りんりんさん、こんにちは。 サリーおばさんです。 ママさんナースは家事、育児、仕事もの三本立てでさぞかしご苦労されていることでしょう。 また、育休明けに職場に戻ったら職場の状況が一変していてバリバリの戦場から、ドロドロの地域包括病棟になっていた。 浦島太郎状態でしょう。 ①やりがいを見出せないとりんりんさんの言葉 りんりんさんのやりがいってなんでしょう。自分はナースとしてどんな場面でどんな能力を発揮するのがやりがいだと考えているのでしょうか。 地域包括病棟は退院後の地域生活を見据えた活動が本来必要な場所です。実態は地域でも面倒見きれない、長倉入院させられないからたらい回し。そんな症例が寄せ集められています。 そこでの看護はリンリンさんのやりたいことではないのでしょう。 ②転職について 企業の診療所や保育園の看護師は、バリバリの看護業務はすくないです。給料も病棟に比べて安いです。夜勤もないし緊急事態も重症事例も少ないから当たり前と言えば当たり前です。 むしろ、生活習慣に対する保健指導や診療介助が企業診療所の看護業務です。企業診療所の役割は会社によってことなり、メンタル不調などへの対応で保健師同様の力量を求められることもあります。 保育園では、アレルギー体質の子ども、虐待児、障害グレーゾーン、育児不安の母親、モンスター保護者などの対応もします。保育士さんと一緒に折り紙や絵を描いて保育補助もします。 場所によれば職員の健康管理も任されます。 収入、やりがい、育児や家事とのバランスを考えて転職先を探して下さい。 ケアマネジャーに資格をとり、地域包括支援センターで働く。 特別支援学校で医療的ケアが必要な子どもの看護をする。 健康運動指導士の資格を取りリハビリデイサービスで機能訓練ナースとして働く いろいろ選択肢はあります。 焦らずよく考えて決めてください。
2022年05月14日 23:48
コメントありがとうございました😭✨ もともと急性期の病院にいた事や 高齢者、認知症患者の対応について 学んだことを活かして接していますが やはり自分に余裕がないのでついつい 口調がキツくなってしまいます もっと人員がいたら、もっと自分が容量よく業務できたら…と患者さんとの時間か限られている現状にもどかしさを感じています…😢 私は保健師の資格を持っていないので 病院以外の場所だとやはり選択肢が狭いです 時短にして自分の時間を確保したら ケアマネの資格をとるのもいいかなと 色々考えています! 細かく丁寧でお優しいコメントありがとうございました🥹✨✨
2022年05月15日 11:59
りんりんさん、ケアマネ、良いかもしれませんね。地域包括支援は今後ますます需要が増えます。 頑張って下さい。
2022年05月15日 13:08