「事故報告」に関するお悩み相談が現在219件。たくさんの介護士たちと「事故報告」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
低床ベットから緩和マットへのずり落ちがありました 主任に報告し事故報告書こうと思ったらまさかの返事が 緩和マット敷いてるから個人記録だけでいいよ との事 これって事故だと思うんだけど… それで終わりって…
事故報告記録
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちは最終対策として緩和マットや床メイクの他1時間毎個別確認としたら、家族にこれ以上はない旨を説明し納得のサインを頂いてます。 マット上に降りて怪我もなければ行動報告として対策無しヒヤリを書きます。 でも、1時間の間にマットから這い出しよろけてどこかに頭を打ったとか、どこぞに痣や怪我をしたら事故報告になります。
回答をもっと見る
人によって態度を変える看護師っていますか? いつも、その看護師に悩まされます。 お気に入りのスタッフが困っていたら、当日の日直に「なんで1人にしたんだよ。私がフロア来るまで1人だったんだよきちんと配置しなさいよ💢」やヒヤリハットや事故報告が上がったら「それは仕方ないよね。」と済ます看護師 そうでないスタッフがアクシデントなどを起こすと、「なんで?どうしてそうなった?理由教えて。」や「指示出ししろよ」や「何考えてんだよ」と大きな声で怒鳴りあげる看護師 パートさんは「人の欠点を見つけては色々と言いたい人なんだよ。働き方変えないと駄目だよ。」と。 お気に入りのスタッフが休憩時間に入ったり帰宅する時間帯にフロアから抜けていてほしいときにいないってど言う事?とは思います。 私個人的には極力関わりたくないです。人のミスを追求し注意したがるし胃ろうを流す時間が決まってんのに、人がおむつ交換している時に「はやくしろ。胃ろうが待ってんだよ」と急かしたりして来て困ります。 今日も夜勤明けで同じ明けのスタッフとエレベーターから降りて看護師とすれ違いに同じ夜勤明けの同僚が「お疲れ様です」と言うと笑顔でお疲れ様と言い自分がお疲れ様ですというと無表示で返事もしないってなんだこの差は? って思ってしまいます。このような看護師って皆さんの施設にもいますか?
アクシデント胃ろう事故報告
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
日々のお仕事お疲れ様です。 私の施設にはここまで酷くありませんが、職員によって態度を変える看護師はいます。 特に夜勤者に多い気もしますが… 私も基本的には接触しないように避けています。 なるべくストレスの種には触れないようにするのが1番と思います。
回答をもっと見る
他の施設では転倒事故や急変があった時は主に誰が連絡してますか?また事故報告書の内容によって連絡しない時ってありますか? 私の施設は事故の家族連絡は生活相談員、管理者、看護師が出勤してる日は連絡してます。 連休や管理者も夜勤してるので不在時はリーダーが連絡してます。 状況に応じては夜勤者が連絡するときもあります。(夜間搬送時など)
事故報告家族施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
おもちさん、タグを拝見すると、グルホなんでしょうか? ケアマネがなぜしないのか、相談員兼務なのか… が気になりました。 一般的に、今もなんですが、ヒヤリは報告しないです。しかし、事後報告は必ず電話にて行い謝罪ですね。 うちは、皮下出血でも3センチあれば事後報告のきまりです(だからか、2.9センチの報告が多いのですが💧)。その場合は翌日常識の早い時間に報告しますが、転倒やご薬の場合は、夜中の発見であっても、1度電話します。5回コールで、です。だいたいは次の日に折り返し頂きますが。 私は施設ケアマネですが、基本は事後報告を書く人=状況把握している介護士が電話しますね。
回答をもっと見る
引き継ぎ漏れが原因の事故報告がありました。確認を怠り漏れに気付かなかった自分にも責任があるのは承知なのですが、当事者の一人である上司から「ヒヤリハットとかで済ませられたかもしれないのに、勝手なことをして」という含みを感じる指摘があり、釈然としない…😥 発覚したのが利用者様も寝ていて、看護師等も帰宅している時間帯なのにどうしろと??ヒヤリハットで済みました!良かったね!という問題ではなく、記録・引き継ぎ漏れの原因分析や対策についての話はないのか??とモヤモヤが続いており、一緒の勤務が憂鬱です😥
事故報告上司人間関係
つー
介護福祉士, ユニット型特養
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
単に事故が起きたときに関わっていた職員だけを責めるのは、上司の怠慢だと思います。記録や申し送りがなかったのであれば、当然それは部署全体で取り組むべき課題であり、どうしてその事故が発生したのか、その背景や原因を探ることなく、職員個人の責任に矮小化するような上司は、パワハラ気質があるので事務所の然るべき担当者に相談しておいたほうがよいかもしれません。
回答をもっと見る
おつかれさまです。 グループホームでヒヤリハットの報告書がなく、事故報告書だけです。 以前のユニット特養で働いてた際にヒヤリハットと事故報告書が同じ報告書でした。事故報告書の件数の割にヒヤリハットが少ないということで、気軽に書けるノートをヒヤリハットと気づきノートとして変えた事がありました(ヒヤリハットは報告書に戻りました)。 みなさまの施設でヒヤリハットは報告書でしょうか?記録として残している感じでしょうか?
事故報告記録ヒヤリハット
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
あすーん
介護福祉士, デイサービス
こんばんは!コメントさせてください 私の勤めている施設では、報告書としても提出しますがそれをコピーして毎日の業務日誌に挟んでいます🙌
回答をもっと見る
私がこの間の内出血を事故であげず苦手な看護師に報告しなかったことを腹を立て同僚からLINEで〇〇さんの内出血を事故であげてほしいと‥このでかい内出血何故事故にしないと。次の日出勤で行くと夜勤明けで苦手な看護師がおり大きな声で「何処いったー」と私を探しておりトイレ介助中入ってきて「終わりそう?」と言われ終わりますと言い終えたあと夜勤明けの苦手な看護師が「ねぇ。何で内出血を事故であげないの。私いたよね?何でたよとりあえず事故」と言われ私が夜勤で出勤し薬の確認していると「この間の報告書かけたの?かけたら置いておいて」と。看護師から送りを聞き終えたあとこれ?後日って何?CWの対応の欄に後日って何、 何で私に報告しないんだよとうだうだ言われ、何で報告しなかったここ(報告書)に書いて。自分でよく考えなさい。書いて明日出して。私いるから。と。 リーダーに話すと「あんたが嫌だからだよ。あんまりひどいようであれは上長に話したほうが良い。それは事故報告書ではなく、職員の対応報告になるよ」と。
事故報告トイレ介助同僚
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
気持ちは分かります。 んーー それでも敢えて第3者目線で(もちろんそうなんですけどね)率直にお応えします。 何らかの事故、ヒヤリや施設によってはインシデント、当然報告すべきです。 程度は分かりませんが、初回確認者か、何かしら内出血をおこしてしまった当事者、ではあるのですよね。 報告書当然です。 ここで思うのは、報告書の流れの取り決めです。 看護師が見せろ=単独で、はおかしいです。事務所や医務室の理学療法士、施設によっては栄養士や事務長も、そしてもちろん施設長に印鑑をもらうのですよね。 看護師が要求するのか、は疑問です。 あとは、事故の報告基準もあるでしょうね、うちは皮下出血は3㌢以上が事故で統一、ご家族連絡と決まっています。まぁー 2.8㌢〜2.9㌢の報告の割合の多いこと… それが人の本音かな、と思いますが… まとめですが、誰に出す、誰に言われる、は置いて、報告書は言われる前に、当然として作成しておくべき、ではなかったですか? 事情や環境は分かり得ませんが、反省すべきは、スッとされる、当たり前として片付けるもの(状況)だったかは分からないですけど、いずれにしても、そのほうがカッコ良い、生産性がある、とは思えました…いかがでしょうか?
回答をもっと見る
外国籍の職員が複数名一緒に働いてくれています。みんな話すのは上手で、普段はコミュニケーションのミスはほとんどありません。ですが、日本語の文章を書くのは苦手なようで、記録や事故報告書、ヒヤリ・ハットなど、何を伝えたいのかわからないことがあります。今は外国籍で介護士として働いている方がたくさんいると思うのですが、日本語の文章を書く練習などは個人で頑張ってもらっていますか?それとも、日本人の職員が個別で練習に付き合ったりしていますか?
事故報告記録ヒヤリハット
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
東方不敗=マスター・アジア
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
私はですが…聞いて下されば→最初はローマ字と平仮名を併記しお伝えしてます
回答をもっと見る
有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙
事故報告センサーコール
hitomi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓
回答をもっと見る
介護事故報告書の作成で、書籍や参考書などを使用している方は居ますか? もしオススメが有れば、知りたいです。
事故報告ヒヤリハット
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
ラムネ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 病院, 実務者研修, ユニット型特養
事故は、そのまま書く方がいいですよ~あった事を素直に🎵 参考書って?有るんですか?
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの施設では、ヒヤリハットと事故報告の境目は何ですか? うちの施設では『怪我があるか無いか』が境界線になっていますが、スタッフの考え方や捉え方が違い現場が混乱しています。 参考までに教えて頂ければ幸いです。
事故報告ヒヤリハット施設
のー
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
お
介護福祉士, デイサービス
転倒して 床に身体がついたら怪我がなくても事故 転倒する前に支えることができ、床に身体がつかなければヒヤリ 支えたけど支えきれず職員と一緒にしりもちついたけど怪我なしならヒヤリです。
回答をもっと見る
他の施設では転倒事故や急変があった時は主に誰が連絡してますか?また事故報告書の内容によって連絡しない時ってありますか? 私の施設は事故の家族連絡は生活相談員、管理者、看護師が出勤してる日は連絡してます。 連休や管理者も夜勤してるので不在時はリーダーが連絡してます。 状況に応じては夜勤者が連絡するときもあります。(夜間搬送時など)
事故報告家族施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
おもちさん、タグを拝見すると、グルホなんでしょうか? ケアマネがなぜしないのか、相談員兼務なのか… が気になりました。 一般的に、今もなんですが、ヒヤリは報告しないです。しかし、事後報告は必ず電話にて行い謝罪ですね。 うちは、皮下出血でも3センチあれば事後報告のきまりです(だからか、2.9センチの報告が多いのですが💧)。その場合は翌日常識の早い時間に報告しますが、転倒やご薬の場合は、夜中の発見であっても、1度電話します。5回コールで、です。だいたいは次の日に折り返し頂きますが。 私は施設ケアマネですが、基本は事後報告を書く人=状況把握している介護士が電話しますね。
回答をもっと見る
事故報告書と顛末書の違いはありますか?
事故報告ヒヤリハット
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
まこるる
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
たっくんさん日々の業務お疲れ様です。 あまり住み分けてないのですが、 顛末書は、ミスやトラブルが発生した際に、その経緯や原因、再発防止策を詳細に記録し、主に社内向けに提出する文書のイメージです。 • 事故報告書は、特に事故が発生した際に、その詳細を記録し、関係者や外部機関に報告するための文書ですかね?? 外部と内部のところかな?? もし補足等認識間違っていたらすいません!!
回答をもっと見る
人によって態度を変える看護師っていますか? いつも、その看護師に悩まされます。 お気に入りのスタッフが困っていたら、当日の日直に「なんで1人にしたんだよ。私がフロア来るまで1人だったんだよきちんと配置しなさいよ💢」やヒヤリハットや事故報告が上がったら「それは仕方ないよね。」と済ます看護師 そうでないスタッフがアクシデントなどを起こすと、「なんで?どうしてそうなった?理由教えて。」や「指示出ししろよ」や「何考えてんだよ」と大きな声で怒鳴りあげる看護師 パートさんは「人の欠点を見つけては色々と言いたい人なんだよ。働き方変えないと駄目だよ。」と。 お気に入りのスタッフが休憩時間に入ったり帰宅する時間帯にフロアから抜けていてほしいときにいないってど言う事?とは思います。 私個人的には極力関わりたくないです。人のミスを追求し注意したがるし胃ろうを流す時間が決まってんのに、人がおむつ交換している時に「はやくしろ。胃ろうが待ってんだよ」と急かしたりして来て困ります。 今日も夜勤明けで同じ明けのスタッフとエレベーターから降りて看護師とすれ違いに同じ夜勤明けの同僚が「お疲れ様です」と言うと笑顔でお疲れ様と言い自分がお疲れ様ですというと無表示で返事もしないってなんだこの差は? って思ってしまいます。このような看護師って皆さんの施設にもいますか?
アクシデント胃ろう事故報告
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
日々のお仕事お疲れ様です。 私の施設にはここまで酷くありませんが、職員によって態度を変える看護師はいます。 特に夜勤者に多い気もしますが… 私も基本的には接触しないように避けています。 なるべくストレスの種には触れないようにするのが1番と思います。
回答をもっと見る
施設の皮膚科の往診で勧められたシャンプー(本人用のシャンプー)を使用する対応になっていたのに使用せず、尚且つ自分がきちんと報告していなかった。叩かれたり、馬鹿にされても言われても仕方ないと、思う。自業自得だって思う。 たかがシャンプー未使用で事故報告を書くも違うと言われ‥私の言う他内容が書き込みされてないと書き直し出すとカンファレンスしたほうが良いと思うと看護師から言われカンファレンスを行う。当事者と担当職員と看護師で。看護師が何であたしの言うた内容書いてんだよ。あなたの風呂の内容書くんだよ。コラージュフルフルのシャンプー使用せず施設の使用したのよ?カンファレンスにもならんと言われ、再度提出するもそんな発生内容に細かく書き込みしなくて良い使用し忘れたと。 昨日看護師に書き直したのを出すも何処が変わったの?変わってない気がする。私には。カンファレンスでメモしていたでしょ?メモは?メモはしていたがメモしないで理解してんの?と聞かれた気がする‥ 落とし込めてない。勤務内に報告書作成しなくて良い。家に持って帰ってやんな。時間の無駄。と言われ‥勤務上がりのリーダーとベテランスタッフの先輩に話をし思わず泣いてしまい。。リーダーは「泣かないの〜何が言いたんだろ? 答え言わなきゃ分かんないよー」と ベテランスタッフ先輩「えーこの間あたしがみたけど内容。あれも駄目なの?」と聞かれカンファレンスに参加してない人になぜ見せた。見せるならカンファレンス参加した人に見せなと。言われたことを伝えカンファレンス参加した職員に見てもらったことを伝えるも看護師が何を見てもったんだよと言われ‥これで大丈夫ですかね?ってそれはその人のせいにする気か? そんなつもりはない。ただこれで大丈夫かなぁって思い確認してもらったと伝えると看護師は時間の無駄。家に帰って誰にも聞かず自分で答えだしなさい。ヒントをあげると職員の要因は今よりも書く文書は多いと言われ‥発生内容から職員の要因までを変えて対応策も変え‥これ以上何を変えろと言うのであろうと思います‥
往診カンファレンス事故報告
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆずさん、この件でもう何日かかりきりなんですか?もはや個人攻撃されてるような… ゆずさんはこれまで真摯に対応していると思いますよ。しかしながら複数人で時間かけすぎでは?上司もさすがにどこかで終わらせないと。誤薬した訳でもないのに… 誰しもうっかりはあるもので、それがあるからこそ、次は忘れないように、失敗しないようにと心掛けられるものです。 それを事故報告って…泣くほど追い詰めるって…パワハラにも受け取れます。 私なら、責任取って辞めると言って収束させるかな…こんなとこいたって今後萎縮してパフォーマンスに影響しますよ。
回答をもっと見る
昨日、書き直した報告書を持って看護師に渡すも「全然落とし込めてない。カンファレンスの内容が落とし込めてないよ。なんのためのカンファレンス開いたのよ。誰かに見てもらったの?」と聞かれ、たまたま私よりもかなりのベテラン先輩に見てもらったことを伝えると、看護師が「何で、カンファレンス参加者に見てもらってないの?参加者じゃない人に聞いても、話の内容わからんでしょ?何で」って聞かれベテランスタッフが近くにいたし「見ようか?」と言うてくれたから見てもらったことを伝えると「参加者に見てもらいなさい。発生内容しか見てないけど、こんな細かく書かなくて良い。シャンプー使用し忘れたと書けばよいの。後は見てないからコピーして見るわ。きちんと書き直したのと照らし合わせてみるのね。何処がどうなってるのか」と。医務室を離れ近くで話を聞いていた係長が「今日は理不尽は言わなかったね。言うてることは確かに正しかったが、そもそもこれは事故ではないけどね。カンファレンスしようと言うたのゆずさんじゃないしね。ゆずさんがいうたならわかるけど。とりあえず書き直したらあの看護師に見せる前に自分に見して。自分が見ます。見てから出してほしい」って言われ係長は今日休みでLINEで話を(多分、これはいつ話したの?相談したの?と。1枚目、2枚目、3枚目の報告書に係長に相談する)とは書いてない。カンファレンスでも話はしてない事を、伝えると又話しますか。と。 周りは事故の意味あんのか?と疑問 係長と面談してた休憩時間中、課長と副施設長に呼ばれ「大丈夫?話は聞いたよ。係長からお試しの使用し忘れたんだって。んで、挙句の果て事故報告書書いてんの?何で事故なんだ?」と。 副施設長「事故にはならんけど、なるとしたらヒヤリハットだけどね。」と内容も経緯も知っており、カンファレンスした事も話しカンファレンスで攻撃され袋叩きにされ、挙句の果てに嘘つき呼ばわりもされこれはやカンファレンス(自業自得なのは自分でわかってる)ではなかったと伝えると、課長、副施設長が「袋叩き!?攻撃したのはあの人?以前と変わってないのかなぁ。直すようには言うたけど、困ったね。」 と言われ2人で看護師と派遣から攻撃されたこと。派遣から「ゆずさん、指導でついていて〇〇さんみていたんですよね?何をみていたんですか?見ていたら、使用していないことに気づけましたよね?〇〇さんがって言ってますが、新人のせいにしていますよね?それと剥離の件は私に報告して、伝える気あんのかなぁと思い。私からもお試しのシャンプーを使用していないことは当日看護師と日直に伝えましたが、それは知ってますか?何でシャンプーの報告はしなかったんですか?」や「後、報告の発生内容が違う。風呂の事で起きたことですよ。」と色々言われたことを伝えると 2人とも「派遣が言うのか困ったやつだなぁ」と 副主任には話したが今回の件はゆずさんが悪い。指導者ってのもあり、追求しなくてはならないし何でってなる。あなたからしたら、袋叩きにされたと思うけど、今回の件はゆずさんの言うように、自業自得だよと。言われましたと伝えると、課長が「ん〜。まぁゆずさんも悪いところはあったしきちんと反省しなきゃいけない。同じ事を起こさないようにするのが大事かなぁ」って 何か事が大きい報告へ向かってる気がする
カンファレンス面談事故報告
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
コタロー
居宅ケアマネ
事実→検討→対応(結論)となってないからですかね? カンファレンス参加者は議論してるが、してない人は事実と聞いた内容だけですよね。 何が問題なのかと、内容が伝われば共有はできます。その他細かなところは書いても良いですが、返って伝わりにくく直接伝える方がわかりやすいと個人的には思います。この文面から伝えようの気持ちが強くポイントが分かりにくいです。私のコメントも間違いかもしれません。 今回は事実と検討内容、結論を簡潔に書き、伝達は足りないところを補足が対応として手数が少ないように思います。 でもゆずさんの気持ちは伝わってきます。私が同僚でも頑張って何とかしようとしてると思います。これにめげずスキルを身につけて先輩に負けず良い後輩を育てて下さいね。
回答をもっと見る
ヒヤリハットや事故報告書を書く時にいつも迷ってしまう事があります。皆さんはどちらで書いたりしていますか? 「パット」ですか?それとも「パッド」ですか? (リハパンの中に付ける物の名称) 「ベット」ですか?それとも「ベッド」ですか? (利用者様が使う寝具の名称) 「フットレスト」ですか?それとも「フットサポート」ですか? (車椅子の足台の名称)
リハビリパンツ事故報告ヒヤリハット
くさ
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
新人の頃僕も迷ったので調べた事があります。 padなので正しくは「パッド」です。 似たもので「ギャッチアップ」「ギャッジアップ」がありますがこちらは「ギャッチ」が正解です。
回答をもっと見る
夜勤入りで出勤時から多分、ナースの送り後、この間だした事故報告の事言われるつもりで覚悟していたらそうそう言われ、「何でこの間のカンファレンスの内容が落とし込まれてないのよ。なんのためのカンファレンスなの?誰かに見てもらったの?」と聞かれ、◎さんに見ていただきました ナース「何で◎さんなのよ。何でよ?」 自分近くにいたから‥ ナース「違うでしょ?カンファレンスに参加してない人に見てもらっても内容わからんでしょうが、参加した人に確認してもらいなさいよ。とりあえず発生内容しか見てないけど‥コピー取らせて。1枚目と2枚目は持ってるね。書いた内容を照らしあせて考えなさい」と 係長から「今日は理不尽な事は言っていなかったね。そもそもカンファレンスなんてゆずさんがしようというだけじゃないしね。」と言い係長に見てもらい、係長からあの人たのを出すまえに自分に見せて。自分が見ると。 カンファレンスというよりただの袋叩きだが‥ 介護リーダーにカンファレンス参加してない人に報告書見て貰うのダメなんでしょうか?と聞くと「誰がそんな事言ったの?又例の看護師?」と言うとハイと答えると「そもそも事故にする意味が分からんし、何で仕切ってのかしら?」と。
カンファレンス事故報告理不尽
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
リーフ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
どこの職場でもモヤモヤすることってたくさんありますよね。自分にだけ強く当たる人、理不尽な人、言ってることがコロコロ変わる人など。でも文章見ている限り係長は味方をしてくれてるみたいですね!味方がいるのは強いですよ!きっとあなたの頑張りを認めてくれてる人がいます。そのナースはきっとそのうち痛い目にあいます。
回答をもっと見る
世の中には一定数、ズルい人や嫌な奴という人がいて、いくら自分が変わる努力をしたとして、そういう人達は自分を変えようとはしないもの。 カイテクで勤務していて、事故を発見しました。直ぐに、同じフロアで働く事業所の職員に報告しましたが、その職員は事務室でフリーズしているよう。そう、この方こそズルい人であり、嫌な奴です。外部の医療関係者に連絡することもなく、私が(発見者だったので)「事故報告書を書きましょうか?」と聞きました。 すると当該職員は、自分がおかした過ちを報告されたくないのか「分かったから、書かなくていいよ」と言いつつ、外部に連絡する形跡がありません。他の職員の勤務で事故があったとき、「事故の対応策を、ちゃんと考えないとぉ」「どういう状況だったの?」「申し送りで、◯◯という点は話さないと‥」等々、ネチネチ絡んでましたが。 「ご自分は隠蔽ですか?」 勤務を終えて、リーダーには事故を報告しました。翌日、申し送りでも事故の報告をせず、当該職員の隠蔽が発覚。管理者から上層部への報告と、当該職員への聞き取りが始まるとのこと。ご愁傷さまです。私も何か聞かれたら、事実を話すまでです。
平等なケア事故報告申し送り
セラミックス
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
ケアケア
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
セラミックさんこんにちは。 こういう事例はどこにでもありますね。 被害がなかったから OK 、少なかったから グレーということではないと思います。 普段どれだけスキルがあっても、素直がなかったら、周りの人は誰も受け入れてくれないでしょう。 人は必死になると そんな当たり前のことも忘れて フリーズしたり隠したりしてしまうのでしょうか。 今この仕事についている人全員に お詫びをしてほしい ぐらいです。こういうことがあるから 常にメディアで悪い風に取り上げられるのでしょう。 残念な気持ちです。 今私たちにできることを素直な、 真摯な気持ちで一緒に頑張っていきましょう!
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
皮剥けと褥瘡は全く別物ですよね? もちろん同箇所に起こるのもありえますが、現状どちらなんですか? 皮剥け=皮膚剥離は事故報告書です。褥瘡は普通で言う事故には当たりません、普段のケアにより、時間を要して起こる皮膚変化だからですね。ただ、今後の対応については、いずれにしても書面や記録等で共有は必要です。
回答をもっと見る
仕事が上手く行かない日々の毎日です。そして自分自身が嫌になってきてます。 あの時、きちんと報告していたら又違ったのかと思う。自己判断して報告せず。 看護師から勢いの圧で質問攻めされ「バレなきゃ良いと思っていたんだろ?そうだろう?だから報告しなかった。そうだろう?酷いよ。ひどすぎる。今回の件は事故であげなさい。そして記録や報告書にバレなきゃ良いと思って報告しなかった」って記録に残せと。報告書を作成し所見書いてほしくて見てもらったら「自己判断で報告しなかったのか?」と聞かれ、何言っても聞いてくれないって思ってしまい‥はいと伝えたら「上長(介護の)に見てもらうわ。もう帰る?」と聞かれ未だいることを伝えると「分かった。いいよ戻って。自分の仕事としていて」と言われました。上長が看護師に呼ばれ、 話し終えた上長がこちらに来て「ゆずさんの話だった。」と なぜ、事故にしたの?ヒヤリハットで良いのにと聞かれ それを言うても事故だと言われそうだったからと伝えたら、上長は「せっかく書いたんだから事故報告で良いよ。 内容は看護師から聞いたよ。モニタリング中のシャンプーを使用することは知ってたか?」と聞かれ、使用することは、きちんと覚えていた。お風呂に行くまでは覚えていたけど、いざ介助って時には時に既におそしで往診の医師で勧められていたシャンプーを使用せず、施設のを使ってしまったと。話すと上長は「施設のを使用し尚且つ看護師に使用してないことを報告しなかった。今回の件はゆずさんが悪い。きちんと直ぐじゃなくても良いから終えたあとに報告してごめんなさいって伝えたほうが良かったかなぁ。今回の件はきちんと反省し、次は同じミスしないようにしてね」と。 報告書を同僚に見てもらった際に「これは‥看護師から無理やり書かされてるとしか思えない」って言われました。 自業自得なのは自分で思います‥
往診モニタリング事故報告
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
ヒヤリハットかインシデントかアクシデント……どれにするか悩むときってありますよね。 ただ報告は、事業所全体で繰り返さないためのものです。ばれなきゃ良い、と記載したところで前向きな検討は見込めず質問者さまが自己嫌悪に陥るだけでは……? なんだか悪循環ですね。 ミスをすぐに報告できるような環境作りが職場全体でできてるのかなあと少し不安に思いました。 質問者さまは過剰に落ち込まず、とりあえず今回の件でご利用者さまにどんなリスクを負わせたのか、そして繰り返さないためにどうすれば良いのか、という2点だけを淡々とお考えになってください。 そして考えがまとまれば、嫌な気分を転換してください。 応援しております!
回答をもっと見る
消してしまった‥介護トークビギナーさん ごめんなさい。間違えて質問内容とコメント消してしまいました。編集ボタンを押したつもりが、完全削除してしまいました。 私がきちんと自ら使用するの忘れてしまいました、ごめんなさいときちんと当日の看護師や日直の人に報告していたら、違ったのかなぁ‥ 昨日入りで来て看護師から「所見書こうと思ったんだけど‥ 〇〇君(介護係長)メールで言っていたよね?」 市に提出事故じゃなくてもカンファレンスして良いと伝えると看護師がカンファレンスしないの?私はするべきだと言われ‥当事者がいる日にカンファレンスしようと言われ今日することに、時間になりカンファレンスすることに、あれ〇〇君(介護係長)は?連絡してないの?休みでいないですと伝え別の〇〇さんならいますけど、と伝えたら「他の階の係長だろ?今、隔離フロアに行って無理だからこのメンバーで始めるよ」と。まぁ始まり、看護師が私が作成した報告書をコピーしており‥内容を読むと派遣(看護師のお気に入り)が「えっそもそも日付違う。風呂した日ですよね?そこから。と時間。後風呂でどの様にしていたのですか?当日は中途の職員で指導で見てたんですよね?」と聞かれ、 看護師と派遣に「じゃぁあなたは、何をみてたの?この事故報告は事故発生内容じゃない。何で(看護師)私が言うた内容が8割なんだよ。言うてることわかる?わからないならきちんとわからないといいなさい。あなたは人のせいにしているのでは?嘘をつかない」と言われ、自分の未熟さが出てしまい、涙が出てしまいました 看護師からこれじゃあカンファレンスにもならん。いちいち〇〇さんすみませんでしたって謝るのやめなさい。長年ここにいて報告書の書き方分からないか、困ったなと言われました‥。 介護トークビギナーさん、良かったら改めてコメントお待ちしております🙇
カンファレンス事故報告派遣
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
間違えた場合はすぐに報告しないと,万が一,湿疹になったり,赤くなったりして、家族からのクレームにも繋がりやすいと思います。 シャンプーを間違えてから、どれぐらい後に、事故報告をしたのでしょうか。 うるさい看護師がいう「私が言った内容が8割」というのはどんな内容でしょうか? もしかしたら,派遣が余計?なことを口添えしている?
回答をもっと見る
運がないのか厄年かなぁ‥ 日勤から夜間の申し送り中に看護師が来られ〇〇さんのお尻の傷のきろく見たけど、なんで事故じゃないのよ。自分は色々な人には聞いたけど、あなた指導中何してたのよ。何を観てたの見れてないんだよ。対策がほしいの事故報告作成しておいてね。夜勤中」と 申し送り中に嫌みか‥ 私も見れてないのが悪いんだ‥
事故報告申し送り指導
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れ様です☺️ そんな日もありますよ! 申し送り中に嫌味いうことしかできない、ワンツーマンではよう言い切らん、周りに見せしめて貴方たちも気をつけなさいってことでしょうね〜。 今日は美味しいもの食べてくださいね☺️
回答をもっと見る
低床ベットから緩和マットへのずり落ちがありました 主任に報告し事故報告書こうと思ったらまさかの返事が 緩和マット敷いてるから個人記録だけでいいよ との事 これって事故だと思うんだけど… それで終わりって…
事故報告記録
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
うちは最終対策として緩和マットや床メイクの他1時間毎個別確認としたら、家族にこれ以上はない旨を説明し納得のサインを頂いてます。 マット上に降りて怪我もなければ行動報告として対策無しヒヤリを書きます。 でも、1時間の間にマットから這い出しよろけてどこかに頭を打ったとか、どこぞに痣や怪我をしたら事故報告になります。
回答をもっと見る
こんな事故報告あるの‥夜勤パートさんとオムツ交換(2人対応)をしていたら‥夜勤パートが 新しいオムツカバーに換えようとした際にオムツカバー引っ張ってバルーン抜けてしまうって‥ 明後日ってフロアナースからなんて言われるか‥ 朝早番できた副主任と2年目の子に申し送りで伝えたら 引っ張ったらだめだよって笑いながら事故になるかもねって言われました‥
バルーン事故報告オムツ交換
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
事故が起こるのはしょうがない部分はありますが、笑い事ではないかと… 確実に事故報告になるかと思います。 対策をしっかりたてて次にいかしましょう
回答をもっと見る
事故報告書とヒヤリハットの明確な基準はあるんですかね? 利用者さんがトイレに行かれて中々、出てこなかったので声掛けしてドアを開けたら利用者さんが壁に頭を付けて寄りかかっていたのを発見した場合は、どうなるんですかね? ドンと音がしたかしてないかで変わったりするんですか
事故報告ヒヤリハットグループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
保険者のホームページ、介護保険の項目に明記しています。また、それを基に施設規準があると思います。 受診をようする、誤薬(落薬も)など5項目は全国基準です。施設基準は、1例ですが、皮下出血の大きさ(30㍉など)もあり得、それはその他家族に連絡をした方が良い、又はクレームに繋がると判断される…に該当します。 韓信さんの事例は、転倒転落の可能性があれば保険者=介護保険基準の事故になりますし、そうでないならヒヤリでしょう。全く分からない場合には基本重い方を準用しますが、客観的に打撲の跡の有無、身体能力で転倒転落の可能性でのアセスメント判断になります。
回答をもっと見る
早番さんと交代して、顔の引っかき傷から出血、左手に5cmくらいの内出血を発見。看護に報告。 戻ってきて伝えたら「朝から傷あったんだわ。内出血は半月くらい前からあったでしょ」って。 意味わからなさすぎて絶句。 皆さんのところは内出血や自傷は大きくても小さくても事故報告書に記入していますか?
事故報告ヒヤリハットケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
あんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
お疲れ様です。 細かくボディチェックされているんですね。 うちも、どんなに小さくても 傷や皮下出血があれば、 自己報告書書いてます。 共通認識ですし 同じ皮下出血を作らないように 対策できますよね
回答をもっと見る
こんばんは、特養で管理者しています。 事故報告、皆さんも書きたく無いとおもいますが? 今後施設を良くするために書きますよね。 ただ、介護士の明らかなミスでない限り、個人を責めるのは、辞めてほしいですね。 皆んなには、それを言うのですが、何か、犯人探しみたいに、介護士を責める人もいます。 皆さんは事故起きた時、事故報告書いた人を責めますか?
事故報告管理者特養
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
責めて何か進歩するんですかね?責められると余計に事故報告をしたがらなくなって、事故を隠蔽しようとする風潮を生むので良くないですね。 事故報告書を『反省文』と思い込んでる人が未だに多い気がします。 事故報告書って同じようなことが起こらないように情報共有しましょうって物なのに反省させる為に書かせてるってイメージ持ってる人がまだまだ多いです💦 明らかなミスでない限り、事故報告書を書いた人を『いち早く気付いたアンタはエラい!』って目で見てあげて欲しいです。
回答をもっと見る
事故報告とヒヤリハットの違いを教えてください。うちはなんか管理者の感覚で書いてるみたいで落薬で事故報告だったり誤薬でヒヤリハットだったり????? 何か定義みたいなのありますか?
事故報告ヒヤリハット管理者
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ヒヤリハットとは重大な災害や事故に直結する一歩手前の事故未遂、 危ないことが起こったが、幸い災害には至らなかった事象のことです。 事故はその名の通りです。 具体的には、もし利用者が転倒してしまったのであれば、怪我等の有無や軽重に拘わらず、それは転倒という事故を「起こってしまった」ため、「事故」となります。 他の人の薬を誤薬してしまった 服薬を忘れられた 薬を床に落とされてしまった などは 危険な介護事故として扱われます。 なぜなら正常に薬を服用できないことにより、病状が悪化する、体調が悪くなるなどの問題が起こる可能性があるためです。
回答をもっと見る
事故報告書の記入中々難しく、 室内で転倒され認知症もあり、くつを枕にしていたとの事で、その以前にどのようにはいてたのかは不明。 腰痛や杖も使うかたなので、 考えると原因分析の理由なにが浮かび上がりますかね? 再発防止も照明考えましたが、自分で電気いじる方なので。対策もなにがよいのかなと。 その方にあった事もあるので、 報告書はなかなか難しいですね。
事故報告介護福祉士
ミケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症の程度はどの程度なのでしょうか… 靴で枕…だから認知機能障害=認知症の進行度は分からないですよね。 倒れて、痛かった、怖かった、何かに怒りを覚えたからそのようにした、意思を持って枕を必要とした、のと、訳もわからず手にして枕とした、たまたま何かに触れて安心したかった等など、これだけではわからないです。 普段の様子と、生活歴をここでコメントは大変だと思いますので、もし分かれば、認知症進行の指標となる、HDS-Rの点数(MMSEでも)、Fastの段階、がファイル(カルテ)に書いてあると思いますが分かりませんでしょうか? または、普段の行動心理症状の気になる部分だけでも情報を頂けると、少しは見ていない利用者さんについて考えられるのですけど…
回答をもっと見る
皆さんの施設でも事故報告書などはありますか? それをもとに何か話し合いされていたりするのでしょうか。 うちの施設でもあるのですが、小さな皮下出血や褥瘡も発見した人が事故報告書を書くことになってます。 事故報告書を書くのは原因究明、再発防止のためとわかるのですが、基本はただ書いて終わりです。 家族さんがどうなってるのか、と言ってきた時だけカンファレンスが開催されます。 その小さな皮下出血の話よりこの前転落事故の方がカンファレンスするべきでは?と思ったりします。
カンファレンス事故報告ヒヤリハット
つむぎ
介護福祉士, ユニット型特養
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
この内容は大切です。個人が事故報告書を書くのに止まっています。ファイルを確認するように申し送りはあります。 転落事故に関してはカンファレンスするべきだと思います。
回答をもっと見る
事故報告書で原因、対策を考えるのがすごく苦手です。書くにあたってどういう風に考えてますか?いい考え方があったら教えて頂きたいです。
事故報告ヒヤリハット
ねーむ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
じーけー
施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
事後報告書作成お疲れ様です。 原因は、 オペレーション自体に問題がある スキル不足による 不注意による 大体この3つで私は書きます。 見てない所で転倒していたなどはそもそも利用者全体を安全に見守れていない事が原因なので、スタッフ配置や業務内容など施設全体のオペレーションに問題があります。まぁこれ書くと怒られたり、干されたりするかもですが… 介助中にという場合は、自分自身が本当に正しい手順でやっていたかどうかなので、基本的には自分自身のスキル不足となりますかね。対策も簡単に書けます。もっと正しいやり方を研修などで学ぶなどです。自己完結出来るので簡単です。 あと、目を離した、手を離した等不注意が原因でしょうか 対策は、介助している人に集中する事と書くしかないです。 これも自己完結ですが、不注意の原因がそもそも目の離せない人を一人で複数名見る環境にあるなんて事がわかってしまうと… という事で雇われてた時は大体、自分のスキル不足に原因があって、研修等でスキルを高めます。的な事故報告書ばかり書いてました。
回答をもっと見る
アクシデント(インシデント)ヒヤリハット、事故報告書。5年務めてヒヤリハット・アクシデントは数え切れん枚数書いてきた。その都度、毎回犯人探しをしだすお局。 え?犯人探してアラを見つけてネチネチしたいんかね? 人手足りてないのに、そう言うことをするから若手がやめて行くんよ。ヒヤリもアクシデントも何枚書いてもいいじゃないか!事故報告書だけは書きたくないけど…アクシデントの延長線上の報告書だもんね。頼む!病院に行かないでおくれ🥺
インシデント事故報告ヒヤリハット
まこ
初任者研修, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
んー? 犯人探し… もちろん皮下出血などいつの間にか、など有りえますが、経緯が今後の目標ダメ必要なある程度重いケース=事故報告などでした、探さなくても分かるケースが多いですよね! それを、分からないのが何回もあるなら、発生や確認を隠してることになります。おつぼね様の姿勢には同調出来ませんが、誰か分からない事が多いのは、施設として問題だと思いますね… いかがでしょう?
回答をもっと見る
行きたくない‥職員と栄養士の件で行きたくない‥ 2年目の職員がトイレでの転倒事故の件で報告連絡相談なく行った件の事故報告書で他フロアの看護師さんがたまたま夜勤でいたらしく、明日〇〇看護師に事故報告かけたので所見が欲しいので書いて欲しいので渡してほしいといい夜勤看護師さんへ渡しその内容を見て夜勤看護師さんが「何、この事故報告書は。人ごとのように書いて、自分のミスで転倒事故が起きたのに理解してない」と。話し合いの中で、床滑りやすいとか一言も言ってないだろーと次の日夜勤入りできた看護師さんが激怒。 次に今悩んでいるのが管理栄養士。。。腎機能が悪い利用者様の家族が栄養士宛にメールで鰻持参したいと相談があったと。前日休みで次の日出勤するとホワイトボードにゆずさん〇〇さんのお菓子です。宜しくと一言かかれたいので、内線でそれはやめてくれ。後日直接自分から手渡しで渡せるでしょ?って思い内線し話しが終わったと思ったら、栄養士が土曜日の日〇〇さんの家族が鰻持参したいと言うてるのですが‥担当的に、どうですか?と聞かれ7月に持参したいと栄養士に相談がありオッケーと出してるから自分は良いのでは?と答えると、分かりました。ゆずさんの方から看護師さんに鰻持参したいと言うてるのですが、看護師さんの方はいかがでしょうか?って聞いていてくださいと言われ‥私は、それは違うのでは?栄養士が家族から依頼を受けた→どうしたら良いの?→多職種に相談→担当職員から看護師へ相談ってなんだ?そこは、栄養士→看護師へ相談ナノでは?直接話したほうが良いと伝えると、次常勤看護師さんが来られたときに相談しますって言ったが、結局メールで相談。 自分の方で看護師へ鰻の件について聞いたら「メールは知ってる。見たよ。記録見た?記録内容に栄養士が土曜日は鰻の蒲焼のみ持参してください。ってかいてあるけど、これってオッケーですって言ってるようなもんでしょ?多職種の可否聞く前にこのメールを送ってるんだから持っくると。」って言われ‥同僚に栄養士の件で相談しメール返したほうが良いか?と相談したら「返さなくて良くない?だって口頭で伝えてるのであればしなくて良い」と。相談員は「その件は明けの常勤看護師さんと話した。メールじゃなくて直接話したほうが良い気がする。返事したほうが良いかも。多職種の意見聞いてから持参お願いします」って言ってるからと言われ‥返そうかと思います。 7月に栄養士が家族とやり取りでオッケーを出していますので、栄養面帳尻りあい問題ないとはと返さそうかと思います‥長々となりました‥これが憂鬱の原因です
事故報告同僚相談員
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
介護福祉士として働いている方は次に資格を取るとしたら何を取りますか? やっぱりケアマネですかね…
ケアマネ資格介護福祉士
えりか
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あき
看護師, 病院
相談支援専門員とかどうですか? 名前の通り相談を受ける人何ですか、介護士さんとか決まった有資格者しか取れないので私も取ろうと思ってます!
回答をもっと見る
施設の看護師として働く中で、看護師同士なら二言程度で通じる内容のことが介護士相手だと十言伝えても伝わらないことが多いんですが、その差をどう埋めておられますか?介護士のスキルがまちまちで、伝わる方と伝えても全く伝わらない方がおられ、困っています。全てのことに細かく対応できないし、申し送りも限界がありますし、記録も見てくれないし理解できないみたいですし…。
申し送り看護師介護福祉士
ちょこ
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 当施設では介護士が理解しなくてはいけない看護用語などは新人研修で教えられていますので、全く申し送りが成立しないことはありません。しかし難しいことや新しいことは伝わりづらく、毎回理解力高いベテランに申し送りされ、そのベテラン介護士から他の介護士へ伝達している状況です。 ベテラン介護士が介護の視点から言い換えたりして伝達しているので、全く伝わらないことはありません。それでもわからないことは逐一看護師に聞いていますね。
回答をもっと見る
ユニット型特養を退職予定ですが介護の仕事は続けたくデイサービスへの転職を考えております。 デイサービスならではの大変なところはどんな所でしょうか。 また、福祉用具専門相談員は男性がほとんどなイメージですが、20〜30代の女でも採用される見込みはあるでしょうか。
福祉用具採用ユニット型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ならではだと送迎が有ります あとはご家族とも接する機会が多くなります 比較的元気な方が多いので、身体的な特に腰の負担は軽減されるかもです レクレーションもあるので、私もは苦手ですが進行役もいずれはするかもです 特養での経験があるのであれば、大丈夫だと思いますよ 慣れは必要でしょうけど 夜勤も無いですし
回答をもっと見る
・出かけるときはマスク着用してます・こまめにアルコール消毒してます・手洗い・うがいを念入りにしてます・検温など体調管理をしてます・特に何もしていません・その他(コメントで押してください)
・深呼吸やストレッチ・利用者さんの笑顔を思い浮かべる・化粧をしたり朝ご飯食べたり…・好きな曲を聴く・特にありません・その他(コメントで教えてください)