしたか教えていただきたいです。
国家試験1年目勉強
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
sou
産科・婦人科, 病棟, 保健師, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
タグに1年目とあるので、新人さんで受験も並行しようとしてるなんて、すごいですね。 私も働きながら、受験勉強を並行していました。進学後の生活費を貯蓄しておきたかったので笑 常勤で夜勤も2交代で月6,7回していました! ちなみに試験科目は何ですか? 学校によって全然違うので、過去問取り寄せて傾向と対策を考えたほうがいいと思います。 私は専門科目(母性・小児)と英語、面接でした。 通勤時間などの隙間時間に英単語や専門科目の暗記系(法律など)を覚えていました。 日勤終わりに、仕事でわからなかったことを勉強するのと並行で専門科目の勉強をしてました。 夜勤明けや休みの日に英語の和訳や専門科目のまとめをしたり、過去問を解いたりしていました。 試験2週間前くらいから面接対策して、志望動機など自分の回答を考えたり、イメトレで練習しました。
回答をもっと見る