ほっこりとした利用者さまの言葉

筋力介護8号

介護老人保健施設, 初任者研修

認知機能とADLの低下で全介助。無表情が多く、殆ど発語も無い利用者さま。 夕食なので離床介助しに行った時のこと。 「〇〇さん、夕御飯ですよー」 と話しかけた所。 「ごめんなさい、御飯炊いてないのよ」 と申し訳無さそうに微笑んでくれました。 その様子がとても上品で。 元々病気になる前はこんな感じでお孫さんや息子さんと話してたのかなと。 「こちらで炊いてるので安心して下さいね。 今日は秋刀魚の蒲焼ですよー」と返すとニコニコ。 なんかほっこりとしました😌

2021/11/19

2件の回答

回答する

対人援助の、まさに嬉しさとやりがいのシーンですね。 それを素直に感じとれる、元の生活まで想像される筋力介護8号さんの、人柄といいましょうか、心が素晴らしいと思います。 とても気持ちよくなりました。見習います。

2021/11/19

質問主

コメントありがとうございます! まだまだ介護の仕事を始めて3ヶ月の新人ですが、確かなやり甲斐を感じました😌 初心を忘れず頑張りたいと思います。

2021/11/19

回答をもっと見る


「初任者研修」のお悩み相談

介助・ケア

機械浴について この業務は未経験で入り7ヶ月目になります。 介護職員初任者研修修了し5ヶ月。 現在、有料老人ホームにて常勤で務めていて未だに機械浴が慣れません。(昔はスタッフ2人対応だったみたいですが今は1人でやってます。) ・洗髪の時に耳にお湯が入る ・ストレッチャーからベッドへの移乗 ・1時間で全て終えること (浴槽溜める→バイタル測定→服、石鹸等の準備→車椅子へ移乗、浴室移動→脱更衣→ストレッチャーへ移乗→洗髪→洗身→入浴→洗顔→ストレッチャーからベッドへ移乗→軟膏塗る(全身の皮膚トラブル確認)→オムツあて→着更衣→車椅子→ドライヤー→居室へ移動、水分補給、ベッドへ移乗→安全確認、ひと段落/その後機械浴の浴槽を洗う→ストレッチャーを洗う→次のスタッフへの浴槽溜める準備まで) 主にこの3つの課題で時間が10分程おしてしまいます。カッコ内多くなりすみません。 耳に入らない様にイヤーキャップを自前で持ってきたら駄目なのか、とか管理者に相談しましたがこれといって解決策がなく困ってます。また、ストレッチャーからベッドへの移乗がひやひやもんで、正直に怖いと言うのがあります。ならストレッチャーで更衣をする先輩もいましたが、オムツあて等出来た感じはしてません。ケアウィングを使ってるのでその場で特記(コメント)も打たなければならないので大変です。 片麻痺の方や、下肢筋力低下の方、筋肉が凝縮し固まってる棒みたいな方…色々な方がいて、まだ頭が働かない状態です。 先輩方は、慣れている様で40分あれば終わっていました。コツを聞くも湯船に浸かるまで30分でやる事と言われました。 想像つきませんが慣れるものなのでしょうか…? 長くなりごめんなさい。 良ければアドバイス等お願い致します。

機械浴水分補給身体介助

ねこまる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 初任者研修

102021/03/08

シンイチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

私は特養で働いていますが、慣れてない職員に一人で入浴をさせないです。入浴は最も事故が起きやすいですし不安があるのであれば上司に相談して2人対応でするのがベストだと思います。一番に考えないといけないのは利用者の安全確保です。人手が少ないとか色々あると思いますが事故が起きたら元も子もないですよ。業務改善して見直すなりしないといつか事故が起こると思います。突然のメール失礼しました。

回答をもっと見る

新人介護職

初めて誤薬事故を起こしてしまいました。本当に色々な人に迷惑をかけてしまい落ち込んでいます。次の出勤が怖いです。

服薬初任者研修新人

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

102023/10/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

誤薬は、保険者への報告が必要な事故ですので、確かに大変です。何より、利用者様への影響が心配されますから。しかし、ヒューマンエラーは必ず起こります。もちろん直接的にはみさんが、なんでしょうけど、背景ややり方など、複数の原因から起こり得るものです。あまり責めすぎず、だから気をつけよう! で大丈夫です。

回答をもっと見る

新人介護職

現在週1夜勤をしている中、勤務している施設に初任者研修終了と無資格の外国人がいるが何でも専門学校に通っている関係で夕方17:00-22:00でシフトを組まれている。 私が仕事を教えなければならない立場(何で週1回の人間にさせるかなぁ💧)です。 でも正直なところ夕食、服薬、臥床が終わると結構暇になる時間帯なのに私も入れて5人もいるって何をさせれば良いんだか😢 オムツ交換の時間前に帰ってしまうってなんだかなー。

外国人無資格初任者研修

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

82025/05/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

外国人の指導は特定の1人の職員が担うやり方が好ましい印象だったので、これをしたら良いとか言えないので、取り敢えず5〜10pmの仕事の流れを書きます。 ◎身体介助 食介、服薬、口腔ケア、トイレ介助、移乗からの臥床、就寝介助(オムツ装着)、 ◎生活介助 口腔セットの消毒、水回りやテーブル、床掃除、ゴミ集め、コップ洗い、タオルの補充や翌朝の整容タオルの準備、洗濯たたみ、 ◎その他  記録の仕方 その方の修得状況に応じて頼める内容が違いますよね〜。個人的には、週一回だけなら、いつもしている事に沿って行う方が混乱しなくて良いのかな?と思いました。 貴重なマンパワーなので、有効活用、頑張ってください。施設勤務時の仕事の流れを書いたのですが、洗濯畳みは、個人別に紙で名前を書いて衣類の名前と一致する様にして、全体を輪ゴムで留めた物を1か所にまとめて置いて、係の職員が片付けていました。昼間の作業でしたが、ある日から夜に変わりました。 ご参考まで🫶✨

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔

職種

あい

有料老人ホーム, ユニット型特養

442025/09/30

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

買い物ですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

112024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

452025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

在宅で褥瘡がある方で自分で触られないようにする方法はなにかありますか?訪問看護師が処置を行っていても自分でガーゼ等むしられ、爪の中も血だらけです。

ケア介護福祉士

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

52025/11/06

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

ちーさん ご自分で触ってしまわれて、治癒しないのは悪循環ですよね。 以前訪問介護のヘルパーをしていた時ガーゼやテープが気になると言って、処置した箇所を触っていた方がいました。なので、サランラップで保護してましたね、看護師の方は。 ラップが気になって取ってしまった後は触らなかったようです。 そして、ある程度治癒するまでヘルパーではなく、看護師の訪問回数を増やして対応していました。 ガーゼをとめたテープで痒みを訴える方もいますし、デュオ処置しても便で汚染してしまうことも多いですもんね。安易に訪問回数を増やせない在宅介護は、本当に大変だと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

新しい職場での仕事開始!! 周りはわl若い方が(20代)多く、和気あいあいと楽しく仕事できそう☺ とりあえず今日は座学だから寝ないように頑張るぞぉ~👊😆🎵 明後日からは実技の研修だぁ~(--;)

研修介護福祉士職場

さくたん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/11/06

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

新しい職場はワクワクしますよね。最初は覚えてる事ばかりで大変ですが頑張ってください☺️

回答をもっと見る

訪問介護

今後訪問介護の会社を立ち上げて事業をしていこうと考えているのだけども 個人でやるのはやっぱり難しいかな?

訪問介護転職

こん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養

12025/11/06

ちー

介護福祉士, 看護師, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

難しいのは、人間関係だと思います。利用者様は信頼関係で成り立つため、自分が思いに応えることで自ずと信頼もついてきますがスタッフ間が仲が悪くなったり、空気を乱すような人がいたときに自分の信念についてきてくれる人ではないと難しいと感じます。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

417票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

587票・2025/11/13

豆腐とわかめ玉ねぎお麩厚揚げ、揚げネギなすその他(コメントで教えてください)

607票・2025/11/12

退去・利用停止になった方がいます厳重注意のみです全くおとがめなしです暴力やハラスメントの方はいませんその他(コメントで教えてください)

651票・2025/11/11