2024/10/05
1件の回答
回答する
2024/10/05
回答をもっと見る
施設内訪看で働いています。 最近業務でヌケモレがあることやコミュニケーションがうまくとれないことを指摘され、発達障害を疑われて辛いです。 毎回ではありませんが、業務を終えて部屋から出るとそのまま戻れずに忘れてしまったり(例 部屋でのトイレ介助が済んで部屋から出るとそのままトイレ介助で出た古いパッドを破棄するのを忘れてしまう 因みに部屋のトイレに汚物を捨てる場所はなく部屋を出て汚物室まで持って行く必要があります)指摘されたことを守ったつもりでも実際にはできてないと言われたり(例 顔がかゆくてかいてしまうため、丸めたタオルを常にホールドしている寝たきりの方がいます。吸引やオムツ交換の際は一時的に外し終了したらまたタオルをホールドさせていますが、ホールドする手が左右逆であることがあると言われました)、何か業務の途中で呼び出しを受けてその場から離れると元の業務に戻れなかったりすることがあったり、複雑な内容の伝達ができなかったりします。 そのようなことがあり、先日一緒に業務をしていた先輩から「もしかして発達障害とかアスペルガーとか言われたことある?私たちも当たりがキツくなってきたからkaoristaさんにそんな対応で良いかなと思って。もし今の対応が良くないなら私たちも考えていかないといけないし、一度親御さんとかと相談するなり病院を受診するなりした方が良いと思うんだけど」と言われました。 その時は「いきなりそのようなことを言われましても今の時点では何とも言えません」と答えましたが、複雑な気持ちになりました。 因みに親もその傾向があることは知っていますし、以前の職場で体調を崩しうつ病になったため現在も定期的に心療内科にかかっています。発達障害の検査もしましたが診断は下りずグレーゾーンと言われました。 人事や上の人には入職時にうつ病であることを伝えていますが、看護師には伝えていません。 このような状況で発達障害の配慮を求めるのは正直申し訳ないし、治らないからといって周りに理解を求めるだけなのもどうかと思います。でも伝えないと誤解を招くから伝えるべきという情報も目にします。 発達障害かもしれないことを職場に伝えないといけないでしょうか? 現状では管理者(病棟でいう師長で50〜60代くらい)の先輩からの当たりが一番キツいです。発達障害の無理解もあるかもしれません。 長文失礼しました。
訪看コミュニケーション施設
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
クリームソーダ
病棟, 脳神経外科, 回復期
6年目で回リハ病棟で働いている者です。 kaoristaさんは忘れてしまったこと、やらなくてはならないけれどできなかったことを詳細に振り返ることができているなと思います。 先輩はどうしてそんなことを唐突に言ってきたのでしょうか? 興味本位かなとか勘ぐってしまいます。 親の理解、心療内科の先生にも相談しているとのことで発達障害もグレーゾーンであるのならばこれ以上何もすることはないのではないですか? 管理者クラスの人に理解を求めるのは難しいかなと思います。 私自身、4年前に検査でIQ82、ADHDだと言われ内服していたこともあります。 師長には言わないで働いていたのですが、数年経ったある日しつこく聞かれて診断名を伝えたら「それなら通院ちゃんとして薬飲んでればいいのよ」と言われました。 うつ病というのも個人情報なので看護師たちに明らかにするのはどうかなーと思います。 伝えるのも伝えないのも結局は自身の判断によりますけどね。
回答をもっと見る
訪問看護師の方に質問です。 生活保護の利用者で今回特別指示で訪問になりました。 独居で身寄りがない方でいわゆるゴミ屋敷です。 このゴミは訪看が片付けないと行けないのでしょうか?
訪看訪問看護
ショーへ
外科, 総合診療科, 病棟, 訪問看護
すぷらっしゅ
生活保護 独り身の場合 40万までの片付け費用が行政からの支払いが可能です 福祉のケースワーカーとご相談ください
回答をもっと見る
もうすぐ3年目になる2年目ほぼほぼ新人看護師です。 急性期病棟1年、回復期病棟2ヶ所合計半年、老健派遣で5ヶ月働いてきました。職場を転々としており、本音としては1つの職場で長く働きたいと思っています。 来月から施設内訪看で正社員として働くことになりました。 今までの職場の退職理由には、残業の多さや無理なシフトの職場もありましたが、どこにも共通しているかなと考えているところは人間関係と能力不足です。ただ、老健の場合は病棟とは違い本当の能力不足というより、やり方が他の人と少し違っただけで2度とやらせない、というスタンスで理不尽に仕事を奪われた感じでした。 人間関係については、人の輪に入るのが苦手で正直チームプレーが上手ではないので、せめて報連相はしっかりやるようにしています(完璧とは言い切れず正直時々忘れてしまうこともありますが…)。しかし、どこの職場でも私を距離をおかれたりけなしたり、所謂パワハラともいえる暴言や陰口を言われたりました。私のことを気に食わないと思う人は一定数いると割り切ってはいますが、その人の発言が理由で辞めさせられたこともありました。本当に許せないと思います。 「あなたに問題がある」「自分自身の言動を振り返ろ」といった返答はいりません。私も重々承知しているからです。 来月からどう仕事に向き合おうか、長く続けるためにこれから何をしたらいいのか悩んでいます…
回復期シフトパワハラ
kaorista
新人ナース, 訪問看護, 介護施設
みぃ
病棟, 脳神経外科
長く続ける秘訣はその環境に馴染む事だと思います。その場所場所でやり方も違います。仕事のできる出来ないは後からついてくると思います。環境に慣れるために目の前の事をコツコツやる事だと思います。陰口は私も言われた事ありますが気にしていたらやっていけません。気にしないのが1番ですが、また言ってるよくらいに聞き流すことも大事だと思います。 無理せず頑張って下さい(^^)
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
老人ホームの看護師です。 100歳の認知症の男性利用者が「原因は不明だが、膀胱が破れている」「年齢的に手術もできませんので、いずれ腹腔炎を起こすので、このままお看取りになります」と医師より言われました。 100歳だし、手術をしたらテーブルデス必至なのは理解していますが、本人が「アンタ、元気かい?体を大事にするんだよ」と認知症で痛みを忘れてしまったのか、終始ニコニコ笑ってお話されていたので、なんだか切ないです。 近隣の病院に入院し、おそらく施設に戻ることは無いでしょうが、近くに死が確定した利用者様に関わる場合は、どのように乗り切れば良いのでしょうか。
介護施設施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
ramuchii
ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期
病院に入院予定で、それまでは施設に居ると言う状況でしょうか? まだ施設内で過ごしている場合は、疼痛が出現した際にすぐに対応できるよう頓服薬の処方依頼をしておいた方が良いと思います。(どこまで医療介入できるかわかりませんが) 100歳で高齢であるため、環境の変化を本人が受け入れにくい部分があると思います。 できるだけ今までの環境と変わらない形で過ごしていただいた方が、本人もおだやかに過ごせるのではないでしょうか。
回答をもっと見る
なあなあ
総合診療科, 超急性期, ママナース, クリニック, 一般病院, オペ室, 保育園・学校, 検診・健診
コメント失礼します。今年度は2月16日?でしょうか。いずれにせよ暖かい格好で、今までの自分を信じていつも通り落ち着いてですね。どこかで一緒にお仕事できること祈っています。
回答をもっと見る
・苦手分野をひたすら復習📝・夕飯や朝ご飯でゲン担ぎ🍖・ホテルに宿泊して備えた🏨・交通手段を確認した🚙🚌・会場の下見に行った👀・忘れ物がないかを確認✨・その他(コメントで教えて下さい)
・同僚で交換します🍫・男性看護師、医師に皆で渡します❤・休憩室に全員用に置いておきます✨・患者さんからもらいます👍・何のイベントもないです。・その他(コメントで教えて下さい)
・職員みんなに渡します!・一部の職員だけに渡します!・男性職員にだけ渡します!・バレンタインはしません!(禁止)・その他(コメントで教えて下さい)
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・インシデントを起こした時・患者が寝ない時・家族を残して家を出る時・夜勤そのものが辛い・その他(コメントで教えてください)