辛い、、

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

新しい職場に入って今日で1ヶ月が経ちました。現場のことは介護リーダーが教えてくれました。来月から完全な独り立ちになります。 そして今日私は日勤帯で、介護リーダーは夜勤の為、私の独り立ちが出来るかの最終チェックをしてくれるのは女性職員のAさんでした。 いつものように業務をしていた時に、Aさんから「ちょっと待って。」と止められました。 止められた理由としては、利用者Bさんの事でした。Bさんは、認知症で異食する方です。自力で歩行できる方なので、フロアを徘徊し置いてあるものは全て口に運ぶような方です。 なのでリーダーから、Bさん以外の方の排泄介助がある場合は「Bさんの部屋の鍵を閉めても良い。家族からも許可を得ているからね」と言われました。 そう言われて私は、入社したばかりでBさんが異食をするシーンを見たことがないので、部屋に閉じこめる形にするのか…とあまりいい気持ちではありませんでした。なので、極力は部屋に鍵をかけたくなかったので、許可を頂いているのであればほんとに困った時にはお部屋で過ごしてもらおうと思い、できる限り私はBさんを部屋に入れず、Bさんが異食しないよう様子を見ていました。 そんなある日、リーダーから「なんで部屋に入れないの?前も言ったと思うけど、もしも何かあった時(異食したりしたら)責任取れないでしょ?」とBさんを部屋に入れてないことを指摘されました。もちろん自分が見守りできる状態だからということも伝えましたが、リーダー的には教えたことをしない新人だ!生意気だ!と思ったのかそれからというもの、あまりよく思われなくなりました。そんなことが多々あり、排泄介助がある時にはBさんには、お部屋に鍵をかけて過ごしてもらうようにしていました。 (止められた時に)女性職員さんから「なんでBさんの部屋の鍵をかけているの?」と言われたのでリーダーから言われたことを全て話しをしました。 そしたら「そんなの聞いたことがない、、Bさんが可哀想、ありえないよね、教えてくれてありがとうね、」と言われました。 夜勤で出勤したリーダーに私と女性職員さんが確認を取ると、「施設長、看護師には許可を貰っている。家族は…まぁないかな。暗黙のルールってやつよ笑」と言われました。 私は施設長、看護師はもちろん家族からも許可を貰っていると聞いていたのに話が違いました。 でも家族以外に許可を貰っているから鍵をかけていいんです!じゃなきゃ責任取れないでしょ?と何回もリーダーは言い続け、女性職員さんもそんなの聞いてないですよと、許可を貰った、責任取る取れない、知らない、の繰り返しでした。 リーダー以外の職員さんから教わることはほぼなく、今日初めて女性職員さんに言われて他の人はお部屋に鍵をかけるなどしてないことがわかりました。 私もリーダーから指示を受け、許可を貰ったという言葉を鵜呑みにしたのも悪いとすごく反省しています、、 それ以外にもこの施設はなんか変なところばかりあって辛い、、 長い話を見てくださってありがとうございました、

2024/09/30

3件の回答

回答する

上司のマイルールだったんですね?私も、上司のマイルールで私だけ、やり方を強いられた事があります。「だって責任取れないでしょう?もし事故になったら、貴方のせいで、こっちまで責任取らされる。そうなったらどうしてくれるんですか?」と、新人の頃、男性上司から、一対一の時に凄まれました。私が悪いのかなって、気持ちになりました。 良い、先輩職員の方ですね。その先輩に、他の気になっていらっしゃる事を、尋ねてみたらいかがでしょうか。価値観近くないですか?

2024/09/30

質問主

お返事ありがとうございます🙇‍♂️ まさに仰る通り、上司のマイルールだったようです… 疑問に思っていたことを他職員さんに気がず、リーダーが言ってるから…とリーダーと同じことをしていた自分が情けないとすごく反省しています、、 これからは他職員さんにも聞いたり、相談したりしていきたいと思います、、

2024/09/30

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

介護用品・用具

介護のペットロボットのLOVOTを入れている施設ありますか。うちの施設は1台入れていて、最初はかわいいとの評判が良くて、利用者も職員も喜んでいました。半年位経ちますが、段々飽きてきていて今も喜んでいる人もいるのですが、特に職員から評判があまり良くなくて、そんなものにお金掛けるのならもっと違うことにお金をかけたら、という声も聞こえてくるようになっています。時々服を買ったり、毎月維持費もかかっているようです。導入している施設があってどんな評判が教えてもらえるとありがたいです。

モチベーションケア

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

32025/06/01

ぶち猫

介護福祉士, 病院

冷暖房も節約規制されているのに、そんな場を和ませるだけの無駄銭など出すわけもなく、考えにも及ばないと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

汚染された衣類ってみなさんどうされてますか? 軽く洗って家族に返すのか、そのまま返すのか。 感染からいうとそのまま返したい、でもそのまま返すのは家族さんが大変では?という意見が色々でて、うちの施設ではどうするか…という話がでてきて迷ってます。みなさんのところはどうされてますか?

家族ケア施設

さゆり

生活相談員, 介護老人保健施設

192025/07/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

状況によります。 ご本人や家族がしっかりしていれば、そのまま返すことはないけど、軽く水洗いして返します。 あとは難しい場合は、選択して返します。 その場の職員によるところもあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

ほぼ毎日のように夜の臥床時にリハビリパンツを破いてしまい、ポリマーまみれにしてしまう女性入居者さん‥ その行為をなぜ繰り返すのか原因が分からず悩んでいます。 寝付くまでの間、ベッドの上でズボンの中に手を入れて夜な夜なちぎってはパジャマのポケットにしまう‥異食はありません。 同じような経験された方いませんか?

ユニット型特養ケア夜勤

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

132025/05/20

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

同じ経験ならいくらでもありますよ。 おまけで異食あり、尿量多量、歩行不可、指示通らず、暴力行為のセットついてました。 リハパン破りについての原因はただの中核症状の一種ではないかなと。どちらからというと破った後のフォローを重視すべきなので、原因についてはあまり深く考えすぎない方がいいです。 それでも原因を知りたいのであれば医療面に詳しく、その資格を持っている人に聞いてみて下さいね! ちなみにタイトルの対処法ですが、なにやっても破ります…。 多分拘束でもしない限り無理です。

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

222025/03/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

今日介護経験の中で初めてのことがあった。 精神と認知症ダブルで持ってる方に 腕を掴まれて、離してくれない状態で、「鼻水つけてやるよ」って言われて、腕に鼻水塗りたくられた 14年目にして初めての出来事で笑ってしまった。 こんなこともあるんだなぁって思ったんだけど 皆さんは利用者からされたことで驚いたことや嫌なことなどありますか?

認知症特養介護福祉士

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

282025/04/12

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

ありますよ。 セクハラも。 なぐられたり、けられたり、 かまれたりしてます。 高齢者はまもられていても 働いてる現場の人間はまもられていないことがおかしいといつも思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?

認知症介護福祉士施設

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

372025/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

介護職をしていると腰痛に悩まされることもありますよね。時々腰痛を経験したことがないという方に出会いますが基本的には一度は辛い腰痛を経験されている方の方が圧倒的に多い気がします。 そこで質問ですが、皆さんは腰痛対策で何か取り組んでいることはありますか?私も時々腰痛に悩まされることがあるので何か良い案がないか探しているところです。

腰痛

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

32025/09/01

kz2

介護福祉士, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

腰痛対策的には、筋トレ 介助は負担のかけない手技を心掛けています。

回答をもっと見る

きょうの介護

私の勤めている施設では欠勤する場合、自身で代わりを見つけなければならないというルールがあります。 でも、それに関しては違法なのではないかなと思ってますが、どうなんでしょうか? 皆さんの施設でもそのようなルールがあったり、周囲で見聞きしたことありますか?

欠勤施設

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

42025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

今までたくさんありましたが、結論は違法です。これは、もうどーこー議論は不要で、違法です。

回答をもっと見る

施設運営

老健の場合、施設長が医師ですが、医師と接する機会はありますか。どんな先生ですか。 今までの施設長は気難しい人やあまり仕事をやらないような人でしたが、今の施設長は職員とそれなりに話したり、色々な会議に参加しています。寡黙なタイプなので、周りの職員は気を使いますが、職員に歩み寄ることができたり、家族と面談にも積極的に行う先生なので職員は助かっていると思います。 今の施設長になるまでは本当にお飾りみたいな人ばかりでした。 皆さんの施設にはどんな施設長、またはどんな医師がいますか。

施設長施設

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

22025/09/01

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

うちは特養ながら、四十代の女性医師が常勤で、理事長でもあります。 かなり関わりますよ、、 不穏の方、各委員会、重大事故の家族報告、日々の身体状況報告、人の足りない部署への手伝い等など… 珍しいと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

255票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

560票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

644票・2025/09/07

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

636票・2025/09/06