昨日は仕事が休みでしたので、久しぶりに映画を見てきたんですが、その映画というのが宮沢りえさん主演の「月」。 数年前に相模原でおきた、障がい者施設殺傷事件は記憶に新しいところですが、この痛ましい事件を題材にした映画ということで、普段障がいのあるご利用者の支援をしている自分としては、見ずにはいられませんでした💦 映画の内容は、ネタバレになっちゃうのでここでは書きませんが、感想としては障がい者介護に真正面から踏み込んだ、とても良い・そしてとても考えさせられる映画でした。 自分は今回ぼっちで見に行きましたが、職場の仲間どうし複数人で見てから、あれこれ感想を話し合うのも社員教育の一環になって良きと思った次第です。 ただねぇ…上映館が少ないのが残念(´•ω•`)
映画休み
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
風呂日の時にBGMって掛けますか? 宜しければお勧めを教えてください。 因みに私の所では往年の映画音楽をかけてます。
入浴介助
火薬庫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
なーんにもないです
回答をもっと見る
居宅のケアマネさんからショートの問い合わせがありました。 簡単な情報として、Aさん70代女性、精神疾患あり、下肢筋力の低下が著しく在宅での生活が厳しくなっている。主介護者のご主人も高齢な為、ショートを使用しながらできるだけ長く在宅で生活していきたい。との事。 ケアマネさんの話をよく聞いていると以前、うちの特養に入所して『こんな所で生活なんかできない』と退所された方…。(2年ほど前) 思い通りにならないと癇癪を起こし、特定の職員を攻撃、毎日の様にご家族からクレームの電話が入る様な厄介な方。 社会福祉の目で見れば、誰でも平等に対応するべきだけども、入所していた数ヶ月の間に色々問題起こしすぎてクレーマー認定。 他の施設でも散々お断りされたんだろなって想像はつく。かと言って、よっぽどの事がない限り人は変わらないし変えられない。 今でさえファンキーなご利用者が多くて職員に負担かけてるのにこれ以上は負担かけたくないし、めんどい事が増えるのは勘弁して欲しい。 施設長が明後日まで不在だから返事は保留してるけど、皆さんなら受け入れますか?
ショートステイケアマネ特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
(ユニット型)特養のお話しでしょうか? まず、タテマエと言っても良い事にはなりますが、本来社会福祉法人は受入拒否はできませんよね。 実際は正当な理由は用意できますね、ほとんどの場合で。 キーパーソン=or≠ご主人でしょうか? そこまでのクレーマーは、どの方ですか? 特養入所されていたと言う事は、前回の入所判定ではOkされた訳ですが、やはり社会福祉法人の基本姿勢からと思われますねー。 そして、居宅ケアからと言う事は、今はサービスを利用されてるのだと思いますが、そこでの状況は、以前と変わりないのでしょうか? 今までの事があったそれでも、そちらにショートを頼むのは、以前と変わりなくリスク者で、他は全てダメだった、と言う事かな、とは思います。わたしであれば特養職員に尋ねる事、今の利用での状況を尋ねる事、事前確認訪問と言う場面をケアマネに作ってもらい、一度自宅で肌を合わせてみる、をやって判断すると思います。
回答をもっと見る
先月から本格的に友人と2人で動画投稿・配信サイトにていろんな動画コンテンツを作っている最中なのですが、そのチャンネルと配信の内容がほぼほぼ……介護寄りになってしまうんですねw いっそのこと、生配信でイニシャルかつフィクションも含みつつ、施設で働くならこれに気をつけろ的な雑談をしながらお酒を飲むという配信も始めて何故か人気コンテンツになりまして……… そろそろ介護の日の生配信で語るネタを募集しています。 介護している上で大変だと思う業務の話や一番大変だったアクシデントなど何でもいいです。 お酒をつまみに語れるような話を募集します。
趣味SNS
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
経験者は語る、ですね。 全くその通りで、介護経験者が政治家にならないと結局何も変わらないと思います。
回答をもっと見る
私がまあまあ仲良くしてた(と自分で思い込んでる)男性の職員(結婚してるし一回り↑離れてるから恋愛感情とか無いし人としてすき)がいるんですけど、バツイチになったらしいのです。 今まですきですきで仕方なかったのに冷めました。 結婚してるところに魅力感じてたのか何なのか分かりませんが、、、
恋愛職員
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
何でしょうね、分かる気がします。離婚されるような生活ぶりだったんだなとか、こっちに来たら面倒臭いとか。
回答をもっと見る
逆に教えて欲しい(´・ω・`) 誤嚥防ぐ方法(´・ω・`) 自家誤嚥って…ご存知? 逆流性食道炎でも高齢者は誤嚥おこすが? https://kaigotalk.page.link?afl=https%3A%2F%2Fshigotalk.jp%2Fkaigotalk%2Fnews%2F152266&apn=jp.tenxia.kaigotalk&efr=1&ibi=jp.tenxia.shigotalk-kaigotalk&ifl=https%3A%2F%2Fshigotalk.jp%2Fkaigotalk%2Fnews%2F152266&isi=1480461570&ipbi=jp.tenxia.shigotalk-kaigotalk&ipfl=https%3A%2F%2Fshigotalk.jp%2Fkaigotalk%2Fnews%2F152266&link=https%3A%2F%2Fshigotalk.jp%2Fkaigotalk%2Fnews%2F152266
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
見に積まされますね。 窒息なんで、見とかないかん訳でしょうね〜
回答をもっと見る
介護はプロである介護職員に任せた方がいいよ!って言葉を聞くことがある。 きちんと自己研鑽してる介護職員であれば、認知症の対応だったり身体介護技術はある程度身についているし、そういう点で言えば「プロ」だと思うけど… この台詞をよく聞く文脈として、「認知症の周辺症状への対応が限界」「シモの世話が限界」あたりがある。 徘徊や失禁、暴力などの対応に限界を感じるので、介護のプロである職員に任せよう!という流れだと思われるが、ここで「プロ」という言葉を出してくるのって、ちょっとずるいよなあと感じてしまう。 そんなキレイな表現せずに、素直に「もうこんなこと自分がやるのは嫌なので、お金払うから代わりにみてほしい」って言ってもらう方がよほど気持ちよく働ける。 プロである介護職員であろうと、周辺症状の対応には限界があるし、まして施設介護であれば常に人は手薄だし。 別に介護って、特別な才能とか努力が必要な仕事ではないのよ…と、「プロに任せよう!」という台詞を聞く度にモヤモヤしてしまう。 ※上記はあくまで私の感じ方を表現した文章であり、読んだ方に思想を押し付ける意図はないことをご理解いただき、あわせて私自身の感じる思いを否定することもご遠慮頂ければ幸いです。独り言ですので。
プロ意識政治失禁
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私の部署はショートステイなのですが、自宅で大変な人が、施設に預けても、大変な訳で、それなのに、特に策を講じないで、何とかして貰おうとか、何とかなるだろうと思っている御家族様がいらっしゃるのですが、家庭で看てるより、大変じゃないなんて、そんな事は無いと、思うんです。例えば相談員が寝なくて徘徊されて付いてられなくて大変だと伝えると、「家の親を看たくないって事ですか💢」と言われたそうなのですが、どうにかなると思っているのか、良く分からないのですが、どうにもならないので、夜勤時は、鼻血が出そうな程、疲れ果てます。 また、私は言わなかったけど、預けた親の整容が気になったら、自分がした方が良いと思うんです。痩せたのなら、食事介助に来れば良いし、髭剃りしたり、爪切りしたり。預けた後に、口ばかり出す御家族様には、何かモヤモヤします。
回答をもっと見る
なんか介護士のお給料上げましょうみたいなのを お偉いさん方が検討してるみたいですけど バーンと2万くらい手取り増えるなら おー!!!!ってなりますね笑笑 でもどうせあれでしょ 今も一応ある処遇改善手当みたいに 国としてはこのくらい出します どう分配するかは施設に任せますってやつで 看護師も事務所にも分けられるように なっちゃうやつでしょ?
処遇改善手当看護師
めん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 一応、介護職と看護補助者の賃金を来年の2月から6000円アップするようですよ。賃金が低く、離職が多いからという理由のようですが、たった6000円で介護職をしたい人が増えるわけがありませんよね😩
回答をもっと見る
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
介護士の中で派閥がある。特定の職員が新人の退職理由の一つに挙げられる。
回答をもっと見る
介護の何が悪いって 介護の仕事に対してイメージが悪すぎる 給料低いって毎回言われてる 仕事内容キツそう 夜勤がキツそう 髪色、ピアス色々厳しそう あとはメディアが介護士が悪くなる書き方する報道 勿論楽な仕事ではないし そんなことない部分も多いんだけど やっぱりイメージ悪いんだよね〜 知ってもらえたらもう少し人材不足解消できそうなのに
身なり給料夜勤
めん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
桜奈
介護福祉士, ユニット型特養
介護してる中で楽しいこととかもあるからそこをしっかり報道して欲しいですよね〜🥹 あとは給料低い上に結構資格ないと介護できないって思ってる人多いみたいで、 そこもみんな資格なくでもできるよっていうのを多くの人に知ってもらいたいですね!!
回答をもっと見る
オムツ交換後起こさないといけない利用者さんなのに 起こすの忘れベットからマットへ転落の事故 決められたことをちゃんとしてれば防げた事故。 忘れてたの全く気づかなかった💦 夜勤で出勤してきた主任が送り聞いたあと来て「なんで起こさなかった?」と。私「忘れてました」主任「忘れてたじゃあ家族に説明ならないよ決められたことしてれば防げた事故だよね」?と言われてしまった💦 確かにそうですね… 誰も気づかなかったのかもしれない… 人間だから忘れちゃうから周りの職員と声掛けないといかんな 主任にツッコミを受けちょっとメンタルやられ中…
上司特養職場
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
ベッド柵していなかったの?
回答をもっと見る
昨日の遅番はおじさんスタッフだった。 就寝後のパッド交換終わり退勤。 夜中のパッド交換入ったら何と全員レギュラーパッド⁇ 尿量多い利用者尿汚染全更衣多数。 深夜勤務してるよね?夜間使うパッド知ってるよね? ショートの利用者さんも夜間パッドじゃなかったから、 全更衣とシーツ交換。おまけにグループLINEで内出血あったと。朝の時点では何もなかった。 いつぞやのデジャブ_φ(・_・ 早番もいつぞやの時遅番だった新人スタッフ。 昨日ショートの利用者就寝介助したのも新人スタッフ。 報連相って知らないんですか?
尿汚染遅番早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
みなさん18時間(休憩2時間)夜勤があった場合、帰宅後は風呂って入りますか?それともすぐ寝ますか?
夜勤明け夜勤
にっちゃん
グループホーム, 無資格
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
玄関に入ったらもう服を脱ぎ始めてますね。 すぐにシャワー。 その間に洗濯機回します。 髪も乾かさないうちにコーヒーを入れてほっとひと息入れて、それから髪を乾かしてテレビを見ながら何か食べます。 洗濯物干して、あなたのご飯見せてくださいを見ているうちにソファーで寝落ちが定番です。
回答をもっと見る
阪神勝ちましたー!ほんとに気持ちが高ぶるいい試合ばかりでした。毎日の刺激になりましたし、色んな人といい話題作りをすることができました。人間関係を作るにもいい話題ができました。野球、楽しいですね。また毎日の生活にハリのあることを冬の間はみつけんと..
人間関係職員職場
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
その昔、義弟が阪神ファンと知らず、義弟と妹のところに男の子が産まれた時、名前を「辰徳」にしようって提案しようと思ってたけど、言わなくて良かったと思ってます。
回答をもっと見る
お年寄りって言いますけど、なんで、寄るなんでしょうか? 年をとる、年を重ねるとかは良くききますが、なぜ、「お年取り」とかではなく、「お年寄り」と呼ぶのですか?
特養ケア介護福祉士
さえ
介護福祉士, 従来型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 確か武士時代(何時代かは忘れました)の指導者的な立場の役職の人達を『年寄』と読んでいた名残だったはずです。
回答をもっと見る
女性が多い介護業界ですが、男性優位の事を感じる事がありますか? 私の勤務する施設はあります。ユニットリーダーがほとんど男性です。女性はなかなか難しいです。
ユニットリーダー施設
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
信用の無い人間に権威は生まれない。
人間関係職員職場
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
信用とは何でしょうか?
回答をもっと見る
ショートで来ている利用者さんは認知症がかなり進んでいる。 興奮すると拒否若しくは暴力を振るったと申し送りがある。 対応は?と思い調べると新人スタッフとおじさんスタッフの時だけ不穏になる。他のスタッフは恐らく最後までゆっくり時間をかけてトイレ誘導や着替えをしてくれている。 確かに夜も興奮すると大変だけど、時間が解決すること多いし、穏やかになる。 話はちゃんと通じるのに。 おじさんスタッフに関しては前の事業所でも無理矢理利用者起こしている姿や移乗が力任せにやっていると思われる節がある。とにかく頑固だし、人のミスを指摘するし、どうでもいい事を確認と称してグループLINEを送る。抵抗されたなんて今時書く人居るんだと思った。 拒否ならわかるけど_φ(・_・ うちのスタッフほぼ全員文章表現力ゼロだったし、 記録の文章感想文だった。無理ゲーだな。
着替え暴力申し送り
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
カメムシが怖くて、仮眠が取れない・・。 羽音を聞くと鳥肌がたちます。 虫を見ると鳥肌がたちます。 結構、ストレス。 虫が苦手な方、どう対応してますか・・?
仮眠ストレス
ずび。
介護福祉士, 従来型特養
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
虫が苦手な訳ではありませんが、不快害虫はダメです。カメムシは忌避、恐怖、嫌悪感しかありません。 車のドアの隙間に入っていたり、運転中にフロントガラスの端から顔を出したり、事故起こしそうで私もノイローゼになりそうです。 カメムシが嫌がるらしいミントの入った虫除けスプレーや、カメムシスプレー剤を買って試しているところです。
回答をもっと見る
色んな掲示板で、介護職員逮捕報道の度に、利用者に問題(BPSDや精神疾患等)があるとは言え、職員が働く暴力をわかって欲しいという様な発言をみると情けなく思う。 自身の問題解決能力が無いのも一因。対人支援職のプライドは無いのか、という思いになる。そんな人は、問題にフォーカスせず、結果のみを嘆くだけ。 自信を持つべきと思う。
暴力ストレス
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは。 施設での霊体験ってしたことありますか??モロに見えたりとか。知ってる利用者さんなら怖くないかもですけど、知らない人が見えたりしたら、やっぱり怖いのかなあと思ったりします。みなさんは、経験がありますか?
施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
かいふく
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤のときとくにあります、音がわたしはメイン、みたことはありません
回答をもっと見る
今日、インフルエンザA型が利用者さんから出ました。 クラスターにならないようにしていきたいと思います。
インフルエンザ人間関係施設
ひろ
従来型特養, 初任者研修
新しい職員がはいってきて、 「〇〇さんに教えて一緒にしてー」て 思うことが。 新人さんの気持ちを考えて教える。 丁寧に教える。 ただでさえ不安なのに、もっと不安にさせてどうするって! 自分自身も成長、経験してきたなぁと思った。 一緒に頑張りたいから。
新人職員
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
こういう先輩がいっぱいいたら、辞めたいとは思わないです。
回答をもっと見る
今、病院勤務をしています 医療ということもあり、なかなか介護士中心とはなりません。医療度がかなり高い現場にいて、介護福祉士として何ができるの!????介護福祉士しかできないことは何!??と毎日上司に言われます。治療や処置はできない、移乗や送迎、コミュニケーションと答えたら、他には!???と。 あとはひたすらベットの掃除… 介護福祉士とはなんなのだろうと自問自答の日々です。 介護福祉士にしかできないことって何でしょうか?
上司介護福祉士
ペタ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
業務羅列でしたら、入浴介助と皮膚観察、排泄介助と排泄状況観察.報告、配膳下膳食事介助と摂取状況の観察、睡眠夜間対応、爪切り、記録、外出(散策)支援、書かれておられるコミュニケーションな含まれるのですが、病院生活や退院後生活でのやりがい事や気になることの聞き取り(積極的傾聴)、本音(治療方針や食事の量及び食思、また嗜好品など)の引き出しをバイスティックの原則を例外なく守った会話、機能訓練になり得る手指や3大関節を動かす機会の提供、オキシトシンマッサージ…などなど一部ですが、 ただ、求められてるのが羅列で良いのか… 一例ですが、治療処置の準備として不安を取り除いたり物理的な準備を求めてるのか、患者さん同士の会話や関わりの橋渡しが欲しいのか… その言ってくる人を知らないので、見えて来ない、つまり難しいですねー💧 ほぼ看護師の城、 だと思います。
回答をもっと見る
今年こそ絶対辞めてやると言いながらも 今年の終わりが直ぐそこまで来てる。 かといって何か行動を起こすわけでもなく 転職サイト眺めて終わり笑笑 今のところで7年目を迎えてしまいそうだ。
転職
めん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
自分も以前はその考えでした。今ないです。年齢が若ければ転職するかもしれないけど今ないです
回答をもっと見る
復職しましたー!ほぼ5ヶ月ぶりで体鈍ってます💦 うつ病再発しないように気をつけて頑張ります👊
復職うつ病体調不良
べあー
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
そうなんですね、復職おめでとうございます。これからも無理しないでお仕事頑張ってください
回答をもっと見る
うちの職員で、じゃあ上がりまーすって言って休憩に入る人がいますが… 毎回もやもや…あれ?今日半休だったかしら?いや早番だ…あ。休憩行くってことか! 上がるって帰るって意味と認識してるのですが違うのかしら?
休憩職員
ねこやしき
介護福祉士
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私のところ、2階に事務所があって、お昼ご飯はそこで食べるので、休憩になると上がってとか、上がりますという会話になります。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)