子育てしながら保健師学校

ゆう

その他の科, ママナース, 離職中, オペ室

私は大学時代、保健師資格取得コースに受からず、看護師の資格しかもっていません。 20代後半で、子育て中ですが、保健師の資格がやっぱり欲しいなあと最近また思い始めました。 そこで伺いたいことが2点あります。 ・子育てしながら、保健師養成学校(1年)or保健師資格の取れる大学院に通えるのか ・行政の保健師募集は年齢制限あるが、20代後半で保健師取得する意義はあるのか みなさんどうお考えでしょうか?

2023/03/16

3件の回答

回答する

保健師資格持っています。 私の頃は大学で必修だったのでとれましたが、実際全く必要なかったと思っています。 保健師の求人はあまり多くなくて、たまに単発バイトで健康診断の保健指導や、行政の健康診断のお手伝いとかあります。 コロナだったら電話対応とかありましたが、もう下火かと..... 保健センターや保健所に勤めるとなると公務員試験となり枠が狭くて合格率めっちゃ低いですし、産業保健師となると企業に数人の枠になるり責任が重いのでお子様をお持ちであると採用が厳しくなるかもです。 包括支援センターでもいいですが全然看護師でも募集しています。 子育てしながらの勉強と実習も、とても大変だと思います。 せっかくなら保健師を取るよりも、看護師の中で専門や認定など極めた何かを持っていた方がこれからの時代は使えるのではないかなぁと思っています。 子育て中でもキャリアは逃したくない気持ち、とてもよくわかります!!応援しています!

2023/03/16

質問主

やっぱり保健師になるのは大変なんですね💦 今は企業のなかで看護師してて、やれること少ないなあと思ってましたが、 といっても看護師でも出来ることも多い… と思ってて…… 大学で取れれば本当によかったなって思ってます😫

2023/03/20

年齢制限のある行政保健師を目標に保健師資格を取得したいのでしたら、1年コースでもいいと思いますが、学校が少ないため倍率は高いと思います。また1年で実習などをたくさんこなさないといけないため、子育てしながらは少しハードだと思います。 他方で修士課程は2年かかりますが、比較的ゆっくりめなカリキュラム(修士論文は必須ですが)で、保健師国家試験受験資格と併せて修士の学位が取得できますので、子育て中+20代後半でしたら、その後のキャリアの幅を拡げるために修士課程を修了されてからの資格取得がおすすめです。 ちなみに東京都の特別区保健師採用枠は倍率はそんな高くないですよ。何十倍とかはありません。高くて2〜3倍くらい。 地方は高い印象ですが… 臨床で経験を積まれてから、行政保健師採用試験を受けて、行政で働いている人多いですよ。年齢層は新卒だけでなく、臨床を5年くらい経験された方も多くいらっしゃいますし、他分野の大学を卒業して(修士課程まで修了されています)、看護大学へ入り直し、看護師と保健師の資格を取得し、行政保健師されている方もいます。 思っている程楽な仕事ではないのが行政保健師でして、合わない方は数ヶ月でお辞めになられます。あと異動があるので、ようやく仕事に慣れてきた頃に異動…はありがちです。ただ昇任試験は一定の年数で受験可能ですし、昇給も福利厚生もめちゃくちゃいいですし、子育て中の方にも配慮があります。臨床のようにギスギスした感じはありませんが、他職種との連携が必要になるのと色々なケースの方(ほとんどが精神だったりします)の対応をするので、タフでないと務まらないのかな…と遠目にみて思います。 産業保健師もほとんどがメンタルケースの対応+たまに健診のフォローなどになるようです。こちらは企業によりますが、年齢制限の明示はなくとも、30代半ばくらいまでの比較的若い方を多く採用しているような印象を受けます。経験値が必要なのに…と思いますが、何故か若い人の方が好印象のようです。

2024/07/15

回答をもっと見る


「大学院」のお悩み相談

看護学生・国試

4年制大学看護学科の2年生です。 今後や将来に対する方針(方向性?)が定まらずに不安です。私は助産師の資格を取るために大学院に行きたいのですが、 ①身近に大学院に行った人が多くなく、何をどの時期から勉強したら良いかわからない ②大学院からの就職に不安がある ③いつ頃インターンや病院見学などに行けばいいかわからない などの不安があります。まだ考え始めるには早いというのもありますが、何かアドバイスなどいただけたら嬉しいです。

インターンシップ大学院勉強

その他の科, 学生

32024/08/26

おかん

介護施設

大学の進路相談できるような部署はないのでしょうか? それ以外では講師や教授で、話せる方に相談してみるというのが一番良い気がします。 大学の、学校の考え方によっても違いはあるでしょうし、場合によっては大学院の関係者に話を聞いてくれることなどもあるのではないかと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

付き合ってもうすぐ2年になる彼氏がいます。 彼氏は医者で大学院生です。あと2~4年は大学病院にいる予定とのことです。 わたしは結婚したいし子供も欲しいと思っているのでそろそろかなって感じなのですが、向こうからそういう感じもなく困っています。 LINEで「私とのことはどう考えてるか」と聞いたところ、「住むところの話とかしないとな」という返答でした。 これは結婚する気持ちはあるということでいいのでしょうか?もちろん本人に聞くべきだとは思いますが、聞けず…この話題出せただけでも自分の中で進歩というか…

大学院医者彼氏

はふ

整形外科, 病棟

72025/01/07

とんとん

内科, 病棟

長くお付き合いされているのですね。 お話見てとてもほっこり温かい気持ちになりました。 医師は研修医のうちは激務で、急な呼び出しや残業も多いと思います。結婚となると、両家に挨拶や顔合わせ、式の準備等なにかと時間に融通が利くほうが動きやすく、スムーズに結婚に到れると思います。 彼氏さんから住む所を考えたいと受け取れるような言葉がありますし、結婚を見据えて徐々に準備し始めたいという気持ちがあるのかなと感じました。 一緒に住むとなると色々と話し合うのが必要なので、流れで結婚の話も出てくるかもしれません! どれぐらいで結婚しようと約束をしてから、一緒に住み始めることをお勧めします! お幸せにお過ごしください!!

回答をもっと見る

キャリア・転職

来年から大学の助産学専攻科通います。 看護も4年制大学に通いました。 私は現役で助産学校に合格できず、今年、1年間新人看護師として、産婦人科のクリニックに就職し、働きながら助産学校の試験勉強をしていました。 昨年、助産学校を3校受験しましたが、そのときは専門学校や短大の専攻科を受験しましたが、全て不合格でした。 今年受験するときに、専門学校や短大は専門学校と大学どちらでも卒業していたら受験資格があり沢山の方が受験できることが分かりました。 しかし、大学の専攻科や大学院は大学を卒業していないと受験ができないことが分かり、受験する方も限られ、合格しやすいのではないかと思いました。 それから、大学院は最低2年かかったり、私が苦手な研究を長い期間しないといけないため、研究はしないといけないけど、1年間という短い期間で修了する大学の専攻科がある助産学校の受験を決め1回で合格できました。 話が長くなりましたが、今まで受験をして私が時々思うことがあります。 私は専門学校に向いていなくて、大学に向いているのかな?と思うことがあります。 受験勉強の時間の差もあると思いますが、上下関係とかではなく、専門学校と大学では求められる能力が違うので私が合っている能力は大学向きなのかと思うことがあります。 また、合格できた助産学校はコロナの関係でオープンキャンパス に参加できませんでしたが、合格できました。 私は高校受験も大学受験もなぜかオープンキャンパスに行かなかった所に合格します。 逆にオープンキャンパスに行った学校は不合格になります。 たまたまかもしれませんが、皆さんも同じように思ったことがありますか? また、他に受験して何か思った経験があれば教えて頂きたいです。

大学院専門学校看護学校

なっちゃん

小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師

42020/12/26

このは

内科, クリニック, 検診・健診

看護専門▶︎大学編入▶︎助産専門▶︎(産科クリニック)▶︎(大学病院)▶︎大学院 私は専門看護師になりたくて大学編入しました。専門学校で単位は取れていたので大学は看護研究のみで週1.2回くらいでした。時間があるので看護師のバイトと部活ばかりやってましたね😅 大学はやっぱり専門学校と違って研究メインだなと感じました。後、表現難しいですが、専門学校の方が義務教育の延長みたいだなって思いました 大学院は学校によっては大卒じゃなくても同じ能力あれば入学資格があるところもあります。 大学院は募集人数も希望者も少ないですが、研究がメインなので、そこでやりたいことや資格に繋がるなら有意義かなと思いました

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

こんにちは。訪問看護師を初めて数年になりますが、昼休憩の場所でいつも困ってしまいます。自宅が近いので訪問が自宅と近ければ自宅に戻りますが、訪問先が自宅とも事務所とも遠いとき、訪問看護師のみなさんはどこで昼ごはんを食べられていますか?今はショッピングモールの飲食可能フロアや公共施設でコソコソと食べています。ちなみに事務所的に飲食店での外食は禁止です。

休憩施設訪問看護

みそしる

その他の科, 訪問看護

52025/04/10

多摩富士

リハビリ科, 離職中, 脳神経外科, 慢性期

車の中で食べたりしていましたが、訪問看護ステーションによってはいろいろルールがあるので、何とも言えませんが、フードコートなので食べるとお金がかかってしまうので、公園でお弁当食べたりしたこともありましたよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

小学生の子持ちナースです。 みなさんならどちらにしますか? ①重度障害者のデイサービス 時給1670➕処遇改善給 利用者5〜8名に対し看護師2名➕介護士3名程度 入浴後の処置、注入、吸引等看護業務 6時間✖️5日の平日勤務 家から車で15分 ②未就学児の重心デイサービス 時給1800 利用者10名まで(日によって変動あり) 看護師4名程度➕保育士2名 学校や自宅への送迎業務あり 入浴介助、注入、吸引などの看護業務 季節に応じたイベントあり。 7.5時間✖️4日 家から歩いて10分 私としては、②の方が子どもの成長も見れて楽しそうなのですが、送迎業務があるのが引っかかってます。

パートママナース子ども

ひぢきん

外科, ママナース, 病棟, 慢性期

22025/04/10

m

その他の科, 介護施設

施設看護師をしています。現在は看護師は送迎はなく、全て介護士が行なっています。2年ほど働いていますが、タイヤがパンクしてしまった、車をぶつけられた、車の中で意識消失が起こった、利用者さんが家にいないなどたくさんのハプニングがありました。送迎業務でスムーズに行く日って貴重だなと思っているので、私も転職する時は送迎無しのところを選ぶと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

専門1年です!!そろそろ授業が始まるのですが、要領が悪いため課題で躓かないか心配です。プライベートでもきちんと時間を取れるように授業を頑張ろうと思うのですが、課題やレポートを少しでも楽にする為に授業中にできることはありますか?教科書の上手な使い方や予習復習の仕方もオススメの方法があればお聞きしたいです!!✨️

教科書専門学校国家試験

もちもち

その他の科, 学生

42025/04/10

つな

内科, 外科, 循環器科, リハビリ科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 回復期

入学おめでとうございます。 おすすめ方法…正直私は落ちこぼれだったので分かりません。 授業中はメールするか寝るかでした。 でもね。 今を楽にしよう、頑張ろう。いい心がけですが辛くなります。 出来ないことはあっていいんです。 今のうち沢山挫折をしておかないと、実習や新人になった時にすぐリタイアしてしまいます。 よく、座学出来る子は臨床出来ないと言われます。 頭でっかちカッチカチになるから。 だからたくさん遊んで、本読んで、挫折もして。 赤点もとって。そうやって人間味ある学生時代を過ごしてください! 新人看護師遊ぶ時間なく、青春置いてけぼりになります。 まぁ…強いて言うならレビューブックは持っていてもいいかもね💕︎ そして小さなことでも出来たら自分を褒めて差し上げる。 だってこれこら学ぶことは、高校までの授業をかすりもしないことだらけですから。 だから出来なくてもいいんです。 出来たことには自分を褒める。 それで良いのですよ! 看護目指してくれてありがとうございます。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

353票・2025/04/18

自分のパソコンもってます🖥病院のパソコンで頑張ってます😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えてください)

476票・2025/04/17

先輩に聞く👂帰ってから本で調べる📖とりあえずスマホなどで検索する📲休みの日にまとめて勉強する🖊先輩の動きを観察する👀その他(コメントで教えてください)

528票・2025/04/16

事前に希望が取られます。まずローテーションで回ってから…。配属先は1つしかないです。完全に指定されてます。まだ、働いてないです。その他(コメントで教えてください)

548票・2025/04/15
©2022 MEDLEY, INC.