子育てしながら保健師学校

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

私は大学時代、保健師資格取得コースに受からず、看護師の資格しかもっていません。 20代後半で、子育て中ですが、保健師の資格がやっぱり欲しいなあと最近また思い始めました。 そこで伺いたいことが2点あります。 ・子育てしながら、保健師養成学校(1年)or保健師資格の取れる大学院に通えるのか ・行政の保健師募集は年齢制限あるが、20代後半で保健師取得する意義はあるのか みなさんどうお考えでしょうか?

2023/03/16

3件の回答

回答する

保健師資格持っています。 私の頃は大学で必修だったのでとれましたが、実際全く必要なかったと思っています。 保健師の求人はあまり多くなくて、たまに単発バイトで健康診断の保健指導や、行政の健康診断のお手伝いとかあります。 コロナだったら電話対応とかありましたが、もう下火かと..... 保健センターや保健所に勤めるとなると公務員試験となり枠が狭くて合格率めっちゃ低いですし、産業保健師となると企業に数人の枠になるり責任が重いのでお子様をお持ちであると採用が厳しくなるかもです。 包括支援センターでもいいですが全然看護師でも募集しています。 子育てしながらの勉強と実習も、とても大変だと思います。 せっかくなら保健師を取るよりも、看護師の中で専門や認定など極めた何かを持っていた方がこれからの時代は使えるのではないかなぁと思っています。 子育て中でもキャリアは逃したくない気持ち、とてもよくわかります!!応援しています!

2023/03/16

質問主

やっぱり保健師になるのは大変なんですね💦 今は企業のなかで看護師してて、やれること少ないなあと思ってましたが、 といっても看護師でも出来ることも多い… と思ってて…… 大学で取れれば本当によかったなって思ってます😫

2023/03/20

年齢制限のある行政保健師を目標に保健師資格を取得したいのでしたら、1年コースでもいいと思いますが、学校が少ないため倍率は高いと思います。また1年で実習などをたくさんこなさないといけないため、子育てしながらは少しハードだと思います。 他方で修士課程は2年かかりますが、比較的ゆっくりめなカリキュラム(修士論文は必須ですが)で、保健師国家試験受験資格と併せて修士の学位が取得できますので、子育て中+20代後半でしたら、その後のキャリアの幅を拡げるために修士課程を修了されてからの資格取得がおすすめです。 ちなみに東京都の特別区保健師採用枠は倍率はそんな高くないですよ。何十倍とかはありません。高くて2〜3倍くらい。 地方は高い印象ですが… 臨床で経験を積まれてから、行政保健師採用試験を受けて、行政で働いている人多いですよ。年齢層は新卒だけでなく、臨床を5年くらい経験された方も多くいらっしゃいますし、他分野の大学を卒業して(修士課程まで修了されています)、看護大学へ入り直し、看護師と保健師の資格を取得し、行政保健師されている方もいます。 思っている程楽な仕事ではないのが行政保健師でして、合わない方は数ヶ月でお辞めになられます。あと異動があるので、ようやく仕事に慣れてきた頃に異動…はありがちです。ただ昇任試験は一定の年数で受験可能ですし、昇給も福利厚生もめちゃくちゃいいですし、子育て中の方にも配慮があります。臨床のようにギスギスした感じはありませんが、他職種との連携が必要になるのと色々なケースの方(ほとんどが精神だったりします)の対応をするので、タフでないと務まらないのかな…と遠目にみて思います。 産業保健師もほとんどがメンタルケースの対応+たまに健診のフォローなどになるようです。こちらは企業によりますが、年齢制限の明示はなくとも、30代半ばくらいまでの比較的若い方を多く採用しているような印象を受けます。経験値が必要なのに…と思いますが、何故か若い人の方が好印象のようです。

2024/07/15

回答をもっと見る


「大学院」のお悩み相談

キャリア・転職

看護系の大学院に行くことを検討されたことはありますか?または行かれた方はいらっしゃいますか?勉強することに興味があっても、それだけの時間や労力を使ったことが今後のキャリアで活かせるのか不安で躊躇してしまいます、、、。

大学院正看護師

SakiF

呼吸器科, 離職中

12024/05/11

このみ

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 大学病院

こんにちは。看護師経験11年のこのみです。 私も大学院や認定看護師課程などさらなるステップを考えたことがあります。ここでは、私の考えを書かせていただきます。 キャリアに活かせるかどうかは、働く場所にもよると思います。勤め先が、大学院卒の看護師を活躍させてくれる場所であれば、研修会などを開かせてもらうなどして、活躍させてもらえると思います。あとは、学ぶことで自分の自信にも繋がると思うので、SakiFさんが大学院で学びたい!と思うのであれば大学院へ進学されるといいと思います。大学院も授業がありますし、2年通うのに働きながらなのか、学業に専念するのか…。いろいろと覚悟を決めないといけないと思います。 参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

4年制大学看護学科の2年生です。 今後や将来に対する方針(方向性?)が定まらずに不安です。私は助産師の資格を取るために大学院に行きたいのですが、 ①身近に大学院に行った人が多くなく、何をどの時期から勉強したら良いかわからない ②大学院からの就職に不安がある ③いつ頃インターンや病院見学などに行けばいいかわからない などの不安があります。まだ考え始めるには早いというのもありますが、何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

インターンシップ大学院勉強

その他の科, 学生

32024/08/26

おかん

介護施設

大学の進路相談できるような部署はないのでしょうか? それ以外では講師や教授で、話せる方に相談してみるというのが一番良い気がします。 大学の、学校の考え方によっても違いはあるでしょうし、場合によっては大学院の関係者に話を聞いてくれることなどもあるのではないかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護大学院生のアルバイトのおすすめはありますでしょうか。 急性期病院で数年間勤務し、辞職して大学院に進学しました。現在、アルバイトで訪問看護師をしていますが他におすすめのお仕事はありますでしょうか。教えていただけるとありがたいです。

大学院看護大学アルバイト

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

22023/07/01

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人看護師

サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?

サーフロルートモチベーション

まめ

新人ナース, 神経内科

32025/07/06

ねこさち

外科, クリニック, 外来

まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。

回答をもっと見る

看護・お仕事

老健に転職して1ヶ月のものです。 気切ではなく、口腔・鼻腔から吸引する時の吸引チューブは使い回してますか? 2人ぐらい使い回していて、消毒しているのか不明ですが、紙コップに水を入れてその中にチューブをまとめて入れている人がいます。

吸引正看護師

病棟, 慢性期

32025/07/06

こばみお

循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中

病棟勤務をしています。 吸引チューブは1人一つずつで、違う患者さん同士で使い回すことは絶対にしません。同じ患者さんの物であれば、チューブを消毒、洗浄して半日〜1日使うことはあります。 感染管理の観点から言語道断な気がします…

回答をもっと見る

看護・お仕事

同じ職場で16年勤務しています。 スタッフとの関係はいいのですが、ずっと同じ場所で仕事を続けていいのか、人生1度きりだから、ほかも見てみた方がいいのか。など最近考えるようになりました。 今年40歳で、ずっと消化器外科病棟の経験しかなく、不安はあります。 美容皮膚科に興味があり、全くわからないけれど行ってみたい気持ちもあります。 今は病床数が400くらいなんですが、次は少なめがいいなと考えていたり。 自分にやれるか自信がなくて。 同じようなかた、実際の経験など教えてください。

外科転職正看護師

ゆう

プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期

42025/07/06

くろ

ママナース, クリニック, 外来

私は3年前に10年同じ職場で勤務し続け、他を見てみたい…と思い、それに重なり上司が変わったこともありやり方が全て変わり、パワハラ的な追い込みもあり転職を決意しました。 最初は今の生活が変わる怖さを感じていた部分と、これだけ経験があるんだ、という自信も持っていた勢いもありましたが転職には非常に苦労しました…。 他のところのやり方になれることと、人間関係のイチからの構築、私の仕事のやり方を周りは知らないので、信用を得るまでにかなりかかりました…。なんで、こんな言われ方をされないといけない?!と思ったり、モヤモヤしたこともありましたが、3年たちやっと、私という人間をわかってくれたようで、今では箱の中に閉じこもらず飛び出して良かったな、とやっと思えるようになりました。色々な症例に会いながら、勉強を重ね、人間関係も良くなったり悪くなったりを繰り返しながら今があります。給料が上がりませんが、今の職場でもう少しやっておこうか…という気持ちは、持てますが、常々、求人サイトはチェックしながら過ごしている毎日です。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

看護師として成長できますように…☆親や家族にありがとう…☆人間関係がよくなりますように…☆給料が上がりますように…☆健康でいられますように…☆推しに会えますように…☆その他(コメントで教えて下さい)

314票・2025/07/14

何もしない🙅マスクの下であかんべーする🤪言い分があれば、言い返す🙄さらに上司や同僚に言いふらす💦その場でファイトする(戦う)🥊しれっと無視する😊その他(コメントで教えて下さい)

495票・2025/07/13

あります、実際に対応しました。遠目で見かけたことなら…。ありません。その他(コメントで教えてください)

515票・2025/07/12

気まずいちょっと気まずい特に気にならない気まずくない辞めたことがないその他(コメントで教えて下さい)

550票・2025/07/11
©2022 MEDLEY, INC.