今の職場11年働いています。 仕事してるのに、仕事してる感覚がないです。やる気がでません。 職場の為に仕事しているのではなく、自分の生活の為に仕事をしてるのに、リーダーだから他の職員を会社の目標や目指しているところにモチベーションをもっていけ!と言われても不可能! きれいごとでしかない! リーダーをやめたいと言っても聞き入れてくれず… 疲れた。
ユニットリーダーモチベーション職員
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
仕事の目的は、生活の為です。 ただそれだけでは、人には心がありますので、やはり意欲が続きにくいと思います。特に福祉は感情労働と言われます。 つまりは貢献、役に立ってる実感と申しますか、やりがいが必要だと思います、自分の為にも、体外的(利用者さん)の為にもです。 利用者さんの生活の質を、例えば言葉のかけ方一つで直接上げる事のできる仕事ですよね。 他の人のモチベーションはコントロールできません、どんなに周りから言われてもです。逆に下げる事はすぐにできてしまうのですけどね💧 利用者さんの為、その報い=利用者さんの言動や落ち着いた表情などです、つまり、正しく福祉人本来の事をやって行くことで伝えられる雰囲気、これしかないと究極には思います。 しかし、分かってくれない人やずれてる人も出てきますし、時間のかかることですね、イズムを浸透させるのは。 せめて、同じ方向性の職員・仲間が複数いてくれると助かりますね。 最後に、10年以上も勤務されている、それだけですごい事です。法人としては、そこに感謝さえすべきと思います。
回答をもっと見る
特養とサ高住で勤務経験の介福3年の者です。現場できてこの先50代60代でやり続けられるかと不安です。 体力もですがモチベーションも最近下がってきているのを感じます。試験に初回で受かって研修を終えたら50になります。受かっても向き不向きもあると思います。細かい事務仕事(数字仕事は未経験)は苦手で大雑把な性格です。人と話すことはわりとくてはないほうですが。 60までは社員。65まではフルタイム。70近くまでパートで細く働きたいと思っています。 ケアマネ仕事は機転のきく頭の回転のいいタイプの方しか無理でしょうか?
職場
ルンバ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私はケアマネ(居宅)を5年間しかしてきていません。 面白くなく、今年の4月で、デイサービスに変わった(転職した)のですが、もちろん人それぞれだと思います。 さて、ルンバさんは、施設と居宅どちらのケアマネをお考えですか? 言うまでもなく、まるっきり動き(業務)が違います。 私もアラフィフからのケアマネスタートでしたよ。 私でさえ何とかなってきたので、普通に利用者さん目線さえ大事にしていればきっと大丈夫です。 確かに、資格を取った後に覚えることは多いです。 臨機応変や、タイムマネジメントなどよく言われますが、利用者さん、家族の為に、どーやるか…それを考える事の時間を、しっかり持って進める姿勢があればクリアできると思っています。 ちなみに、50超えて取得されるかた、たくさんいらっしゃいますよ、楽しんで取り組まれて下さいね。
回答をもっと見る
職場では家族で熱があったら、熱が出た家族がPCR検査することになっています。 うちは赤ちゃんがおり、しょっちゅう熱を出します。 なのでもう数えきれないほど検査しているのですが、最近小児科側も、またかって感じなのが伝わります😅 正直自分ももううんざりしてます。 みなさんの職場はどんな感じですか?
コロナ介護福祉士職員
うっちー
介護福祉士, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
同居家族(風邪症状の方)のPCRはもちろん、職員自身の抗原検査も義務付けられています。 でも、赤ちゃんいるなら、それは大変ですねー。本当に、もう、コロナにはうんざり…仕方ないと思っても、長すぎますよねー💧
回答をもっと見る
・風呂→入れる ・離床臥床→起こす 寝せる 特に風呂は当たり前のように入れるって使いがち。周りに流されないようにすること 言葉遣いに気をつけようと思う。ここで発信するのも大事だけど、周りの人に伝えられる範囲で言えたらと思う。お互いに言える関係を構築していこう。
介護福祉士人間関係施設
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
寒くなってきて、乾燥の季節です。 これからの時期、静電気がよく発生して、金属類に触れるとバチっとして痛いことが増えます。 皆さんは静電気対策とかされてますか?
健康施設職場
やっしー
介護福祉士, ユニット型特養
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
静電気嫌ですよね💦。 除去グッズのブレスレットみたいなのも仕事上禁止だったので大変でした。 フロアを移動するときのドアノブでよくバチッとなってたので、冬だけOKなカーディガンを着て伸ばして服で触ってました。
回答をもっと見る
匿名だからこそ言えるのですが… 多分小学生の頃からずっと皮膚むしり病なんですよね。知らない方からすれば気持ち悪い話だと思いますが、指の皮をむいたり噛み切ったりしていて、常に指先がボロボロ。 大人になったら面と向かって指摘してくる人もいないし、気まずい思いせずに済んでるのでこのままでもいいか…と思ってますが、同じような状態で心療内科等で治療受けたことある方いますかね…? いたら参考までにどんな感じなのか、効果はどの程度か知りたいです。
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です! べるさまの頑張りにカンパーイ🍻 幸せな休日でありますように。
回答をもっと見る
送迎中に利用者様が家の中で倒れていて急搬する事態が起きた為、送迎を他のスタッフに頼み救急隊の対応をして職場に戻りました。 職場の先輩に、送迎中にあった事を伝えたら「救急車呼んだんだったら、後は救急隊に任せて利用者様を置いて送迎行けば良かったのに」と言われました。 私が、救急隊の対応で帰ってくるのが遅かった為「お風呂が終わらない」とも言われました。 人の命がかかっているのに、こう言った事をいう介護職員を皆さんはどう思いますか?
救急搬送送迎
まっちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
私は2度、経験しております。 あの、フロなんて多少遅れてもやりようはあります。 必要があれば心マ、回復体位の持続、呼び掛け、そして救急隊員への普段の生活、薬、既往歴の説明、何よりいまならコロナの可能性を通所でのバイタル異常を伝える必要もあります。 またまた、あのー…となりますが、倒れてる人を置いて、風呂の為に早く帰る(デイサービスに戻る)なんて、福祉のプロとしてあり得ません。 そして、人としてもあってはならない行為です。
回答をもっと見る
保管中のケース記録にカビ生えました(´TωT`) 一部はコピーと再印刷で対応出来るとして、手書きの記録どーしよーか ( ̄~ ̄;) ずさんな管理だった p(`ε´q)ブーブー
愚痴夜勤
正職ムーニーマン
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 カビですか(´;ω;`) 悲しすぎますね、。 ちゃんと管理してほしいものですね!!
回答をもっと見る
介護兼相談員として5年間勤務し、今年退職することになったのですが、相談員と一緒に各居宅に挨拶回りに行こうとしたら、「相談員兼務で退職するのに、どこのデイサービスも挨拶しないよ?」と併設の居宅のケアマネに言われました。色々お世話になった方などおりましたので、直接会ってお話できたらと思っていたのですが、非常に残念です...本当に他の所でも、その様な対応なのでしょうか?
相談員ケアマネ退職
はるかぜ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
しば
介護福祉士, グループホーム
きたぐに様が挨拶したいと思う方には、誰からの制限なく挨拶すべきだと思います。例え退職後、挨拶したどなたとも連絡を取り合わなくとも、5年という間を過ごした空間や人に対しての感謝が消えるわけではありませんから。思い残しのないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
今月から働いている施設ではリビングに加湿器を設置するようになり、上から「ご入居者様の居室にも可能な限り加湿器を設置するように。」とのお達しが来ました。 一部の方は去年から既にご入居者様のご家族が準備してくださっており問題ないのですが、問題はこれから準備する必要があるご入居者様達です。大半のご家族様達は快く用意してくださるのですが、中には出費したくないと頑なに購入を拒まれるご家族様もいらっしゃります。 私が担当するご入居者様の中にも、ご家族様が物品の購入をなかなかして下さらないという方がおり、仕方ないのでそのご入居者様のお誕生日プレゼント(今月がお誕生日です)として卓上加湿器を購入しようかと考えたのですが、卓上ではきちんと加湿できるのか心配です。 介護施設で働いている方、ご入居者様の居室の加湿はどうしていますか?加湿器を利用しているという方はどれぐらいの大きさの加湿器を使用しているかも出来ればお聞きしたいです。 長文になり失礼しました。コメントよろしくお願いします。
健康家族有料老人ホーム
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
それがし
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
生活保護の方が多いため、濡らしたタオルをハンガーに掛けて居室にぶら下げる程度です。
回答をもっと見る
虐待している職員が働き続ける施設っておかしいですよね? 利用者様に怪我をさせたこともあり、今回は利用者様から訴えがあり発覚しました。 前にも虐待して本部面談して、改善すると約束したから様子見るとのことでしたが、おかしいですよね。 解雇しない、普通に夜勤込みの勤務してます。利用者様を守るために私は何をするべきでしょうか。
虐待
炭酸
介護福祉士, 有料老人ホーム
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
証拠を集めて包括に通報。 これしかないですね。
回答をもっと見る
職場でコロナに感染して自宅療養中です。 完治して職場復帰してもコロナクラスターの中でまたすぐに感染することってあるんでしょうか? ちなみに利用者はほぼ全滅状態です。 治ったのにまた感染したらと思うと怖いです…
復帰コロナ職場
たべっ子どうぶつ
介護福祉士, グループホーム
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です 同じ種類の株であるなら、再感染はしないと聞きました お大事にしてくださいね
回答をもっと見る
サビ管研修生ですが、ケアマネの資格取得者に免除があれば即戦力になれるのではと日々感じています。
資格
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
年上の主任に説明する事は難しく、言葉を選びながらの説明は大変です……。自施設を良くしたい、気持ちよく仕事をしたい職員がいるので、嫌われても頑張ると決めていましたが、心身共に疲れる時が増えて来ました…
上司
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
もびすけ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, グループホーム, 居宅ケアマネ
上の人に意見するのって神経使いますよね。そんでもって、けっこうすれ違うんですよね… 視点が微妙にズレてたりすると尚更です。 言葉を選んで言うより、結論から「○○をこうしたいんですが…」と伝えてみるのはいかがでしょう?
回答をもっと見る
今月から初めて老健で派遣(日勤のみの)として働いています。 3日目から独り立ちでした。二日目で入居者の方の名前と顔は大体把握はしてたのですが、フロアを一人で任され服薬介助も完全に一人で任されたので内心間違ったらどうしよう…とヒヤヒヤでした。 派遣は即戦力として扱われるとよく聞くのでこれが普通なのかと思いなんとか頑張っていますが実際のところどうなのでしょうか? 派遣で働いてる方はどれくらいで独り立ちしましたか?
入社派遣老健
みる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
クロシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
私も派遣で働いてます。 今の職場は4日目からひとり立ちでした。 3日間きちんとOJTあったので、今の職場は割とちゃんとしてると思ってます。 服薬介助もやってますけど、最初はWチェックしてもらっていたので、不安はなかったです。 以前働いていたところは、初日のOJTもなかったです。 教育に入ってくれる職員が出勤じゃなくて、誰にも教えてもらえず、物品の場所とか1日のスケジュールとか何もわからずで本当に困ったことあります。 派遣は即戦力が求められるというのはどこの施設でも同じでしょうけど、3~4日目からひとり立ちというのが多いと思います。
回答をもっと見る
夜勤の夜食、何食べてますか? この間、初夜勤だったんですけど。 夜中すごくお腹すいてしまって、、 変にお菓子とか食べたくないので ゆで卵と、カップスープを食べて我慢しました…
介護福祉士ストレス職場
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
職場に夜食があるのでそれを食べます
回答をもっと見る
介護職を始めて10年になるのですが、年数もあり、あなたに任せとけば大丈夫でしょって気持ちが上司にも部下にもあり、日勤の仕事もハード、会議、研修、育成、夜勤と色々重なって。忙しさで利用者様とゆっくり接する時間すらなく、そんな自分がすごく嫌になり、介護の仕事から離れた方がいいのかと悩んでます。皆様そんなお気持ちになられた事はあるでしょうか?
介護福祉士ストレス職場
chi
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
利用者様とゆっくり話す事が無くなったなぁと感じている今日この頃です。話たかったら企画をあげなきゃ怒られます。ユニットの時は、一緒に話したり、何か飲んだりしてましたが、コロナのせいも有りますよね〜?前より仕事に時間が掛かります。 私はキャリアがchiさんより短く、育成はありませんが、業務時間内(8時間)で、会議も研修もその他も片付けなきゃいけないので、段取り勝負で、時間との戦いです。 もし、仕事を任され過ぎていたら、上や下に振っては如何でしょうか。また、有休を取られたら如何でしょう。違う事をしたり、新しい趣味があると良いと思いました。 仕事の後は、趣味で、時間が足りません。
回答をもっと見る
愛犬が、散歩中に毒餌を拾い食いして急死。その死の意味が消化できなくて辛い。仕事中もつい思い出して溜息がでる。今年の3月に逝った母の元で、ヨシヨシしてもらっていると信じたい。折しも、職場では看取りの方の寿命も尽きようとしている。決して、今回の事は無駄にすまい。 つい、思い余って吐き出させてもらいました。
看取り家庭
たこちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
kkrhy
介護福祉士, 有料老人ホーム
なんと気の毒な…有り得ない、辛いお別れでしたね(;_;)私も犬を飼っており、仕事柄夜に散歩をする事もあるので、見えないところに鼻をつっこむこともありますが、やはり今でも毒餌など撒く人もいるのですね…私も平静でいられる自信は全くありません。 お辛いでしょう。お仕事もそうですが、心身に障ることもあると思います。ご自愛ください。きっと天国でヨシヨシされていますよ。
回答をもっと見る
最近職場でイライラが止まりません。 スタッフに対してというより利用者に対してイライラしてしまいます。 認知症があるので指示が全部通るわけじゃない、利用者の気持ちだって色々あると分かっているのに 最近イライラの頻度が高くなっており、自分でも疲れます… そこでストレス解消や気分転換に皆さんはどんな事をしますか? オススメもあれば是非参考にしたいです(*´-`)
認知症愚痴施設
ろべりあ
有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
わかっていてもストレスはたまりますよね。 私は自宅で寝る前に1人の時間があればホットカフェラテと甘いおやつをゆっくり味わってリフレッシュしています。
回答をもっと見る
バタバタし過ぎで、知り合いの方に冷たくなってしまいます。同じユニットだけに。罪悪感です。イライラする時は、どう抑えますか?
イライラ特養人間関係
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
すみません! プロとして失格… になりますよ。 感情くらいコントロールして下さい、頑張って、ではなく、頑張らなくても。 たかがバタバタでしょ! よくありますよ、色んな場面で。 極限を超える場合もあるのかも知れないですけどね、、 その冷たくされた人が理不尽で可哀想ですよ。人に上、下はないのですから
回答をもっと見る
認知症対応型通所介護のことについて相談させて下さい。認知症対応型通所介護の人員配置は相談員1人 介護職員1人で合っていますか?私の勤める施設では日により、利用者数が少ないときは1人で見ています。2月から5人人が辞めましたが補充なく,,,,こういう悩みは皆さんありますか?どこに相談に行けば良いでしょうか?
相談員職種認知症
ガチャピン
介護福祉士, 従来型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
私も前に同じように載せました。 色々と調べると、認知症はゆったりのんびりして利用者を寄り添うケアが必要なため、相談員1人(介護兼務可)介護職員4人が基準だそうで……。 募集しても入らず、今は利用者人数関係なく職員1人で全部やってます。(オムツ交換、トイレ誘導、食事介助、体操、レクリエーション、髪乾かし、機能訓練記録、ケース記録)動きっぱなしで、座る暇もありません。最高、職員1人で9人を見たことがありました。もちろんイライラもあり、余裕の気持ちすらありませんでした。 相談に行けば……って行っても上司の考えが変わらなければできませんよ。
回答をもっと見る
特養で働いています。 父が他界し、5日間の忌引きと葬儀に法人の理事長と社員一同で電報をいただきました。 お礼に菓子折りを持って行こうと思うのですが、施設は本部が地方で理事長は私の働く施設にはおかず、各ユニットも完全に別れており控室などもないのでどこで誰に渡せばいいか迷っています。まずはユニットで一緒に働く人にお礼をしたいのですが、ユニットで渡すとなると利用者様の前になってしまうので、それもどうなのか・・・と思っています。 まだ入職して間もないので前例がどうだったかもわかりませんし、個人的に連絡先を知っていて相談できるような人もいません。 似たような環境で働いている人の経験なとが聞けたらありがたいです。
別れ入社特養
小鳥
無資格, ユニット型特養
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
そういう時の冠婚葬祭のために互助会費とかあるなら、特にお礼の言葉だけでいいかなと思います。私が勤める施設では、互助会費が毎月給与から引かれて、職員の冠婚葬祭時とかは、事務所が電報を依頼してます。
回答をもっと見る
私は無趣味の40代、休日昼寝が唯一のストレス発散法です。 皆様はどんなストレス発散法していますか? ぜひ教えてください。 趣味の見つけ方も教えてくださると助かります。
休みストレス
usapyonco
介護職・ヘルパー, グループホーム
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 暖かい時期だと、車で30分も行けば小高い山に遊びに行けるので、椅子とコーヒーやお茶を持って、ボーッとしに行きますが、冬場はさすがにむりなので、布団でミノムシになっています。
回答をもっと見る
最近一段と口数が、減ってきました。。本日は夜勤ですが、職員の数も少ないので。やりやすいです。日勤帯のほうが、、気を遣ってしまいます。夜勤はたしかに大変なことも多いですが、自分のペース配分でやれるし、職員との会話も少ないのが今は気持ちに余裕できます。。夜勤専属になりたいなぁ、、
転職介護福祉士愚痴
鮭雄
介護福祉士, 介護老人保健施設
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
夜勤専従はいいぞぉ… と夜勤専従してる身として言いたい所ですが… 基本的に家族とか背負うものがある人にはあまりお勧めできませんし、生活リズムをちゃんと整えないと(特に睡眠時間な管理)健康面も崩しやすく(女性なら肌荒れとかもかな?)なるのでご注意を。 後、夜勤専従は施設でのマネジメント能力は上がりにくいのでリーダーやマネージャークラスを狙いたいならやはりお勧めできません。 夜勤専従はどちらかというとソロプレイヤーに近くなりがちなので、この業界を現場のみでやっていこうってならいいと思いますが。
回答をもっと見る
私のいる事務所は、ケアマネ8人、サ責8人、巡回サービスのサ責2人います。 社会人から介護業界の人、他職種を経験してある程度の年齢から訪問介護業界にきた人と様々です。 その中に、50代後半の女性のサ責がいます。 訪問介護のサ責3年目、それまではケアプラにいたそう。その前は、ずっと有名な某大手のIT企業にいたそう。 彼女が、私たちサ責の事を非常勤ヘルパーに悪く言っているんです。また常勤ヘルパーがミスをすると、ゲ、マジで?ありえない、と笑ってみたり、私たちの前で、来所したヘルパーに、サ責の悪口をいったり…みんないるのに、ごめん、今パソコンに強い人が誰もいないから、私がやらなきゃいけないの、ごめんねー。と、言ってみたり…。会社の書式をパソコンで変えて使ってしまったり。訪問ヘルパーに、仕事まだ覚えないの?と直で言ったり…etc。お客様に、ヘルパー派遣日外に電話をかけ、今日はちゃんと掃除しましたか?ヘルパーが来ない日も掃除する約束でしょ?え、やらなかったの?ダメですよー約束なんだから、と言ってみたりと。 私が、外回りにいって、外から事務所に電話をかけて、必要があってお願い事をすると、それはご自分でされたらいかがですか?と切ってしまったり。 リーダーと管理者含め、所属長に言って改善できるよう働きかけるようですが、同じチームの人間に対する悪口を非常勤ヘルパーにいうのはやめてほしいなぁ。 ヘルパーは事務所内の事はわからないから、間に受けてしまったら仕事受けてもらえなくなってしまう…(笑) 他、お仕事として態度をあらためてもらいたいと私たちは思うのでした。 私より先輩達は、何度か指摘したり注意してきたみたいですが、なかなか直らないよう。 私は 2年一緒に仕事してますが…ちょっと不満をこぼしました😊
介護福祉士愚痴人間関係
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
プライドが無駄に高く、自分の仕事は完璧、自分がいないとこの事業所は成り立たないと考えてるのかもしれませんね。 多分、その人は余程のことがない限り変わらないでしょう。 そして、現状でもそれなりにクレームが上がってきていると考えられます。 そのうち大きな問題を起こすと思います。 その時に誰も庇うことはしないと思います。 結果、人のせいにしてその人は逃げるでしょう。 持ちつ持たれつ、困った時はお互い様… 大事なことなんですけどね。
回答をもっと見る
施設長が変わったらどうなるのかな? 辞める話しが出てるので‥まだわかりませんが💦 体制もやっぱり変わるんですかね💦 全体シャッフルもあるのかなぁ😯 来年が心配😨
ユニット型特養施設職員
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
あり得ますが、あまり期待し過ぎると… どーでしょうか?
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
順序立ててお話されてみて下さい。 聞いてもらう時間をもらってありがたいお礼から始めて…
回答をもっと見る
今日 辞職の話ししようかなとおもいつつなかなか言い出せないでいる。 来年の春までとおもっていたがもぉ限界。
デイサービス介護福祉士ストレス
けけけ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
早めの方が良いと思いますよ その方が計画的にできますし 退職理由によってはすぐに言ったほうが良い場合もありますので
回答をもっと見る
いよいよ来月…5回目のワクチン接種… 4回目接種の翌日に すごい熱が出て、全くうごけないくらいだるくなってしまったんだった…いつまで続くのかなぁ…
コロナ特養
かめ
従来型特養, 無資格
りー
看護師, 病院
打つメリットとデメリット考えますよね( i _ i )
回答をもっと見る
・仮眠が取れない時・コールが鳴り止まない時・転倒などがあったとき・利用者が寝てくれない時・夜勤そのものが辛い・夜勤は辛くない・夜勤をしていません・その他(コメントで教えてください)
・男性スタッフ皆さんに渡します・主任や施設長など上司に渡します・好きな人、気になる人にだけ渡します・全員に配ります・誰にも渡しません・自分は男なのでチョコ待ってます!・その他(コメントで教えてください)