直接雇用の紹介会社の担当者(女性)を変更しました。1回目の面談で介護記録記入のパソコン業務しなくても良い、と言われ面接に挑みました、結果不採用でした。施設側はパソコン業務してほしい、の理由です。別の施設2回目の面談で夜勤勤務しなくても良い、と言われ面接に挑みました、結果不採用でした。施設側は夜勤勤務してほしい、の理由でした。いづれも知らされて無い情報でした。3回目の面談で夜勤勤務2人体制を病院側に伝えます、と言われました。何か堂々巡りのような状況ですし、施設によって雇用条件が違うのにやる気が無い、態度に嫌気がして紹介会社の支店に連絡して上長(男性)が引き継ぎしてくれる事になりました。今までお世話になった担当者に労いのメッセージをLINEで伝えました。男女雇用均等法とはいえ営業職は男性が多い中必死になっていたのかなぁ??って思い先に進まない状況でしたので変更しました。
モチベーション転職愚痴
ポテサラ大好きです😋👍
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
施設の介護服ではなく、自分で介護服を用意する場合大体どれくらいの枚数を持っていますか?
施設職員職場
にゃんず
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護服というのは仕事服ですか?それとも利用者のですか? 仕事服であれば上下6枚もあれば余裕です。
回答をもっと見る
新人指導で、自分より10歳以上離れた派遣のおっさんは4ヶ月・パートのおばさんは一年指導した。 毎回、自分の分かりやすいところで、陰口。 聞こえてきた内容わかってたが聞こえないフリを今まで対応してた。今日、新人いびりすると聞いたと上司から聞かされ、職員で泣いた。 言葉に気をつけて声かけしてきた意味なし 理由は、よく注意するからだと… 指導した立場で、周りからどんな指導したと嫌みを言われたくなくし新人さんにも嫌みを言われないように間違いがあれば怒らず丁寧に説明してたのが何がいけなかった?イライラすることが、あったが心に蓋をしてたのが爆発・もう何もしたくない。
愚痴人間関係ストレス
空気
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
文章を読んで…「丁寧に説明すること=指導」と考えておられるなら、ご自身を見直す必要があると思います。 何故なら、質問主さんは指導をしているつもりでも相手には伝わっていない…悪い言い方をするなら「注意や指導をしたという自己満足」になっているからです。 そして、もう一つ… 指導は「ある目的に向かって教え導くこと」教育は「ある人間を望ましい姿に変化させるために、身心両面にわたって、意図的、計画的に働きかけること。知識の啓発、技能の教授、人間性の涵養(かんよう)などを図り、その人のもつ能力を伸ばそうと試みること」とあります。 指導と教育において共通して言えることは、相手をよく知り、指導者も一緒に成長をしていくことが大事だということです。 質問主さんは「育成」「指導」「教育」について学習されたことってありますか? ご自身や相手が傷つかない様に…勉強されることをお勧めします。
回答をもっと見る
親戚の子(高校生と専門学校生の女子)にあげるプレゼントについてどなたがお知恵を貸してください。 義家の親戚の子に、毎年お年玉と一緒に ちょっとしたプレゼントを贈っています。 子供の頃は文具とかマステとかで良かったのですが お年頃になってプレゼント選びが難しいです。 前提条件として ①冠婚葬祭の時くらいしか会いません。もう10年近く会っていません。 ②これまでは、◯チェキと付属品 ◯イヤホン ◯携帯ヘアアイロン ◯バッグやマフラー ◯流行っていそうな文具 などを選んできました。 ③同年代の知り合いがいないのでリサーチができません ④プレゼントの予算は1人1〜2万円程度 高校生や専門学校生の女子に人気のブランドや流行りもの、流行りでなくても喜ばれそうなものなど ヒントをください 色々検索してみてはいるのですが 情報が多すぎて^^; よろしくお願いします
趣味家庭子供
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
娘中3 息子高校2年がいますが、、、 なにより、お金ですよ!! 好みもあるし、商品券やクオカードなどが無難なのでは? お年玉に上乗せ価格が1番嬉しいと思う。
回答をもっと見る
昨日で、正社員としては今の職場は一区切り。 来年からは、出たい時だけ自己申告して働ける副業先として名前だけは残る。 状況が変わってダブルワークが無理になったら勤務先は一本化するつもり。 気が抜けたのか、帰ってからめまいと眠気がすごくてすぐ寝てしまった…
ダブルワーク副業体調不良
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様でした。
回答をもっと見る
今日は忘年会です。 本当は出たくないのが本音。 同じ法人内でも部署が別で知らない人のほうが多い。 席はランダムに割り当てられるから気を使ってしまうなぁ。 今回は大皿から取り分けなくても済むようにコースにしたとのこと。そこは助かった。 飲み物を注いだり注がれたりするの凄い嫌だわー。 皆さん、仕事絡みの宴会どうですか?好き?嫌い?出るの?でないの?
飲み会ストレス職場
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ぶち猫さん お疲れ様です。 仕事のいっかんだと思い参加。もしくは夜勤を入れて貰います
回答をもっと見る
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
何が向いてないのですか?
回答をもっと見る
介護に関わっている皆さんにお聞きしたいです。 今日息子と車で買い物に行くのに片側二車線の道路を走っていたら男性高齢者が道路真ん中をうろちょろしてました。 やばくない?助けた方が良いかもと言う私を同じく介護士の息子が止めました。 なんでも認知入っていると思っているけど叫んでるから違うだろ。助けたところで母ちゃんの自己満足だろと言われました。叫んで興奮している人を止めるのに自分も犠牲になるからと。私は普段から視覚障害者の方でも声を掛けて助けてますが自己満足の為でなく危ないからとかの理由です。点字ブロックの上に自転車並んでて衝突しそうな時とか。今回も車はその男性高齢者を避けてますが轢かれるかもしれないとみてられませんでした。母ちゃんは何にでも首を突っ込み過ぎると言われました。皆さんならどう思いますか?
愚痴
笑顔を忘れずに
介護福祉士, ユニット型特養
よっちゃんLove
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 私なら警察に通報して、事情を説明します。
回答をもっと見る
転倒事故等が起きた時に考えられる事故原因を色々と挙げるのは良いけど、探偵みたいに推理するの止めて欲しい。
ヒヤリハット愚痴職員
藥師寺さん
有料老人ホーム
Jade
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ですよね… 犯人探しになったりするとキツイ… 誰だって好きで事故起こしたわけじゃないのに😨
回答をもっと見る
女性の感情論ばかりの訴えと会話に一日に疲れました(笑) ただの嘆きでした。
モチベーション介護福祉士愚痴
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
みなとみらいさん 同感
回答をもっと見る
いまどこの施設でも人手不足は深刻ですか? 現在勤めている有料は人手不足に悩まされています。 平均介護度3,7 早番から就寝までとおし勤務は当たり前。1フロア18~23床をひとりでみる。 入浴介助は明けが行う。 休日出勤当たり前。 心身ともに疲れが深刻化してきました。
休日出勤人手不足ストレス
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
これは、労基法、安全確保義務、から違反、正しくありません。そこは、是正すべきです。 23床を一人、については、もし住宅型の施設でしたら、他の職員もいるでしょうから、完全に足りない、違反とはむつかもしれません、しかし、先の事で正しいとは言えておりませんね、大変💧
回答をもっと見る
沢山、悩んだ末に会社に休職願いをさせて頂く事にしました。3年前に仕事の圧力で病院からメンタル不調の診断書を頂きましたが、私の休みの仕方が会社が認めてしまうと正規から非正規になる恐れがあると上司から忠告があり、結局休職なしでその頃は働いてきました。 今回、会社の上司にちゃんと今の自分の精神状態について包み隠さず話します。(3年以上働いてきたので自分への理解もあると思い)その上で難しいならば診断書をしっかりと提示したいと思ってます。 休職の仕方が分からずにこちらに投稿しました。いつもありがとうございます🙇♀️
人間関係施設ストレス
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
アクビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です!休職の仕方は一般には決められた方法は無く、会社(法人)により異なるので就業規則の内容に従って行います。 基本的には健康保険の傷病手当金(月給の約2/3)をもらう事になるかと思います。仕事が出来ない状態を示す医師の意見が必要です。詳しくは検索してみて下さい。 私も休職を考えていていましたが、手続きの面倒や、そこまで長く休むつもりがない事(1ヶ月程度)など考えると、余りに余った有給休暇を使う選択に至りました 。 参考になれば幸いです!
回答をもっと見る
同じ部署で同じ介護の仕事ばかり、20年経験するより、10年の間に、色々な役職、主任、ケアマネ、相談員、等と新しい事に挑戦し、経験してる方が、知識は深い。(浅く働いて、辞めるのは違う)と思う。 介護は経験年数ではなく、経験の深さだと思う。
相談員勉強ケアマネ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
全くそう思います。 20年メシ風呂トイレを人は変われどやるより、介護福祉士とったらまずは相談員目指す、リーダーやる、みたいな色々経験してる人の方が「勝ち」みたいな感じですよね。 いくら介護技術がよくたって、人を教えるには「この人なら」になったって、「相談員やったこともないくせに、えらっそうにうんちくたれて生意気な」 って言われますわ。 ひがみっぽいですかねぇ。
回答をもっと見る
介護が嫌だけど介護やってる人いますか? 理由も教えてください。
退職人間関係職場
mmm
介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
自由で綺麗で気持ち良い仕事があれば、そっちの方が良いです。そのスキルがあるかないかが、問題です。自分に出来る事でも、ニーズが無ければ成立しません。スキルが足り無くても、経験を活かせる点が似ていました。
回答をもっと見る
貯金できてますか? なにかと薄給代表のこの仕事… みなさん、貯金できてますか? 宜しければこっそり教えてください…。 私は28で約400万です。 先輩に、30まで500万は貯めとけ!と言われたので あと2年で100万貯めます…。
ボーナス手当給料
みお
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
なんでわかってあげられないんだろう… 私はもう介護士8年目になりましたが、新人時代の事は鮮明に覚えいます。 私は、無資格未経験で、介護施設に入職しました。専門用語もわからず、苦労しました。 先輩職員がバタバタ忙しく動いているのに何も出来ない自分が悔しくてなりませんでした。 しかし、数年に一度程度無資格未経験の人が入って来ます。が、みんな1.2ヶ月で辞めてしまいます…。 理由はいろいろあるとは思うのですが、一つ気になっていることがあります。 それは、理論立てて教ええあげない事。やり方は教えるのに、なぜこれをするのか、なぜこれをしないのか、理由を伝えてあげないのです。 というか…理論を言える先輩が居ないのか…?なぜ?って聞かれても、昔からやっているとかそういうものだからって答えてる職員ばかりです… それでは新人は育たないよ… 今は 違う施設で新人教育に携わっています。丁寧に教えると、確実に気づきのある職員に育ちます。私が育てた6人はまだ辞めてません
勉強愚痴職場
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
わかりやすい例がレクリエーションだと思います。 ここの質問を見る限りにおいて、ほとんどの介護職員はレクリエーションについて明確な指導を先輩より受けておられないように思います。そして、同時に新人職員に対して根拠のある明確な指導ができないと思います。 育成というのは難しく、適当に種を蒔いて放ったらかしにして作物が育たないのと同様に、場面にあった手間をかけないと人は育ちません。 育てる側も常に自分にアンテナを張り、新しい情報を取り入れてバージョンアップさせる努力が必要です。何故なら介護という業界は新しいので技術は日進月歩、自分が習って当たり前の事も時代遅れになっていることもあるからです。
回答をもっと見る
…仮眠終わって巡視に行ったら1人は徘徊してて、1人はベッドから転落してて、更にもう1人も転落……っていう夢を仮眠中に見て飛び起きた。
徘徊仮眠夜勤
RM
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
余計に疲れる仮眠ですね(^◇^;)
回答をもっと見る
50代の新人職員が入床介助時、何度言っても入居者のくつ下を脱がさないのです。 理由を聞くと、私は寒くなってくる季節はくつ下を履いて寝るんです。 なんで脱がすんですか? って逆ギレされました。脱ぐ方がおかしいって。冷えて寝られないって 私はくつ下は脱いで寝るものだと思ってました。先輩からも脱がすように言われた事はなかったかも知れませんが、自分自身履いたまま寝た事がなかったので… たしかに、起床介助する時に履いたままの人がいたりして、職員がおうちやくして脱がさなかったんだ~と思ってましたが、そもそも脱がす習慣がなかった? もしかしたら、逆に私の後に起床介助に入った人は、また脱がしてる~って思ってるのかも知れません。 当たり前だと思って聞きもしないし、教わりもしない事だったので…その育って来た家庭の習慣の違いでしようね…
愚痴
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
ネットで調べると… 靴下を履いて寝るのは快眠にとっては間違いです。 深部体温を下げるには手足の毛細血管からの放熱が重要なのです。 靴下を履いてしまっていては、足からの放熱ができずに、いつまでも眠気が高まりにくくなります。 という情報があります。 自分が現場で働いていた時はこれを説明した上で靴下を脱ぎたくない人は脱がずに寝てもらっていました。 質問主さん、新人職員さんは上記の知識があったでしょうか? 私達は高齢者生活を支援するプロです。 この場合は自分の生活習慣を押し付けるのではなく、知識を持った上で利用者の生活していた環境に合わせることが大事ではないかと思います。
回答をもっと見る
介護歴3年目です 介護とは全く関係ないんですが、 物忘れや、やりっ放しがかなり酷いです。 1つしたら、もう1つを忘れる。1つづつユックリしようとシてるのに何かしらミスがあります。 ここ数ヶ月それがかなり酷いです。イレギュラーなんて最悪です。それに、何かしら説明うけても、理解が殆どできてません。 人と話しても半分りかいしてません。 ここ何ヶ月、家に帰ると気力なくなり何もしなくなり、友達とも遊ばず家でドラマばかり見てます。娘が家事をしてるから本当何もしてません。だから頭が働いてないのか。仕事にも支障出て、皆が私のミスに困ってます。 幸い利用者様に対してのみすはないです。元々大雑把なところはあり、記入忘れなどはチョクチョクありました。
ストレス職場
かな
実務者研修, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
3年目ですよね そうなるとある程度できることを期待されますよね でも細かなミスは誰にもあると思いますよ まずはメモに残してまとめること 全てを理解するのは難しいと思いますが ポイントは押さえてた方が良いと思います 続けたいと思う気持ちがあるのであれば 頑張ってみませんか
回答をもっと見る
夜勤月3回で残業なし手取り19万 ボーナス夏冬合わせて手取り70万は普通に考えて給料いいんだよな だけどしんどいよー職場の一部の先輩たち怖すぎる もし転職するなら、別の業界だろうな
特養夜勤人間関係
納豆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
とめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
先輩との関係ってとても大切ですよねお金では解決できないってことあると思います。 転職するきっかけになるのならそれも考慮したいですね
回答をもっと見る
転職の採用が決まり 長へ相談しないといけないのに 新入居が続々と入ってくるため なかなか話もできない。 長は忙しくて話す余裕もない感じ…。 早めに話したいけど話せるか不安。 転職は有料から特養へ変わりますが 今より大変になります。 でも夜勤がロング→ショートに変わるので安心。 新しいスタッフでの仕事になるため 頑張っていきたいと思う。
採用転職特養
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
gan
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 他の施設の採用が決まり、良かったですね。採用が決まっているなら5分もかからず、話は終わると思います。 なので、◯日の◯時から少し時間を頂きたいのですが、と前もって言っておけば大丈夫ではないでしょうか? 新たな職場でも頑張って下さい!
回答をもっと見る
自分が務めている施設水分摂取量に厳しく 利用者が飲めないと言われても飲ませてる訳なんですが、利用者さんが飲まないと言われてるのに飲ませる。拘束に近いのかなと思って🤔 皆さんに施設どうですか?
施設
じょーかー
病院, 無資格
みほ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
私もそういう施設経験あります。 これに関してはご家族と相談するべきだと考えています。 水分を取らないということは死に近づくということですし、施設側としては飲ませたい気持ちもわかります。 入居者様の好きな飲み物などがあればそれを提供するなど工夫できればいいのですが…
回答をもっと見る
いよいよ30代がちらついて来て、漠然とした不安や恐怖を今から感じております(^_^;) 来月の勤務表が今日出来上がり、目を通しました。12月の勤務表だけは、1/3までの分まで出ています。 詳しい日付は伏せますが、1月に誕生日を控えており、30代が近づいているなと思うとなんとなく恐ろしい感じがありますね。 20歳になった時はお酒が呑めるようになるのでわくわくしましたが、30歳になるにあたって、特に胸が躍る事もなく、「あーもうおっさんだな」って思います。 さらにその先の、40歳になることを考えるともう…恐ろしいです! 年取るってこういうことなんですかね。
モチベーション特養介護福祉士
かとう
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
失礼な申し方に感じられるかも知れませんが、、 30なんて、まーだまだ、若すぎです。やっと、仕事で見た時に、若年ではなくなり信頼される年齢になってきた、そんなイメージです。
回答をもっと見る
結構長いこと介護の仕事してる中で……最近、経管栄養が必要な利用者さんのベッドがフラットなまま経管流してる夜勤ナースがいてぶったまげた。 施設によっては「介護職員がギャッジアップして準備万端にしてます」って所もあると思いますが、うちはギャッジアップはせず仰臥位にするまでが介護職員の仕事なんです。 フラットのまま経管流すと逆流するって聞いてるし、大丈夫なのか?って思って「ギャッジアップしなくて大丈夫ですか?」って聞いたら20°ぐらいあげてました。 別日に夜勤ナースや日勤ナースに聞いたら驚いてて… それって経験値が低いのか? 経管栄養のやり方忘れちゃったのかな? なんなんだろ? この前は単発夜勤派遣ナースの人もフラットのまま経管流してて… 理解に苦しんだ…… 夜勤ナースの定着率が低すぎて派遣ナースで不安な時もありますが、中にはとても協力的で的確に指示出ししてくれる派遣ナースもいるのにね。 でも、経管栄養をフラットで流すのは聞いたことないわぁ~┐(´д`)┌
派遣看護師有料老人ホーム
RM
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
それは無いですよねーー!! 久しぶり過ぎて忘れてるんじゃ無いですか?本人言わないでしょうが。 「因みにギャッジアップは、今からされる所でしたか?」って、前向きに促したりしてみては? ダブルチェックと思って。
回答をもっと見る
事務所に入る時ってノックしますか? いつもノックしてから入っていたんですが、事務の職員さんはノックせずに入ってるし、いちいちノックするのもおかしい…?と思い始めてきました。 自分が事務職員の立場ならノックいらないなと思いますし…みなさんどうしてますか?
職員
とんぼ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
失礼しますって言って入ります。ノックは、ドアの向こうに誰か居たらぶつかって危ないので、合図をします。事務の人は戻っていますが、外部(別の部署)は、ノックは適切だと思います。 ただそれも、現場によりけりですね。
回答をもっと見る
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
同感。 今、ご機嫌でセブンのとろなま食感チーズテリーヌを食べていて、ふとカロリーを見たら406kcalもあったー!! 時を戻したい!!
回答をもっと見る
やっぱ辞めようかな 仕事は好きだし給料も悪くないんだけど結局人間関係なんだよな パートさんたち色々と愚痴を話してくれるけど、それ聞くのも最近は憂鬱
人間関係職場
納豆
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
愚痴を話してくれるのも、本来は良い事なんですが… 他の人間関係や、仕事に=利用者さんに対しての対応等に不満がないようでしたら、勿体ない気がします。 色々悪いところも見てきましたので、特にそうおもいますが、でも、やはり嫌なものは嫌ですし、納豆さんにとって我慢ができない事もお有りだとも思います。一度きりの人生ですので、思い通りにされるのが、結局は正解だと思います。
回答をもっと見る
出勤早々不穏な利用者がユニットを歩いている。 遅番は無視してパッド交換に入る。 就寝介助がうまくいかず起きていたようで、居室にお連れするがまた出てくる。 遅番はまだ無視してパッド交換に入っている。 声をかけて不穏になる、拒否するし手を出すからと もっともらしい理由でもないのに熱弁振るう。 そんなに嫌ならせめて休憩終わるまでユニットで過ごしてもらって下さいと言ったが聞いてない気がする。 別にいいんだけど逆の立場だったら貴方はどうするのか聞きたい。明日の朝まで放置ですか? 寝ないならせめてユニットで一緒に過ごさないとなぁ。
遅番不穏休憩
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
とめ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
1日の職員の組って大切ですよねその一言があれば平気なのにってことよくあります。
回答をもっと見る
職場職場によって、考え方が違うこと。 そこで働かせてもらってるから、気にかけてもらってるから、 頑張らんといけんね。
職場
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
割り切る事も必要です。 自分の信念を曲げる必要はありませんが…
回答をもっと見る
今月入所された方で、食事の際にごはんが多いと訴えた方がいました。一昨日の昼も残している様子だったので、その場にいた栄養士さんに話してみました。摂取の傾向がもう少し知りたかったのか、主任格の人が誰も居なかったので、相談することが出来ませんでしたが、栄養士さんに、私じゃなくて主任格に相談した方がいいと話あり、受け止めてもらえないように感じ、憤り、相談すべきではなかったと感じています。日勤リーダーさんには直接見ているか聞いてみましたが、よく分からないとのことでした。 モヤモヤしてます。どうやって切り替えられますか?
ユニットリーダー食事上司
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 嫌な思いをされたのですね。 きっと、その栄養士さんは受け止めなかったのではなく「私じゃ決められないのでもっと上の人に相談してください」ということだったのだと思います。 私も食事のことで質問したりすることがあるのですが、主任の管理栄養士ですら「ユニット会議で言ってみたら」と言ってきます。会議はだいぶ先なんだけどな…と思ったりしますけどね😅 個人的にではなく、みんなの意見として段階を踏んでほしいということなのでしょう。 気にしないのがいちばんですよ。 私は質問でもなんでも口に出しすぎでうるさいと思われているのですが、声に出さないと何も始まらないのでどんどん意見は出した方いいと思っています。
回答をもっと見る
・先回りして業務をしてくれる人・随時、声掛けしてくれる人・雑談ができる人・基本的な仕事をきちんとする人・自分のペースで仕事をさせてくれる人・いい意味で何もしない人・その他(コメントで教えて下さい)
・ケアマネや相談員など事務職を目指す・パートなど無理のない範囲で行う・定年が近いので退職する・他業種に転職する・わかりません・その他(コメントで教えて下さい)
・未経験でも正規で働けた・高齢者の方とのコミュニケーション・平日に休みが取れる・転職しやすい・良かったことはありません・その他(コメントで教えて下さい)