2022/08/23
6件の回答
回答する
2022/08/23
2022/08/23
2022/08/23
2022/08/23
2022/08/23
回答をもっと見る
看護師からケーキ屋さんへの転職 アルバイト初日 とっっっても楽しかった…。 果物、プリン、クッキー、ケーキ…。 はぁ…目がきらきらしちゃいました。 他職種と言いますか、 全く違う分野の世界へ入ったので、 当然、初めての事だらけでしたが 皆さん優しく声をかけてくださり、 丁寧に教えてくださり、 あっという間に過ぎた4時間でした。 こんなにあたたかくて一生懸命で 優しい世界は初めてです。 初日だからかもしれないし 大好きなケーキを見ながらの仕事 だったからかもしれないけど、 こんな日が続けばいいなって思います。 早く仕事を覚えて戦力になれるように 看護師時代を思い出しながら 復習!復習!で、やっていきます。 また少しずつ頑張っていこう。 カンゴトークなのに投稿内容が 全然、看護じゃなくなってきたけど、 これからも、応援よろしくお願いします! 皆様からのメッセージに とても背中を押され、支えられています。 ありがとうございます(*^^*)
やりがいメンタル新人
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
いのさん、良かったですね(*´ω`*) つらい思いをしてどん底まで落ちたと思っても、 そこから先はもう浮上するしかなくて、 いのさんにとって ここに辿り着くまでつらい時期が長かったかもしれませんが、 やっぱり“浮上する時期は必ずやって来る”ということですね☺️ 看護師の世界はいつだって一生懸命ではあるけれど、 あたたかくて優しいと感じたことは一度たりともないです( ;´Д`) そんな素敵な世界があるんですね🥺 看護師の世界でしか生きてないから、 私は完全に毒されているなぁと思いました😂
回答をもっと見る
先輩看護師の方に質問です。 先日、プリセプターから「敬語で話して!先輩から目をつけられるよ!」と言われました。私はずっと敬語を話していたと思っていたので衝撃でした。 具体的な例は教えてもらえなかったので、自分のどこが悪いのか分からず、職場で話すのが怖くなってしまいました。 「なるほど」が口癖なのでそれのせいなのか、私の雰囲気が軽くみえるのかわからないです。 先輩から見て、新人看護師でタメ口に見える場面や改善点を教えていただきたいです。
コミュニケーション指導先輩
にっこ
内科, 新人ナース, 慢性期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 タメ口が気になるのは、主に患者さんに対してタメ口で話してるときですかね。 緊張しているのかスタッフには固い言葉使いである事が多いですが、患者さんにはタメ口ってことが多くてなんだかなぁと思います。 改善策は敬語で話す、それだけです。もしくは敬語じゃない根拠を持って周囲の人に説明するなど。 にっこさんが普段どのように話されているが分からないので、やっぱりよく見てくれているプリに相談するのが一番だと思います。それか同期などがいれば聞いてみてもいいかもしれません。 ちなみに質問の感じからして失礼そうな話し方には感じませんでしたよ!大丈夫!😄
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
外来で電話対応をする際に、症状の聞き取りや受診の必要性を判断するのが難しいと感じています。 特に忙しい時間帯は焦ってしまい、聞き取りが不十分になってしまうことがあります。 皆さんは電話で患者さんの症状を確認するときに、気をつけていることやコツはありますか?
外来正看護師病院
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
結論を必ず先に聞きます。 つまりはどうしたいのか。 そのあと、急ぐ必要があるかないかを聞いています。 ダラダラと話す人には、まず結論、本日どうして電話してきたのか簡単に教えて!と。 あとは電話内容にもよりますねぇ
回答をもっと見る
教えていただけますか❓素朴な質問です。 点滴ルートを刺す、ゴム栓のところですが、例えば成人ルートから小児ルートへ変更する場合、抜いてしまうと液だれしそうなので、抜かずに、ちがう場所から刺してルートをセットして、滴下を開始しました。 (今まで使っていたルートは丸めて邪魔にならないようにしておきました) それを見た5年目看護師が、エッ?これなんですか❓液垂れしますか❓と言ってきました。元々入っていたところに刺せば、液垂れはしませんか❓ 何回も刺すと、穴は大きくなるかなぁ❓つと思いますが、…いかがですか❓教えてください。
点滴指導人間関係
大仏
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
お疲れ様です。基本的にはゴム栓は自己閉鎖性があるので、数回の穿刺では液漏れはしにくいとされています。ただし、繰り返し同じ部位に刺すと穴が広がって液漏れの原因になることもあるので、可能であれば新しい部位を使用した方が安全かもしれませんね。私も今回のご質問をきっかけに改めて注意したいと思いました。
回答をもっと見る
私は現在、病棟勤務ですが、将来的に訪問看護やクリニックへの転職も考えています。それぞれの職場でのやりがいや違いについて、経験がある方の意見を聞いてみたいです。職場選びで重視している点も教えてください。
やりがい訪問看護クリニック
あさひ
消化器内科, 病棟
R1
外科, プリセプター
わたしは転職もいくつかやっていました。やはりなぜ転職したいのかを考えながら転職をするのが良いのかなと思います。わたしの場合だと、病棟だと夜勤や研修などの縛りがあって、もう少し自由に仕事と自分の時間を使いたいと思い、転職しました。何度かテンションした身からすると、そこをまずは整理した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
・患者を持ち上げるのは後輩が多い…・呼吸器を持つ手が汗だくになる💦・体位変換後に便をされるとトホホ…・患者の安楽を常に考えている・声掛けが大事だと思う・腰が痛い…・その他(コメントで教えてください)