特養について教えて下さい!

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

ケアマネしてますが、特養については勤めたこともなくよく分かっていません。ただ、中立の立場から紹介もします。 勿論、見学に素直に行けば良いのですが、特養に行けば担当は外れます。それでも利用者やその家族が良ければそれでいいのですが、良くない事もあるのかなと思い質問です。 例えば、要介護3以上で比較的認知がない、今まで軽度の利用者が多い施設にいて重度の利用者さんと馴染めるのか?毎日、退屈しないのか?など思ってます。 実際、特養での利用者さん、家族って満足されてますか?

2025/07/30

4件の回答

回答する

私も居宅ケアマネですが、在宅が難しい場合は特養から勧めています。理由は金額で、私の担当エリアが高家賃のため、自宅付近で探すと有料系は金額でひっかかるケースが多いためです。 毎日退屈しないか、という点については、施設ならどこでも一緒だと思っています。いろいろなイベントを行っている高級有料でも、それだけで常に時間が潰せるわけではないかと。私自身が有料老人ホームヘルパー上がりなのですが、正直、イベントがない日の食事やおやつの時間以外は居室で過ごされる方が多かったです。 とは言っても、特養の介護度が高く、普通にお友達として交流できる方が少ないのは事実ですが、そこは値段の差と割り切るしかないと思います。 最悪、「入ってみたけど馴染めなかった」と退所する方もいますし、実際のところは入所してみないとわからないのではないでしょうか?

2025/07/30

質問主

コメント、ありがとうございます。 特養って、良いのか合わないのか、分からず返答は安価な事しか言えないですね。 人員も民間よりはしっかりしていそうですし、体制もです。 ケアマネも特養に入ったら連絡は、殆どないですし、その後の事は全く分かりません。 そうですね、入所してその職員にもよりますし安価な事は良いことですからね。今いる施設に比べて3分の1程度ですから。 特養やグルホも居宅で持てれば大変ですが、その方がいいのかなって思ってます。

2025/07/30

回答をもっと見る


「家族」のお悩み相談

介助・ケア

相談です。 週に何回かレクリエーションを行っていますが、一人の入居者様がレクリエーションを拒否します。その利用者様のご家族は参加させてほしい意向があります。 少し強引に誘い参加してもらうと「楽しかった。また誘ってね」と言います。でも次の時はまた拒否があります。でも参加すると楽しみます。毎回その繰り返しです笑 この場合、本人の意思を尊重するのかそれとも強引に参加させるのかどちらが良いと思いますか? それかほかに良い案はありますか?

家族レクリエーションモチベーション

こまち

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養

42025/11/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

こまちさん、タグが多いですが、種別はどこのお話ですかね? 本来は、無理に、強くは正しくは決してありません。 ただ、ご家族意向もあるのに、何も参加頂かないのもアウトです。 まず検討すべきは、伝え方、もっていきかたを工夫して、「私と何か見てみましょう」と誘導するなどの声かけや、少し前から会話をして(数分でも)お礼を言いながら移動する、などやってみてはと思います、、 これがデイサービスなど認知症高齢者の自立度が高い方には逆に難しい事もありますけどね、、

回答をもっと見る

訪問介護

キャンセルの予定だった方が、支援時間を過ぎてから連絡してきて「帰ってきたのでお願いしたい」と言われた場合、どのようにしていますか? しかも夕方です。しかも、帰宅して1時間くらいしてから家族から連絡がありました。 キャンセルされるときは、受診のときです。 同じことを何回か繰り返されて、とても嫌な気分になります。 この方がキャンセルになる度に、また、時間過ぎてから突然依頼してくるのではないかと不安になります。 夕方からの支援なので、定時の時間過ぎてしまいます。 この間は、サービス残業でした。

残業家族訪問介護

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

82025/11/12

おはぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

大変困りますよね。キャンセルが続いたり、再依頼が何度も続くと、支援する側の生活にも影響しますよね。 事業所の方針はどのようになっていますか? キャンセルと再依頼が短時間で発生した場合、その都度、再依頼を受けると「直前の変更でも対応してもらえる」という認識を利用者に与えてしまっている可能性があると思います。 •ケアマネジャーへの共有をしたら良いと思います。今回の経緯(キャンセル→1時間後に再依頼)をケアマネジャーに報告し、今後のケアプランや利用者への指導について相談しましょう。 ルールの再確認を行って下さい。 事業所として、直前のキャンセルや再依頼が続くようであれば、ケアマネジャーも交えて利用者や家族にサービスのルールを再説明する機会を設けることが重要かなと思います。 頑張って下さいね(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?

声掛け食事介助食事

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

102025/05/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。

回答をもっと見る

👑特養 殿堂入りお悩み相談

特養
👑殿堂入り

昨日急遽勤務変更あって遅番(12:30~21:30)だったんですけど、今日早番(6:30~15:30)で出勤したら、またリーダー兼係長に怒られて、『責任もった仕事出来ないの?!このままじゃ面倒みきれないし10月の移動対象車になってもいいの?!てか、もし続けるにしろ今のままだと人事考課三角だからね!!そんなんじゃボーナスにも響くしそこまで来たらあんたもうこの会社にはいらないのよ。』と言われました。その後は傷つきながらも、できる限り抜けがないように仕事に務め、15:30から17:00までは自分の係の委員会に出席して帰宅しました。もうヘトヘトでメンタル破壊され、人が信じられないのと同時に対人の仕事にも嫌悪感を抱くようになりました。もう自分自身もうどうしたらいいか分かりません😭

新人ユニット型特養介護福祉士

やまみー

介護福祉士, ユニット型特養

292025/07/15

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

はじめまして、コメント失礼します。リーダーが言うべき発言じゃないような気がしますね💦自分もいま、リーダーって立場で仕事をさせて貰ってる身なんですけど、みんなが働きやすく声をかけたりしながら雰囲気を作って行くのがリーダーの仕事なんじゃないかなって思います💦 自分の個人的な意見ですけど、体調崩してまで我慢する必要はないかなって思いますよ💦

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。

放尿徘徊暴力

きしこ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

132020/09/06

ネズコー

グループホーム, 無資格

余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。

新人職員職場

介護AIラボ

介護福祉士, 従来型特養

52025/11/15

ぶち猫

介護福祉士, 病院

やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ

回答をもっと見る

グループホーム

職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。

ケア人間関係職員

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

22025/11/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?

回答をもっと見る

夜勤

従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい

巡回オムツ交換夜勤

ちょろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

12025/11/15

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

168票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

562票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

615票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

629票・2025/11/20