プロ意識」のお悩み相談

プロ意識」に関するお悩み相談が現在17件。たくさんの介護士たちと「プロ意識」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「プロ意識」で話題のお悩み相談

愚痴

入社3ヶ月の50代初任者が病欠、この時期に高熱が出たと言ってきたが体温を言わず、インフルかも言わず、とどのつまり、奥さんに電話させて本人が電話せず。それほどひどいならインフルを疑って検査して、 休む前日に接触した利用者や送迎した利用者への感染を疑わないといけないのに、全くプロ意識に欠けたお子ちゃまである さらに輪をかけるのが電話してきた奥様は、看護師だと言う。どんな看護師だ、介護施設に勤める旦那が電話に出られない高熱なら体温や受信インフル検査は当然だろ、どこの看護師?

プロ意識インフルエンザ家庭

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

1102/21

新米主任補佐

介護福祉士, デイケア・通所リハ

ずる休みですね

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。うちのグルホは感情的な職員が多い施設です。 感情的に「動かないで」「立たないで」「座ってください」の声掛けが多い。いわゆる声掛けで行動を抑制するスピーチロック。 そこで、個人的に思うのですが、声掛けが強く感情的な人はこの業界、働いている施設の形態が向いてないと思うのです。 御利用者の生活を支える人が、感情的になるってプロとしてどうなのって感じはします。まずは自分の感情がコントロールできるようにしてもらいたい。 感情的に対応した所で、かえって不穏にさせてしまう可能性もあります。そこはもう少し考えて対応して欲しいと思います。 むしろ介護のプロではなくて、不穏にさせるプロですね。 考えかた間違ってますか?

プロ意識声掛け不穏

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

403/17

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

けいさんお疲れ様です。 感情的な人はグルホ向いてないですね。 全介助の入居者様が多い施設でしたら職員のペースで出来ますし感情的な職員でもやっていけるのかなと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護はプロである介護職員に任せた方がいいよ!って言葉を聞くことがある。 きちんと自己研鑽してる介護職員であれば、認知症の対応だったり身体介護技術はある程度身についているし、そういう点で言えば「プロ」だと思うけど… この台詞をよく聞く文脈として、「認知症の周辺症状への対応が限界」「シモの世話が限界」あたりがある。 徘徊や失禁、暴力などの対応に限界を感じるので、介護のプロである職員に任せよう!という流れだと思われるが、ここで「プロ」という言葉を出してくるのって、ちょっとずるいよなあと感じてしまう。 そんなキレイな表現せずに、素直に「もうこんなこと自分がやるのは嫌なので、お金払うから代わりにみてほしい」って言ってもらう方がよほど気持ちよく働ける。 プロである介護職員であろうと、周辺症状の対応には限界があるし、まして施設介護であれば常に人は手薄だし。 別に介護って、特別な才能とか努力が必要な仕事ではないのよ…と、「プロに任せよう!」という台詞を聞く度にモヤモヤしてしまう。 ※上記はあくまで私の感じ方を表現した文章であり、読んだ方に思想を押し付ける意図はないことをご理解いただき、あわせて私自身の感じる思いを否定することもご遠慮頂ければ幸いです。独り言ですので。

プロ意識政治失禁

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

611/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私の部署はショートステイなのですが、自宅で大変な人が、施設に預けても、大変な訳で、それなのに、特に策を講じないで、何とかして貰おうとか、何とかなるだろうと思っている御家族様がいらっしゃるのですが、家庭で看てるより、大変じゃないなんて、そんな事は無いと、思うんです。例えば相談員が寝なくて徘徊されて付いてられなくて大変だと伝えると、「家の親を看たくないって事ですか💢」と言われたそうなのですが、どうにかなると思っているのか、良く分からないのですが、どうにもならないので、夜勤時は、鼻血が出そうな程、疲れ果てます。 また、私は言わなかったけど、預けた親の整容が気になったら、自分がした方が良いと思うんです。痩せたのなら、食事介助に来れば良いし、髭剃りしたり、爪切りしたり。預けた後に、口ばかり出す御家族様には、何かモヤモヤします。

回答をもっと見る

「プロ意識」で新着のお悩み相談

1-17/17件
介助・ケア

お疲れ様です。うちのグルホは感情的な職員が多い施設です。 感情的に「動かないで」「立たないで」「座ってください」の声掛けが多い。いわゆる声掛けで行動を抑制するスピーチロック。 そこで、個人的に思うのですが、声掛けが強く感情的な人はこの業界、働いている施設の形態が向いてないと思うのです。 御利用者の生活を支える人が、感情的になるってプロとしてどうなのって感じはします。まずは自分の感情がコントロールできるようにしてもらいたい。 感情的に対応した所で、かえって不穏にさせてしまう可能性もあります。そこはもう少し考えて対応して欲しいと思います。 むしろ介護のプロではなくて、不穏にさせるプロですね。 考えかた間違ってますか?

プロ意識声掛け不穏

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

403/17

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

けいさんお疲れ様です。 感情的な人はグルホ向いてないですね。 全介助の入居者様が多い施設でしたら職員のペースで出来ますし感情的な職員でもやっていけるのかなと思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護はプロである介護職員に任せた方がいいよ!って言葉を聞くことがある。 きちんと自己研鑽してる介護職員であれば、認知症の対応だったり身体介護技術はある程度身についているし、そういう点で言えば「プロ」だと思うけど… この台詞をよく聞く文脈として、「認知症の周辺症状への対応が限界」「シモの世話が限界」あたりがある。 徘徊や失禁、暴力などの対応に限界を感じるので、介護のプロである職員に任せよう!という流れだと思われるが、ここで「プロ」という言葉を出してくるのって、ちょっとずるいよなあと感じてしまう。 そんなキレイな表現せずに、素直に「もうこんなこと自分がやるのは嫌なので、お金払うから代わりにみてほしい」って言ってもらう方がよほど気持ちよく働ける。 プロである介護職員であろうと、周辺症状の対応には限界があるし、まして施設介護であれば常に人は手薄だし。 別に介護って、特別な才能とか努力が必要な仕事ではないのよ…と、「プロに任せよう!」という台詞を聞く度にモヤモヤしてしまう。 ※上記はあくまで私の感じ方を表現した文章であり、読んだ方に思想を押し付ける意図はないことをご理解いただき、あわせて私自身の感じる思いを否定することもご遠慮頂ければ幸いです。独り言ですので。

プロ意識政治失禁

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

611/07

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

私の部署はショートステイなのですが、自宅で大変な人が、施設に預けても、大変な訳で、それなのに、特に策を講じないで、何とかして貰おうとか、何とかなるだろうと思っている御家族様がいらっしゃるのですが、家庭で看てるより、大変じゃないなんて、そんな事は無いと、思うんです。例えば相談員が寝なくて徘徊されて付いてられなくて大変だと伝えると、「家の親を看たくないって事ですか💢」と言われたそうなのですが、どうにかなると思っているのか、良く分からないのですが、どうにもならないので、夜勤時は、鼻血が出そうな程、疲れ果てます。 また、私は言わなかったけど、預けた親の整容が気になったら、自分がした方が良いと思うんです。痩せたのなら、食事介助に来れば良いし、髭剃りしたり、爪切りしたり。預けた後に、口ばかり出す御家族様には、何かモヤモヤします。

回答をもっと見る

愚痴

100パーセント事故を防げる介護福祉士なんて絶対にいない。介護のプロだからってやれることとそうじゃないことがある。介護福祉士を前に私も人間だ。

プロ意識ヒヤリハット介護福祉士

ゴットン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

112/12

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

ですよね~、自分も先週の事故報告の件で、何度も書き直し。

回答をもっと見る

職場・人間関係

散々派遣とか新人イビって、食堂では楽しく職員とおしゃべりして、いざ誤嚥発生したらタッピングしてる自分を見て、「痛そー」とか… インカムあるんだからせめて看護師呼べや。 吸引だって会社で禁止されてなかったら自分でやってわ。 プロ意識のかけらもない奴多すぎ。 仕事しとるんやぞ。自分は管理者だけど、猿山の飼育員じゃねーんだわ。若いと舐められてダルい。 あー。酒飲んで寝よ。

プロ意識管理者有料老人ホーム

i.s

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

108/12
雑談・つぶやき

「介護士のプロ意識」とは?? 昨日、私の勤務してる施設をロングショートで利用してくださってた利用者さんが特養に入所されました。 その2日くらい前、他の職員がその利用者さんに「さようなら。」と声をかけたところ、「行きたくない。ずっとここにいたい。なんでずっとここにいられないの?」と泣きながら言っていて、私ももらい泣きしてしまいました。 先輩からは「プロ意識が足りない」とか「泣くなんて肩入れしすぎじゃない?」と言われました。 その日、仕事が終わり家に帰ってからずっと「介護士のプロ意識って何?介護士は泣くのは我慢しなきゃいけないの?」と悩んでしまっています。 私は、「介護のプロ」である前に1人の人間なので、「悲しい」とか「寂しい」、「つらい」などの感情をなくすことだけはしたくないと思っています。 しかし、「プロ意識が足りない」と言われてから、感情を押し殺さなければ…と思ってしまう私もいます。 そこで皆さんに質問です。 皆さんの思う「介護のプロとしてのプロ意識」ってなんだと思いますか? 仕事中に泣いてしまった私は、やはり「介護のプロ意識」が足りなかったのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。

プロ意識別れショートステイ

マーベラス

介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

207/15

i.s

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お仕事お疲れ様です♪ プロ意識なんて人それぞれなので、気にしなくていいんじゃないですかね? 僕の中にも、プロ意識や介護観はありますが、それを後輩に押し付けている時点で、その先輩介護に向いてないんじゃないのー?って思います。 後輩の事も受容して傾聴してあげない先輩は、職務怠慢です笑 ご質問の答えですが、 僕の思うプロ意識は 「常に最良の最後を目指す」ですね。 有料老人ホームが長いので、お看取りもそれなりに経験し、今はこんな感じです。 泣いてしまった事についてですが、僕は泣かないように意識しています。 泣くのは家族の仕事だと思っていますので。 でも、リアルさんが泣いた事に関しては、人として正解だと思いますので、その想いを忘れずに頑張ってほしいと思っていますよ✨ …仮に後輩が泣いていたら、どうして泣いたのか、何が悲しかったのか聞いてもらってから、押し付けじゃないアドバイスが欲しいですよね💦 長文失礼しました!

回答をもっと見る

感染症対策

コロナ渦の中、介護従事者として姉の結婚式を欠席するべきかと同僚から相談を受けました。 自分は介護のプロであれば今のコロナ情勢等を踏まえれば例え姉の結婚式でも不特定多数の人と接触する結婚式は欠席するべきとアドバイスしました。 みなさんはどう思いますか? 僕は結婚式に出席せずとも別の形でお祝いできるのでと付け加えました。

プロ意識恋愛同僚

よっしー

生活相談員, 障害者支援施設

1305/14

マッピー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ

私なら迷うことなく出席しますし、 する事を勧めます。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ヒヤリハットの報告はとても大切でこういった出来事や情報を共有したり対策を考えて質をあげていきたい。 でも実際にヒヤリがあった時、それが勝手な判断で、(ナース含めたその時いたメンバーで、どうする?これ位良いか、みたいな)問題がないとなった時、それでも報告したいんだけどヒヤリ書くのがめんどくさい、ヒヤリ書くと確実に残業になり残業代もつかない、またはあまりに人手不足であまりに忙しすぎて時間さえちゃんとあれば書きたいけど優先順位から考えてもここは目をつぶってしまうみたいな事ないですか? そこで皆さんの職場ではヒヤリを簡単に時短出来るような工夫とか何かあれば是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

プロ意識残業ヒヤリハット

ヤマD

介護福祉士, 介護老人保健施設

402/12

ひで

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 居宅ケアマネ

お疲れ様です。 報告書として挙げるのは大変なので「気付きシート」みたいなものを作って、そこに内容をまとめるのはいかがでしょうか?何にヒヤリとしたか、状況がわかれば2〜3行の文章とかでも良いかと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

男性利用者様にセクハラされたらどうしますか? 介護のプロだから我慢しろ!は違うと思ってます! 精神的に不安定な男性利用者様から居室似て 「キスしよ」と迫られたり若い女性スタッフが 歩き側にお尻触られたりされたみたいです。 自分だったらと思うと……

プロ意識セクハラ職員

ひまわり

介護福祉士, 有料老人ホーム

401/24

しん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院

お疲れ様です。私は男ですが、リーダーなのでまず対象者へお説教しに行きます。だいたいそれで終了しますがそれでもなおらなければ、管理者より家族にチクるり、退去勧告含めた話になっていきます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさんには、利用者さんでキライ(キライというと語弊がありますがソリの合わない)な人はいますか?介護のプロとしては、スキ・キライはあってはいけないのでしょうけれど、私にはいます。介護者を家政婦のように過度に使う利用者さんがいて、どうしでも毛嫌いしてしまいます。同僚の中には、従順に従っている人もいますが、私にはそこまでできません。その利用者さんは口うるさいと皆が認識しているほどで、誰もが本当はその人のサービスに入りたくないのですが、偏りがでるといけないので、公平にサービスに入るようになっています。当然、従順にかしずいて言われることを引き受ける人はお気にいりなんですが、そうじゃない人には、ウソに近いクレームを長に言いつけたりします。長もその利用者さんがどういう人か分かっているので、スルーしてくれています。私は、淡々と、会話も最低限で、過度な要求はきちんと断ります。それで嫌われてもいいと思ってるから。みなさんのところにはそんな状況はありますか?

プロ意識クレームケア

ミニ

有料老人ホーム, 初任者研修

1409/24

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

人間ですもの 合う合わない好き嫌いありますし それに私たちは召使いでもメイドでもありません あくまで介護士です 寄り添うことは必要でもペットや子供やロボットとは違います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

「なちやさん介護オタクだから」最近言われてお気に入りの言葉。「介護のプロ」と言われると勉強不足の自分に焦りが出るけど、「介護オタク」と言われると敷居が低くなり、好きでいていいんだって思う。嬉しくなっちゃう

プロ意識勉強

なちや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養

212/18

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

「介護オタク」良い表現ですね💕 私も使わせてもらってもいいですか?

回答をもっと見る

愚痴

色々しんどい。コロナ、仕事量、見合わない給料。しんどいけど今が頑張り時なのかな?それともそろそろ新しい道いってもいいのかな?。連休だといろいろ考えて気分めいる。2月から1度も遊びにいかず頑張ってきてたけど同期が飲み歩いてるの聞いてバカらしくなった。 周りのプロ意識の低さにがっかりしたけど、それで気落ちしてるんじゃ俺もプロじゃないな~。。。 あーいろいろ溜まる。。。コロナなくなるか介護の社会的立場上げて。じゃないとやめるぞ~

プロ意識給料退職

たまき

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

108/22

人として

無資格, ユニット型特養

愚痴をココで吐き出しましょう😁 ココでなら言いたいこと言えるだろうし、特定もされないなら楽ですよね、、ストレス発散 誰も傷つけないし、、、😅 自分も最近疲れて転職しようかな❓なんて考えているところです、、、 人間関係が何か微妙なのと仕事負担がどうなの❓介護だからって利用者の事解らないのは解らないし、、、求められているのも良く解らない、、、 もっと楽に働けて給料も少し良い所あろばなぁ、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護についての、どのような本があれば手に取りたいですか? ex.『介護リーダーの役割とは』 『介護のプロとは』

プロ意識ユニットリーダー認知症

茶々子

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

107/13

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

介護支援の正解

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆様、いつもお疲れ様です。 皆様は介護のお仕事に就職しようと思った動機はなんですか? 私は祖父の介護を通じて介護のプロになりたいと思い就職しました。 皆様、ご多用中かと思いますが、ご回答よろしくお願いします。

プロ意識就職

とり夫

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

403/12

チョマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

失礼します。 私は小学校のボランティアで施設を訪れて 『ありがとう』と言ってもらってから 私でも人に感謝されたり笑顔に出来るんだ と思いずっとそれから曲げずにその夢を 貫いて叶えてその訪れた施設にも就職しました。 10年頑張って働いて諸事情で辞め今は 別施設に転職しましたがまだまだこの職種は 楽しいです。 今はデイサービスで働いてキャリアアップと 新たな資格を取っていくのが夢です。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

介護のプロ と、発言したら 介護にプロはない と、コメントがついたとか 炎上してるっぽいので 聞いてみたい 介護のプロはあると思いますが わたしは 常に自分は介護のプロだと思って仕事している。 初任者研修だけどね プロと思うから お客様に、殴られても蹴られても 笑顔でいれるし なんで、殴るのかな? と、原因を追及しようとします みんなはどう?

プロ意識研修

みにら

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

3601/23

あさみ

介護老人保健施設, 実務者研修

私の考えですが、、、 介護のプロありだと思います。 無資格だろうがキャリアが浅かろうと、利用者様にとったら現場に立った時点でプロです! だから、利用者、入居者様は私達介護の仕事をしている人間に色々と任せてくれるのだと思います。

回答をもっと見る

愚痴

入社3ヶ月の50代初任者が病欠、この時期に高熱が出たと言ってきたが体温を言わず、インフルかも言わず、とどのつまり、奥さんに電話させて本人が電話せず。それほどひどいならインフルを疑って検査して、 休む前日に接触した利用者や送迎した利用者への感染を疑わないといけないのに、全くプロ意識に欠けたお子ちゃまである さらに輪をかけるのが電話してきた奥様は、看護師だと言う。どんな看護師だ、介護施設に勤める旦那が電話に出られない高熱なら体温や受信インフル検査は当然だろ、どこの看護師?

プロ意識インフルエンザ家庭

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

1102/21

新米主任補佐

介護福祉士, デイケア・通所リハ

ずる休みですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

うちの施設に3年務めてるのにまだ他の職員の3分の1しか仕事が出来ない、何させるのも不安でしかない職員が今年介護福祉士とって恐らく受かってるけど(点数的に)、その職員と同じ給料とか思うと仕事がアホくさくなってきた。介護福祉士ってなんだろう?私はなんの為に取ったんだろう?その人と同じ介護福祉士って…同じに見られたくない。少なくとも私は利用者の為にプロ意識は持ってやってるつもりだし…。やめようかな。悩み中

プロ意識介護福祉士職員

kaiko

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

802/10

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

同僚のかたは現場ではなく、研究者タイプですよね。 それとなあく進む道を示してあげたほうがいい気がしますが私みたいなタイプだとそれすら分からないので、気長に説明していったほうがいいですね。

回答をもっと見る

お金・給料

福祉業界の人手不足。低賃金の話題はよくめにします。 自分は低賃金についてがすごく気になります。低賃金だから、求人をだしても応募が来ないんでしょうか? まずは、低賃金なのでしょうか?。専門学校卒の新卒採用者としてはけして低賃金ではないような統計もあります。確かに昇給率が悪いので長年勤務している方においては同世代の方に比べれば低賃金だと思います。 それでは、報酬としていくらが妥当な対価なのですか?。 銀行マン、車の営業マンなみですか? 介護員より給料の安い職種は沢山あります。 また、個人で給料が揚がるような努力はされていますか?。 仕事に取り組む姿勢はいかがですか?。社内で研修の機会をもうけても残業代がてないなら参加しない方。介護に対しても知識を深めようと書物を購入することがありますか? 施設で入院がでると仕事量が減ると喜んでいる方。施設の収入も減るんですよ。 時間になったらオムツ交換をする。機械的な入浴介助。出された食事の介助。なにも考えずに機械的な介護に高賃金はだせませんよね。 介護のプロとして、考えるてみてはいかがですか? サービス残業が多いと言われる方もいると思いますが、サービス残業がない仕事はたぶんありません。 人手は足らないといいますが、具体的にどの時間に何人たらないのですか?。介護を数値化しにくいことは事実です。しかし、少し考えれば業務を行うために具体的に何人必要かは算出できます。 身体的、精神的に疲労かある。やクレーム対応が大変と言われる方もいると思います。 しかし、考えて下さい。電気屋に行って定価で換われますか?。たぶん、半分以上の方が値引き交渉をされますよね。電気屋からすれば迷惑な客なのかもしれませんよ。 自分は勝手に思っています。電気屋でそもそも、最大限値引きできる金額を表示して値引き交渉をしない対応もできるのかもしれない。そうすることで従業員を減らすこともできるのかもしれない。しかし、店員と値引き交渉をして購入者は買い物に満足して購入する。つまり顧客満足度を上げているのではないでしょうか? どの仕事も大変です。正直良いのかもしれない。超高齢者社会を迎え、国も力をいれ、スポットが、あたっているから。 介護訪問は国で定められています。これを事業所単位ではどうすることも出来ない領域です。 自分が勤務している事業所の介護員の義務を理解していますか?。目の前にいる人がいるば無償で介護サービスを提供していませんか?。そこにビジネスチャンスがあるかもしれませんよ。

プロ意識昇給新卒

レモン

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

2301/15

人として

無資格, ユニット型特養

低賃金➕給料が上がる見込みが少ない❓➕イメージが悪い❓(結婚できるか❓、など❓) 思い付いたのだけ書いてみました。 介護職だとしても場所(会社・施設)により給料が高い所も有るかもですが、、、 あと処遇改善手当を貰えるけど、思っていたより少ない(会社が何割か貰って引いた分を職員に。) 以前よりは給料面は多分ですがアップしていると思いますが、でも他産業よりは低いかも、、

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

介助・ケア

夜間待機の際、念のため確認ですがと言っかて電話相談をされる介護士に腹が立ってしまいます。例えば発熱時はこの頓服薬使用などです。事前に起こり得る事象は確認や準備済み、申し送りも記録もきちんとしてあり、その方も対応を理解した上で念のための確認電話を夜中にされると、この電話意味ある?って思ってしまい…。対応をした上での困りごとや、予期せぬことを電話されるのは全く構わないんですが、こんな電話はうーんと考えてしまいます。

服薬申し送り職員

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

97日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます 当直?やオンコールでしょうか?電話に出ない訳にはいかないのですよね?留守電じゃダメですよね〜。電話して来た方の上司から指導して頂いては如何でしょうか?夜間なので急変や仰る様に対応した上で困って居る時は良いですが、休んでますよね?確認で起こされたくないですよね〜

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 歩行介助を拒否される方への対応についてです。70代後半男性利用者の方です。ご自宅で最近転倒を繰り返しており、ご家族様からデイで転倒しないようにして欲しいと連絡がありました。(今のところご自宅のみでデイでは一度も転倒しておりません。)独歩の方で、杖や歩行器の使用は拒否されているそうです。歩行を支えようとすると拒否されます。私だけかなと思っていたら、どの職員もだめだったとのことです。男性職員には特に当たりが強く拒否されてしまったと聞きました。どうして嫌なのか尋ねると女性は背が低くて支えられると歩きにくいと……。現在職員は146~160cmまでのメンバー。利用者様は176cm……。現在は直ぐに支えられるように横に付き添っていますが、ご家族様は送迎時にそれをみてきちんと腕を持つなどして支えてほしいと、本日少し怒り口調で電話が……。ご本人様の意志を尊重するのはもちろんなのですが、ご家族様がどれだけ説明をしても転倒をさせるな、きちんと支えろとしかいわれず、今どのようにして行けばと考えている状況です。 なにか良い方法などはないでしょうか?よろしければご指導のほどよろしくお願いします。また、できれば厳しい発言は控えていただけると幸いです。

デイサービス人間関係

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

17日前

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分も老健の通所リハ勤務の時にも同じような利用者と家族がいました。 まずは接触の付き添い歩行を本人が嫌がっている事をCM経由で家族に言って貰うべきでしょうね。 でもって接触付き添い歩行か施設内だけでもデイの備品貸し出しで杖や歩行器を使用して貰うか選択して貰うのが良いのでは? リハ中に使用してるなら施設内や送迎時に玄関位までは使用してくれるのでは無いでしょうか? 最近起こっている課題ならば計画書内容変更もあり得るので他職種を巻き込んで本人の気持ち家族の気持ち等の再確認のを作る時なのかも知れませんね。

回答をもっと見る

施設運営

お便りについてですが、うちの施設では広報誌を2ヶ月に一度発行しています。SNSも発信していますが投稿する職員がいつも同じで写っている人もいつも同じです。(写真可の方が少ない) それとは別に年に2回個別に家族へメッセージカードを作成しています。 パソコンが得意な人も少なくペーパーレス化する目的でホームページひとつにしようか検討してます。 皆さんの施設はどのように発行発信してますか?

SNS特養介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

17日前

真司

介護福祉士, ユニット型特養

ホームページは、ホームページ委員会の方が中心となって行事の後にしています。コロナ禍で面会に制限がかかってから、各ユニット毎に○○便りというものを発行しています。(請求書の封筒に一緒に入れて郵送)でも入居者の中には、広報紙、ホームページ、ユニット便りなどに写真を載せれない方がおられるので、偏りはあります。もう、面会の制限がないので、ユニット便りは要らないような気がします。ユニット便りは、各ユニットに1人、広報紙という係がいます。ユニット職員は、各ユニット5人です

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

10代20代30代40代50代60代以上その他(コメントで教えてください)

430票・残り20時間

よく使っている1回は使ったことがある使ったことないそもそも生理休暇がない契約男性ですその他(コメントで教えて下さい)

616票・3時間前

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

654票・1日前

自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

675票・2日前