利用者に甘い物好きな爺様がいます。医者にもジュースやお菓子を控えるよう...

利用者に甘い物好きな爺様がいます。 医者にもジュースやお菓子を控えるように言われているのですが、 本人は『うるさい!好きにさせろ!』との事。 施設では『お金が無い』と嘘をついて買い物をさせず、 施設内の給茶器でジュースを飲もうとしたらやめさせて下さいと連絡がありました。 でもそれを実行すると利用者が怒り出します。 これって本人の為なのは分かりますが、 出しゃばり過ぎではないでしょうか? ちなみに認知症ではありません。

03/19

13件の回答

回答する

基本的には好きにしていただくのが1番だと思います。今の時点では何を言っても聞き入れていただけないと思います。   頭ごなしに控えて下さい、お医者さんが言ってると言ってもさらに反発して飲みたくなるのではないでしょうか?  その利用者さんとは穏やかに話し合っているのでしょうか? 何故そんなに甘い物を制限するのでしょうか?根拠はあるので改めて話すべきでは? お医者さんから言われていることも含めて、その方のお体を心配してのことだと思うのでまずはそれを言うべきではないかと考えます。 心配している気持ちをまずは伝えることでその利用者さんも考えるのではないでしょうか。 食べても健康を害さない量を専門の方と話して決めて、この量なら大丈夫ですよってことも付け加えるとさらに説得力が増すと思います。 時間はかかると思いますが、気持ちが通じれば自分から控えるようになると思いますよ。 利用者さんの人生ですから利用者さんが決めれば良いと思います。 こちらがコントロールするより利用者さんに選択してもらう提案をした方が聞き入れて頂きやすいのかなと思いました。

03/19

回答をもっと見る


「トラブル」のお悩み相談

きょうの介護

以前入浴を拒否されるようになった投稿をした者です。 管理者に相談して、管理者と生活相談員と話し合うことになりました。 生活相談員に 「ただ事実を言っただけだけど、きつく聞こえてたんだね。ごめんね。でも〇〇(利用者)さんは、あれから何度も言っているし、私からも話を聞いて、説明したから、むぎさんには耐えてもらうしかないんだよ」 と言われました。 管理者からは、「たしかに〇〇(利用者)さんしっかりしてる方だし、嘘ついてるとは思えない。でもむぎさんがそんなにつらいなら、僕の方から説明しましょうか?」 と言われたので、 「〇〇(利用者)さんが言っていた時のことは、シフトの方を確認してもらったらわかると思いますけど、休みだったので勘違いだと思います。それを説明してほしいです」と言ったら 「でもその日じゃないにしろ、違う日のときかもしれないでしょう?むぎさん、別の日のことも覚えているの?」 と生活相談員に言われました。 確かに別の日のことは覚えていないので、黙ってしまったら 話し合いは終わっていました。 入浴を拒否されるようになった利用者には、今も無視されて、私の悪口を他のスタッフに言い、そのスタッフも「そうなんですね〜それは本当に申し訳ないことをしてしまって...」と答えているのを聞くたびに、 「なにもしていないはずなのに...でもなにかしてしまったんだろうな」と考えるようになっています。 こういうことってどこにもあるのでしょうか。 これも耐えたら、成長できるのでしょうか。

生活相談員相談員管理者

むぎ

デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修

901/31

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

どこでもあるかも知れないし、滅多にない事かも知れませんが、いま、むぎさんが置かれてる立場は、多少なりとも皆、経験があるでしょうから、辛いお気持ちは、解ると思います。 嫌な記憶は忘れる様にしているので、詳細迄覚えていませんが、人と人のコミュニケーションは、言い方やタイミング、その時の気分や体調で、良くも悪くも受け取られます。ボタンの掛け違い等と言ったりしますね。人の数だけ、色々な意見や考えがありますからね〜。でも、相談員の言い方は、凹みますね。多分、むぎさんの方の心のシャッターが、閉められていて、それで、余計に言って来ていると思います。むぎさん的には、"これ以上は無理です。聞き入れると落ち込むし傷付きます"って、自己防衛なのかなと思います。しかし、原因がはっきり分からない事ですし、言った言わないの様な話で、0.00…%でも可能性を踏まえますと、"私の何かが原因かも知れない"という微量な可能性を、もし認めて、受け止められれば、あっさりと済む話だと思います。 「ジョハリの窓」という話では、自分は知らないが他人は知っている「盲点の窓」と言うのがあります。例えば、後頭部の髪が跳ねてても、見えないので、他人に教えて貰うしかないと言う例え話です。見方が違うと、印象が変わります。先の上司と相談員との話し合いも、私からのこの話も、"言動"についてなので、むぎさんの"アイデンティティや存在価値"の話題ではありません。そこだけは、一緒に成らないように、分けて読んでくださいね。 「拒否さん」も諦めないし忘れないし未だ仰っていて「人の噂も七十五日」ですが、繰り返し仰って、都度リロードされていそうですね。また、仕事で会う方なので、会わない訳にはいかないので、"100歩譲って、拒否さんが仰る事を認めて差し上げて"みませんか?嘘や勘違い等も含めて、仰っている通りを、「あー、あの人はそう思うんだな。そう言う意見なんだな、私の意見とは違うけれどね」で、良いそうです。これが、平等で、お互いを尊重した答えです。どちらも、正しいのです。裁判でも、裁判員・裁判官の意見が、全員一致とは限らずに、刑は確定されます。意見の一致は、難しく、永遠に無理かも知れないです。出来るなら、とっくに戦争無くなってます。自分と同じ考えの人は、世の中に自分しか居ないそうです。"自分の意見を認めて欲しいから、相手の言い分を全て否定する"のは、ちょっと違います。譲歩が必要ですし、「答えは一つでは無くて、その場、その時々の状況で、変化していきます。」(時と場合によって、正しい事も、間違いになりますよね?) そう言うものです。 今すぐ話さなくて良いので、拒否さんと話せる機会があれば、何かその方の、好みなど好きな物や事を認める発言をしてみられてください。例えば、「〇〇さんは、新聞読むのがお好きですね」"これは、こうしてくれ"という要望などあると分かり易いです。「〇〇さんは、これをこうするのが、お好きなんですね」。ただそれだけ言って、目を見て微笑んでから、さっとその場を立ち去ってください。「はい、〇〇さんの好きなブラックコーヒーですよ、どうぞ」と。相手に興味がある事が伝わると思います。自分を知って貰えてると嬉しいものです。 若しかしたら、拒否さんはただ、自分を認めて欲しいから、言ってるだけかも知れませんね?また、偉い人(偉ぶりたい人)が人を操る時に良く無理難題や他愛もない我儘を言って自分に気を遣わせて、他人を自分の意向に従わせる手を使います。それかも知れません。 〜話が長くなったと思います。〜 むぎさんは、ご自分の意見を変えなくて良いので、相談員や拒否さんの意見を受け止めて、"相談員はそう言う意見か。そう言う考え方もあるんだな。拒否さんはそう思うんだな"と、思ってみませんか?(体調が悪い時は、しないで下さいね。) その後、むぎさんがどこかに行ってしまったり、壊れたり、無くなったりしないので、安心して試してみて頂けると、宜しいんじゃないかと思います😊

回答をもっと見る

きょうの介護

施設長や部長、主任といった簡単には入れ替わらない上長に不満がある時、どうしますか? 改善して欲しいと訴えに行きますか?外部に相談しますか?それとも潔く転職しますか? その不満の程度にもよると思いますが、パワハラがあるとかそういった問題行動が見られるような場合の皆さんの意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします!

パワハラ施設長トラブル

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

902/17

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 この忙しいのに、よく私の言動を見聞きしてる暇があるわ。と思うぐらいチェックしている15年以上勤めている陰険主任がいますが、アホらしくて基本的に仕事の話し以外、することはないですね 。というか、 仕事の話もできるだけ周りに他に聞ける人がいたら、この陰険主任には聞かないで他の人に聞くことにしています。 また、パワハラ言動があるかないかについても 、本人は分かっていませんから、あまりひどいようなら、とりあえず管理者に報告しますが、管理者からその主任の耳に入って仕返しがひどくなっても嫌ななので、本人には言わないようにお願いしてあります。 ということで、とりあえず管理者の方に愚痴をこぼしたことで気持ちをリフレッシュさせてもらい、愚痴を聞いてくれた管理者の方のために仕事は頑張る。そういうつもりで仕事をしていればいいかなと思いながら毎日、仕事しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

カイテクやタイミー等で、様々な高齢者福祉施設で働いてきていつも思うことは、アベレージで食事の量が多すぎやしないか? ということです。  私自身を基準にしてはいけないとは思うのですが、朝食はホテルブレッド1枚にバターを乗せて焼いたものと、ホットコーヒー。昼食は、コンビニパン1個かおにぎり1個。仕事が終わって、買い食いと夕食は気まぐれで、食べたい物を食べる。そんな私からして、それぞれの施設で出てくる食事は、ごはんもおかずも、多いよなー、朝からご飯なんて重い。ご飯1杯で、角砂糖約10個分の糖分摂取なのに、糖分の過剰摂取では‥‥と、いつも心の中で思っています。「これで、足りるの?」とよく言われますが、朝食も昼食も少ない方が、心身ともに調子がいいです。健康診断でも、問題ある数値は出ていません。 少食な人、食事量が減っている人、食事介助を要する人にも、他の人同様の量が提供され、半分以上はいつも捨ててるという利用者様に、いつも全量提供する必要があるのか、もったいなと思いながらも、カイテク等で両サイドの食事介助をするという日々か続いています。

食事介助健康食事

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

909/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

食事は楽しみです。しかし、無理強いは✕ですね、尊厳にも繋がります。 では、その方のBMI、アルブミン、そして体重の推移、ご家族の意向はいかがでしょう。もちろん栄養士が、医務室とも共有しているかもしれないですが、その中で提供しています。栄養不足は滲出液、特に体内への滲出や四肢のムクミに繋がります。抵抗力にも。 多すぎも意見としてはあって然りだと思います。利用者さんが皆さん、ほぼほぼあ食べられないのでしたら、提供量自体が多いのでしょう。しかし、8割以上食べられる方が多いのでしたら、量的には適量でしょうねー… とにかく、無理強いと、お勧めの境界は、しっかりと認識すべき、ですよね…

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

他の事業所の施設の情報って入ってきたり、職場で話題になることってありますか?最近、身内の通うデイサービスの法人の退職者が大量に出たという話を聞いたり、他の施設の内情について職場で話題に上がったり等、横の繋がりがあまりない自分にもそうした情報が耳に入ることが増えたので気になりました。

施設職場

つー

介護福祉士, ユニット型特養

2116日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット型に勤めていた時は、外部情報を異様に知ってる人が何人かいて、つーさんと同じ様に耳に入って来てました。業界に長く居ると知り合いが多くなって自分もそうなるのかな?と思ってました。他の施設に転職した後は、聞くこともなくなりましたね。まぁ、雑談ですし、ユニット型って、条件が良い所があったら転職しようと思っている人が多いのか、お喋りしてる人が多くて、ある意味暇なのかなと思います。変化が乏しいのでそうなるのか、さっぱり分かりませんが、小さな事を大きく話して面白がる人が居たりしました。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?

リハビリパンツグループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

1908/06

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

1629日前

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

夜間待機の際、念のため確認ですがと言っかて電話相談をされる介護士に腹が立ってしまいます。例えば発熱時はこの頓服薬使用などです。事前に起こり得る事象は確認や準備済み、申し送りも記録もきちんとしてあり、その方も対応を理解した上で念のための確認電話を夜中にされると、この電話意味ある?って思ってしまい…。対応をした上での困りごとや、予期せぬことを電話されるのは全く構わないんですが、こんな電話はうーんと考えてしまいます。

服薬申し送り職員

ちょこ

看護師, サービス付き高齢者向け住宅

76日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます 当直?やオンコールでしょうか?電話に出ない訳にはいかないのですよね?留守電じゃダメですよね〜。電話して来た方の上司から指導して頂いては如何でしょうか?夜間なので急変や仰る様に対応した上で困って居る時は良いですが、休んでますよね?確認で起こされたくないですよね〜

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 歩行介助を拒否される方への対応についてです。70代後半男性利用者の方です。ご自宅で最近転倒を繰り返しており、ご家族様からデイで転倒しないようにして欲しいと連絡がありました。(今のところご自宅のみでデイでは一度も転倒しておりません。)独歩の方で、杖や歩行器の使用は拒否されているそうです。歩行を支えようとすると拒否されます。私だけかなと思っていたら、どの職員もだめだったとのことです。男性職員には特に当たりが強く拒否されてしまったと聞きました。どうして嫌なのか尋ねると女性は背が低くて支えられると歩きにくいと……。現在職員は146~160cmまでのメンバー。利用者様は176cm……。現在は直ぐに支えられるように横に付き添っていますが、ご家族様は送迎時にそれをみてきちんと腕を持つなどして支えてほしいと、本日少し怒り口調で電話が……。ご本人様の意志を尊重するのはもちろんなのですが、ご家族様がどれだけ説明をしても転倒をさせるな、きちんと支えろとしかいわれず、今どのようにして行けばと考えている状況です。 なにか良い方法などはないでしょうか?よろしければご指導のほどよろしくお願いします。また、できれば厳しい発言は控えていただけると幸いです。

デイサービス人間関係

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

15日前

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

自分も老健の通所リハ勤務の時にも同じような利用者と家族がいました。 まずは接触の付き添い歩行を本人が嫌がっている事をCM経由で家族に言って貰うべきでしょうね。 でもって接触付き添い歩行か施設内だけでもデイの備品貸し出しで杖や歩行器を使用して貰うか選択して貰うのが良いのでは? リハ中に使用してるなら施設内や送迎時に玄関位までは使用してくれるのでは無いでしょうか? 最近起こっている課題ならば計画書内容変更もあり得るので他職種を巻き込んで本人の気持ち家族の気持ち等の再確認のを作る時なのかも知れませんね。

回答をもっと見る

施設運営

お便りについてですが、うちの施設では広報誌を2ヶ月に一度発行しています。SNSも発信していますが投稿する職員がいつも同じで写っている人もいつも同じです。(写真可の方が少ない) それとは別に年に2回個別に家族へメッセージカードを作成しています。 パソコンが得意な人も少なくペーパーレス化する目的でホームページひとつにしようか検討してます。 皆さんの施設はどのように発行発信してますか?

SNS特養介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

15日前

真司

介護福祉士, ユニット型特養

ホームページは、ホームページ委員会の方が中心となって行事の後にしています。コロナ禍で面会に制限がかかってから、各ユニット毎に○○便りというものを発行しています。(請求書の封筒に一緒に入れて郵送)でも入居者の中には、広報紙、ホームページ、ユニット便りなどに写真を載せれない方がおられるので、偏りはあります。もう、面会の制限がないので、ユニット便りは要らないような気がします。ユニット便りは、各ユニットに1人、広報紙という係がいます。ユニット職員は、各ユニット5人です

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

10代20代30代40代50代60代以上その他(コメントで教えてください)

54票・残り2日

よく使っている1回は使ったことがある使ったことないそもそも生理休暇がない契約男性ですその他(コメントで教えて下さい)

584票・残り1日

解雇の経験があります契約打ち切りの経験があります会社がつぶれました意思に反する退職経験はありませんその他(コメントで教えてください)

635票・残り9時間

自分のパソコンを持っています🖥会社のパソコンを使っています😊購入しようか検討中です🧐持ってません😈その他(コメントで教えて下さい)

663票・14時間前