2020/02/10
8件の回答
回答する
同僚のかたは現場ではなく、研究者タイプですよね。 それとなあく進む道を示してあげたほうがいい気がしますが私みたいなタイプだとそれすら分からないので、気長に説明していったほうがいいですね。
2020/02/10
2020/02/10
2020/02/11
回答をもっと見る
介護はプロである介護職員に任せた方がいいよ!って言葉を聞くことがある。 きちんと自己研鑽してる介護職員であれば、認知症の対応だったり身体介護技術はある程度身についているし、そういう点で言えば「プロ」だと思うけど… この台詞をよく聞く文脈として、「認知症の周辺症状への対応が限界」「シモの世話が限界」あたりがある。 徘徊や失禁、暴力などの対応に限界を感じるので、介護のプロである職員に任せよう!という流れだと思われるが、ここで「プロ」という言葉を出してくるのって、ちょっとずるいよなあと感じてしまう。 そんなキレイな表現せずに、素直に「もうこんなこと自分がやるのは嫌なので、お金払うから代わりにみてほしい」って言ってもらう方がよほど気持ちよく働ける。 プロである介護職員であろうと、周辺症状の対応には限界があるし、まして施設介護であれば常に人は手薄だし。 別に介護って、特別な才能とか努力が必要な仕事ではないのよ…と、「プロに任せよう!」という台詞を聞く度にモヤモヤしてしまう。 ※上記はあくまで私の感じ方を表現した文章であり、読んだ方に思想を押し付ける意図はないことをご理解いただき、あわせて私自身の感じる思いを否定することもご遠慮頂ければ幸いです。独り言ですので。
プロ意識政治失禁
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私の部署はショートステイなのですが、自宅で大変な人が、施設に預けても、大変な訳で、それなのに、特に策を講じないで、何とかして貰おうとか、何とかなるだろうと思っている御家族様がいらっしゃるのですが、家庭で看てるより、大変じゃないなんて、そんな事は無いと、思うんです。例えば相談員が寝なくて徘徊されて付いてられなくて大変だと伝えると、「家の親を看たくないって事ですか💢」と言われたそうなのですが、どうにかなると思っているのか、良く分からないのですが、どうにもならないので、夜勤時は、鼻血が出そうな程、疲れ果てます。 また、私は言わなかったけど、預けた親の整容が気になったら、自分がした方が良いと思うんです。痩せたのなら、食事介助に来れば良いし、髭剃りしたり、爪切りしたり。預けた後に、口ばかり出す御家族様には、何かモヤモヤします。
回答をもっと見る
お疲れ様です。うちのグルホは感情的な職員が多い施設です。 感情的に「動かないで」「立たないで」「座ってください」の声掛けが多い。いわゆる声掛けで行動を抑制するスピーチロック。 そこで、個人的に思うのですが、声掛けが強く感情的な人はこの業界、働いている施設の形態が向いてないと思うのです。 御利用者の生活を支える人が、感情的になるってプロとしてどうなのって感じはします。まずは自分の感情がコントロールできるようにしてもらいたい。 感情的に対応した所で、かえって不穏にさせてしまう可能性もあります。そこはもう少し考えて対応して欲しいと思います。 むしろ介護のプロではなくて、不穏にさせるプロですね。 考えかた間違ってますか?
プロ意識声掛け不穏
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
けいさんお疲れ様です。 感情的な人はグルホ向いてないですね。 全介助の入居者様が多い施設でしたら職員のペースで出来ますし感情的な職員でもやっていけるのかなと思いました。
回答をもっと見る
入社3ヶ月の50代初任者が病欠、この時期に高熱が出たと言ってきたが体温を言わず、インフルかも言わず、とどのつまり、奥さんに電話させて本人が電話せず。それほどひどいならインフルを疑って検査して、 休む前日に接触した利用者や送迎した利用者への感染を疑わないといけないのに、全くプロ意識に欠けたお子ちゃまである さらに輪をかけるのが電話してきた奥様は、看護師だと言う。どんな看護師だ、介護施設に勤める旦那が電話に出られない高熱なら体温や受信インフル検査は当然だろ、どこの看護師?
プロ意識インフルエンザ家庭
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
新米主任補佐
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ずる休みですね
回答をもっと見る
介護職の女性の皆さんへ。 皆さんは何にお金を使うのが一番楽しみですか? 私は化粧品(メナード)を買ったり国内旅行ですかね💭🤔
職種
あい
有料老人ホーム, ユニット型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
買い物ですね
回答をもっと見る
介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。
クレーム暴力暴言
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。
回答をもっと見る
私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)
人手不足退職転職
学生
たつ
介護福祉士
1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。
回答をもっと見る
皆さんの勤務年数(短期間も含め)はどの位ですか?周りには20年以上の職員が多く、自分なんてまだまだだと感じています。単に長ければ良いものではありませんが一カ所に長く勤められる秘訣みたいなものもあれば知りたいです。
職員
あさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の最高勤続は21年です… しかし、それは別業種、県民共済での仕事でした… 福祉へは、元々うちのが興味があり、県民共済退職時に介護福祉科の専門学校に給与を頂きながらいける事で門を叩きました。 色んな不平、不満がある業種、転職の度に〇〇くらいは仕方ないもの、と忍耐がついたのと、逆に1度キリの人生、自分にとっては我慢したくない環境で歳をとること、そして良いところは良いのが分かった事で、転職推進派になっております、、面接時は、底で働きたい気持ちは本当でないと失礼、など自分なりのルールも出来ました。 辞めたく無かった所もありましたが、介護事業部撤退=有限会社の介護倒産、そしてケアマネ合格でそちらに行きたいなど、続かない事にも繋がりました… 秘訣は、私からは転職経験し、自分なりの着地点=諦めの自己覚知だと思っています。 単にちょっと強く言われる、考えが合わない、ご家族からの叱責…こんな理由では決めておりません… 賞与のカット、倒産や倒産対策ノルマ無理強い、どうしても利用者本位でない役員クラスの上の考えなど、こう言った理由で転職してきました… 家族には迷惑かけますよね… 必ず退職金や退職共済のある所を選んで、事前見学して転職にうつって来ました… いずれにしても、長い勤務をしてこられた方には、尊敬の思いがあります…
回答をもっと見る
病院で勤務しているモノです。 現場では、マニュアル通りにいかない場面も多いと思います。 そんな時、どのように判断して対応していますか? 自分の中で大切にしている考え方や判断基準を教えてください。
ケア
ミニマム
介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院
ぼっぽー🐦
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ
その方の生活史、ご家族など、背景を慮ることですかねぇ。 ことに、病院でお勤めとのこと、病院は治療、療養の場であるが故、アセスメントの入り口が疾患、病状であることが多いだろうと推察します。 私自身がコメディカル職として病院で働いていた時がそうでした。 しかしケア職になってから、その人の人生を点や線でなく、丸ごと面で見るアセスメントをする様になり、 絶対的な禁忌がない限り、「その方が何を一番大事に思って生きているか?を最優先にしてケアすること」がマニュアル外の自分の大切にしている考えとなりました。
回答をもっと見る
職員の忘年会や新年会等の飲み会や食事会はやっていますか。私の施設では法人の本部が主催して、忘年会や納涼会という名前で、飲み会や食事会をコロナ前まではやっていました。コロナ後は全く行っていないです。今年はやる予定はないです。介護施設で本部や施設が主催してやるというのは今も難しいのかなと思います。個別で職員が少人数ではあると思いますが。 他の施設や事業所ではどうでしょうか。教えて頂けるとありがたいです。
飲み会食事
シンヤ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
かーきんぐ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
少しずつではありますが、法人全体で歓送迎会をやっていますよ! マスクまでとはいきませんが、以前よりだいぶ、緩くなってきていると思います。 ただ、企画する方でもありまして、回数はまだ少ないから良いですが、やはりやらなくても良いなと改めて思います。
回答をもっと見る
・退職一時金制度・確定給付企業年金(DB)・企業型確定拠出年金(DC)・退職金共済制度・退職金は出ません💦・その他(コメントで教えてください)
・携帯を触っている・職員と喋る・特に何もしないでぼーっとする・お昼寝をする・勉強している・仕事してる・その他(コメントで教えてください)