ポン助さんさん、はじめまして。 サリーおばさんです。 保健師さんになりたいのですね。 一年制の養成校は大学が増えたこと、国策により激減し、現在は7校程度です。 公立ならば学費は安いが私立ならば高いと感じるでしょう。 まず学校説明会などに参加して学生生活のイメージや将来の就職について情報を得てください。 産業保健師になることを考えていらっしゃるようですが、一般的に保健師経験無しの方を採用する例は稀です。 多くの場合、自治体などで保健師業務を経験していることを条件とします。 44歳という年齢を勘案すると保健師になってからのキャリアをどう形成するのか、よくお考えになって進学して下さい。 私の学校にも40歳代、50歳代の方が入学されますが、就職にはかなりの準備をされています。
2022年06月22日 22:48
お返事ありがとうございます。 保健師を取得した後のプランを考えておくことが、重要であることがよく理解できました。 自治体での経験を経て産業保健師となるための情報収集と、人脈確保を優先して動いていきたいと思います。 友人の会社の保健師の方にも会ってみたいと考えています。 病院の中だけではなく、地域や会社、自治体で求められる人材になれるよう、必要な経験,知識を積んでいこうと思います。 大変貴重なご意見ありがとうございました。 大変恐縮ですが、受験対策はテキスト等でよいでしょうか。やはり、塾に通うことが必要でしょうか。 栃木県立衛生福祉大学校を考えております。 何度も質問失礼いたします。
2022年06月23日 05:35
栃木は公立なので倍率が高いです。 本命は栃木で、私学を滑り止めにしている人が多いです。 大学を卒業されているならば聖路加看護大大学院で保健師コースがあります。 こちらは公衆衛生看護学を学び保健師国家試験受験資格を取得すると同時に修士号も取得できます。 1年制の学校を選ぶならば受験勉強は就職試験対策も兼ねて早くから取り組んでください。 東京都はじめ各自治体は地方公務員の試験問題を勉強すること。 看護師としての知識や技術がしっかり身についていることがどこでも基本条件でしょう。 小論文は起承転結を明確にして、誤字なく、読みやすい文字で、簡潔に書く。 なぜ保健師を目指したのかについて、必ずどこでも聞かれます。 予備校やネタ本で勉強した方は、ありきたりなことを書いたり、話したりするのでわかりますから。 自分の意見を自分の言葉で伝えるしてください。 予備校は不要だと思います。 私自身が受験した時は、標準偏差を手計算する問題が出たので、じかんがかかり苦戦したのを今でもよく覚えています。
2022年06月23日 13:05
サリーおばさんさん、たびたびご回答ありがとうございます。 保健師取得から就職までの道筋が見えてきました。 公立を本命として私学を滑り止めとすること。 受験勉強と就職試験対策を同時に取り組み始めること。 小論文は起承転結、簡潔に書くこと。 保健師を目指した理由を自分の意見とビジョンを持って確立しておくこと。 他では聞けない貴重なご意見をいただき本当に感謝いたします。 保健師になることの意味を熟考し、目標を達成すべく行動していきたいと思います。 ありがとうございました。
2022年06月23日 23:41