何の為の時短なのか?
常勤に負担?負担も何も時短にしているのはそれぞれの理由があり、働き方改革もあり、それを良しとして雇ったのは職場!!
常勤に負担だからと小さな子供さんのいるあなたに負担をかける事自体ナンセンス!!
また時短の人間に早く帰れる為に時間調整して?それは役職が調整するのが仕事!役職が仕事放棄しているのと同じ!!
退職に関しては、気にしなくて良いですよ。答えにならない返答しかしない役職であっても私事の一言で。
嘘も方便。子供が離れたくないと泣きじゃくるので、子供の為に辞めますでも何でも。
職業選択の自由!それほ法律で認められてます。上がもし退職を認めないのであれば、退職願いではなく退職届を出せば良いのです。
もちろん常識の範囲内で、シフト制作前で1ヶ月前ぐらいには提出を!
そうですよね。
小さな子どもいるのに、遅出や夜勤しても結局時短は悪者です。
リーダー業務は免除してもらってるので、助かるのですが…
ここ一か月くらい、仕事が楽しくないしこどもは情緒不安定で悩みすぎてか笑うのも減ったような気がします。
コメントみて、とても勇気でました☺︎
ありがとうございます😊
こどものためにも頑張ってまた退職について上司に話します。
時短の人にはそのシフト面…なぜ短縮して務めるのか?
給与面を減らしてでも、時短にしなければならないのか…
それをやはり管理者は理解しなくてはいけませんし、守ってあげなくてはいけないと思います。
また逆に常勤の人間に対して、旨み?では有りませんが、責任などに対する報酬…給与面は経営者の部分でトップ通しが話す問題ですが、直属では例えばまとまった休みを融通するとか、休み希望を通すとか、やり方はある筈です。
あなたは時短!胸を張ってそれは主張すべきですし、恥ずべき事では無いですよ😊
今は子供が家庭の主役と思います👆家庭あっての仕事であり、仕事あっての家庭ではありません。
先ずは子供を守り、ご主人との生活を軸に考えて下さい。
仕事に行くと嫌な気分になる事もあると思いますが、とにかく冷静に。
与えられた仕事はこなし、淡々とやりましょう。
気分の切り替えが上手く行かないと、つまらないミスをしたり、周囲の大した事のない声に感情を揺さぶられたり、ちょっとした嬉しい事を見過ごしたり…マイナス面が増えると思います。
今は辛い時期かも知れませんが、次のステップと思い、与えられた事はしっかりやって、出来るだけ時間内に上がれる様に頑張りましょう!!
そして家にいる時は、仕事のつまらない事は一切リセットし忘れましょう😊子供達や旦那さんにいっぱい愛情を!!😄
結局守ってくれないんですよね。
自分たちのときは親に預けてまでして夜勤してたとか昔のことを言い出すし…
今は核家族が多く共働きで、社会背景も昔と変わってきてるのに。
家庭あっての仕事
とても胸に響きます(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
そうですよね、こどもと主人のために考えます!
本当に温かいコメントありがとうございます😭
基本的に組織がスタッフを守ると言う意識を減らした方が良いかも知れません。
その意識を多く持つと、今の様な事になると悲しくなりますからね。と言っても守ってくれる管理者もいますけどね!
自分の時は…なんて言い方はハッキリ言って昭和!!戦時中では無いんですから😄
とにかく次の場所に移る時もですが、とにかく契約書を熟読し、書面にしっかり出して貰う事は大切ですね。今回の様なトラブルに会わない様に書面に出して貰えば、何かあればこう書いてあったから契約しました!と言えますから!!👌
とにかくご自愛し、自分と家族を軸に考えて下さい。子供さんが中学ぐらいになれば、かなり楽になりますからね。楽しい育児ライフと、家庭を軸とした仕事ライフを!!👌