外国籍の職員さんの日本語フォローはどうしていますか?

めぐみ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

外国籍の職員が複数名一緒に働いてくれています。みんな話すのは上手で、普段はコミュニケーションのミスはほとんどありません。ですが、日本語の文章を書くのは苦手なようで、記録や事故報告書、ヒヤリ・ハットなど、何を伝えたいのかわからないことがあります。今は外国籍で介護士として働いている方がたくさんいると思うのですが、日本語の文章を書く練習などは個人で頑張ってもらっていますか?それとも、日本人の職員が個別で練習に付き合ったりしていますか?

2025/02/18

5件の回答

回答する

私はですが…聞いて下されば→最初はローマ字と平仮名を併記しお伝えしてます

2025/02/19

質問主

外国人同士で教え合える環境があるといいですね! 日本人からすると、日本語のどこが難しいのかがよくわかりませんし、どうすれば日本語を正しく理解してもらえるか、なかなか説明がうまくいきません。 漢字は難しいし、平仮名を使うことも大切ですね。 コメントありがとうございました!

2025/02/19

回答をもっと見る


「事故報告」のお悩み相談

雑談・つぶやき

施設の皮膚科の往診で勧められたシャンプー(本人用のシャンプー)を使用する対応になっていたのに使用せず、尚且つ自分がきちんと報告していなかった。叩かれたり、馬鹿にされても言われても仕方ないと、思う。自業自得だって思う。 たかがシャンプー未使用で事故報告を書くも違うと言われ‥私の言う他内容が書き込みされてないと書き直し出すとカンファレンスしたほうが良いと思うと看護師から言われカンファレンスを行う。当事者と担当職員と看護師で。看護師が何であたしの言うた内容書いてんだよ。あなたの風呂の内容書くんだよ。コラージュフルフルのシャンプー使用せず施設の使用したのよ?カンファレンスにもならんと言われ、再度提出するもそんな発生内容に細かく書き込みしなくて良い使用し忘れたと。 昨日看護師に書き直したのを出すも何処が変わったの?変わってない気がする。私には。カンファレンスでメモしていたでしょ?メモは?メモはしていたがメモしないで理解してんの?と聞かれた気がする‥  落とし込めてない。勤務内に報告書作成しなくて良い。家に持って帰ってやんな。時間の無駄。と言われ‥勤務上がりのリーダーとベテランスタッフの先輩に話をし思わず泣いてしまい。。リーダーは「泣かないの〜何が言いたんだろ? 答え言わなきゃ分かんないよー」と ベテランスタッフ先輩「えーこの間あたしがみたけど内容。あれも駄目なの?」と聞かれカンファレンスに参加してない人になぜ見せた。見せるならカンファレンス参加した人に見せなと。言われたことを伝えカンファレンス参加した職員に見てもらったことを伝えるも看護師が何を見てもったんだよと言われ‥これで大丈夫ですかね?ってそれはその人のせいにする気か? そんなつもりはない。ただこれで大丈夫かなぁって思い確認してもらったと伝えると看護師は時間の無駄。家に帰って誰にも聞かず自分で答えだしなさい。ヒントをあげると職員の要因は今よりも書く文書は多いと言われ‥発生内容から職員の要因までを変えて対応策も変え‥これ以上何を変えろと言うのであろうと思います‥

往診カンファレンス事故報告

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

152024/12/11

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ゆずさん、この件でもう何日かかりきりなんですか?もはや個人攻撃されてるような… ゆずさんはこれまで真摯に対応していると思いますよ。しかしながら複数人で時間かけすぎでは?上司もさすがにどこかで終わらせないと。誤薬した訳でもないのに… 誰しもうっかりはあるもので、それがあるからこそ、次は忘れないように、失敗しないようにと心掛けられるものです。 それを事故報告って…泣くほど追い詰めるって…パワハラにも受け取れます。 私なら、責任取って辞めると言って収束させるかな…こんなとこいたって今後萎縮してパフォーマンスに影響しますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

仕事が上手く行かない日々の毎日です。そして自分自身が嫌になってきてます。 あの時、きちんと報告していたら又違ったのかと思う。自己判断して報告せず。 看護師から勢いの圧で質問攻めされ「バレなきゃ良いと思っていたんだろ?そうだろう?だから報告しなかった。そうだろう?酷いよ。ひどすぎる。今回の件は事故であげなさい。そして記録や報告書にバレなきゃ良いと思って報告しなかった」って記録に残せと。報告書を作成し所見書いてほしくて見てもらったら「自己判断で報告しなかったのか?」と聞かれ、何言っても聞いてくれないって思ってしまい‥はいと伝えたら「上長(介護の)に見てもらうわ。もう帰る?」と聞かれ未だいることを伝えると「分かった。いいよ戻って。自分の仕事としていて」と言われました。上長が看護師に呼ばれ、 話し終えた上長がこちらに来て「ゆずさんの話だった。」と なぜ、事故にしたの?ヒヤリハットで良いのにと聞かれ それを言うても事故だと言われそうだったからと伝えたら、上長は「せっかく書いたんだから事故報告で良いよ。 内容は看護師から聞いたよ。モニタリング中のシャンプーを使用することは知ってたか?」と聞かれ、使用することは、きちんと覚えていた。お風呂に行くまでは覚えていたけど、いざ介助って時には時に既におそしで往診の医師で勧められていたシャンプーを使用せず、施設のを使ってしまったと。話すと上長は「施設のを使用し尚且つ看護師に使用してないことを報告しなかった。今回の件はゆずさんが悪い。きちんと直ぐじゃなくても良いから終えたあとに報告してごめんなさいって伝えたほうが良かったかなぁ。今回の件はきちんと反省し、次は同じミスしないようにしてね」と。 報告書を同僚に見てもらった際に「これは‥看護師から無理やり書かされてるとしか思えない」って言われました。 自業自得なのは自分で思います‥

往診モニタリング事故報告

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

162024/11/29

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

ヒヤリハットかインシデントかアクシデント……どれにするか悩むときってありますよね。 ただ報告は、事業所全体で繰り返さないためのものです。ばれなきゃ良い、と記載したところで前向きな検討は見込めず質問者さまが自己嫌悪に陥るだけでは……? なんだか悪循環ですね。 ミスをすぐに報告できるような環境作りが職場全体でできてるのかなあと少し不安に思いました。 質問者さまは過剰に落ち込まず、とりあえず今回の件でご利用者さまにどんなリスクを負わせたのか、そして繰り返さないためにどうすれば良いのか、という2点だけを淡々とお考えになってください。 そして考えがまとまれば、嫌な気分を転換してください。 応援しております!

回答をもっと見る

施設運営

他の施設では転倒事故や急変があった時は主に誰が連絡してますか?また事故報告書の内容によって連絡しない時ってありますか? 私の施設は事故の家族連絡は生活相談員、管理者、看護師が出勤してる日は連絡してます。 連休や管理者も夜勤してるので不在時はリーダーが連絡してます。 状況に応じては夜勤者が連絡するときもあります。(夜間搬送時など)

事故報告家族施設

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

32025/01/12

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

おもちさん、タグを拝見すると、グルホなんでしょうか? ケアマネがなぜしないのか、相談員兼務なのか… が気になりました。 一般的に、今もなんですが、ヒヤリは報告しないです。しかし、事後報告は必ず電話にて行い謝罪ですね。 うちは、皮下出血でも3センチあれば事後報告のきまりです(だからか、2.9センチの報告が多いのですが💧)。その場合は翌日常識の早い時間に報告しますが、転倒やご薬の場合は、夜中の発見であっても、1度電話します。5回コールで、です。だいたいは次の日に折り返し頂きますが。 私は施設ケアマネですが、基本は事後報告を書く人=状況把握している介護士が電話しますね。

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?

特養介護福祉士人間関係

shoa 0021

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

602022/03/30

ハジメちゃん

グループホーム, 無資格

なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。

放尿徘徊暴力

きしこ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

102020/09/06

ネズコー

グループホーム, 無資格

余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

ナーシングホームでの勤務経験がある方にお伺いいたします。 介護士を始めて5年経ち、現在グループホームでリーダーとして勤務しておりますが、今夏にナーシングホームへ転職する予定です。 ナーシングホームとは何か、難病についてなどを勉強していますが、なるべく即戦力として働きたく、看護師の方の負担になりたくないと思っており、働く前に「これは覚えておいた方が良い」ということをアドバイス頂きたいのです。 看護師との連携が密となるため、この用語は覚えておいた方が良いよ!など… どうぞよろしくお願いいたします。

入社勉強有料老人ホーム

みっく

介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22025/02/19

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

お仕事お疲れ様です! 介護職の書籍コーナーで医療知識に関する本がたくさん並んでいるので読みやすそうな本を手に取って読んでみることをお勧めします。 事前知識として頭に入っていると実践での理解がより深まります。 ただ、基本は分からないことは看護師さんに聞きながら働くことが良いと思います。そうやってコミュニケーションを取っていくと知識より大切な連携がより深まります。 医療依存度が高い施設は専門的な知識が多くて大変かもしれませんが、一個ずつ誠実に仕事すれば必ず信頼されますよ!頑張って下さい!

回答をもっと見る

介助・ケア

全く立位が取れない方のトイレ介助について教えて下さい。ご家族様の希望で立位の取れない方をリハパン対応しています。(夜はご理解頂きオムツ) 尿意の感覚もなくリハパンにしながらも排泄介助は毎回ベッドで行っています。お身体の大きな女性の方で、抱えるにも結構な体力を使います。ポータブルの使用は考えていないようです。(ご家族・施設側両者) みなさんの施設では全く立位が取れない人のトイレ介助はどのようにされていますか?

トイレ訪問介護介護福祉士

あや

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅

112025/02/19

ゆ-き

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

立位が取れないことは、ご家族様はご存知ですか?それでも、リハパン対応をご家族様が希望されているのであれば2人介助で私の施設は行います。ご家族様、上長にトイレ介助が厳しいことを伝えケアの見直しをするのが一番良いかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

退職について退職代行サービスを使って退職した方はいますでしょうか?使った側はどのような境遇で使ったのか。使われた側は使われてその後どのような事が起ったのか知りたく思います。

退職

北アルプス峠

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22025/02/19

にーな

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

私が入社する前にいた方が退職代行を利用して退職されたと聞いたことがあります。 ある日突然来なくなって、退職代行から電話があって、退職代行業者が手続きして辞めたそうです。 施設側も淡々と対応したと聞きましたよ。 職場に馴染めなくて悩んでいた様子だったとは聞きました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

483票・2025/02/27

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

643票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

689票・2025/02/25

30代40代50代60代定年まで分かりません昇給はありませんその他(コメントで教えてください)

700票・2025/02/24
©2022 MEDLEY, INC.