従来型特養で働いてます。三交代制の夜勤をしている方へメリット、デメリットを教えて欲しいです。今は17時〜次の日の9時半までの夜勤ですが近々、三交代制のある施設に勤務する予定で不安があります。
特養介護福祉士夜勤
トマトック
生活相談員, 従来型特養
miwa
介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
二交替夜勤の老健に3年ほど務め3ヶ月前から3交替の特養に転職しました。 三交替夜勤だと夜勤の負担は少ないと思いますが、明けの次の日が出勤なのでどうしても休みが少なく感じてしまいます。(個人的にかもしれまけんが)疲れが取れないまま次の日早番だとしんどいかと思います。勤務自体は負担が少ないので楽かなと思います。ご参考になれば。
回答をもっと見る
勤務表を作る時に迷うのが、連休を出来るだけ確保するか、連勤が少なくなるように配慮するか、どちらを優先するか… 毎月のシフトで、希望休以外で3連休や2連休が数回ある方か、1〜3日くらい勤務して休日を挟む方、どちらが嬉しいですか? 私はスタッフ本人達に、どちらでも組める場合は連休か休みをちょこちょこ挟むか好きな方をあらかじめ聞いておくようにしましたが、皆さんはどちらが良いですか? 連休だとリフレッシュ出来ますが、体力的にはちょこちょこ休みがあった方がしんどくないかなと思うのですが…
連勤シフト休み
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ゆう
介護福祉士, ユニット型特養
初めまして。ユニット型特養に勤務している者です。 私も勤務を組む立場ですが、それぞれ希望があるので、どちらがいいか聞いています。 私はゆっくりしたいので、連休も欲しいなって思いますが、出勤→休み→出勤→休み は私的には嫌かなと思って、出勤→出勤→連休 にしてたら、連休は要らんって言われた方も居ました。 人数が多いと、全ての希望を聞いて組むのは難しいですが、うちは3人の勤務を組めばいいので、時々は自分が犠牲になりますが(笑)何とか組めてます。 考え方は人それぞれなので、聞くのがいいのではないでしょうか?
回答をもっと見る
皆様、日々のお仕事お疲れ様です‼️ 4月から、経管さんのユニットに移動になります。 多少のワクワクもありますが、不安ががかなりです😢💦 ケアに必要なアドバイスお願い致します🙏
ケア
ゆうぺい
介護福祉士, ユニット型特養
チョビ
生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
先輩職員と看護師さんに、分からないことは質問したほうが良いですよ。慣れるまでは、こうだろう的な行動は避けた方が懸命だとしか思います。私も18年前に失敗をやらかしてしまい、まだ覚えています。
回答をもっと見る
特養で働います。 夜勤の際、利用者46人に対して職員1人で休憩無しの職場です。日勤帯も毎日2〜3時間の残業と出勤時間前に30分程度のサービス残業があります。 こういう所って多いんでしょうか?
残業夜勤職場
リバス
介護福祉士, 従来型特養
あーど
介護福祉士, ユニット型特養
46って人員配置に問題ありますね 残業はまぁありますがサビ残てす
回答をもっと見る
こんにちは。 デイサービスで約3年経験を積み、他業種で3ヶ月挑戦したのですが、また介護業界に戻ることを決めました。 それで、マイナビ転職の介護のアドバイザーの方に勤務条件をお話しした結果、特養を運営する法人を勧められました。 そこで、特養で働いてる方・経験がある方にお聞きしたいのですが、ぶっちゃけ大変なこと・辛いこと・辞めたいなって思う瞬間は何でしょうか。生の声が聞ければと思います。 ちなみに、自分の介護技術レベルは、機械浴対応でき、オムツ交換は、1人で1時間で平均4~5名の方は確実にできるかなってレベルです!
転職職場
よっしー
介護職・ヘルパー, 従来型特養, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
夜間帯に看護師がいないことですね。
回答をもっと見る
特養ホーム勤務者です。 明日は特浴勤務です。正直体力的にも人数もギリギリのところで回していますが、自分の要領が悪いせいか、前回同じ特浴勤務になった人からキツい物言いで責められ、酷く傷つきました。 しかしまた同じ人とケアに当たることになり、今とても気が重いです。 皆さんが特浴勤務中に容量よくするように努めていることなどあれば教えてください。よろしくお願いします。
特養ケア
やろ
介護福祉士, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
要領よくやるよりも安全安楽を優先するべきだと感じます。
回答をもっと見る
相談です。特養で働いています。同じ時期に入社した方がいますが、色々あり自信なくし一人で出来る仕事も不安になっている方がいます。今は必ず誰か付いていますが、いつまでもそうはいかないと思うのは私だけなのか。なかなか仕事覚えられないって本人は話しています。どう説明したら伝わりますか?私もですが、注意力はない方だと思います。
自信特養ケア
マイペース
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
どう説明するというより、その方が何が苦手なのか覚えれないのかをその方に聞いてから、説明して行くのはどうでしょうか? 恐らくですが、その方の場合全部おぼえれないという訳では無いと思います。 もしくは、自分では何が出来ているのか分からない状態で、仕事がなかなか覚えれないと話してるのかもしれないです…。 説明する際は実際にその方にやってもらい、出来てない所のみ説明してみてはどうでしょう? 「○○のやり方はしっかり出来てるけど△△は少し出来て無かったから、そういう時は□□した方がいいとおもうよ(やりやすいとおもうよた)」のように。 出来てない所だけを説明すると、そこに気を取られてしまう可能性もあるので。 参考になるか分かりませんが…
回答をもっと見る
ユニット型特養で、働いています。 毎年、インフル時期の12月から3月までは、面会禁止、各ユニットの扉(開けたらすぐ、他ユニット)は、感染対策で閉めておく決まりでしたが、今年は、コロナ流行してるから、尚更、扉は、閉めといた方がいいと思いますが、職員によっては、全く危機感がなく、扉は、開けたままです。 特に仲良しの職員同士だと、業務中に他ユニットの職員と無駄話ばかりされています。 職員の通用口では、基本、手洗い、消毒してから、入るのが原則なんですが、その基本すら出来ない職員が多数います。 皆さんの施設では、感染対策は、どのようにされてますか?
ユニット型特養
だいちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
えじる
介護福祉士, ユニット型特養
手洗い、消毒は原則ですよね。 私の職場では、そこの大事さが伝わる様に、外部からの研修で伝えてもらっていたり、実際に手洗いの仕方なども教わり、実践する事で、各々に基本の大切さを感じてもらってます。 インフルの時期の面会制限などはやっていませんね
回答をもっと見る
認知症型対応フロアーと重介護対応フロアーどちらかに希望を出せるとしたら、どちらを選びますか? 職場でこの話をしたら、女性は認知症型、男性は重介護が多かったです。
ユニット型特養認知症特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私は重介護対応フロアを選びます。過去に認知症のフロアで働き、利用者の暴力に悩んだからです。
回答をもっと見る
勤務表っていつ作成していますか? 私はだいたい夜勤の時の巡視の合間に作成しています。(家には持ち帰りたくなくて) 日勤帯にわざわざ勤務表を作成するために現場から離れる時間を作るところもあると聞きました。(事務作業時間として) 現場を回すのに人手がギリギリなので、勤務時間の中で事務作業の時間を取ってもらえるのは羨ましいです…
ユニット型特養特養施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。私も夜勤の合間に作成しています。同僚でわざわざ、時間外に作成して、時間外手当を請求している人がいますが、私はそれが嫌なので夜勤時の作成になっています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 退所された方のお荷物について聞かせて下さい。 長期入院や移転でお部屋を出られる方の不用になったお荷物や家具などはどうされていますか? 他の方が使われたり、施設の備品として使用されたりしますか?
サ高住老健有料老人ホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ユウ
介護福祉士, 従来型特養
従来型の特養なので、求めている回答とはちがうかもです。 私の施設では長期入院の場合、戻って来られるまで倉庫に保管してあります。移転の場合その移転先に持って行ってもらいます。完全に退所の場合は、基本的にはご家族に返しています。 亡くなられての退所で、御家族が荷物がいらないっていう場合のみ、寄贈という形で他の方が使われたり、施設の備品になったりしています。
回答をもっと見る
介護経験は約5年ほど、資格は何も持ってないですがリーダーをお願いされ引き受けることになったのですが、人間関係や責任など不安でいっぱいです…。
無資格ユニットリーダーユニット型特養
ふー
無資格, ユニット型特養
Shin
介護福祉士, 有料老人ホーム
それで自分ではどうしていきたいですか?
回答をもっと見る
オムツの方の陰部洗浄について質問です。 温度やその管理、方法、用いるボトルの形状はどんな物ですか?使用後はどうしていますか? その他、コツを教えてくださいませ。 私は寒冷地の特養です。 よろしくお願いします。
陰部洗浄特養ケア
恒良の孫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
あねママ
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ペットボトルみたいな形の容器にぬるま湯を都度入れてました。使用後は消毒バケツにインして終わりです。
回答をもっと見る
最近転職をしました。 今までの施設は虐待?みたいな事が多く、、 今度の施設は介護に関してとても評判が良く 利用者様にとても手厚いと聞いていました。 確かに、利用者様へはお風呂も丁寧、ほとんどの利用者様がトイレ、ポータブルトイレに座らせほとんどオムツをつかわない。 ところが、手袋をあまり使わせてもらえない ペラペラのビニール手袋を排泄の時に消毒しながら使い回し(今までは一人に一枚) ポータブルトイレの掃除をするのに手袋をしようとしたら「使わなくて大丈夫よ」と言われ 何が大丈夫なのかわからないのでペラペラの手袋を使って掃除をしましたが嫌な顔されました。 便の出てる利用者様のおしりふきを素手でやらされました。 みなさんの施設も素手でやるところ多いのですか?
虐待掃除トイレ
まゆ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
はる
介護福祉士, グループホーム
それやったらダメなやつですよね、 あり得ないです
回答をもっと見る
就寝薬夕食後の薬と一緒にのませてはいけないんでしょうか?夕食後の薬は飲んでくれるんですが就寝薬拒否されるんですが。 今日看護師に夕食後二時間開けてもらいたいといわれたのですがその時間たっちゃうとほとんど拒否されるのですが
看護師
アザラシ
初任者研修, ユニット型特養
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
わけてます。
回答をもっと見る
皆さんは人生初夜勤は何回指導についてもらってから一人立ちでしたか??
指導特養夜勤
あい
介護福祉士, ユニット型特養
ナンテン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
四、五回くらいついてもらってからの一人立ちだったと思います。 勤務先は1フロアに対して、2ユニットになっており、隣に先輩がいたので少し安心できました。 ですが、1人で業務をこなすのは大変で、充分に休憩がとれなかったように記憶しています。
回答をもっと見る
普段デイに通ってる人がうちに来たけどずーーーーーっと帰らせろってうるさい。声デカいし。 そもそも普段デイ使ってる人が泊まりの所に来るとか無理難題すぎでしょ 退所の日まで憂鬱だ
デイサービス
やまだ
介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
お家で 夜もみれなくなったのでしょうねー 行ってるディが休んでしまってるかもしれないし。
回答をもっと見る
徘徊する人を、皆さんは、どう注意し、遅出ならば、寝かすのに、どうしてますか?
徘徊
リンタロウ
病院, 無資格
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
注意 現在は、ユニットケア 前職は、特養ですが どちらも 注意しないですよ💧 他の方の部屋へ入られる事が、あれば 就寝時だけ 他のご入居者さんへ 訳を話して了承得て鍵を閉める。 など。 入られないように策を作り行動してました。 注意した後 悪化して不穏になられる場合もあるし 徘徊を注意する事自体が、 今の介護法に違反しているように 感じます。 学びました。 就寝に関してですが、 夜だから寝て欲しいし 生活のリズムをつくる。 生活の質を良くするのにも 睡眠時間大切だから。 とも思いますが、寝ないものは、 寝ないのでw💧 寝かせよう 寝かせようとすると また 不穏になったり 症状が、悪化してしまうことも 考えられます。から 寝れるように等 必要なことへ みんなでカンファして解決策を練りますが、 薬以外で! 入居者さんへ無理強いは、しない。 というのが、介護職へ求められる 介護技術のようにも思います
回答をもっと見る
個浴と機械浴?特浴の時の靴って長靴がいいんですか?それともサンダルですか? 裸足は絶対ありえないとおもってます
機械浴
アザラシ
初任者研修, ユニット型特養
セシル
介護福祉士, ユニット型特養
サンダルの人と長靴の人がいます。感染対策なら長靴がいいんですかね。
回答をもっと見る
初めて特養に転職します。どんな所ですか? またどんな勉強をして行ってたら良いでしょうか? 福祉業界は11年目です。
夜勤明け勉強トラブル
ヒロネコ
介護福祉士, 有料老人ホーム
Shin
介護福祉士, 有料老人ホーム
特養によっても種類がありますからね。従来型とユニット型。福祉業界に長くいたら分かりませんか?
回答をもっと見る
利用者様の金銭事情について 金銭的に乏しく毎月手元に入ってくる金額もマチマチであり、何かを買う余裕もない利用者様がいます。 けど、他利用者様が自費で購入している食べ物などが食べたいと言われます。 (。席の周りの方は自費で購入して毎日食べている) 他の席に移動しても食べてる方もいるし、1人だと寂しくて泣いてしまいます。 市販ので別の物も考えたのですが本人は同じ物が食べたいと希望しています。 けど、金銭余裕もありません。 上司の許可を取った上で金銭事情を説明しそれでも購入するのか?と本人と話すと泣き出してしまいました。そして要らないと言われました。 (欲しいと希望があれば対策は考えていました。) 他に伝え方でいい方法はなかったのか?とモヤモヤしています。 何かいいアドバイスあれば教えて下さい。
上司
なんなん
介護福祉士, ユニット型特養
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
私もたまに思います。 その後は一つ成長しているようにも感じますよ。 気のせい、かも、ですけど。。 立ち止まって振り返って自分や仕事に向き合っている、って言う時期なのかもしれませんね。
回答をもっと見る
私が働いてる施設の利用者さんは はたして、幸せなのでしょうか?形態はユニットです。利用者さんにしたら「終の住処」になるべき所だと思うのですが 1部の職員らの暴言…聞いていても 気分悪くなります。 正直 皆さんが働いてる施設は いかかでしょうか?
ユニット型特養愚痴ストレス
ミウラー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
うちは老健ですが、高齢者を子供扱い、コールに対して怒る、そういった職員もいます。あまりにひどい職員には、賞与減額などの措置を伝えたこともあるようです。どこの施設にも一定数そういう輩はいますよね。
回答をもっと見る
mushroom
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
断固拒否して、すぐにセクハラとして報告すべきでは?
回答をもっと見る
おすすめの腰痛ベルトはありますか?、 腰だけサポートするゴムのやつを今使ってるんですけど、臭いが苦手なのと、腰に湿布を貼っても抑えるものがなくてとれてしまうので、腰からサポートしてくれるやつを使ってみようかと思っています。、 何かおすすめあれば教えていただきたいです!
腰痛特養
のん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
あーさん
介護福祉士, グループホーム
遠赤外線?のやつがいいと教えてもらったことがありますが病院や整骨院にかかり自分にあったのを作ってもらうが一番かと思います!
回答をもっと見る
都市部と地方、他県にわたって特養で勤めた経験のある方。それぞれのメリット・デメリットなど感じた事があれば聞かせてください。
トラブル給料ユニット型特養
ハル
介護福祉士, ユニット型特養
わ
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連
他県に配属されて働いたとき、 最低賃金が低く、県内に戻ったら時給の差が120円ありました。 他には、デイサービスの送迎で道が全く分からず、抜け道を使ったり、最短ルートを走ったり、覚えられませんでした。
回答をもっと見る
特養でユニット会議の参加人数を増やすため上司にヘルプを要請したら「現場で回して下さい」と言われました。まずはやってみてからヘルプ要請してくださいとのこと。 やっぱり現場の職員が犠牲にならないとダメなんですかね?会社の方針に従うしかないだけに、なんかモヤモヤします
ユニット会議会議ユニット型特養
ニニココ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ユニット型特養
ちょっと違うかもしれないですが、 前にいたユニット型特養もそんな感じでした。 休憩とれないとか お風呂まわらないとか ユニット会議したいから公休を半休にして参加したいとか こちらとしては決まってることができないから助けてもらいたい、または相談してるのに、 ユニット内の事はユニットで考えてくれの一点張りでした。 分かるけどさ。 相談しがいがないと思ったとともにやる気までなくなりました。
回答をもっと見る
コロナ禍の中で学生さんの実習受け入れってどのようにしてますか? 私の施設では依頼要請はありましたが、実際には来ることはありません。取引のある学校からはなるべく地域が近くで調整したい。体調の管理は勿論、マナーのある学生さんを依頼したいと話がありました。コロナの感染状況や学生さん本人に体調の問題がらあれば中止もありうると条件つきです。 法人や施設としては後々の就職にも繋がるので今までは積極的に受け入れしてきましたが、世の中がこういう状況で今年は極端に少なかった。来年以降の対応にどうしようか?考えているところです。
就職コロナ特養
アンチャンスター
生活相談員, 従来型特養
しずく
看護師, 病院
おはようございます。 私の施設では、 現在一名の実習生を受け入れしてますね。 実習前からの検温などしてからの受け入れです。 学生も、実習にいけず、不安なようですね…
回答をもっと見る
ユニット型特養に勤務しています。正社員です。 早番7:00〜16:00 遅番11:00〜20:00 この時間のシフトなんですが、慢性的な人員不足、体調不良で欠勤等々で、早遅という勤務が発生します。(7:00〜20:00まで) 仕方ないと思いながらやってますが、 皆さんの職場でもあるシフトなんでしょうか。 毎月ではありませんが、多くて月2,3回ほどあります。
休暇シフトユニット型特養
青空
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
もーもー
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは😃お疲れ様です!うちのユニットでは、やはり、人手不足で、毎日2ユニットで必ずどちらかのユニットの早出が12時間勤務になります。法律上は、まかなえている人数なのにおかしいですよね?
回答をもっと見る
排便コントロールについて質問です。ウチの看護師は夜でも朝でもかまわず下剤を調整します。夜間帯にでるのは利用者も職員も気の毒な気がします。生理現象ならば仕方ないと思いますが排便コントロールについて良い取り組みってありますか?
特養夜勤人間関係
アンチャンスター
生活相談員, 従来型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
私の職場では基本的に日中のみで行われています。 ですが、排便のパターンが決まっている利用者(夜、下剤で調整することで昼間排便される)方は夜、下剤を使います。 パターンが分かるまでは試行錯誤していたので利用者にも負担をかけました。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)