2023/11/03
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
今度サ高住から精神科病院に転職しようと思っています。今まで老人介護でしたが限界を感じたことと自分が60歳すぎてきたので体力のことを考えてのことです。精神科病院は初めてなのでどんな風なのかわかりません。経験されたことある方居ましたら教えて欲しいです。宜しくお願いします
転職
みーちゃん
介護福祉士, 病院
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
あたしは精神病院じゃないけど 来月から病院の看護助手になります🥺 同じくサ高住からの転職ですね 精神病院は病棟にもよりますが体力のことを 考えるなら🤔 一般病棟や外来の看護助手の方がいいかもね( ᴖ ·̫ ᴖ ) あたしの場合は今の職場でパワハラに近い ことをされました しかもその職員は2人共常勤です🤨 あることないことを言われてたから しかもいくら上に言っても変わらないから 精神的に疲れて退職を決めました(´•ᴗ• ก )՞ ՞ 病院勤務は大変だろうけど頑張ります 最後の転職としたいです(((o(*゚▽゚*)o)))
回答をもっと見る
凄く不安。 約3年ぶりに介護職に戻る事になって採用されて心機一転やってやるぞって思ってたのに初日が近づくにつれブランクがある事の不安、ついていけるかなど頭をよぎる。 単発バイトで何十回も行っているところだが介助はほとんどなかった。 皆さんは初日どうしてましたか? 初めての介護職の時はどうでしたか?
ブランク転職施設
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
あかさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 訪問入浴
自分も5年ブランクがあって介護に戻った経緯があります。まずは感を取り戻すのに時間がかかりました。(移乗等前はもっとスムーズで軽い動きだったとか)ブランクがあって良かった点もあります。原点回帰出来た事です。自分の場合、正職員で入ってけど感を取り戻せず、なかなかうまく行きませんでした。ちょうど地元に帰らないといけない事情になって退職した後、感を取り戻すまで派遣として働き、その間に介護福祉士を取りました。色んな施設行きましたが、初日はやはり、利用者様の名前や特徴や病気等の情報取りと関係性作りですかね?
回答をもっと見る
今のままのお給料では満足できなくて転職しようと思いました。 無事に内定を貰い、いざ今の職場の上司と話すと「辞めて欲しくない、勿体無い」と言われ迷っている自分がいます。 今の職場は好きで、人間関係もとても良いのですが...結局お給料が安いので今のままじゃなぁっと思っています。 内定を貰い、「いつでもいいよ!」と言われた為7月からでは働けますか?と聞いたところ「それは流石に無理です。」と言われました。(そりゃそうですよね。) さらに、内定先に「ここで、辞めないで欲しいと言われ内定を辞退する方もいるのではっきり言って欲しい。」と言われました。私自身、最初の「いつでもいいので」から「はっきり言って欲しい」までのギャップに少しびっくりしています。 でも、間違えなく今の所より給料は上がるし、距離も近くなるので転職しない理由がないのですが、 正直勇気がありません。。 転職される方は、強い意志があってかと思いますが、 悩みすぎてどうしたら良いかわからなくなってきました、、
転職
あいうえお
介護福祉士, 従来型特養
ムーン
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 ご自身は、給料アップが見込めるから転職を考えて行動に移したのですよね。 自分の中の「何が1番に」なっているのか。考えたうえで行動したらいいと思いますよ。お年が若いのであれば挑戦、チャレンジをたくさんしたほうが良いと思います。人間関係も大事ですが、お金も大事です。 アナタが幸せになるように応援しています。
回答をもっと見る
ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。
暴言人手不足退職
あ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かおりん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。
回答をもっと見る
私はある失敗をしてしまいました。 トイレ介助の時、声かけをしたら利用者さんの手の甲が膨らんでいました。看護師さんを呼ぼうとしましたが、周りにいなくて、どうしたらいいのかわからくなってしまい、利用者さんを先にトイレに誘導してしまいました。しっかり看護師さんを呼べばよかったし、トイレ内でも、近くの職員にしっかり呼ぶべきだったと反省してます。言えたのが席に戻ってからでした。その後、骨折だとわかってからいろいろとあって、迷惑をかけてしまったなと思いました。他の職員さんからは気にしなくていいなどと言っていましたが、ずっと考えてしまいます。
トイレ介助トイレ看護師
r
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
あきづき
呼ぼうとしている人が周りにいない時は仕方ないですよ!僕もrさんと同じ行動をとっていたと思います。ちゃんと変化に気づいたところがまず素晴らしいです。 お仕事、いつもお疲れ様です😌
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
みなさんの施設ではおやつやティータイムに飲み物は何を提供しますか?以前の職場ではお茶は勿論、コーヒーやココア、紅茶、粉末ポカリがありましたが今の施設にはお茶しかありません。家族が持参するかたは他の飲み物を飲む方もいますが差し入れがないかたは毎日お茶しかのめないので経費で準備できないか提案しようと思っています。
おやつ家族施設
じゅり
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうです。施設の経費から提供してました。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではお部屋に戻りたがる利用者さんに対してどのような声掛けをなさってるんですか?
施設
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
「お掃除中に、戻りたいと言われて困っている」という事でしょうか? 短期記憶が悪くなって忘れてしまった場合、毎回、初めての行動と声掛けと同じ事になりますので、丁寧に怒らずに、「済みません。いま〇〇さんの部屋を掃除をしているのでデイルームでお待ち頂けますか?」と伝えます。
回答をもっと見る
うちの施設では、看取り期で、いよいよ嚥下反応が薄く、口腔摂取が難しくなってきた方は、ドクター判断で絶飲食指示になるのですが、その方のその日の体調によって、反応も良く、元気になる時があり「お腹空いたー!喉乾いたー!!」となる場合でも、絶飲食指示のため、あげることができません。 ドクターがその日だけの状態で診断をくだし、常に状態をみているケアが「今ならいけます!」と伝えてもNoの時があり、もどかしい時があります。 もう少し、現場の裁量に任せてもらえないだろうかと思うのですが、皆さんのところはどうですか。
看取りケア施設
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス
本人や家族の意向はどうなんでしょう? 医療において医師の判断は重要視されます。それは「治す」ために必要だからです。 しかし、介護において大切なのは当事者たる本人とその家族です。 現場の裁量を、と言うと責任は誰が?となります。 それらを踏まえて本人と家族の希望は?となるのでしょうね。
回答をもっと見る
・受けたことがない・1回挑戦した(1発合格含む)・2回挑戦した・3回挑戦した・4回挑戦した・5回以上挑戦した・その他(コメントで教えてください)
・介護福祉士・初任者研修(旧ヘルパー2級含む)・実務者研修(旧ヘルパー1級含む)・ケアマネージャー・社会福祉士・精神保健福祉士・公認心理士・資格は持っていない・その他(コメントで教えてください)