2024/01/14
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
サーフローでルート確保する時の駆血帯の外すタイミングは外筒を進めた後ですか? 駆血帯巻く→穿刺する→逆血したら寝かす→数ミリ進める→外筒進める→駆血帯外す→ルート接続→テープ固定で合ってますか?
サーフロルートモチベーション
まめ
新人ナース, 神経内科
ねこさち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, クリニック, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期
まめさん、お疲れ様です。 一つ一つの手技に真剣に丁寧に取り組まれているからこその質問ですね。 駆血帯をしている方が、血管が締まって確保しやすくなりますよね。その状態で外筒を進めた方が、血管を傷つけません。 そのため、外筒進める→駆血帯外す→ルート接続で正解です。 これからも頑張られて下さい。
回答をもっと見る
新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。
モチベーションメンタル新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ぽんこつ
急性期, 病棟, リーダー, 終末期
お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨
回答をもっと見る
看護師からケーキ屋さんへの転職。 7月が終わり、8月が始まりました。 7月の勤務は4日間でした。 いやぁ〜…。 実に楽しい4日間でした(*^^*) 旦那の幼馴染であるオーナー。 凄く良くして下さいます。 事業をたたむ作業を進めている私に、 今は金銭面が大変だろうから 7月分のお給料早めにお渡ししますよ! 大変な時は、いつでも相談して下さい! と…。 とても助かります…。 きっと、 アルバイトさんがひとり辞めて 急遽私に声をかけたという形なので、 いろいろ恩返しというか、 そういう意味合いもあるのかもしれません。 ですが、本当にあたたかい…。 みなさん優しく教えて下さいますし、 何回でも聞いてね! 何回でも答えます! って言ってくださいましたし…。 私が経験した看護の世界とは全然違う 別世界を経験出来ているようで、 新鮮だし毎日楽しくわくわく働けてます。 昨日から8月に入り、 また頑張るぞ! と気持ちを切り替えて新たに 頑張り始めたのですが、 人気のケーキ屋さんなので、 とっっっても忙しい。 そこにまたやりがいを感じて楽しい。 転職歴の多い私ですが、 その都度、長くここで働きたいと 思いながら入職してきました。 もちろん今のケーキ屋さんも 長く働きたいと思っています。 そんな中、 私のやる気を買ってくれたのか、 いのさんには他のバイトさんには 言わないような細かい業務や 幅広く深い業務を沢山教えていく 予定でいるので頼らせて下さい! と、お話をいただきました。 とっても嬉しいことだ!!! やってみせましょう!!! やらせてください!!! わくわくしますねぇとても…(^^) とは言え昨日は結構バーッと つめつめで接客を教わったのですが、 看護で慣れているのか 今の環境が素敵すぎるのか 全然平気でした。 覚えが早い! 前回よりスピード上がりましたね! などなど、とても褒めてもらいながら 日々業務を進めているので、 上手くできない事があっても 落ち込まずに楽しく働けています。 ですが1つ気になる事が…。 オーナーの教える時の「言葉選び」です。 私の性格上、気にしすぎなのか…? レジ対応を教えてもらった時に、 「今いのさんの対応を隣で聞いてて 思った事まとめてみました! 説明していきますね!」 と言われたので、はい!と聞くと、 「せっかくだったら、 正しく綺麗な日本語を覚えましょう!」 と言われたんです。 あれ、私、間違った汚い日本語使ってた? と思いました(^^;) 「ご入用ですか?は実は間違いです!」 などなど教えていただいたのですが、 そういうのは私がお客様に接する前に 教えとかないといけないんじゃない…? って思いました。 間違った日本語は、 こうやって訂正されないと気づけないから 私にとったらとても助かるのですが、 なんだかモヤモヤしました。 教える前に私がどれだけ出来るか試して 出来なかったから教えてあげる のような流れに見えてしまった。 変に考え過ぎと思うのですが、 うーん…って感じ。 でも! これまでの嫌な経験に比べたら 痛くも痒くもない…とまで言うと 大袈裟かもしれませんが、 モヤモヤした程度という感じです。 つめつめで教えられる事に 慣れているところ、 小さい事じゃめげないところ、 ケーキ屋さんで働いて気づいた 自分の長所かも、と思いました。 オーナーは、教育・指導の経験が あるわけじゃないから、 教える時の言葉とか教え方などの レパートリーを持ってるわけじゃない。 だからそこは教育・指導の経験がある私が 気持ちをコントロールしていかないと。 ケーキ屋さんの中で一番大好きな ケーキ屋さんで働かせていただいてる以上 早く戦力になって、なにか貢献出来るよう もっと頑張らないと! オーナーからは、 私も未熟だから私のことで 何かあったら教えてほしいです とは言われているので、 タイミングを見て相談してみようかな と、うっすら頭の片隅で考えとこうと 思います。 土日は休み。 また来週から頑張ろう。
やりがいコミュニケーションモチベーション
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
いのさんが楽しそうでなによりです☺️ 私も気にしすぎな性格だからかな、 オーナーさんの「言葉選び」、 モヤっちゃいましたね(; ̄ェ ̄) オーナーさん、とっても良い人だとは思うのですが、 いのさんとの関係性が出来上がっているのなら良いかと思うのですけど、 まだそこまで親しくないのであれば 「私も未熟だから私のことで何かあったら教えてほしい」は 間に受けない方が良いかもなんて思いました😥 私がこれまでの職場で理不尽な退職勧奨を受けたり、 いじめにあったりしてきたことで 猜疑心が強くなっているからかもしれませんが、 良い人だからってすぐに信用してはいけないなということを学びました。 素直に慕って痛い目に遭う ということを私は繰り返してきました😢 いのさんのご主人の幼馴染だから、 良い人なのだとは思います。 でもいのさんが引っかかったモヤモヤは 小さなことではないかもしれないです🥺 これから仕事と職場環境に慣れてくれば 尚更気になることが出てくるかもしれません。 だけど、いのさん発信で直接オーナーさんに働きかけるのは時期尚早かもしれません。 オーナーさんとの関係性にヒビが入ったらえらいこっちゃです💦 せっかく良い職場に巡り会えたのに🥺 今はまずオーナーさんのことをよく知っているであろういのさんのご主人に そのモヤモヤした出来事をお話してみてはいかがでしょうか? 悪気は全くないんだけど もしかしたら意図せず相手をモヤらせてしまうようなところがある人なのかもしれません。 今はご主人にモヤモヤを吐き出して、 もう少しオーナーさんのやり方を見たほうが良さそうな気がしましたヽ(´o`; 私ももうすぐ今の職場に勤めて1年になりますが、 院長との距離感を慎重にしていて 思うところはいくつもありますが 基本従順な姿勢でいます。 最近少し、仕事する上で疑問に思ったことを何気なく話せるようになってきました。 人を疑えというわけではありませんが、 素直すぎると自分が馬鹿を見ることもあるということも一つ心に留めておいても良いのかななんて思いました。 お節介な話をしましてすみません🙇♀️
回答をもっと見る
病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。
インシデント2年目一般病棟
まー
新人ナース, 神経内科, 脳神経外科
moo
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析
こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。
回答をもっと見る
ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!
保育園ママナース病院
ほうじ茶
内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科
アル
ママナース, 検診・健診
はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢
回答をもっと見る
5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑
5年目やりがい
掛上
その他の科, 病棟
ちゃむ
救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟
日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑
回答をもっと見る
RST(呼吸サポートチーム)について教えて下さい。 施設内での役割、具体的などのようなことをしているのかを知りたいです。呼吸サポートチームが関わってくれて良かったことなどあれば教えて下さい。
施設病院病棟
norik
呼吸器科, 病棟
保育園看護師をされている方に質問です。 私は小児科経験があるのですが、血液疾患や先天性心疾患の看護が多く、保育園で必要とされそうな成長発達や予防医療などには詳しく触れずに勤務してきました。 そこで、勤務前にどのような知識を学ばれたか、具体的に参考書などあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
保育園子ども正看護師
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
mame
内科, プリセプター, 外来
こどもにありがちなアレルギー、急変対応とかですかね(^^)
回答をもっと見る
循環器科の病棟で半年ほど、手術室で1年経験し退職しました。退職理由は夜勤や緊急の呼び出しなどの不規則な勤務が続き体調が悪化したこと、上司からパワハラを受け続け適応障害になったからです。自分の中で学生の頃から打たれ弱く、看護師に向いていないのではないかと思っており、退職後は看護師から離れようと思っていました。 しかし、もし急性期では無い環境で働けるのであれば働いてみたいとも思っています。 経験年数は少ないですが、夜勤がない日勤のみの施設や外来で働くことはできるのでしょうか? 施設や外来で働いている方がいらっしゃいましたらどのようなスキルが求められるのか、どのような働き方か教えてください。
デイサービス介護施設外来
ロー
循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
さら
内科, 一般病院
採血室とか点滴室が別になってる外来なら良いと思いますが、一緒のところだったりすると結構ハードなと多いですよ。 訪問入浴だと日勤帯且つ、3人で回るので安心ですし、施設によっては土日休みのところもあるので、いいかなと。
回答をもっと見る
・デオドラントスプレーを使用する😄・シャワーを浴びる🚿・制汗シートを使用する✨・インナーを着替える👚・対応する時間はありません🙅・その他(コメントで教えてください)