転職について再掲示

イナミ

内科, パパナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 一般病院

現在、地方の病院で働いている36歳の子持ち、相方ありの看護師です。 今は病院で働いていますが、東京方面の転職を考えています。 理由としては、自分が今の病院で働きながら、技術や経験も足りないなと感じながら働いているためです。 みなさんは地方から中央への転職へのアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。 ただどの科のどのような技術や知識が学びたくて東京方面に行きたいというのははっきりしてないです。 普段の仕事で根拠は持って行っていますが、自分に自信が持てないため中央の病院で学びたいと思っています。 自分は以前、看護学生として東京にいましたが、パニック障害の診断をうけ地元に戻っています。 戻ってからは特に症状もなく生活できています。 また家族があり、安定をとり地元に残った方がいいのか、自分の挑戦に対し家族を巻き込んでいいのかなど後ろ向きな状況です。 現在働いている病院には不満はないわけではないですが、やめたい程の理由はないです。 よろしくお願いします。

2022/07/04

1件の回答

回答する

質問主

返信ありがとうございます。 自分は救急か褥瘡の認定看護師を取りたいと思っていました。 色々な症例を通して、経験をつみながら自身の成長に繋がればと思い、大学病院とかの方がいいのかなと考えていました。

2022/07/06

回答をもっと見る


「夜勤」のお悩み相談

看護・お仕事

私は介護老人保健施設に勤めている看護師です。少し前に、夜勤がありました。夜中の3時頃、ある入所者が泡を吹いて数分で呼吸停止と心拍停止しました。すぐに、ドクターコールをしました。医師から特に指示はなく、今から確認に行きますとのことでした。その人は、延命希望なしでした。医師到着後、死亡確認が行われました。家人にも医師から説明があり納得されて、朝には死亡退院しました。そんなことがあったので、夜勤はほとんど休めず食事もとれませんでした。朝のロッカールームより、上司に呼び出されました。そこには、医師もいました。医師より、なぜAEDをしなかったと聞かれました。延命希望もないし、指示もなかったことを説明するも納得せず。AEDなんかコンビニでもどこにでもある。勝手に使えとか患者家族からクレームが来たらどうするんだとかヒステリックに怒鳴られました。何年も前から前のことを引き合いにだされたり。結局、夜勤の回数を減らすと言われました。もうプッツンとなりました。師長にも相談後、心身ともにボロボロになり帰宅しました。妻にも相談しましたが、今の職場にいると貴方が壊れると思うと言われ涙が出そうになりました。近々、今の職場に近い条件の施設の面接に行く予定です。業務内容や雇用条件に不満がなければ、そこに決める予定です。厄介なのが、師長です。辞める事を伝えて、3日前まで了承を得たのに、昨日の勤務の休憩中に残ればとしつこく言われました。面倒くさくなって、前向きに検討しますと伝えました。辞める気持ちに、ぶれはありません。皆さんに、お聞きしたい。延命希望のない人にAEDをするのは、一般的ですか?労基にも相談したいのですが、どのようにすれば良いですか?

ドクター介護夜勤

HARU

内科, その他の科, 老健施設

92024/10/13

シュナ

外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

HARUさんへ 私も新人の頃迷ったことがあります。同じような患者さんに挿管した医師がいたので、あとで聞いたところ、延命と救命は違うと言われ、定義を調べてみました。延命治療は、回復の見込みがなく 死期の迫った患者に点滴で栄養補 給をしたり、機械(人工呼吸器な ど)を装着して心臓や呼吸の動き を維持する処置のことです。となっていました。 目の前で急変した時はまずできることは行うことをすることが医療者は必要なようです。 でも、これは医師、看護師、管理者で共通認識をもって対応する最もシビアな事項ですので、施設側にもそういう面は落ち度があったのではと思います。事後にそのように呼び出されて一方的に責められることではないですよね。 その施設側の対応は寄り添いの気持ちが全くないですね。 これからも、何かあったらまた頭ごなしに責めて来る感じがします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

とっても疲れて、辛かった夜勤 受け持ち27人 看護師3人そのうち1人新人 認知症患者が訪室すると足をベッドから出して転けそうになってて、体位を直しても直しても何回も繰り返す。直してる時にわたしもイライラしてしまって、力が強くなってしまってたんだと思います。皮膚剥離させてしまってほんとに辛い。 もう1人の認知症患者は、眠剤拒否して寝ないから夜中に何回も何回もトイレトイレって言ってきて。連れて行くけど見守り必要で、トイレに一回10分以上取られて。 入院も2件きて、1人は点滴抜くし。入院きた患者の家族は、「あとよろしくお願いしまーす!」ってスタスタ帰るし オムツ、全介助が急性期なのに総数の8割くらい占めててオムツ交換も1時間かかる。 朝は朝でみんな介助が必要な人がトイレトイレって言ってきて泣 動けない肥満患者は痩せろって思うし 私はもう顔どころか言葉に不満が出てしまってて(えーー、とかはぁみたいな)、認知のない人にも嫌な思いさせてしまってるかもしれない。 辛い しんどい 泣きそう 朝師長さんに「疲れたやろー」って労われたけど、先輩があれは建前って言ってて笑った いろんなことをしなきゃいけない中で手が掛かる人が多すぎて特に夜勤はイライラして言うこと聞かない患者さんに当たってしまう、亡くなってって思ってしまう。こんな自分が嫌で辛い。 休みの日も仕事考えてしまって辛い。 自立の人には「優しい、一番相談しやすい」って言ってくれたけどわたしは認知症患者に当たってしまうひどい看護師なんです。

夜勤ストレス正看護師

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

22025/09/12

ヒソカ

外科, 大学病院

大変だね、認知症の患者さんを含め27人を3人で受け持ちは、、、ホントご苦労さまですよ!

回答をもっと見る

夜勤

長年の夜勤のある生活やストレスで自律神経をおかしくしてるのか冷え性だったり胃腸、睡眠障害だったりアトピーが酷いです。 今の病院の経営方針が変わり、それにより夜勤回数が月7回(現在多くて6回)、夜専が4ヶ月に1回程度回ってくることになりました。 今の病院はまだ1年3ヶ月程度しか働いてませんが、12月のボーナスを貰って退職しようかと考えてます。 今まで夜勤をやってない人が夜勤に入ったり、夜勤回数自体が増えてるのでそもそも日勤だけにしたい希望は通らないだろうし、日勤だけにしてリーダーばかりつくのもな...という思いもあります。 ただ、夜勤手当が高いのでそれによる恩恵もあり、日勤だけにすると確実に給料は下がるので 健康を害していても踏ん切りがつかないのも確かです。 それでも夜勤による免疫力低下で風邪をひいたり、アトピーが酷くなったりで医療費もかかっており 稼いでも病気でお金が出ていってるようでは本末転倒でなんだかな....と、若い時は無理できたのもありますが 元々睡眠不足に弱く夜勤が体に合わないんだなと30代に入ってなおのこと痛感してます。 色んな方の意見を聞きたく、夜勤をやめたことで体調が良くなった方いましたら教えていただきたいです。

夜勤専従退職夜勤

はな

内科, 病棟, リーダー, 一般病院

62025/07/27

さな

内科, クリニック

お疲れ様です。 私も夜勤が身体に合わず最後の方は不眠症に近い状態になったので転職し、今は夜勤をやっていません。 まずストレスから解放され気持ちが大分楽になりました。また日勤だけなので睡眠リズムも安定しましたし、余暇で筋トレやストレスなどの運動もできるようになりました。 自分が夜勤辞めたのは何か病気になった時に後悔したくないと思ったからです。平気な人もいるんでしょうが、合わない人は合わないと思います。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

今までいろんな病院で働かれた人いますか?? 何科の看護師がよかったですか? 理由も良ければお願いします。

施設転職正看護師

みー

その他の科, 離職中

62025/10/02

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

私的には、整形外科が良かったです。 入院患者さんの入れ替わりが激しくて、忙しいですけど、患者さんの状態が、絵に描いた様に劇的に変化していきます❗ 例えば、腰椎圧迫骨折などで入院時はベッド上安静となり、手術したらリハビリが始まります。リハビリが進まなくて、モチベーションが下がりそうな時でも、理学療法師さんの粘り強いサポートのおかげで、少しずつでもリハビリを続けていくと、患者さんの表情が明るくなり、元気に退院されます。 高齢者であっても、「歩いて帰るぞ❗」という気持ちが強ければ、どんどん回復されるので、こちらも元気がもらえます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟で、時短勤務をしている者です。軽い人を受け持ちで付けてもらっているのですが、毎回医師の指示が入らず日勤の人に依頼することが多く悩んでいます。もともと忙しい病棟のため、私の仕事の残りを依頼するのは心苦しいです。毎日振り返りをしているのですが、それだけでは足りないようなのでお力をおかりしたいです。 医師の外来時間などを確認し、午前中のうちに連絡できる場合はすぐに依頼、午前中外来の場合はパソコンの付箋を付けて依頼し、午後1には電話連絡を入れています。しかし、検査や、一日外来などがあると指示が入らず、スタッフに迷惑かけてしまうことが多すぎます。何か他に方法やアドバイスはありますでしょうか?また、医師の指示以外にも時短勤務するうえで気をつけていることなどあれば教えていただけると幸いです。

病棟

ぽんこつ

病棟

22025/10/02

ほー

整形外科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 病棟

時短で働いています。気を遣って申し訳ない気持ちになる事も多々ありますが、時短は給料が削られてる!と心に置いて、完璧には出来ないもの。と言い聞かせています。 自分で全て完結できたらいいですが、それができたら時短だと悔しくなってしまうので、時短で給料を減らしてる分人に頼れる。と割り切ってます。 人に依頼するときは簡潔に、端的に、必ず書類や記録等で残して、口頭のみは避けるよう心がけています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

学校の保健室や企業の健康管理部などの仕事に興味があります。資格欄に、保健師免許or看護師免許取得済みとありますが、保健師の資格は持っていません。そう言った場合は、やはり保健師を持っているほうが受かりやすいですよね??保健師の資格をとりにいくのが難しい状況なので、衛生管理者の資格をとろうか迷い中です。 衛生管理者の資格取得でも強みになるのでしょうか??

勉強転職正看護師

ぴちえ

介護施設, 消化器外科

12025/10/02

Cinnamon

その他の科, ママナース, 保健師, 検診・健診

保健師免許から申請で衛生管理者と養護教諭2種は取得可能ですので、それ以上に、会社や学校に貢献できるポイントがあるかどうか?でしょうね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

73票・2025/10/10

体力気力どちらも決められないその他(コメントで教えて下さい)

447票・2025/10/09

すぐ切り替えられる引きずってしまい数日落ち込む寝たら切り替えられる落ち込むことが無いその他(コメントで教えてください)

482票・2025/10/08

ペンライトスケール鑷子、鉗子計算機メモ帳その他(コメントで教えてください)

506票・2025/10/07