4月から同じ系列の施設に異動になったため 退職の予定が考えていたものと狂った。 だが、辞めたい気持ちに変わりはない
異動退職施設
めん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
それは昨年に変わったから…なんですか? それとも、今度変わる(異動する)内示をうけた(まだ今は変わっていない)のでしょうか?
回答をもっと見る
本日、調理スタッフから早朝出勤した際、一人の利用者の方が車いすに座り自分で外せないように目隠しをされていて、その状況に驚き夜勤者になぜか理由を問うと「動き回るから」と言われたんだけど、と相談されました。 夜勤者からその利用者の方が夜一睡もしておらず、立ち上がろうとしたり、叫んだり、暴れたりしていて大変でしたと報告はあったのですが、目隠しは虐待なのでは?と思った為、主任に報告しました。 すると「まぁ、周りが明るいと眠れないからね」と笑ってそのままスルーされてしまいました。 とても不安で怖いと思ってしまったのですが…
虐待上司ケア
しみぃ
介護福祉士, グループホーム
私は【病まない泣かないくじけない】です! 皆さんはなにかありますか? 今日もしっかり報連相して頑張ってきます! 一日頑張りましょう!
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
職員には期待しないがモットーです。
回答をもっと見る
はぁ〜… とにかく、今日はミスばかり要領悪すぎて…グダグダで中途半端な事してしまった。 自分で自分が嫌になる。 直ぐに頭がバグってしまう 落ち込む
職場
凸凹
デイサービス, 初任者研修
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 私も同じように凹むときがあります。自己嫌悪になってね。 でも失敗は成功のもと。命に関わるインシデント以外はこれを糧に前進、エイエイオー!お互いに前に進みましょうね!
回答をもっと見る
通所の方に、そろそろ自粛していたことをやり始めたりしていますか?うちの施設も検討しているんですが、なかなか意見が割れていて何も進まない感じです
施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
自粛を槍始める…具体的には何ですか?
回答をもっと見る
不幸な事故だけど… 予見はできる、対策もうつ…がそれを可能にする人員配置か? 1対3なんて無理じゃん それを減らそうとしてんのどこよ(´・ω・`) https://twitter.com/livedoornews/status/1630730764429172736?t=hAbHQ3LXwmrtadNUMfqL8g&s=19
ヒヤリハット
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
ねこやしき
介護福祉士
以前、うちの施設の利用者の方で入院してたんですが明後日には退院して帰ってくると云う状態だったのに、食事中詰まらせて窒息死されたそうです… 病院だと自力摂取できてしまうとカーテンで仕切ってしまうのもあって更に見守り難しいですよね
回答をもっと見る
父が亡くなって何年か経ち、母と2人暮らししています。 私は独身ですが兄は結婚して別に住んでいます。 最近、兄と相談して母を施設に入れたいと考えています。 最近、兄も私も仕事しながら母の対応するのも疲れるというのもあって… デイサービスで慣れてもらってからその後本入所するか? 直に本入所にするか? 今の職場の老健の看護部長に話したらうちの老健に入っていいよ。と言われました。 金銭面のこと、母は無趣味でデイサービスや施設に行きたがらないこと等色々と考えています。 金銭面で安い所だとどういう所がいいのか探しています。
老健デイサービス施設
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
デイサービスに行けるならチャレンジしたらどうですか? それからでも遅くないと思います
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
特養と流れは基本同じですが、送迎もあると思います。 また、把握が十分でない方の対応、帰宅願望の現れかたも様々なので、楽しい反面、難しさもまたひとしおです。 ロングショートステイの方もいますが、急な入所対応も多くありました。
回答をもっと見る
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ナースコールないの?
回答をもっと見る
ユニットケア徹底してるところは夜間の巡視、排泄はしないって話を聞いたんだけどそれはどうなんだろうか……
巡回ケア
ゆぅ
介護福祉士, ユニット型特養
職員同士で声かけをしてます、つもりかもしれませんが…。 声をあげてもですが、返答がない時が…。 職員が少ないなかで、忙しいなかで、自分たちは喋りまくっているのに、ヒヤリが起きたときや気にいらないときは、新人の責任みたいな。 人のやっていることよりも、自分たちのこと改めて欲しい。 長文で、すみません。
後輩指導先輩
きよちゃん
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 完全な一方通行ですね。改めてほしい気持ちは、お察しします。ですが残念ながら本人たちは自覚してないと思います。
回答をもっと見る
無資格未経験の方の教え方について悩んでいます。 40-50代の入職し4ヶ月ほど経とうとしてます! ですが、教わったこと等(転倒リスクある患者さんの側離れない・使った病衣やリネンは消灯台の上に置かない・わからないことや場所がわからないことはその場で聞く等)をもきちんとしてくれずに困っています… その方に「教わってませんか…?」「わからないことや場所わからなければすぐに聞いて(確認)くださいね」と伝えると。いつも「あー聞いてました〜」「あ、そうでしたそうでした」と言われてします…。 心の中では「じゃあ、やってよー」って思ってしまいます…。皆さんの職場にも同じような方いらっしゃいますか?また。どのように対応していますか…? アドバイス頂けたら嬉しいです… (文書にするとうまく書けなく伝わりにくい所あると思います…すみません…。)
無資格未経験職員
りお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
その方は、今まで、メモを取っていなかったのではないですか? 今からでも、メモを取って下さいと話して、その場で復唱して貰ったら良いかもしれません。試用期間3ヶ月を過ぎているのに基本的な事が理解出来ていないのは、問題だと思います。
回答をもっと見る
ChatGPTに入居者様の問題行動について相談してみたところ、現実的で解決可能ないくつかの提案してきた。 ワシ「私の働いている施設では入居者同士の食品のやり取りを完全に禁止にしているのね。 何故かというと、食事形態が違う人や医師に指示された食事療法等を行っている人がおり、食品衛生上保証できないから。 禁止にして、職員が注意しても直さない人がいてさ………どうすればいいのかな」 GPT氏: そうですね、福祉施設では入居者の健康管理や安全を確保するために、食品のやり取りを制限することが必要な場合があります。しかしながら、入居者同士の交流を制限することが入居者たちのストレスや孤独感を引き起こすことがあるため、適切な対応が求められます。 まず、入居者同士が食品のやり取りをすることによって生じる問題点について理解してもらうことが重要です。例えば、他の入居者が指示された食事療法に合わない食品を食べてしまうことが健康に悪影響を与える可能性があります。また、福祉施設の衛生管理上、入居者同士の食品のやり取りが禁止されていることを説明し、協力を求めることが大切です。 職員が注意しても直さない入居者がいる場合には、個別に対応する必要があります。その入居者に対して、禁止されている行為がどのような理由で禁止されているのかを再度説明し、その行為が他の入居者に与える影響を示すことで、理解を深めるように努めましょう。また、その入居者に代わって、福祉施設で食事を提供するなどの配慮を行うことで、入居者の不満やストレスを軽減することができるかもしれません。 さらに、入居者たちが交流する機会を設けることで、ストレスや孤独感を解消することもできます。例えば、グループでのレクリエーションや、共通の趣味や興味を持つ入居者同士をつなぐイベントを企画することができます。これらの活動を通じて、入居者同士が交流し、施設内のコミュニケーションを活性化することができます。 めっちゃ為になる解決方法を提案してきた(汗) じゃあ、食事制限ある人の場合はどうなるんだろう………?と思い、こんな質問をしてみた。 ワシ「例えば、糖尿病とか腎臓病がある人に対してどう説明すればいいのかな?」 GPT氏: 糖尿病や腎臓病を患っている人に対して、食品のやり取りが制限されている理由を説明する場合、以下のようなポイントに注意するとよいでしょう。 衛生上の問題点を説明する 食品のやり取りが制限されている理由の1つは、衛生上の問題点です。例えば、糖尿病や腎臓病を患っている人が食品をやり取りすると、他の人の食品に含まれる糖分や塩分が影響を与える可能性があります。また、施設内で感染症が発生した場合には、食品のやり取りが原因となることがあるため、衛生面での配慮が必要です。 個人の健康管理について説明する 糖尿病や腎臓病を患っている人には、個人の健康管理が非常に重要です。特定の食品を避ける必要がある場合や、食品の摂取量に制限がある場合があります。他の人の食品を食べたり、やり取りすることが健康に悪影響を与える可能性があるため、個人の健康管理の観点からも食品のやり取りが制限されていることを理解してもらう必要があります。 代替案を提示する 入居者同士の食品のやり取りが制限されている場合には、代替案を提示することが重要です。例えば、施設内で提供される食事を楽しんだり、施設内の共用スペースで交流することができます。また、福祉施設のスタッフが配慮して、特別な食事を提供することもできます。代替案を提示することで、入居者たちがストレスを感じることを軽減することができます。 以上のポイントに注意して、入居者たちに説明し、納得してもらうように努めてください。また、入居者たちが不安や疑問を持った場合には、丁寧に対応して、より詳細な説明をすることも大切です。 スゲェ………GPTさん、流石っす!と思ったワシだった。
ケア施設職員
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
GPT先生すごいw
回答をもっと見る
コロナの影響もあり、デイサービスや訪問事業などが倒産をしているというニュースが流れており、私の事業所を利用している利用者さんの中には当事業所だけでなく、他の事業所と掛け持ち利用しているかたが何人かいるのです。 その掛け持ち利用している方が通っている施設が倒産するということで、掛け持ち利用している人達は、次の施設を探し決まっているのですが、ちょっと手がかかる何人かの利用者のかたが施設が決まらずにいるという話しを管理者2人が話をしているのを耳にしました。 確かにちょっと手がかかる利用者だなあーとはおもうこともありますが、週に何回かは当施設を利用してくれてるし、行くところがなければ、自分(当施設)のところで見てあげようという気にならないのかなと思いながら話を聞いていましたが避ける話ばかり… そのくせ利用者が少ないとか、 利用者が少ないので、キャンセルが多く出ると、職員も数日前や、出勤前日に欠勤の電話が来たり、メールが来たり収入に差し支えが出てきます 。 そう考えると、全然知らない利用者じゃないし 、 今日は利用者が少ないから、明日は利用者が少ないから、出勤になっていたけどお休みしてください。という回数も、利用者が増えれば出勤が増えれる。 出勤が増えれば、みんな少しずつでも給料が上がるかもしれないし、実入り(利用料)が増えればお給料も安定してくるだろうし、いろいろ考えると、いい方向に進むと思うんですけどね。 現在、自分の施設に掛け持ちで通っている利用者さんがいて、ある日、◯◯月(2ヶ月)から掛け持ちで行っている別の事業所をやめないといけないんだけど、他がまだ決まらなくてね。と言われたら皆さんだったら、等しますか
管理者コロナデイサービス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
まず、掛け持ちの利用は、ある程度の理由がなければケアマネはやりません。 介護保険のなかで、"アセスメントをして、複数の提案をして、良いところを利用者さんに選んでもらう"との一連の考え方が示されてるからです。実地指導があれば、ケアマネも理由を聞かれる所です。 つまり、手のかかるのが、どういう状態か、そしてその利用者さん本人にとって単に同じ所の回数がふえれば課題の解決になるのか、さらにはデイサービス管理者であれば軽々と断ることはやってはいけないですが、他の利用者さんへのQ.O.L.の影響まで考える所だと思います。
回答をもっと見る
今日は明けで会議に参加。進行役なのに緊張しすぎで一言も発する事が出来なくて😂3月のシフトもギリギリ今日発表されたけどそれに対しても不満ありまくりだけど何も言えずに帰宅してしまい自己嫌悪😂少ない人数でせっかくここまで頑張ってきてるのになぁ・・・
会議シフト夜勤明け
おとの
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。最近は歩くのが遅くなり年のせい?いやいや、まだ40代の後半ですけど、すごく困っていて乗り物は電車とバスで通勤ですけど、一本遅らせています。早めに出ているんですけど。。と思ってます。
特養職場
みか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
毎月介護士の勉強会はありますか? うちの病院は毎月勉強会があります(コロナ禍なのに) 前は2ヶ月に1回でしたが、質を高めるということで毎月あります。参加は自由(となっていますが、参加していないとチェックをされ、参加するように言われます)ちなみに日勤の後にするので時間外ですが、時間外手当などはつきません。あと不参加でも毎月レポートの提出があります。 自分で質を高めたくない人にも参加してほしいから毎月していると言うものの、そういう人ははなから参加しないのでは……??なんて思ったり。 皆さんのところは毎月勉強会ありますか? 時間外をもらっていますか? また時間内でしていますか?
勉強会手当勉強
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
令和3年からやってないままです。 多分もうないかと思われます。それ以前までは2年くらいありました
回答をもっと見る
施設長と次長二人揃って異動のお願いをされた。しかも3月20日付けの異動。 異動先の職員がメンタルやられて、早く異動したいみたいで、異動するなら異動先の現場が分かってる人って言う事で自分の名前が上がったみたいだけど、私だって色々と疲れて異動したのに。 そして、3年後には移転するからその準備もあるから、また大変な思いをする羽目になる… 3年も通勤に30分費やしたくない。 今週中には答えを出さないと…
異動正社員特養
S.K
介護福祉士, 従来型特養
今日利用者さんが鼻をほじっていたので「鼻をほじるらない方がいいのでは?」といったところ、「言い方がキツイ。良くない。」と指摘されました。 「鼻をほじらないでください!」とか大声でいったとかならともかく、わたし的には普通に言ったつもりで、キツイつもりではなく、正直納得がいかないのですが、私はどういう言い方をしたら良かったですか? 正直その先輩も影で他の職員のことを「目障りだ」とか、利用者さんのことを「どっかいってほしい!」とか言ってますし、そんな人に指摘を受けても正直ムカつくだけで反省よりもイライラが勝ってる感じです。それにタメ口ですし。 他の先輩の話し方を聞いて参考にしようとしても、他の先輩も暴言とは無いにしても正直全員口調がキツイ(常にでは無いにしても)し、これが優しい言い方のつもりなのか?という言動もありますし、参考にならないし、参考にする気にもなりません。 将来的に、施設を変わるか、介護自体を止めるかどっちか考えてます。私のような口調のきつい人は介護の適性が無いと思うので
施設ストレス職員
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
細かくは書けませんが、まあこんな話でということで聞いていただけたら助かります。 その話というのは、まだまだ新参者なので、仕事もろくに出来ないため、いろんな人の仕事を手伝うことも多くあります。 実は、今日、ある職員さんが仕事をしていて、ちょっと忙しそうだったので手伝いに行ったのですが、その数時間後に「勘吉さん」と呼ばれたので、その方の所に行ったら「さっき手伝いに来てもらったのはいいんだけど、実は他の人に頼んだ後に勘吉さんが来たので、とりあえず手伝ってもらったけど、まわりの状況を見て声をかけてね」と言われたのです。 周りの状況を見ろと言われても 、その場には、忙しそうにしていたその人しかいなかったし… それだったら、手伝いに行った時に「(他の人に頼んだとかor自分でできるとかで、)必要がないときは、必要がないって言ってくださいね」と、本人には言って、自分でも半ギレしたな。と思う出来事でした。
愚痴人間関係ストレス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
手伝いに来てもらってるのはお前なんだから!って思いますよね。 むしゃくしゃしますね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護士の皆さんは入居者の名前、フルネームで覚えていますか? 仕事上、入居者の名前フルネームで覚えた方がいいのでしょうか? 自分的には苗字しか覚えていないです、夫婦の入居者や同じ苗字の方は覚えますが 皆さんはどうですか?
夫婦
すた丼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
私は18名くらいなので、覚えてます。覚えていたほうが便利だと思います
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。必要性以外、スタッフと話してはいけない。スタッフと話すのを利用者と話してほしい。それはいい。でも私は、禁煙者だが、仕事以外でタバコ吸いにしれっと居なくなるのはいいの?フロアに誰もいない時があるって言ってるけど、しれっとタバコ吸いに行くのはいいの?私だって、外の空気を吸いに行きたい。トイレにも行きたい。けど、しれっと居なくなるから、それすらできかねる。施設長だって仕事中に吸ってるから、文句言えない。吸わない人が明らかに損してる。私なんて、喘息持ちで吸入薬所持の月一定期検診必須、毎内服薬所持の、結構酷いタイプ。タバコが命取りだから、吸う事はできない。それがおかしい施設だから、タバコ吸わない人が退職していく。おかしすぎる。
常備薬禁煙タバコ
犬大好き
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
あやみ、。
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
私も禁煙者なので仰っていること、すごく分かります!!! しかもウチの施設でも、休憩時間以外で、タバコを吸いに行く人がいます、、、。 タバコ吸う 吸わないに関わらず休憩時間はみんな一緒なのに、、、タバコ吸う人だけ多く休憩なんておかしいです… 禁煙者は昼休憩1時間、仕事中にタバコ吸いに行く代わり喫煙者の昼休憩は45分にするなど、工夫して欲しいなあと思ってしまいます、、、💦💦
回答をもっと見る
【投票テーマ募集!!✏️】 みなさんいつもカイゴトークをご利用いただきありがとうございます🙇♀️ いつも投票テーマをたくさん応募してくれてありがとうございます! 引き続きみなさんから応募されたテーマで投票をつくっていきます!😇 意見を聞いてみたいテーマなどあれば、コメントして教えてください! どうぞよろしくお願いします!
カイゴトーク運営
介護福祉士, ユニット型特養
まちこ
介護福祉士, グループホーム
人手不足をどのようにして解消していますか?どこの施設も現場は大変だと思います。それで、閉鎖されているところもあると思います。そのような中、離職率を出来るだけ少なくするように工夫されている施設。人員をどうにか確保されている施設があると思います。どのように工夫されているのか知りたいです。
回答をもっと見る
早いものでもう少しで3月ですね。 この前まで「明けましておめでとう」って言ってたのが「卒業おめでとう」とかになるんですね。4月には「入学おめでとう」「入社おめでとう」ですよ。 僕は卒業も入学も控えてませんが(入学と卒業はとっくの昔に経験済み)、なんとなく嬉しい気持ちにはなりますね。 それとあと、本っ当にどうでもいいんですけど、マイページ見てるとほぼ「愚痴」。たまに「雑談・つぶやき」はありますが、なんか…可笑しくなっちゃうよな(^^; 闇を抱えてるみたいで気持ち悪いですね( *´艸`)
雑談入社特養
かとう
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 本当に早いものでもう3月ですね。 私も辞める辞めると言っていながら、半年以上も今の会社にいます。 本当に毎日辞めたくて仕方がないのですが、利用者さんが逆に良くしてくれて、利用者さんに元気を分けなきゃいけないのに、逆に利用者さんから元気を分けてもらっているのでありがたいと思うとやめられないなぁと言うなかで、毎日、葛藤しながら仕事をしています。 そしてここで皆さんに聞いてもらって、コメントをもらい、そのコメントに自分が向き合っていけることで毎日仕事に行けるかなと思うと、本当にここで読んでいただいてる方やコメント頂いてる方に感謝でいっぱいです。 かとうさんも、ここで愚痴をこぼしながらすっきりした気持ちで仕事に励んでほしいと思います。
回答をもっと見る
服薬忘れやら酸素ボンベの使い方分からず残数0でも気にしないスタッフが日勤_φ(・_・ 夜勤入り早々ボンベ交換とカニューラも交換するハメに。申し送りもしないまま日勤、遅番帰るとか無い。 声かけしたがさっさと退勤。 グループLINEでは何故か報告が上がっている。 職場じゃない_φ(・_・只の馴れ合いする場所だよね。 不穏な利用者放置、汚染する人続出して大変_φ(・_・ 辞めていいかなぁ^_^
服薬申し送り遅番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 本当にお疲れ様です…。 夜勤の入りの時に、あれやってない、これもやってないと気づくとツラいですよね…涙 決まって仲の良い者同士が日勤の時だったりします。おしゃべりに夢中で仕事が疎かになっているんでしょうね。女性ばかりではなく、そこに男性職員も仲間入りしている時は特に冷めた目で見てしまいます😅 私はそれもあって(それだけではありませんが)退職します。もっと、利用者さん第一に考えられる職員がいる、熱意の感じられる職場で働きたいです。 キレイ事でしょうか…。
回答をもっと見る
辞めるか迷ってる、買おうか迷ってる、行こうか迷ってる、、、全て後悔するなら行動して後悔する方がいいと聞いたことがあります。 でも引き返せないこともありますよね。 数分前の自分の行動ですら後悔してしまう。 迷ってるということは否定の方の行動に気持ちが傾いてるんだと思います。 辞めない、買わない、行かない、、、 迷わなければ人に相談なんかしないしそのまま肯定の行動してますよねきっと。 辞める!買う!行く! つまり何が言いたいかと言うと、ヘルプマンは来月ヘルプに行く自信を無くしていてヘルプに行こうか迷っているということです。 ま、要約するとヘルプに行きたくないということですネ。 ちょっと自分の中で新しい悟りを開いた感じがします。
自信退職
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私は他の施設へのヘルプの経験はありません。 同じ施設内の階が違う所のヘルプはありますが、それだけでも物品の在処や流れが違かったり、職員の雰囲気に慣れなかったりと大変な思いをしました。 なので、ヘルプマンさんはとても凄いことをこなしていると感じます。 ヘルプなのですから、できなければできないと言ってもいいような気がしますよ。今まで頑張ってきてる訳ですし…。
回答をもっと見る
どこの職場でもいるお局(男女) うちの職場には20代後半のお局が存在しています。 仕事は出来るのですが、何せ職員とのコミュニケーションを殆ど取らないので、新人が入ってきてもその圧に負けて辞めてしまいます。 人が足らない中仕事を回しているので、更にイライラしていて、仕事よりもそのお局に気苦労させられます。 どうしたものかなぁ、、、
イライラ愚痴ストレス
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
20代後半⁇まだ若手から中堅なのにそんな感じだと10年後とか更にやばそうです
回答をもっと見る
れな
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様でした😊 私も今、有給消化中でリフレッシュしてる最中です(*´ ˘ `*) 最初は開放感に溢れ疲れも一気に出てダラダラ過ごし、10日経つと飽きがきて、ただ今25日目ですが体力が有り余ってます😅 更にあと2週間休みが続きます。 長い休みは学生時代の夏休み以来経験してないので、持て余してます💦💦 早く仕事がしたいです😅😅 あっこさんは明日からですね(*^^*) ゆーっくり休んでください😊
回答をもっと見る
夜勤の出勤は17:00。定時10:00上がりの夜勤明け、11:30までの超勤が決定していて(この超勤は日常)。ある程度日勤の業務も前倒しで終わらせてさあ帰れるぞ!!の11:28にピッチがなって「残れるー?」「。。。。はーい。」就業13:00。あと2分での超勤は魂持っていかれる。。。頭の中でチーン。って音が鳴った気がした(笑) 帰って風呂入ったら即寝デシタ。
夜勤明け夜勤
HM
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
力配分あるし、ギリギリで言われると、色々エネルギーを無駄に消費するので、出来るだけ早く、早番出勤の時間くらいには、教えて貰いたいもんですね。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)