指導者レベル

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

初日で教わったことを実際にやってみてと言われて実践、1回で覚えられない事も当然ある訳で失敗した際「さっき言ったでしょ?」「1回言ったよね?」みたいな声掛けはマジでやめとけ。無意識で言ってるなら意識してやめよう。その指導は下手。 新人さんはその言葉を「失敗しちゃだめ」「1回で出来なきゃだめ」と言われているように感じプレッシャーとストレスを与えてしまうし自信もやる気も削がれてく。 新人さんが出来なかったことをバックアップして安心して何度でも挑戦出来る環境を作っていくのも指導者の仕事。 「失敗しても全然大丈夫だからまずは挑戦してみようよ」というスタンスから入り 失敗したなら「ここまでは出来てるから大丈夫。次はここをこうするともっと良くなるね」 出来たなら「すごい!出来てるよ!完璧だよ!」 こういうやる気出る言葉選びが理想。 正直、フォローする心の余裕がないなら指導者になる器ではないと思う。指導する側にも指導するに値する技術が必要。

2024/04/15

1件の回答

回答する

まさにその言う通りなんですが、教える側もイライラしているのか、嫌味ぽくなりますよね?実際、私も何回言えば分かるの?って言われました。じゃあ、貴方は1回言われて覚えましたか?直ぐに覚えれて、間違いなく飲み込めましたか?って聞きたかったです。

2024/04/15

回答をもっと見る


「声掛け」のお悩み相談

介助・ケア

プライドの高い方や羞恥心のある方への トイレ誘導(失禁確認)の際、どんな声掛けをしていますか? デイサービス女性利用者様が自分からトイレに行こうとされず、こちらから促しても「まだ(尿が)出たくない。行かないでいい」と拒否されます。1日のうちで、1度もトイレに行かない日が殆どで、帰り際にズボンに汚染があることもあります。その際は何とかリハパンの交換が出来ましたが、尿汚染していても「汚れてない」と言われていました。 他の利用者様も大勢いるので、さりげなくトイレ誘導できる方法を知りたいです。

尿汚染リハビリパンツ失禁

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

222020/03/10

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

ADLや認知機能はどんな感じですか? うちにもトイレではないですが、風呂に10日入らない方がいました。カンファレンスをして対応を話し合いましたよ。他スタッフと話し合うのも一つですかね。既出でしたらすみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は現在、デイサービスに所属しています。有料や、特養にケアハウスや訪問介護などの経験もあります。皆さんのところでは利用者のお声掛けで、フランクに話をする方ですか。それとも丁寧な言葉づかいで対応されていますか。

声掛けデイサービスケア

2-Karin

介護福祉士, デイサービス

42025/01/03

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

元茶道の先生の認知症利用者の方がいるのですが、女性スタッフの言葉遣いはもちろん一般常識、マナー等めちゃくちゃ厳しく、私自身も何度かクレーム受けました(^_^;) 男性スタッフには比較的甘めだったので、やはり男尊女卑の考えみたいなのがあるのかなと思いました。

回答をもっと見る

資格・勉強

9月30日に実務者研修の実技試験本番があります。 課題が視力を失ってから1ヶ月しか経っていない、83歳の男性の利用者さんです。 そこでの演習では、その83歳の利用者さんが居室内の椅子に座っていて左足の靴だけが後方1メートルまで置いてあります。そこでの声掛けまでの、介護職の3点確認って何でしょうか❓皆さんわかりますか?

シューズ声掛け実務者研修

かつどん

初任者研修, ユニット型特養

152024/09/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

え?それは、テキスト巡って、探してくださ〜い♪

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

飼っている動物の具合が悪くなり早退する職員、飼っている動物が亡くなり仕事を休む職員、どう思いますか?私は、動物嫌いなので意味わかりません。

早退職員職場

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

112022/03/14

たつ

介護福祉士

病院空いてる時間に連れて行きたいし、(具合悪いのに放置できないし) 亡くなってしまったら火葬しないといけないし、(遺体をそのままにもできないし) 昼間にやらなければいけないこともあるのかなーと思います。 難しいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで、猜疑心出たらキツくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし。お菓子食べるし。 良い事思いついた。私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所に行って、介護経験年数を言ったら、"それだけ働いていたのに使い物にならない"と言われるので、怒られなくなったら、他に行く(転職)なり上の資格取るなり考えます。」って、良くない?!

フルタイム管理職理不尽

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

302020/11/13

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

ついに退職しました💦 19歳にこの業界に入り、認知症の方の対応や身体介護、介護の仕事を通して、色んな介護観、利用者様の気持ちを考え人手不足の中日々戦ってきました。楽しいこともありましたがとても辛く自分には向いてないなと思い続けてました。 1年前から、仕事行こうとすると体調悪く、仕事してても体調イマイチのまま、頑張ってきましたが、休みもなく毎日暴言を言われ続け、職員からも色んなことを押し付けられ、自分の中でどんどん苦しくなってしまいました。 最近は眠れず、食べれず、涙止まらず、起き上がれず精神科にも通い始めとうとう仕事にも行けなくなりました。まさか行けなくなるとは思わなくて、、シフトに穴を開けてしまったことただただ申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これから先不安な気持ちでいっぱいです。社会復帰できるかな、だけどもう介護からは一旦離れたいです。

暴言人手不足退職

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

222024/09/14

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

大変でしたね。私は住宅型有料老人ホームで勤めていました。私は先輩からのいびりや、入居者さんからのいじめに耐えて仕事をしていましたが、もう辞めよう…この世界から退こうと決め、今飲食店に転職してフライパンを振りながら、とても怖いけど優しい先輩から可愛がられて、毎日頑張っています。 私も精神的な病気を持ってるんですよ。薬を飲んでなんとかやってます。 主さんに必要なのは、少しのお休みだと思います。 今まで頑張ってこられたではありませんか! 美味しいものを食べ、ゆっくり休んで休養を取りましょう。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。 雪の日の対応についてです。まわりの事業所は休所している状態です。一先ず電話をさせて頂き、家の前などの状況を確認。おやすみしてくださる方もたくさん見え、まさかの2名のみのご利用でした。ですが警報もあり、ご自宅までの道が通行止め…。遠回りして昼食後、お送りさせて頂きました。ご家族様から連れて行って欲しいとの希望で利用していただいたんですが、ご利用者様はこんな日に連れ出されたと怒って見えました。その場合どのように声を掛けるべきでしたでしょうか? アドバイスお願いいたします。

デイサービスケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22025/02/08

はちわれ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。雪の中大変でしたね。まず、ディサービスの方針として、利用者様の安全第一と考えると、休所するのか、開所するのか判断が分かれる所だと思います。送迎の遅滞は当然ありますし、送迎車からご自宅玄関迄の短い距離でも雪の日は滑りますし、危険が伴います。以前働いていた通所施設では、大雪の時は休所はしませんが、ご利用の場合は家族送迎のみの受け入れでした。台風の警報が途中で出て、昼食後送り、結果一番雨風がひどい時に送ることになった時は、ご家族から苦言を頂きました。 利用者様が怒る、怒らないの問題ではなく、今回は無事に送り届けられて良かったですが、もっとリスクマネジメントが必要ではないでしょうか?声かけとしては利用者さんの怒りの気持ちを受け止め⌈今日は大変な日にすいませんでしたね。⌋とお声かけするくらいでしょうか。

回答をもっと見る

特養

あまり丁寧ではない介助、物は出しっぱなし、細かい様子が分からないような記録をする職員がいます。介助をするにあたって大切なこと、記録をする事の重要さやポイント等その都度説明はしていますが、成長が見えません。手を抜くなら周りの職員にバレない程度に手抜きしてほしいもんです…。みなさんはあまり改善が見られない職員へどのように指導していますか?

指導モチベーションケア

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

12025/02/08

コタロー

居宅ケアマネ

普段は仲良くせっしてますが、私はその都度聞いていました。その聞かれたことを次は記録にとお願いしてました。オムツ交換セットをそのままにしてたり、中途半端にされていることがあったら、まだ途中ですか?とたずね完結させてました。 参考になればと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2/10から新しい職場で働くことになりました。定員65名の小規模な特養です。田舎の田んぼの中にある施設で35年くらい経った古い建物です。制服はなく、自分でポロシャツやジャージを買いました。新しい職場で初日から心がけることは何でしょう?

モチベーション転職特養

けいたく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

22025/02/08

こりんゆ

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

新しい職場ドキドキしますね。 心がけること…わからないことは聞く、メモる、積極的にコミュニケーション取るとかですかね! 頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

利用者さんの過去の話利用者さんの家族の話最近のニュース職員の話その他(コメントで教えて下さい)

478票・2025/02/15

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

681票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

723票・2025/02/12
©2022 MEDLEY, INC.