7年目の看護師です。結婚を機に6年勤めた総合病院(内科病棟)を退職し旦...

おかぴ

内科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期

7年目の看護師です。結婚を機に6年勤めた総合病院(内科病棟)を退職し旦那の実家がある県外へ引っ越しました。その後近くの病院(200床〜300床程度)へ中途で入職しました。旦那の実家が田舎の方なので設備やスタッフの年齢層、給与の低下など様々な覚悟をもって入職したつもりでしたが実際想像を遥かに超えていて(笑)給与面は普通くらいとして、看護師、医師の高齢化がとにかくすごく毎日驚きを隠せません(笑)処置に関しても医師の指示があるにもかかわらず50-60代の看護師が中心となって医師に相談する訳でもなく勝手に処置内容を変更している現状がありこのまま今の病院に染まってしまっていいのだろうか、、と悩む毎日です。その他にも色々ありますが言い出したらキリがないので(笑) 同じ年代の方で似たような状況におられる方はいますか?また病棟を離れ介護施設などで働いてみえる方いますか??色々とお話伺いたいです(T_T)

2020/05/28

3件の回答

回答する

お疲れ様です。 何か某老健みたいな仕事の内容ですね。 処置内容を変更までしてしまうのは医師の信頼がない証拠ですね。。 おかぴさんの気持ちがよくわかります😅

2020/05/28

質問主

ゆうすけさんコメントありがとうございます。 医師の信頼性、、 聞いた話だと医療事故もよく起きるとか🥶(内容までは分かりませんが、、) まだまだ看護師として一般病棟などで頑張りたい反面、妊活して子育てしながらゆっくり働きたいとも思ってしまってなかなか自分の気持ちも整理が出来ないのが1番ダメなんですけどね😭

2020/05/28

回答をもっと見る


「7年目」のお悩み相談

キャリア・転職

7年目になりました 今年から新人教育担当になり、教える難しさを痛感しつつ自分も頑張って勉強している毎日です。 新人担当も今の所はまだいっぱい一緒に悩めて自分のわからないところも洗い出せるし面白いしタメになるな〜と思ってます。こう言う性格なので、勉強することは全然苦に感じないタイプです。 自分自身、教育を経験してみたかったのでこの1年は病棟にいようと思うのですが今後のキャリアですごく悩みます。 今の病院は自分の知識欲を満たしてくれるとは思うのですが、ずっと同じ病棟にいたので違う部署に行こうか数年前から悩んでいます(教育はなかなか空きが出なかったのでもう諦めて異動希望は出していましたが、今年担当することができました)。 しかし最近結婚して一人暮らしなら適当で済んだ家事も相手がいるのでやらなきゃ、好きなことばかりしていてもだめだと思う気持ちがある反面、認定や専門を取るのも性格上合っているのかなとも思います。 夫は好きなことをしたらいいと言ってくれます。大学院も行きたいなら行くべきだと言っています。 教育自体は楽しいのですが、長く同じ病棟にいすぎて人間関係も変わり、本当に私と合わないなと思う人も入りこの病棟はそろそろ終わりにしたいなと思います。 異動するか、専門・認定の資格を取るか、転職するか‥でも私自身単科でしか経験がないから知らない分野である救急や災害看護(研修がすごくタメになったし楽しかった経験があります)ももしかしたら好きかもしれない、でも身近にある緩和ケアや慢性期看護がやっぱり合ってるかもしれない、何を自分が追求したいかわからない状況でキャリアをそろそろ選択していけない局面に入り最近すごく悩んでいます。 旦那との時間も大事にしたいし‥と決定打がありません。 探求する事はすごく自分の性にはあってることだけ確実です。 最終的には訪看に行くんだろうなと思ってもいます(夜勤限界を迎えそうなので)。 みなさん認定、専門や異動・転職はどのような決め手がありましたか。 ぜひ教えて頂きたいです。

7年目やりがい勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22025/04/22

Y

精神科, 病棟

お勤めご苦労様です。 現在転職活動中の5年目Nsです。現在精神科で勤務しており、お礼奉公中です。自分の場合はお礼奉公が今年いっぱいで終わるのでその区切りで以前から興味があった救命分野に挑戦しようと思い転職活動をしています。何を優先するかによって選択肢は変わってくるとは思いますが、せっかく苦労して取った資格なのでやってみたいと思ったことは挑戦してみるのもありだと思います。もし、失敗しても働く場所なんて山ほどあると自分は思ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師7年目、今年退職予定です。 大きめの病院で、忙しい職場環境でイライラしてるスタッフの空気感に疲れてしまいました…。 また元々は患者に寄り添った看護が好きだったはずなのに、指導や委員会などの仕事が増え、小心者な性格もあり先取りでそれらをこなすことで更に個人的な仕事も増え、患者への興味も薄れてきてしまいました…。 今は給料が多い方ですが精神的疲労も強く、転職で収入が下がることは仕方ないと思っています。 アセスメント力や緊急時の判断などの能力不足も痛感しており、また明確にこれをやりたい!というものもなく、転職先の条件に悩んでます。 皆様はどのように勤務先を決められたのかを参考にさせて頂きたいです。

7年目モチベーション人間関係

いんげんまめ

内科, 整形外科, 病棟, 一般病院

82023/07/10

mamenago

お仕事お疲れ様です。 私は17年勤めた総合病院を退職しました。 いんげんまめさんと同じく、コロナ禍も重なり疲れてしまいました。 委員会等も真面目に取り組んで、締め切りまでにやるべきことを終わらせておこうと前倒しで頑張っていましたが、看護部の一言で方向性が変わってしまったり、無駄な努力になってしまったことも多々ありました。 私も今はまだ何がやりたいのかはっきり分かりませんが、在宅も経験しておこうと思って週2パートで有料老人ホームに勤務してます。 年収は1/3になりましたが、今は仕方ないと割り切ってます。 病院に戻るか、在宅が楽しくなるのか、はたまた違う分野を選ぶのか? ゆっくり決めていこうと思ってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

7年目看護師です。 新卒から内科で勤務し、がん患者さんの診断から治療、終末期まで関わってきました。 疼痛で自分がしたいことができなくなっていく様子や、スピリチュアルペインで葛藤する患者さんと関わる中で自分ができることをもっと増やしたいと思いがん看護専門看護師に興味を持ちました。 大学院に入って、自分が深めたいことも研究してみたいと思いつつもまだ7年目で内科しか知らず救急やICUでの経験も無いのにひとつの道で決めてしまっていいのかと悩んでいます。 専門看護師になって他部署との連携をするにしても救急やICU経験、知識のない私ができるのだろうかと不安もあります。 また、先日大学院の問題を見て今の自分じゃ到底太刀打ちのできない視野の広い問題や知識の無さに落ち込んでしまいました。 大学院進学しかない!にまだ至らず、もっと経験した方がいいんじゃないかという思いもある中で結局自分が何をしたいかはっきりせず中途半端な今の自分に対してモヤモヤしています。

7年目勉強正看護師

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

22025/07/26

まーる

救急科, 外来

例えば部署移動をして、違う経験をしてみてはどうでしょう。 他の分野を経験してわかることってあると思います。 私も新卒時に腫瘍内科で働いていてがん看護に興味を持ちました。でも今は救急で働いていてやりがいを感じています。 他のところで新しいやりがいに目覚めることもあるし、やっぱりがん看護がしたいと思うかもしれません。でも本気でやりたいと思えることに出会ったら、今までとは違う気持ちで臨めると思いますよ!

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

勤務しているクリニックはほぼ予約制です。(ほぼなのは院長の知り合いは飛び込みでもOKだから) それ自体はありがたいのですが、お盆休みは薬の処方を1週間増やせば長く取れると思うのですが、飛び石で連休が短いです。 なんなら昨日は午後の予約ゼロでした。 だったら休みにしたら良かったのに・・・と思ってしまったのですが、どこもこんな感じですかね? ちなみに前職のクリニックはお盆はカレンダーに関係なく長めのお盆休みでした。 もちろん、休みあるだけ病棟時代と比べると天国と思っています。

モチベーションクリニック正看護師

まっち

循環器科, クリニック

42025/08/14

マルマル

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室

夏休みとして、お盆は休みですよ。 周りのクリニックもみんな休みで大きい病院だけ関係なくやってますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ブランクが長く看護師に戻りたいのですがどんな施設で働いたらいいかわかりません。どういう所が働きやすいのか誰か教えて下さい。訪問看護は考えていません。今の私の知識では力不足だと思うのです。

ブランク施設クリニック

ぴよこ豆

内科, 病棟

32025/08/14

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼

回答をもっと見る

看護・お仕事

コロナ感染対策について、病棟勤務の方々にお聞きしたいです。私の病院では、最近やっと5日間の隔離対応となりましたが、大部屋から感染者多数が出た場合、何度も部屋移動します。それで感染が広がるのではと意見も飛び交います。皆様の職場では、大部屋から出た場合、移動さずに隔離なのか、どのような対応しているか聞きたいです。(個室がない場合を想定して)宜しくお願い致します。

コロナ正看護師病院

ゆかり

内科, 循環器科, 精神科, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院

22025/08/14

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

私の病院は個室が少しあったので、感染者は大部屋から個室に移動していました。移動時は大部屋は全てドアを閉めます。移動後、使っていた大部屋と廊下の手すりは全て消毒をします。 他にも多数コロナ患者が出た場合は1つ大部屋を潰してドアを閉め、コロナ部屋として使っていました。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

454票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

499票・2025/08/20

基本的にファンデと眉のみ✨ファンデを重ねています✨アイメイクは欠かせません👀基本的にすっぴんです🐤マスクで工夫してます✨メイクよれ防止のスプレーをしてますその他(コメントで教えて下さい)

533票・2025/08/19

後輩指導をして、成長を感じた時前の自分と比べて落ち着いている時患者さん対応が上手くなっている時病態など、他者に説明している時医師に頼られた時成長を感じた時がありません💦その他(コメントで教えて下さい)

558票・2025/08/18